
「両親がスマホ持ったのは良いけど、いちいち説明が面倒だ」
「遠隔から全て操作出来たら良いのに」
こんな風に感じていませんか?
そこで今回は誰でも簡単に(※)ご両親のスマホを遠隔操作できる方法をお教え致します。
実際に私も今回ご紹介する方法で他のデバイスから遠隔操作ができています。
ここでは必要なアプリやその導入方法を画像とともに全てお見せします。
この記事を読めば、いちいち電話やメールでご両親に使い方を説明する負担がなくなりますよ。
目次
1.TeamViewerを使って親のスマホを遠隔操作しよう
遠隔操作をするに当たって最も確実な方法は、TeamViewerというアプリを使った方法です。このアプリを使えば誰でも簡単にAndroid機種の遠隔操作をすることが可能なのです。
以下ではこのアプリについて詳しくみていきます。
1-1TeamViewerとは
【出典:TeamViewer公式サイト】
TeamViewerは世界で最も使われているリモートデスクトップツールの一つです。
【参照:TeamViewer公式サイト】
世界中で20億台以上の端末に使われており、1日につき4,500万件以上のセッション数を誇っているほど世界中で広く使われています。
また、3G以上の回線があればどこでも使用可能なため、もしあなたのご両親がWi-Fi環境下出なくても安心して遠隔操作をすることができます。
1-2. 他の遠隔操作サービスとの比較
TeamViewer以外にも遠隔操作サービスはいくつかあります。
そんな中で私がTeamViewerをオススする理由を他のメジャーな遠隔操作サービスと比較してお教え致します。
以下の表をご覧下さい。
TeamViewer | AirDroid | Remote View | |
価格 | 無料(個人利用の場合) | 無料 | 1,100円/月(個人利用の場合) |
対象OS | Android/iOS/windows | Android/iOS/windows | Android/iOS/windows |
出来る事 | 遠隔操作全て | 遠隔操作全て | 遠隔操作全て |
使いやすさ | ◯ | △ | ◎ |
上記3つがスマホを遠隔操作する際のメジャーなアプリ・ソフトです。
この中でTeamViewerがオススメである理由は、価格と使いやすさです。
それぞれを詳しく見ていきます。
・価格
TeamViewerは個人での利用であれば完全無料で使うことができます。
法人向けのサービスもありますが、ご両親のスマホを遠隔操作で使いたいというだけでしたら、個人向けの無料サービスで全く問題ありません。
無料で遠隔操作ができるのはありがたいですね。
・使いやすさ
TeamViewerは、他の遠隔操作アプリの中でもトップクラスに使いやすいアプリです。
もし、あなたがスマホなどの電子機器に慣れていないとしても、次章に記載されている通りに操作をすれば、問題なく使用できるはずです。
もちろん、上記の表にあるRemote Viewの様な有料サービスの中には、TeamViewer よりも操作性が良いサービスはあります。
しかし、無料であり、かつ十分使いやすい点を考慮するとTeamViewerで遠隔操作をすることが最もオススメとなります。
1-3. TeamViewerで親のスマホを遠隔操作する方法
では、続いては実際にどの様にTeamViewerを使ってスマホの遠隔操作をしていくのかご説明します。
流れは以下の通りになります。
※以下の説明はPCでスマホを遠隔操作した際の方法ですが、同じ方法でスマホからスマホの遠隔操作も可能です。
手順①(遠隔操作する側の)PCまたはスマホにアプリ(TeamViewerアプリ)をインストール
手順②(遠隔操作される側の)スマホにアプリ(TeamViewer QuickSupport)をインストール
手順③ IDを入力して二つのスマホを繋げる
詳しく見ていきましょう。
手順①(遠隔操作する側の)PCまたはスマホにアプリ(TeamViewerアプリ)をインストール
ずはあなたのPCまたはスマホにTeamViewerのアプリをインストールします。
・Mac PCの方はこちらから
・Windows PCの方はこちらから
・Androidスマホの方はこちらから
・iPhoneの方はこちらから
※PCの方はダウンロードをしてからインストールまで進めて下さい。
手順②(遠隔操作される側の)スマホにアプリ(TeamViewer QuickSupport)をインストール
続いて操作される側のスマホにTeamViewer QuickSupportというアプリをインストールします。
・インストールはこちらから
この時に、機種によっては以下の様にAdd-Onアプリのインストールを求められる可能性がありますので、その際は別途ダウンロードをして下さい。(求められない場合は手順③へ)
機種ごとに異なるAdd-Onアプリのダウンロードが必須です。
手順③ IDを入力して二つのスマホを繋げる
ここまで終わったら、あとは遠隔操作をする側のデバイスとされる側のデバイスを繋げる作業のみです。
まず、遠隔操作される側のアプリを開き、ID確認します。
画像の赤で囲っている10桁の数字がIDです。
次のステップで必要な数字となってきます。
