
「休日にやることがないので、ちょっとむなしい。やりたいことを見つける方法を教えて欲しい」
「仕事が忙しくて休日は寝てばかり」とか、「休日は寝坊して起きたらすぐにお昼で、なんとなくテレビを眺めているうちに夜になってしまう」とか、なんだか休日がうまく使えていないよなあと悩んでいる方は、あなただけでなく、意外にたくさんいます。
そんな、休日にやることがなくて悩んでいるたくさんの方のために、
1. 【厳選】もっと休日を充実させる30の方法
2. 休日にやりたいことを見つける4つのコツ
3. 「休日にやることがない」と自分を責めるのは間違いです
をご紹介します。
思い立ったらすぐにアクションが起こせるように、参考になるサイトや費用の目安相場なども合わせてご紹介しますので、これを読めばきっと次の休日には、「なにかひとつ始めてみよう!」とやる気が出てくるはずです。
ぜひ、充実した休日を過ごせるように、この記事をお役立てください。
1. 【厳選】もっと休日を充実させる30の方法
さっそく、休日を充実させる30の方法をご紹介します。
1. インドア派向け
・マンガ・読書
・動画鑑賞(ユーチューブ)
・テレビドラマ&映画鑑賞(サブスク利用)
・SNS
・クイズ&パズル
・オンラインゲーム
・音楽鑑賞
・筋トレ
・ヨガ
・絵を描く
・小説を書く
・ハンドクラフト・手芸など
・ベランダで家庭菜園
2. アウトドア派向け(ひとりでできるもの・密を避ける)
・ジョギング&ウォーキング
・ドライブ
・ツーリング
・キャンプ
・写真
・釣り
・天体観測
3. 学ぶ(資格取得など)
・語学の勉強
・資格取得
4. 稼ぐ(副業など)
・ネットオークション
・フリマアプリ
・アフィリエイト
・投資等
5. 番外編(断捨離など掃除・洗濯や入浴など)
・洗濯・掃除
・料理
・部屋の模様替え
・マインドフルネス瞑想
30種類もあるので、今のあなたの気持ちに合わせておすすめを分類してみました。
とにかく動きたくない人 | ・マンガ・読書 ・動画鑑賞(ユーチューブ) ・テレビドラマ&映画鑑賞(サブスク利用) ・音楽鑑賞 ・マインドフルネス瞑想 |
パズルやゲームが好きな人 | ・クイズ&パズル ・オンラインゲーム |
ネット上で交友関係を広げてみたい人 | ・SNS |
家の中でも動きたい人 | ・筋トレ ・ヨガ |
クリエイティブなことが好きな人 | ・絵を描く ・小説を書く ・ハンドクラフト・手芸など ・写真 |
育てることが好きな人 | ・ベランダで家庭菜園 |
じっとしていられない人 | ・ジョギング&ウォーキング ・ドライブ ・ツーリング |
自然を満喫したい人 | ・キャンプ ・釣り ・天体観測 |
勉強することが好きな人 | ・語学の勉強 ・資格取得 |
処分したい不用品がある人 | ・ネットオークション ・フリマアプリ |
時間をかけて利益を出したい人 | ・アフィリエイト ・投資等 |
休日は丁寧な暮らしがしたい人 | ・洗濯・掃除 ・料理 |
気分転換したい人 | ・部屋の模様替え |
このあと、ひとつずつ具体的にご紹介していきますが、それぞれに難易度も表示しています。
難易度は、
・思いたったらすぐにできるもので、安価な費用でできるものが「低」
・用具やウェア、機材などを購入したり、ある程度知識を身につけないとできないものを「高」
・その中間を「中」
としています。
新型コロナウィルスの影響で、自宅で過ごす時間が増えている状況から、「STAY HOME」を意識した内容となっています。
アウトドア派向けのものもご紹介していますが、安全に注意しながら、無理をしない範囲で行なってください。
1-1. インドア派向け
もともと休日は家で過ごしたいと思っている人は多いかもしれません。さらに今年の春から外出自粛になり、いつもと違う家で過ごす方法を知りたいと思っている方も多いでしょう。
安価で手軽に試せるものばかりなので、やってみたけど合わないと思ったら、どんどん気になるものを試してみてください。
1-1-1. マンガ・読書
手軽さで言えば、漫画を読んだり小説を読むのが一番でしょう。最近では、電子書籍もたくさん出ているので、さらに手軽です。スマホ対応しているものがほとんどですから、スマホ片手に読書をしたりマンガが読めます。
ジャンルもさまざまですから、どれから読んだらいいかわからない人は、下記で紹介している「本のソムリエ」がおすすめする本の中から挑戦してみるといいでしょう。
難易度 | 低 |
費用の目安 | 紙の文庫やマンガのコミックス:1冊400円〜 図書館から借りてくる:無料 電子書籍:無料〜有料までさまざま |
所要時間 | 好きなだけ |
参考サイト | |
注意点 | 特になし |
1-1-2. 動画鑑賞(ユーチューブ)
読書は苦手という方には、動画鑑賞がおすすめです。ハマってしまって一日中、ユーチューブを見てしまうという人もいるくらい、さまざまなジャンルの動画が楽しめます。
まずは、ユーチューブの公式チャンネルにアクセスしてみましょう。オススメの動画があるので興味のある動画を再生していけば、自動であなたが興味を持ちそうな動画をおすすめしてくれます。
