
スマホは、とっかかりはハードルが高そうに思うかもしれませんが慣れてしまえばあなたの生活にほんのちょっとの彩と便利さと世界と繋がる楽しさを添えてくれる便利な道具です。
今日は、「なぜ初心者がスマホ教室で学んだ方がより良いスマホライフを送れるのか」についてお届けします。
ガラケーとは根本的に使い方が違うスマートフォンは、特にシニアの方々には慣れるまでに時間がかかるのではないでしょうか。
・LINE(ライン)?アプリ?よく分からない単語が出てきて、覚えるのも嫌になった!
・家族に聞こうにも、「そんなことも分からないの?」とか、面倒くさそうな顔をされるのが目に見えている。
・すでにガラケーに戻りたい…
等々、悩みは尽きませんよね。
そんな皆さんにおすすめするのが、スマホの使い方教室で1から学ぶことなんです。
「スマホ使い方教室?本当に丁寧に教えてくれるの?」
「高額じゃないの?」
という疑問、心配があると思います。
スマホ教室には、色々な種類があります。
町にあるパソコン教室が派生したもの、ドコモやau、ソフトバンクなどのいわゆるキャリアがケータイショップで定期的に開催しているもの、スマホメーカーが独自に開催しているものがありますが、どんなものがあるのか、何を教えてくれるのかを事前に分かっていれば、きっと皆さんが抱いている疑問や心配は解消されます!
スマホ教室で使い方をしっかり教わって、楽しいスマホライフをお送りください。
目次
1.初めてのスマホは使い方教室で習った方が効率的な3つの理由
プロが教えるから親切丁寧分かり易い!
皆さんが最初にスマホの使い方を聞くのは、周りの親族や近しいご友人ではないでしょうか。
それも良いのですが、スマホは製造メーカも多種多様で、機種ごとに微妙に使い勝手が異なったりします。
ですから、「ここはどうなの?」と聞いた時、肝心なところで「僕のスマホと違うから分からない。」という答えが返ってきてしまい、残念な気持ちになることが予想されます。
また、何度も質問したら相手が面倒だと思うのではないかと気を使ってしまい、ストレスになるということもよくある話です。
その点、スマホ教室で教える講師の方々は「仕事」としてやっていますので、プロ意識を持って皆さんに教えてくれます。
皆さんが分かり易いように、懇切丁寧に教えてくれますし、どんな質問にも答えてくれるでしょう。
みなさんは、「こんなこと聞いても良いのか?」という些細な疑問でも遠慮なく、安心して尋ねることが出来るでしょう。
便利機能も教えてくれるので、受講後すぐに使いこなせる!
ガラケーにも色々ついていた便利機能。スマホには、それとは比べ物にならないほどの便利機能が盛りだくさんです。しかも機能を増やす事も出来るのです。
例えば
- 自分が撮った写真を手書きで編集したり
- カメラで撮影した花の名前をAIが教えてくれたり
- 分からない場所でもカーナビのように道案内してくれたり
等々です。
機種に依存する機能もありますが、スマホ教室では基本機能としての便利機能は一通り教えてくれるでしょう。
皆さんは、受講後すぐにある程度スマホを使いこなせるようになっているのです!
テキストを配ってくれるので、家で復習しやすい!
一度講義を受けたからと言って、全てを覚えてしまうのは無理でしょう。
全てではありませんが、多くのスマホ教室ではテキストを配布し、それを元に使い方を教えてくれます。テキストは持ち帰りOKなところが多いので、ご自宅でもテキストを見ながら復習したり、使い方を忘れたとしても辞書の代わりにそのテキストで再度調べる事が出来たりするでしょう。
身近な人に聞くだけではこれは出来ないですね。
2.スマホ使い方教室では具体的に何を教えてくれるの?
スマホ教室で学べること
スマホ教室では、基本機能の説明から応用的な使い方等、生徒のレベルに応じたカリキュラムを提供しています。
初めて参加した方と3回目の方、それぞれのレベルに合わせた内容になっているのでご自身のレベルアップ感も実感できて良いですね。
例として、ドコモショップでのスマホ使い方教室のカリキュラムを見てみましょう。
- 体験編…スマホとは何か?ケータイ電話との違い、月々の料金などの基礎。
- 入門編…スマホでインターネットを使うには?検索のしかたから、画面の見方など。
- 基本編…主に電話・メールの使いこなし方について。電話帳の活用方法なども。
- 応用編…Googleマップの使い方。検索方法、ナビの設定方法など。
- あんしん・安全編…トラブルに巻き込まれないためのルールやマナー、実際のトラブル事例。
HPにはテキストの一部も掲載されていますので、それを見ながら、ご自身が知りたいと思う教室に行ってみるのが良いでしょう。
町のパソコン教室などでもスマホ教室が併設されていたりすることもありますので、もしそちらも知りたい場合は教室にお電話して聞いてみると教えてくれるでしょう。
3.失敗しないスマホ使い方教室の選び方、3つのポイント
ポイント①運営母体はしっかりしているか?