遠隔操作される側のスマホで10桁の数字を確認したら、遠隔操作する側のデバイスにIDを入力していきます。
遠隔操作される側のデバイスでアプリを開いて、以下の様にパートナーIDとか書かれている箇所に先ほどの10桁のIDを入力します。
入力をしたら「接続」をクリックします。
「接続」をクリックすると、遠隔操作される側のスマホに以下の様な確認メッセージが届くので、「許可(A)」を選択して下さい。
すると遠隔操作する側の外面上にスマホの画面が出てきますので、これで遠隔操作ができる様になります。
2.親のスマホを使いやすいスマホに変えるのもオススメ
ここまでTeamViewerで親のスマホを遠隔操作する方法を紹介してきました。
しかし、例え遠隔操作で設定ができたとしても、ご両親がスマホの使い方が分からなくなるたびに設定をしてあげることは、あなたにとって負担になるでしょう。
なぜなら、ご両親がスマホ操作につまずく度に上記の方法で遠隔操作をしなくてはいけないためです。
では、この問題を根本から解決するにはどうしたら良いのでしょうか。
私がご提案するのはご両親のスマホを使いやすいものに変えることです。
ご両親でも使いやすいスマホに変えれば、あなたがご両親にスマホの使い方を説明する必要がなくなりますよね。
この章では、ご両親のスマホを変えることがオススメな理由とシニア世代でも簡単に使えるスマホをご紹介します。
2-1 スマホを変えるのがオススメである理由
ご両親のスマホを変えることがオススメである理由は以下の通りです。
・あなたの負担が減るから
・ご両親があなたに遠慮しなくて済むから
詳しくみていきます。
・あなたの負担が減るから
ご両親が簡単に操作できる様なスマホに変えれば、あなたの負担は一気に減るでしょう。
なぜなら、ご両親があなたに頼らなくてもご自身で操作方法をマスターできるからです。
また、最近ではシニア世代向けの携帯電話など、ご両親の世代の方でも使いやすいスマホも増えていきています。そういったシニア向けのスマホには電話サポートなどでプロのオペレーターが、あなたに変わって操作方法を説明してくれるサービスもあります。
そういった理由で、使いやすいスマホへの機種変更によって、あなたの負担は一気に減るでしょう。
・ご両親があなたに遠慮しなくても済むから
スマホの操作方法を聞くことは、実はご両親にも負担になっている可能性があります。
それを証明する以下のデータをご覧下さい。
【参照:シニア世代とミドル世代のコミュニケーションに関する調査|NEO MARKETING】
これは、シニア世代がスマホを使用する時に困ったことを性別別にアンケートを取った結果です。
これによるとシニア世代の特に女性の約23%が息子や娘にスマホ操作について聞くのは気が引けると回答していることが分かります。
このデータから,ご両親があなたの様な身近な人に聞く事に対して遠慮している可能性があるということが分かりますね。
操作が簡単なスマホに変えることは、あなただけではなくあなたのご両親のためにもなるためオススメです。
2-2 シニア世代のスマートフォンはらくらくスマートフォンが使いやすい
ご両親にスマホの使い方を教えるのが大変だという方におすすめしたいのが「らくらくスマートフォン」です!
「らくらくスマートフォン」はシニア向けに特化して、機械が苦手な人でも使いこなせるように画面設計されたスマートフォン。
大きな特長のひとつが「文字が大きくて見やすいこと」なので、電子書籍も“らくらく”読むことができます。
文字は拡大機能でさらに大きくすることも可能で、紙の本ならメガネや虫眼鏡がいる方も、らくらくスマートフォンでの読書では何も道具は必要ありません!
本記事ではらくらくスマートフォンの魅力を、らくらくスマートフォン F-42Aを例にとってご紹介します。
2-2-1.らくらくスマートフォンの特長
らくらくスマートフォンには次のような特長があります。
- 文字が大きくて見やすい(拡大機能でさらに大きくできる)
- 泡タイプのハンドソープや食器用洗剤で洗える
- アルコールやウェットティッシュでの拭き取りもOK
- 押し込みでガイドを固定表示できるから誤作動の心配がない(普通のフリック入力も選べる)
- 操作に困ったときのサポートが充実(※)
- 迷惑電話対策機能などあんしん機能が搭載されている
らくらくスマートフォンはこんな方におすすめです。
- シニアにわかりやすく親切なスマホを使いたい
- 機械が苦手なので簡単に操作できるスマホが欲しい
- ガラケーと使い方が変わらないようなスマホを求めている
- 操作で困ったときすぐに教えてもらえる安心感を求める人
- 特殊詐欺などを防ぐ機能のついたスマホが欲しい人
(※)らくらくスマートフォンではサポートが大変充実しています。
かんたん操作ガイドが同梱、さらに、専用ボタンを押すだけで、「らくらくホンセンター」につながり、専門スタッフが無料で操作方法を優しく教えてもらえます。
2-2-2.「らくらくスマートフォン」をおすすめしたい理由
「らくらくスマートフォン」をおすすめしたい理由は3つあります。
- 周りと連絡がとりやすくなる
- 写真や動画の共有ができる
- 詐欺対策機能がある
それぞれ具体的に説明していきましょう!