たとえば、あなたがクルマに興味があって、おもしろそうなクルマの動画を1回視聴すると、同じようなクルマを扱った別の動画を自動でおすすめしてくれます。動画を再生すればするほど、興味に関係する動画をたくさんセレクトしてくれるので、何時間でも見ていることができます。
難易度 | 低 |
費用の目安 | 無料(スマホやパソコンの通信料はかかります) |
所要時間 | 好きなだけ |
参考サイト | |
注意点 | ・詐欺広告に気をつける ・動画再生は容量が大きいのでスマホから動画を観た場合、料金プランによっては高額になることもある |
1-1-3. テレビドラマ&映画鑑賞(サブスク利用)
テレビドラマや映画も、今ではパソコンやスマホで鑑賞することができるようになりました。
サブスクリプション方式(略してサブスク)と呼ばれる動画配信サービスが数年前から日本でも大人気となっています。サブスクとは、製品やサービスなど一定期間の利用に対して代金を支払う方式のことで、月額制や定額制となっているのが普通です。
映画を映画館で鑑賞する場合はその作品に対して料金を支払いますが、サブスクの場合は月額制なので、ひと月の間に好きなだけ、何本でも映画やドラマを見ても金額は変わりません。
サブスクの動画配信サービスには、無料お試し期間がついていることが多いので、まずは無料で試しに視聴してみましょう。無料期間が終わったら自動で有料に切り替わるサービスもあるので、契約期間などをしっかり確認してから利用してください。
難易度 | 低 |
費用の目安 | 無料お試し期間+毎月の料金(月額400円程度〜) |
所要時間 | 好きなだけ |
参考サイト | Netflix (ネットフリックス) 日本 – 大好きな映画やドラマを楽しもう! |
注意点 | 無料お試し期間が過ぎるとそのまま有料に切り替わる場合もあるので契約をよく確認する |
1-1-4. SNS
ネット上で友人関係を広げたり、コミュニティを作って交流することができるSNS(social networking service/ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、スマホの普及とともに爆発的な人気となり、現在では世界中で億単位の人が利用しています。
特にフェイスブックやインスタグラムはシニア層の利用者も年々増え続けていて、休日もSNSを楽しんでいる人がたくさんいます。
まずは、SNSの機能を利用できるように、アカウント登録をするところから始めましょう。最初は特に自分からなにか発言したり画像を投稿しなくても、他人の投稿した写真を眺めたり、日記を読んだりするだけで楽しめます。
自分からなにか発信したくなったら、画像でも日記でも投稿してみましょう。
SNSを利用したいけど、安全性が気になっているという方は、この章の最後にご紹介する完全会員制で安全性に定評のあるらくらくコミュニティをぜひご利用ください。
難易度 | 低 |
費用の目安 | 無料で利用できるSNSがほとんど |
所要時間 | 好きなだけ *生活に支障が出ないように注意 |
参考サイト | |
注意点 | ・不注意な発言による炎上に注意する ・詐欺情報やデマなどに注意する |
1-1-5. クイズ&パズル
手軽に始められるのがクイズやパズルです。紙面で行うものもあれば、ネット上でできるもの、ゲーム機のコンテンツになっているものなど、形態はさまざまありますので好みのものを選んでください。
シニア世代にとって、クイズやパズルをすることは認知症の予防にもなると言われています。ネット上には無料でできるクイズやパズルがたくさんあるのでどんどん挑戦できます。
スマホでできる脳トレアプリなどもありますので、いろいろ試してみましょう。
難易度 | 低 |
費用の目安 | ・クイズ雑誌(月刊)1冊500円〜 ・ウェブ上のパズルは基本無料(スマホやパソコンの通信料はかかります) ・スマホアプリ:無料〜300円程度 ・ニンテンドースイッチ本体:32,978円(税込) |
所要時間 | 好きなだけ |
参考サイト | 東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング|Nintendo Switch|任天堂
◉みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜 |
注意点 | 熱中しすぎに注意する |
1-1-6. オンラインゲーム

オンラインゲームは、ひとりでできるクイズやパズルゲームと違って、複数の人がネット上で同時参加し、対戦したり、ゲーム内で〈社会生活〉を楽しんだりするといったことができます。
シニアにおすすめは、派手なバトルが行われるオンラインゲームよりも対戦将棋のように落ち着いてできるタイプのゲームです。
また、最近、大ヒットを記録した『あつまれ どうぶつの森』もオンラインゲームです。ゲーム内の村のどうぶつたちと交流したり、季節行事へ参加したり、気ままなスローライフが楽しめるほか、近くにいる最大8人で同時にプレイすることができたり、有料になりますがオンラインで遠くの人と繋がって同時にプレイすることができます。