得体のしれない教室に通ってはいけません。
広告では格安料金を謳っていたのに、実際に参加したら高額コースに強制加入させられた!とか、教室とは言えないような陳腐な講義内容でお金と時間を損した!という事態になることを事前に防ぐためです。
そのためには、運営母体がしっかりしているかどうかを事前にしっかりと確認しましょう。
この際の見極めポイントは
①全国展開しているか。
⇒全国展開しているような大きな運営母体は、そのブランドイメージも大事にしているため、適当な対応や、法に抵触するような広告は打ちません。
②ホームページの作りがしっかりしているか。
⇒どんな講師がいるのか。料金体系は明示されているか、教室の地図や、受講風景などの写真はあるか等々、HP上に分かり易い内容で必要な情報が明記されていれば安心ですね。
を見ると良いでしょう。
ポイント②定期的に開催されているか?
教室に1回通っただけでスマホを使いこなせるようになるとは思わない方が良いです。
ですから、定期的に開催されているかどうかを事前に問合せて確認しましょう。
また、定期開催の内容、つまり、レベル別に分けたコースが設定されているかも重要な判断ポイントになります。
ポイント③無理なく通える金額か?
1回の金額が高額だったり、月謝が高額で解約規定が複雑だったりするスマホ教室は止めましょう。大事なのは、「継続して通うこと」です。ご自身の負担のない範囲で通える教室を探しましょう。
法人としてパソコン教室やスマホ教室を運営しているスマホ使い方教室の料金相場は、月々1万円のものや、3回でDVD付2万円程度というものまで、多岐にわたります。
また、市民パソコン教室のような公共のものであれば、1時間3千円程度と幅広く設定されています。
ちなみに、スマホメーカーやケータイショップの主催する教室は無料のものが多数ありますよ。
ご自身が、無理なく続けられる使い方教室を見つけて下さいね。
4.スマホ使い方教室に通いたい!実は近所に沢山あるんです!
最近はご近所のパソコン教室でもスマホの使い方学べます。
もし、パソコンをお持ちでしたら、検索画面で「スマホ教室 ○○」(○○はお住まいの地域名もしくは最寄駅名)と入力して検索してみて下さい。
町を歩いているときに見かけたパソコン教室でも、スマホ教室が併設されているということが分かります。資料請求は無料のところが多いので、お取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
ケータイショップでも定期的に開催されています。
定期的にスマホ使い方教室が開催しているケータイショップがあります。
お買い上げになったスマホショップにご連絡して聞いてみるか、ケータイ各社のホームページをのぞいてみると良いかと思います。
ドコモのご案内ページが一番見やすいですね。
5.編集部お薦め、初心者が行くべきスマホ教室はここ!
ケータイショップ主催のスマホ教室は安心安全
今までも何度かご紹介しましたが、やはりケータイショップ主催のスマホ教室が一番安心安全です。
理由は以下の通りです。
- 参加費は無料である。
- 運営母体は大企業なので安心。
- 定期的に開催しており、レベル別コースも充実している。
- スマホのプロがしっかり教えてくれる。
是非お近くのケータイショップに問い合わせてみて下さいね。
<参考>
ドコモのスマホ教室はこちら。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/shop/service/denwa/curriculum/index.html
KDDI(au)のスマホ教室はこちら。※自治体と共同開催です。https://www.kddi.com/corporate/csr/lesson/senior/brief-summary/
ソフトバンクのスマホ教室はこちらのページで確認できます。https://www.softbank.jp/mobile/special/sumaho-adviser/?cid=cstm_151208_mobile/info/personal/news/shop/20151208a/_001
FCNT株式会社は積極的にスマホ教室を開催しています。
FCNT株式会社は、シニア向けのスマホ教室を毎月複数回、全国各地で開催しています。
らくらくスマートフォンに特化していますが、丁寧に教えていますので、スマホの使い方でお困りの方は是非ご参加ください。
6.スマホ教室の申し込み方法は?流れを簡単解説
一般のスマホ教室の申込方法
一般のスマホ教室の申込方法は、各社のホームページ上で通知されています。
ホームページから直接申し込み出来るところや、まずは無料体験を受講して、直接説明を受けてから申し込み、または、電話でという3パターンに分かれます。
ケータイショップ主催の申込方法
ケータイショップでは、各社若干の差はありますが、電話申し込み、ホームページから直接、来店予約してから店舗でという3パターンです。ドコモショップでの受付窓口が一番間口が広く柔軟なのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
はじめてスマホを使う方は教室で習う方が安心で、効率が良いという事、ご理解頂けましたでしょうか。
スマホ教室でしたら、周りの人の時間をとってしまって申し訳ないなぁと思うことなく、丁寧に、分かり易く教えてくれますのでどんどん活用して、安心安全なスマホライフをお送りください。
コメント