
あなたは、おじいちゃん・おばあちゃんに親孝行していますか?
株式会社チカクの親孝行アンケートの結果によると、理想の親孝行第一位は「孫と会わせてあげること」です。
しかし、現実は住まいの距離の問題などで、なかなか顔を会わせてあげられないのが現状。
そんなときこそ、お孫さんの写真をプレゼントしてあげることはいかがでしょうか?
日々、お孫さんがどのように成長しているのか写真を通して報告することができるのは、とてもうれしいことですね。
ここでは、おじいちゃん・おばあちゃんにお孫さんの写真を送る方法をどんどんご紹介します!
目次
1. お孫さんの写真を送る4つの方法
スマートフォンを使用するあなたから、おじいちゃん・おばあちゃんにお孫さんの写真を送る方法は、大きく分けて次の6つです。
ここからは、その具体的な方法について、一つひとつ見ていきましょう。
1-1. 写真をデータで送る
MMD研究所の「2017年 シニアによるスマートフォン利用に関する調査」によると、60~79歳の男女によって一番利用されているサービスは「メール」が85.1%とのことです。
例え距離が離れていても、簡単に写真データの送受信が可能なメールは便利ですよね。
お孫さんの写真をデータで送る際には、おじいちゃん・おばあちゃんが普が使用する携帯電話によって送信方法が異なってきます。
時間やタイミングを配慮し受け取り側の状況を考えて、写真データを送りましょう。
①スマホからガラケー(フィーチャーフォン)へ送る方法
おじいちゃん・おばあちゃんがいわゆるガラケー(フィーチャーフォン)を使用している場合は、送信するメールアドレスはdocomoやSoftBankなど、携帯電話が提供するメールサービス、いわゆるキャリアメールと呼ばれるものです。
スマホからガラケーのキャリアメールにそのまま写真を送付すると、写真データが大きすぎて送れなくなります。
ガラケーの場合、送受信できるサイズが2MB以内。
送信する写真を受信サイズに合わせて縮小して送る必要があります。
なおガラケーの場合、スマホのようなパケット通信の定額サービスに加入していないため、大きなサイズの写真を受信すると、高額な受信料が必要になる可能性があります(パケット料金をソフトバンクが発表しています)。ガラケー所有者のおじいちゃん・おばあちゃんをびっくりさせないためにも、あまり大きな写真を頻繁に送らないよう気を付けましょう。
iPhoneから送る場合
1 相手側に送るメールを立ち上げ、本文を指でタップします。
画面に「選択」が表示されます。 次に△ボタンをタップします。
2 「写真またはビデオを挿入」をタップします。
3 写真が表示されます。その中から、送りたい写真をタップします。
4 選んだ写真1点が表示されます。写真の下の「選択」ボタンをタップします。
5 メールの本文に、画像が小さくリサイズされた状態の写真が挿入されています。
画像圧縮 一括でまとめてリサイズ&圧縮 ( 簡単、高速、シンプル ) で画像を一括で縮小して送るアプリを 使用することもできます。
Androidから送る場合
メール送信する際、添付画像のサイズを縮小することは可能です。
docomoメールの場合は、添付するとき「2MB以上の写真は添付時にリサイズする」という項目を選んで送信してください。
画像縮小 Image Shrink Liteで画像を一括で縮小して送ることもできます。
②スマホからスマホへ送る
無料通話アプリ「LINE」にお互い登録しているのであれば「トーク」内で写真をやり取りすることが可能です。
LINEで写真を送る
1 LINEの「友だち」の中から写真を送りたい人のトークを立ち上げます。左下の山の写真マークをタップしてください。
2 その下に撮影した写真が表示されます。写真の中から送りたい写真をタップしすると、その写真が選択されます。写真を選び終えたあとで右下の矢印を押すと…
3 相手のトークに写真を送ることができます。
LINEで送る場合は、スマホ同士であればそれぞれが購入時にパケット定額プランを選択・加入しているため、送受信に関しては特に問題はないでしょう。
お孫さんの写真が大量にある場合