オンラインゲームには課金システムを取り入れていることが多いので、自動で課金されないように設定しておく必要があります。
難易度 | 中 |
費用の目安 | 無料のものから有料のものまでさまざま あつまれ どうぶつの森:ダウンロードソフト 6,578円(税込) |
所要時間 | 好きなだけ |
参考サイト | |
注意点 | アイテム購入時の課金に注意が必要。気づいたら高額請求されていたというケースもある |
1-1-7. 音楽鑑賞
ライブハウスやコンサートホールでライブ演奏が楽しめるようになるまでもう少し時間がかかるようですから、家で音楽を楽しみましょう。
大昔ならレコード、少し前ならCD、今音楽鑑賞といえばサブスクです。月額制で好きなだけ聞くことができるので、おトク感があります。
CDはまだまだ健在で、クラシックの名盤などは、輸入盤を購入すれば国内版よりもかなり安く購入することができます。
スマホで音楽を聞きたいのであれば、CDよりも配信購入してダウンロードしたほうが手間がかかりません。配信購入はアルバム内の1曲からでも可能で、好きな曲だけを購入することができます。
難易度 | 低 |
費用の目安 | CD購入:アルバム 国内盤1枚2,500円程度〜(輸入盤なら500〜1,000円程度安くなる) サブスク利用:月額980円程度〜 配信購入:1曲200円程度〜 |
所要時間 | 好きなだけ |
参考サイト | |
注意点 | イヤホンで大きな音を聴き続けると鼓膜を傷つけることもあるので注意 |
1-1-8. 筋トレ
スポーツクラブに行かなくても家で筋トレは可能です。畳一枚程度の広さがあれば十分にワークアウトできます。筋トレは目標を決めて行ったほうが効果的です。ダイエットが目標ならウエストなど部位ごとに数値目標を決めましょう。
家でやる場合、プロのトレーナーに姿勢や器具の使い方をチェックしてもらえませんから、無理な姿勢で行って筋を傷めたりしやすいので、レッスン動画やDVDなどをよく見て、焦らずに行いましょう。
難易度 | 中〜高 |
費用の目安 | ・基本無料 ・トレーニングマット:2,000円程度〜 ・腹筋ローラー:1,000円程度〜 ・可変式ダンベル:5,000円程度〜 |
所要時間 | 30分〜60分 *体調に合わせて調整 |
参考サイト | |
注意点 | ケガに注意。自宅ひとりでやる場合、無理をしがちなので焦らないこと。 |
1-1-9. ヨガ
人気の高いヨガも家で十分行えます。家にこもりがちになっている人なら、気分転換に、健康増進にヨガが役に立ちます。
体の硬い人がいきなりヨガポーズをやると筋を傷めたりするので、準備体操やストレッチなどしっかり行って筋肉をほぐしてから、ヨガのポーズに入りましょう。
最近では、動画で指導をしてくれるヨガレッスンやスマホアプリが人気です。ヨガは続けることで効果が出ますので、習慣化するように根気よく続けることが大切です。
難易度 | 中〜高 |
費用の目安 | 基本無料 ヨガマット:5,000円前後(安いマットは劣化が早いので注意) ヨガウェア:4,000円程度〜 オンラインスクール受講:月額1,000円程度〜 |
所要時間 | 30〜60分 |
参考サイト | YOGABOX:人気講師のヨガレッスン動画が見放題!【お試し無料】 おすすめアプリ(基本無料・アプリ内課金あり) Google Play→5 Minute Yoga App Store→「5分間のヨガエクササイズ」 |
注意点 | 自宅ひとりでやる場合は、無理にポーズを取らないこと |
1-1-10. 絵を描く
絵を描き始めるのに年齢は関係ありません。歳を取ってから絵を始めて、個展を開いたり賞を獲得している人もたくさんいます。
手軽に始められるのは、色鉛筆画や水彩画です。淡い色合いで雰囲気が出せるのでデッサン力が少々弱くても、味のある一枚が仕上げられます。初心者も気負わず挑戦できるはずです。
油絵は完成まで時間がかかりますが、油絵の具の独特の匂いや質感にハマってしまう人もたくさんいます。初心者は小さいサイズから挑戦して、少しずつ大きなカンバスに描けるように腕を上げましょう。
難易度 | 低〜中 |
費用の目安 | 色鉛筆:色鉛筆セット36色5,000円程度〜 水彩絵の具:水彩画セット(画箱入り/18色)1万2,000円程度〜 油絵:油彩セット(木箱入り/12色)1万5,000円程度〜 |
所要時間 | 好きなだけ |
参考サイト | |
注意点 | 油絵の具や油彩に使う油は引火性が強いので火気厳禁。換気に気をつける |
1-1-11. 小説を書く
若年層の間では、ライトノベル(通称ラノベ)を書くのが静かな人気です。シニアは本格的な小説に挑戦しましょう。
小説を書くにはまずプロット作りをしなくてはいけません。プロットとは「小説の骨組み」のようなものです。今はNola 小説家専用エディタツールのような、小説を書くためのお助けツールが用意されているので、上手に使いましょう。