周りと連絡がとりやすくなる
固定電話やガラケーに比べて、スマートフォンではメールに加えてLINEなどのチャットツールを使ってこまめに連絡をとりやすくなります。
「わざわざ電話するほどのことでも…」とこれまでなら連絡しないようなことも、チャットツールでなら『朝晩涼しくなってきたね』とか『庭の花が咲いたよ』と、気軽にお話することができます。
電話は億劫というときもメールなら負担にならないし、返信も好きなときにできるという利点があります。
写真や動画が共有できる
スマートフォンは写真や動画を送り合えるので思い出を共有できます。
なかなか会えない子供や孫の映像を鮮明に見ることができるのは、何よりの喜びですよね。
帰省したときにまとめて見せてもらうのもいいですが、スマートフォンならリアルタイムで簡単に共有することができるので、間近に感じることができます。
家族以外にも、親しい友人と共通の思い出画像を送り合って楽しんだり、子供や孫を自慢したりと盛り上がれます。
詐欺対策機能がある
らくらくスマートフォンには、犯罪から高齢者を守るため、①「還付金詐欺対策」機能、②「迷惑電話対策」機能、③「らくらく迷惑メール判定」機能という3つの機能が搭載されています。
① 発信時に有効な「還付金詐欺対策」機能
「還付金詐欺対策」機能を設定すると、電話帳に登録していない相手に発信した通話の内容に還付金詐欺と思われる会話を検出すると、通話している双方に還付金詐欺の警告を行います。
具体的には、会話の中に『振込』『ATM』といった還付金詐欺が疑われるキーワードを検出したとき、双方に「この通話は迷惑電話防止のために録音されます」という音声での警告が流れます。
さらに、発信者のスマホ画面に『還付金詐欺に関するキーワードを検出しました。録音している旨を相手へお知らせしている間、一時無音になりますが、その後通話できます。』という文章が表示されます。
② 着信時に有効な「迷惑電話防止」機能
「迷惑電話防止」機能を設定すると、電話帳に登録していない番号から電話がかかってきた時、相手に会話を録音する「この通話は迷惑電話防止のために録音されます」という音声メッセージが流れます。
一方、スマホ側は専用の着信音が鳴って「迷惑電話にお気をつけください」と注意喚起があり、電話に出ると通話の録音が開始されます。
こうした注意喚起があることで、詐欺電話に無防備に出ることが防げます。
仮に詐欺電話に出てしまったとしても、会話が録音されていることから、家族や警察に相談しやすくなり、詐欺被害の抑止になります。
③ あんしんを強化する「らくらく迷惑メール判定」機能
「らくらく迷惑メール判定」機能は、見ず知らずの相手から口座への振り込みなどを依頼するメール及びメッセージを受信した際に、容易く信じてしまわないよう注意喚起を呼びかける機能です。
たとえば、買った覚えもない商品に対して「期日までに支払わないと法的手段に訴えます。」という内容のメールが来ることがあります。あるいは、使った覚えがないのに高額なインターネット料金請求のメッセージを受信するケースも考えられます。
こういった場合、メールに慣れている人であれば無視して済ませられますが、不慣れな高齢者の場合、慌てて確認の電話や返信をしてしまうことが往々にしてあります。
らくらくスマートフォンで「迷惑メール判定」を設定しておくと、現金を騙し取る目的の迷惑メールである可能性が高いと判定された場合は注意メッセージが表示されるので、冷静な判断ができます。
いかがでしょう。
らくらくスマートフォンには、他にも「認知症予防支援」機能や「dヘルスケア」など健康づくりへアプローチできる機能、また「花ノート」などシニアライフを楽しんでいただける機能が充実しています。
らくらくスマートフォン「F-42A」について詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください。
3 親のスマホを遠隔操作で動かす方法のまとめ
ここまで親のスマホを遠隔操作で動かす方法に関してまとめていきましたがいかがだったでしょうか?
シニア世代のご両親にとっては、スマートフォンの操作は簡単ではありません。
だからといって、その都度あなたが説明するのも相当な負担ですよね。
今回ご紹介した遠隔操作の方法や、使いやすい携帯に変えることであなたの負担を減らしてみましょう。
では、最後にポイントを見ていきます。
- 親のスマートフォンを遠隔操作するならTeamViewerがオススメ。理由は以下の通り。
①安い
②使い方が簡単 - あなたの負担を減らすには、使いやすい携帯に変えるのもオススメ。
シニア世代へのオススメ機種はドコモのらくらくスマートフォンme F-01L。
この記事があなたの負担を減らし、あなたのご両親が素晴らしいスマートフォンライフを過ごせることを願っています。
コメント