お孫さんの写真が大量にある場合は、スマホの内蔵メモリやメモリカードがいっぱいになってしまう恐れがあります。
パソコンがある場合は、スマホとパソコンを接続して写真データを移動させるか、データをメモリカードに移動させる方法がありますが、スマホのみの場合は「Googleフォト」(IOS/Android対応)に移動させたあとスマホから削除する方法があります。
「Googleフォト」は、容量無制限で写真や動画を保存できる無料アプリ。
設定から「フェイスグルーピング」機能を設定すれば、顔認証でお孫さんの写真だけを見ることができるのがうれしいですね。
らくらくスマートフォンがおすすめ
おじいちゃん・おばあちゃんがスマートフォンをお持ちでない場合は、docomoの「らくらくスマートフォン」がおすすめです。
画面や文字が大きくて、操作も簡単。初めてでも使いやすいスマホです。
もし操作方法で分からないことがあっても、専用ボタンを押すだけで無料の電話相談「らくらくホンセンター」につながりますので、親切に教えてくれますよ。
そんな便利ならくらくスマートフォンの中で、気軽に写真が楽しめる機能が「らくらく写真転送」です。
気軽に写真が楽しめる「らくらく写真転送」は、通信料0円でらくらくスマートフォンで撮影した写真や動画を簡単な操作でらくらくスマートフォン同士で簡単に転送することができます。
また「らくらく写真転送 for arrows」を富士通コネクテッドテクノロジーズ製造のスマホやタブレットへダウンロードすれば、らくらくスマートフォンへの写真や動画への転送はもちろん、より大きな画面で写真や動画を楽しむことができます。
1−2 プリント写真を送る
①店舗でプリントして送る
おじいちゃん・おばあちゃんに、手軽にお孫さんの写真をプリントして送る方法は、プリントした写真を直接送ることです。
最近は自宅にインクジェットプリンタで出力することができるようになりましたが、高い品質を求めるのであれば写真屋でプリントを依頼することがおすすめです。
(http://www.kitamura.jp/smahoto/photolife/printservice/index.html)
iPhoneやAndoroidで撮影した写真は、大手カメラ店や家電量販店の店頭にあるセルフプリント機でプリントすることができます。
セルフプリント機から出ているケーブルをスマホに接続すれば、スマホ内の写真を読み込んでくれるので余計なアプリを入れたくない人にもおすすめ。また、プリント手順がよく分からないという場合でも、近くにいるスタッフが説明してくれるので安心です。
Lサイズで 1枚30円~ (プリントアウト基本料 別途100円)
(http://www.kitamura.jp/smahoto/photolife/printservice/index.html)
最近では、大手コンビニエンスストアのネットプリントサービスを利用する方法もあります。
カメラやスマホの画像を、指定のアプリをダウンロードし、付属ケーブルをスマホに接続、写真を選んで転送すれば、コンビニのコピー機から簡単に印刷できます。
ローソン・ファミリーマート・セイコーマートでは「ネットワークプリントサービス」、セブンイレブンでは「ネットプリント」という名称で使用するアプリも異なりますので、印刷前にチェックしておきましょう。
Lサイズで 1枚30円~
②ネットプリントサービスでプリントして送る
写真屋に行く時間がない場合は、写真をプリントしてくれる「ネットプリントサービス」がおすすめ。インターネットやスマホを通じて写真プリントを簡単に注文することができ、ご自宅まで郵送してくれるサービスです。会社によっては即日配送してくれるところもあり、写真を早めに受領することができますが、ネットプリントサービスを行なう会社が多数あり、会社によっては仕上がりに差が出ることも。
こちらは写真プリントはもちろん、これからご紹介するフォトブックも安価で制作することができる会社をご紹介します。
しまうまプリント…1枚6円〜 期間限定オリジナルLサイズ20枚プリント無料お試しキャンペーンなど
プリントラッコ…1枚5円〜 期間限定で1枚3円のキャンペーンを実施することも!