プロットをしっかりと構築したら書き始めましょう。うまく書けないと悩んだら、小説の書き方講座などを受講してみるのもいい刺激になります。
難易度 | 中 |
費用の目安 | ・小説のテーマによって異なる ・取材が必要になれば、書籍代や旅費などがかかる ・小説の書き方講座受講:6ヶ月10万円程度〜 |
所要時間 | 好きなだけ |
参考サイト | |
注意点 | 著作権について知っておくと役に立つ |
1-1-12. ハンドクラフト・手芸など
手先を使った細かい作業は、精神を落ち着かせる作用があり、脳にもいい影響があると言われています。
ハンドクラフトは非常に裾野が広く、編み物、刺繍から、ビーズやフェルトを使った人形・アクセサリーづくり、レザークラフトなどなど、ここには書ききれないほどのたくさんのジャンルがあります。
最近では100均ショップの手芸コーナーが充実しています。1つの作品を仕上げるための材料が一揃えになっている手芸キットが手軽で人気ですから、初心者は手芸キットからスタートしてみましょう。
手作りマスクが流行中ですが、マスク作りは簡単なので初心者にもおすすめです。
難易度 | 低〜中 |
費用の目安 | ・100均ショップでほとんどの材料が手に入る 例/アクセサリー作りなら総額500円程度 ・ハサミなどの道具類 800円程度〜 |
所要時間 | 小物であれば、1〜2時間程度で完成 |
参考サイト | 【布マスク】かわいい手作りキット!初心者向け手芸・型紙セットのおすすめランキング |
注意点 | ・道具は専門ショップで質の高いものを購入したほうがよい(安物は劣化が早い) ・ハサミや針などでケガをしないように気をつける |
1-1-13. ベランダで家庭菜園
趣味と実益を兼ね備えているのが家庭菜園。収穫時を楽しみにしながら育てていけます。ベランダで育てるのなら、大きな野菜は無理ですが、ハーブやミニトマト、オクラ、きゅうり、小松菜、ほうれん草などが向いています。
タネからでも苗からでもスタートできますが、初心者は苗からスタートできるもののほうが失敗しないかもしれません。日当たりや害虫などにも注意して、大きく育つまで気長に世話を続けましょう。
難易度 | 中〜高 |
費用の目安 | ・各種野菜の種:300円程度〜 ・野菜の苗:ミニトマト 300円程度〜 ・菜園用の土などはホームセンターで1袋(5L入り)500円程度〜 |
所要時間 | 水やりなど1日の作業時間は30分程度。収穫できるまでは2週間程度〜 |
参考サイト | |
注意点 | 日焼け、熱中症や虫刺されに注意 |
〜コラム〜 会員制SNS「らくらくコミュニティ」でSNSを楽しんでみよう!
安全に楽しめるSNSを探しているのであれば、「らくらくコミュニティ」から始めることをおすすめします。
2012年8月にスマートフォン向けコミュニティサービスとしてスタートしたのが「らくらくコミュニティ」です。「らくらくホン」「らくらくスマートフォン」にはあらかじめ搭載されているため、圧倒的にシニアの利用者数が多いコミュニティとなっており、SNSの初心者が多いシニアが使いやすく、とても簡単に利用できる設計になっています。
さらに、安心・安全に利用できるSNSとしておすすめできる理由が3つあります。
①専門スタッフが24時間、投稿された内容をチェックしているので安心
「らくらくコミュニティ」の一番の特徴は、専門スタッフが24時間投稿された内容をチェックしていて、個人情報が漏洩していないか、公序良俗に反していないかなどを確認してから公開されるようになっていることでしょう。
一般的なSNSには、発言の内容をチェックしてくれる機能がついていません。なので、SNS初心者が悪意はなくても《つい・うっかり》で、大切な機密情報を書き込んでしまったら、即座に他人の目に触れてしまうことになってしまいます。
らくらくコミュニティでは、他のSNSとは違って、書き込みの直後に発言が他人の目に触れることはなく、専門のスタッフが「漏れてはいけない情報」が書かれていないか、他人を誹謗中傷した内容でないか等をチェックしてから掲載されます。
他のSNSに挑戦する前に、らくらくコミュニティを利用して、SNSの使い方に慣れておくと他のSNSに挑戦するときも安心できるでしょう。
②全くの初心者が参加できる「自己紹介用の掲示板」が用意されている
とにかく、SNSは全くの初心者で、最初にどんな発言したらいいかもわからない……。らくらくコミュニティには、そんな人も優しく迎え入れてくれる「自己紹介用の掲示板・はじめまして」が用意されています。
趣味のこと、今ハマっていること、飼っているペットのことなどなんでもかまわないので、自己紹介してみてください。先輩のユーザーがコメントをくれたり、たくさんの人が「拍手ボタン」を押して応援してくれます。
もちろん、まだ発言するのはちょっと怖いなあと思うのであれば、発言しないで読むだけでも全く問題ありません。他人の自己紹介を読んでいるうちに、自分も投稿してみたいと思えるようになったら投稿してみましょう。
③慣れてきたら、自分で撮影した写真、絵画や俳句などをアップして皆に見てもらえる
らくらくコミュニティには、旅、食、ペット等についての掲示板が用意されていて、自分が撮影した写真を他のユーザーに見てもらったり、他のユーザーの写真を見たり、コメントをもらったりして交流することができます。
自作の俳句や川柳、絵画や工作などを披露する掲示板もあります。慣れてきたら、気になったユーザーと友達になったり、個人サークルを作ることができ、同窓会の連絡をしたり地域活動する仲間と情報交換したりすることもできます。
誤クリックをしてしまいやすい広告宣伝の類も一切なく、とにかく安心・安全に利用できるのが1番の魅力です。
1-2. アウトドア派向け(ひとりでできるもの・密を避ける)
休日に家から飛び出して、外で体を動かしたり、自然の中で過ごしたりすることで心身ともにリフレッシュができます。
しかし、2020年春からコロナウィルスの感染防止のため、アウトドアでの活動は自粛が求められるようになりました。そのため、ここでは、できるだけ「ひとりでもできるもの」「大勢で集まったり密集しないでできるもの」に絞ってご紹介します。
実施する際には、単独もしくは2〜3人程度で、しっかりとソーシャル・ディスタンス(2メートルの間隔)を確保して安全な環境で行なってください。
1-2-1. ジョギング&ウォーキング
シューズを購入すれば、次の休日からすぐに始められるのがジョギングやウォーキングです。いきなり走るのが体力的にきついのであれば、まずは歩くことから始めましょう。
散歩程度でも十分に気分転換や体力づくりができます。最初は15分から30分程度から始めて、体が慣れてきたら少しずつ時間や距離を延ばしていきましょう。
難易度 | 中 |
費用の目安 | ・ジョギングシューズ 5,000円程度〜 ・Tシャツやジョギング用ウェア 2,000円程度〜 |
所要時間 | 30分〜1時間程度 |
参考サイト | |
注意点 | ・準備体操やストレッチなどしっかりと行い転倒やケガを防止する ・水分補給に気をつけて熱中症を予防する |
1-2-2. ドライブ
クルマは通勤や買い物などに利用しているだけというなら、ドライブの計画を立てて今度の週末は遠出をしてみませんか。
長時間ドライブは街中をチョコチョコと走るのとは違った爽快感が得られますし、近場の景勝地を目的地として行けば、車窓から景色も楽しめて一石二鳥です。
長時間のクルマの運転は、想像以上に神経を使います。前の晩には睡眠をしっかり取って居眠り運転などをしないよう安全運転を心がけてください。
難易度 | 中 |
費用の目安 | ・クルマから降りずに帰ってくるならガソリン代と飲み物代程度 ・途中休憩したり飲食するのであれば、追加で1,000〜2,000円程度 |
所要時間 | 好きなだけ。*ひさしぶりに運転する場合は短時間にすること |
参考サイト | |
注意点 | ・長時間運転はかなり疲れるので、適度に休憩を入れること ・夜間のドライブは危険が多いので、できれば日中で終わらせること |
1-2-3. ツーリング
バイクは若者の遊び道具とか「通勤のアシ」と思っている方は多いかもしれませんが、実は壮年層やシニア層にも人気があります。
バイクの醍醐味はクルマと違って、風を感じながら走ることができること。身体全体を使って運転操作をするので、バイクとの一体感が感じられるのが楽しいと感じる人もいます。
基本的に単独で乗車する乗り物ですから「孤独を楽しむ」という大人の愉しみ方ができます。大勢で走るよりも、ソロツーリングのほうが楽しいという方も多くいます。誰にも邪魔されない自分だけの時間をツーリングで思う存分楽しんでください。
難易度 | 中〜高 |
費用の目安 | ・バイク車体:中型二輪250cc 50万円前後〜(新車) ・ヘルメットやグローブなど一式揃えると最低でも1万円程度かかる |
所要時間 | 日帰りから宿泊まで *初心者は短時間から慣らす |
参考サイト | |
注意点 | ・ヘルメットやグローブなどの安全性を定期的に確認する ・夜間の山道走行は危ないので避ける ・悪天候の日は避ける |
1-2-4. キャンプ
キャンプといっても登山とセットの本格的なキャンプではなく、半日程度からできる簡易のキャンプを初心者にはおすすめします。
女子高生が背伸びをせずにゆるい雰囲気でキャンプをするアニメがヒットしたこともあり、半日程度、野外でテントを張ってアウトドア料理を作るくらいの簡単なキャンプを楽しむ人が増えました。
さらにコロナウィルス感染防止策として外出自粛が叫ばれるようになった時期から、自宅の庭やベランダにテントを張ってキャンプをする「家キャン」や、部屋の中にテントを張ってシェラフで寝るといった「部屋キャン」も静かなブームとなっています。
今の時期は、遠出をせずに家でキャンプを楽しんでみましょう。ランタンひとつ灯すだけでもキャンプの雰囲気を楽しめます。
難易度 | 中 |
費用の目安 | ・キャンプグッズをイチから全て揃えると最低でも4万円程度かかる ・オートキャンプ場の利用料金相場:1泊1張2,000~5,000円程度(フリーサイト利用) |