1-3 フォトブックを送る
フォトブックは、デジカメで撮影した写真がたくさんある場合、リーズナブルなお値段で簡単にオリジナル写真集を作成することができるサービスです。
パソコンをお持ちでない方は、スマホから入力操作できる仕様も。
値段や仕様などをよく比較検討して、依頼する会社を選びましょう。
こちらでは、スマホでも入力可能な会社をご紹介します。
nohana…毎月1冊無料でもらえるサービスあり(送料226円別途)
TOLOT…1冊500円〜 きかんしゃトーマスやハローキティなどキャラクター入りも人気
FUJIFILMプリント&ギフト…写真メーカーならではの高品質。ハード・ソフト・リングなど多彩なタイプから選ぶことができる
1-4 お孫さんの写真でオリジナルグッズを送る
デジカメで撮影した写真を使用して、オリジナルグッズを作成することもできます。
ここでは、完成度の高いオリジナルグッズを作ってくれる専門店をご紹介します。
記念日のプレゼントとして、おじいちゃん・おばあちゃんも喜ばれるはずです!
ベビフル…マグカップや紅茶缶、クッションやオリジナルLINEスタンプまで、可愛いグッズを作ることができます
マイカバ!…オリジナルのスマホケースや電子タバコケースを、簡単に作ることが可能です
※現在はサービスが終了しています
HAPPY MYCLO…オーダー壁掛け時計専門店。写真1枚で世界でたった一つのオリジナル時計ができあがりです
2. 機械オンチでインターネットが苦手な方へ「まごチャンネル」
おじいちゃん・おばあちゃんがどちらも機械オンチでインターネットが苦手だという場合は、スマホで撮影した写真や動画が、離れて暮らす実家のテレビで観ることができる「まごチャンネル」がおすすめです。
インターネット環境がなくても、電源ケーブルとテレビ接続用ケーブルを2つつなぐだけの簡単操作で、お孫さんの写真や動画を観ることができます。
日本全国47都道府県、海外では10か国以上、あなたの家とおじいちゃん・おばあちゃんの住む実家が「まごチャンネル」でつながるのがうれしいですね。
プレゼントとして送るときは、梱包箱の上部へ6文字まで名前をいれていただくことができるので、お孫さんの名前が入ったプレゼントを受け取ったおじいちゃん・おばあちゃんは、喜びもひとしお!
お値段は19,800円(2カ月分の月額料金込み)、月契約1,480円もしくは年契約15,000円(月額1,250円)とかかりますが、なかなか会うことが叶わないおじいちゃん・おばあちゃんにとってはとても幸せな時間になりそうです。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、今回の内容をまとめてみましょう。
・おじいちゃん・おばあちゃんへの親孝行は「孫と会わせてあげること」
・お孫さんの写真を送る方法は、大きく分けて4つ
写真をデータで送る
スマホからガラケーへ送る…画像サイズが2MB以内。サイズを小に変更して送信できる
スマホからスマホへ送る…LINEのトークで送る、大量にある場合は「Googleフォト」に移動させたあとスマホから削除する
プリント写真を送る
店舗でプリントして送る…大型カメラ店、家電量販店などセルフプリント機でプリントする、コンビニエンスストアのプリントサービスも簡単 1枚30円〜
ネットプリントサービスでプリントして送る 1枚5円〜(※会社による)
しまうまプリント、プリントラッコ
フォトブックを送る
nohana、TOLOT、FUJIFILMプリント&ギフト
オリジナルグッズを送る
ベビフル、マイカバ!、HAPPY MYCLO
・機械オンチでインターネットが苦手な人におすすめ
「まごチャンネル」
おじいちゃん・おばあちゃんにとって、お孫さんはパワーの源。
写真を送ってあげることで、いつまでも心も体も明るく元気に暮らして欲しいですね!
コメント