所要時間 | 半日から3泊4日程度 |
参考サイト | |
注意点 | ・キャンプする場所によっては遭難の危険があるのでよく確認して計画すること ・万が一のために身内などにキャンプ日程や場所をしっかりと伝えておくこと ・天候が悪ければ、無理せず中止をすること |
1-2-5. 写真
写真撮影に挑戦してみましょう。いきなり一眼レフカメラを購入するのはハードルが高いのであれば、まずは手元のスマホカメラでいろいろなものを撮影してみることから始めましょう。
家族のポートレートから、ペットの寝姿、散歩途中の草花など、なんでも撮影してみて楽しめるようなら一眼レフを購入して本格的な撮影に挑戦しましょう。
難易度 | 中 |
費用の目安 | ・一眼レフカメラ購入:新品で5万円程度〜 ・三脚やカメラバッグなどアクセサリー類一式揃えると最低でも1万円程度はかかる |
所要時間 | 1時間〜半日程度。*被写体によって変わる |
参考サイト | |
注意点 | ・一眼レフカメラは重いので思わぬケガをしやすいので取り扱いに注意する ・鉄道写真の撮影などは、ルールを守って撮影すること |
1-2-6. 釣り
一言で釣りと言っても様々な種類があります。海で釣る、川で釣る、釣り堀に行くなど場所もさまざまです。
自宅が海に近ければ、最初は、釣った魚を食べることを目的とした海釣りがいいかもしれませんね。
敷居の低い釣り堀から挑戦してみるというのもアリです。釣竿もレンタルで借りれますし、釣った魚を持って帰って食べることができる釣り堀もあります。
難易度 | 中 |
費用の目安 | ・一眼レフカメラ購入:新品で5万円程度〜 ・三脚やカメラバッグなどアクセサリー類一式揃えると最低でも1万円程度はかかる |
所要時間 | 1時間〜半日程度。*被写体によって変わる |
参考サイト | |
注意点 | ・一眼レフカメラは重いので思わぬケガをしやすいので取り扱いに注意する ・鉄道写真の撮影などは、ルールを守って撮影すること |
1-2-7. 天体観測
ふだんなにげなく眺めている月や星なども天体望遠鏡で観察してみると意外な発見があるかもしれません。
1年の間に月食や流星群などが観測できる天体イベントはたくさん起こるので、実は一年中、天体観測は楽しめます。
夜間に活動することになるので、防寒、防犯対策は入念に行うようにしましょう。
難易度 | 中 |
費用の目安 | ・天体望遠鏡:最低でも1万〜3万円程度(初心者用) ・自宅なら無料。観測スポットにいくなら交通費がかかる |
所要時間 | 午後9時ごろから朝方までの2〜3時間 |
参考サイト | |
注意点 | ・天体観測に適した場所は辺鄙な場所が多いので防犯対策もしっかりしておく ・万が一のために、家族など身内に行き先をしっかりと伝えておく ・夜間は寒くなるので、夏場でもしっかりと防寒対策をしておく |
1-3. 学ぶ(資格取得など)
休日を利用して、英語などの語学の勉強を始めたり、資格を取得したりするのもおすすめです。
資格取得の場合は、資格の難易度によって大きく変わりますが、税理士など、数年間勉強しないと取得が難しい最難関の資格取得を目指す場合は、まずはしっかり学習計画を立ててから始めましょう。
1-3-1. 語学の勉強
語学学習は漠然と始めても身につきませんので、英語ならTOEIC600点を目指す、イタリア語なら近所に引っ越してきたイタリア人とちょっとした世間話ができるようになる、など具体的な目標を立ててから始めるとモチベーションも長続きします。
有料になりますが語学学習用のスマホアプリもたくさんあるので、上手に活用しましょう。
難易度 | 中〜高 |
費用の目安 | テキスト代:1冊1,000〜3,000円程度 *数冊購入が必須です アプリなどを利用して自宅学習するなら:無料〜月額2,000円程度 |
所要時間 | 1日1時間程度〜 |
参考サイト | |
注意点 | ・語学学習のための教材は膨大にあるため、ネットの書評などで評判のいいものを選ぶほうがハズレが少ない |
1-3-2. 資格取得
資格は数週間の勉強で取得できる難易度の低いものから、数年かけても合格率が数パーセントしかない非常に難易度の高いものまでさまざまです。
ほとんどの資格は仕事に関係するものですが、趣味に関する資格もあり、書道や華道のように師範の免状を得ることで教室を開くことができるものもあります。
まずは、なんのために資格を取得するのか、目的をはっきりさせてから取り組みましょう。資格取得までにかかる時間や費用は各資格によって大きく変わりますので、きちんと調べてからスタートしましょう。
難易度 | 中〜高 |
費用の目安 | テキスト代:1冊1,000〜3,000円程度 *資格によって総額は異なる 通信講座:年間1万〜10万円程度 *資格によって総額は異なる スクールに入学:年間10万〜30万円程度 *資格によって総額は異なる |
所要時間 | 2週間程度〜数年間 *取得したい資格の難易度によって変わる |
参考サイト | 【2020年更新】人気通信講座ランキングTOP30(ユーキャン) | 資格取得ならユーキャン |
注意点 | ・難易度の高い資格の取得を狙うのであれば、しっかり計画を立てる |
1-4. 稼ぐ(副業など)
空いた時間でできる副業などに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ネットオークションやフリマサイトは上手に利用すれば、家の不要物処分とお小遣い稼ぎが同時にできるので一石二鳥。意外なものが高値で売れたりするとうれしくなります。
アフィリエイトや投資は、本格的に始める前の試運転として、休日を利用してスタートすることをおすすめします。休日だけなら気負わずに挑戦できます。
1-4-1. ネットオークション
処分できないお宝グッズ、レアものと呼ばれる希少品は、ネットオークションで売りましょう。次に紹介するフリマアプリとそれほど差はありませんが、ネットオークションのほうが高額で売れることが多い傾向があります。
オークション方式なので、落札価格が最終的な売却価格となります。すぐに売ってしまいたい古着や使わなくなった雑貨などは、次に紹介するフリマアプリのほうが適しています。
難易度 | 中〜高 |
費用の目安 | ・売れた商品を送るために送料がかかる:1件につき300円程度〜 ・売れた金額の数%はオークションサイトに手数料として取られる |
所要時間 | 稼げるようになるまでの時間は人によってさまざま |
参考サイト | |
注意点 | ・オークションサイトのルールに従って出品する ・商品の受け渡し時にトラブルが発生しやすいので気をつける |
1-4-2. フリマアプリ
ウェブ上でフリーマーケットが開けるのがフリマアプリです。フリーマーケットなので、こんなものは売れないかな?と思うようなものでもどんどん出品し、価格も安くしておけば、意外に即決で売れていきます。
ネットオークションはどちらかというと希少性の高いもの、フリマアプリはもう使わなくなった古着や雑貨、家電まで、ジャンルはなんでも売れるという違いがありますので、処分したいものに合わせて使い分けてもいいでしょう。
フリマアプリは商品の値付けを安くしたほうが売れやすくなりますが、手数料が取られたり送料などもかかりますので、そのぶんをしっかり計算して値付けを行いましょう。
難易度 | 中〜高 |
費用の目安 | ・売れた商品を送るために送料がかかる:1件につき300円程度〜 ・売れた金額の数%はフリマサイトに手数料として取られる |
所要時間 | 出品してから商品発送までにかかる時間はさまざま |
参考サイト | |
注意点 | ・フリマサイトのルールに従って出品する ・出品が禁止されているものを出品しないように気をつける(マスクなど) |
1-4-3. アフィリエイト
アフィリエイトにもいくつか種類がありますが、主流はブログを使ったアフィリエイトです。
ブログを立ち上げて、ブログ内の記事で商品やサービスを紹介し、記事を読んだユーザーが商品を購入するなどの成果が出た場合に報酬(広告収入)を受け取ることができる仕組みです。
しっかりと報酬を手にするためには、ブログ記事をコツコツと書いて投稿して読者(ユーザー)を増やしていくことが大切になります。
お小遣い稼ぎ程度の利益が出ればいいと考えているのであれば、記事が書きやすい自分が得意なジャンルの商品を紹介するブログにしたほうが無理なく続けられます。
難易度 | 中〜高 |
費用の目安 | ・レンタルサーバー代:年間1万5,000円程度〜 ・ドメイン利用:年間1,000円程度〜 |
所要時間 | ブログ記事執筆:1記事5,000字程度で初心者なら5時間程度〜 |
参考サイト | |
注意点 | アフィリエイター向けの高額な情報商材やサロンビジネスの誘いに気をつける |
1-4-4. 投資等
株式投資などは、生半可な知識で始めてもお金を儲けることはできませんので、しっかりと金融の知識をつけてから始めましょう。
最近では、ネットショッピング等で貯めたポイントを投資できるなど、少額から投資に挑戦することができるようになったので気軽に始めやすくなっています。
とはいえ、必ずしも利益が出ると確定しているものではないので、慎重に判断するようにしてください。
難易度 | 高 |
費用の目安 | ・初期投資にかける費用は慎重に決めてください ・100円からでもスタートできますが、利益を出したいのであれば最低でも10万円程度の資金は必要です |
所要時間 | 1時間程度〜 |
参考サイト | |
注意点 | 簡単に儲かる、短時間で利益が得られるといった怪しい情報を信じないこと |
1-5. 番外編(断捨離など掃除・洗濯や入浴など)
休日にやることがないのであれば、部屋の隅に眠っている不用品を捨てて大掃除をしたり、部屋の模様替えをしてみたりするのもおすすめです。
いつも外食で済ませたり、手抜きの料理ばかり作っているというのなら、休日には豪華な食材を使っておもてなし料理に挑戦してみるのもいいかもしれません。
ここまで読んでもやりたいものがひとつも見つからなかった方は、お金もかからず体力も知力も使わずできる「マインドフルネス瞑想」ならできるかもしれません。ダマされたと思って挑戦してみてください。
1-5-1.洗濯・掃除
年末の大掃除を待たずに、家中の掃除をしてみるのもおすすめです。洗濯もふだんの洗濯では汚れがしっかり落ちない襟や袖の汚れ落としをしたりして、念入りに行えばすっきりとした気分になれます。
汚れ落としは一度始めると病みつきになってしまうくらいおもしろいものです。便利な掃除グッズは100均でも手に入るので、いろいろ試してみるのもおすすめです。安全かつよく汚れが落ちる洗剤も通販などで手に入るので、各種取り揃えて家中ピカピカにしてしまいましょう。
難易度 | 中 |
費用の目安 | 掃除道具や洗剤:ひとつ100円程度〜 |
所要時間 | 30分程度から半日程度 |
参考サイト | |
注意点 | ・洗剤は注意書きをよく読んでから使う ・塩素系の洗剤などを取り扱う場合は換気に気をつける |
1-5-2.料理
趣味と実益を兼ね備えてできるのが料理です。ふだん外食が多い家庭なら、休日に手料理を作ることで栄養バランスも良くなり、いいことづくしです。
料理教室に通う手もありますが、最近ではユーチューブで動画配信されているレシピもたくさんあるので、スマホで手順を確認しながら作れます。休日に時短料理をマスターすれば平日にも活用できます。
難易度 | 中 |
費用の目安 | ・調理器具を一式揃えるなら、最低でも1万円程度かかります ・1人分の食材:100円程度〜 ・料理教室:月謝5,000円程度〜 |
所要時間 | 30分〜2時間程度 |
参考サイト | |
注意点 | ・手をよく洗って、衛生面についてしっかりと対策をする ・火の取り扱いに注意する ・換気をしっかりする ・包丁など刃物の取り扱いにも気をつける |
1-5-3.部屋の模様替え
気分転換にもなる部屋の模様替えを行ってみましょう。いらないものも処分できて、一気に部屋が広くなってスッキリした気分になるかもしれません。
簡単な模様替えなら、家具の配置を変えるだけでOK。本格的にやるのであれば、休日を数回使って壁紙を張り替えたり、家具を買い替えたりして、ガラッと部屋の雰囲気を変えてしまいましょう。
難易度 | 中 |
費用の目安 | 無料〜家具の買い替えなどすれば、万単位の費用がかかることもある |
所要時間 | 半日〜数日 *部屋の大きさなどで変わる |
参考サイト | 今すぐ実践!部屋の模様替えに役立つポイント | a.flat その暮らしに、アジアの風を – 目黒通り・新宿・大阪梅田(グランフロント北館) – |
注意点 | 家具の移動などでケガをしないように対策をする |
1-5-4.マインドフルネス瞑想
マインドフルネスとは、「今、この瞬間の体験に意識を集中していて、とらわれのない状態」を言います。
マインドフルの状態になるために行うのが「マインドフルネス瞑想」です。
マインドフルネス瞑想は、脳を活性化させ、ストレスを軽減する効果が研究結果から実証されており、仕事のパフォーマンスを上げる効果もあることから、医学やビジネスの世界で注目を集めています。
最近では、GoogleなどのIT企業を中心に、マインドフルネス瞑想を社員研修に取り入れる会社も増えています。
やり方はとても簡単です。椅子やソファに腰掛けて姿勢を整えて目をつぶるだけです。
1回の実践でもストレス軽減効果やリラックス効果が期待できますが、できれば毎日継続して実践するほうが効果が高まります。初心者は誘導用の音楽などを流しながら実践したほうが集中できます。
難易度 | 低 |
費用の目安 | ・無料 ・瞑想用の音楽などはユーチューブで視聴できる ・マインドフルネス瞑想のための無料アプリなどもある |
所要時間 | 10分〜1時間程度 *長時間やると逆効果になる |
参考サイト | 10分間マインドフルネス瞑想(一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート)
アプリ/基本無料で利用できる(アプリ内課金あり) App Store→「マインドフルネス・アプリ」をApp Storeで Google Play→マインドフルネス・アプリ – みんなのための瞑想 |
注意点 | ひどく落ち込んでいるなど、精神状態がよくないときはやらないほうがよい |
2 休日にやりたいことを見つける4つのコツ
1章で「もっと休日を充実させる30の方法」をご紹介しましたが、全部に目を通しても、まだピンとこないといった方のために、休日にやりたいことを見つける4つのコツをご紹介します。
2.昔、若い頃に楽しくやっていたことを思い出す
3.友人、同僚に休日の過ごし方を聞いてみる
4.新しく挑戦してみたいことを考えてみる
堅苦しく考えてしまうと、逆になにも思いつかなくなってしまいます。ネット検索をしたり、テレビや動画を見たり、友人と雑談などをしているうちに、ふと、やりたいことが見つかったりしますから、気楽にいきましょう。
2-1.ネットで検索してみる
手始めに、スマホからネットで検索をしてみましょう。一番手軽にできる方法です。「家でできる趣味」とか「50代 趣味」「60代から始める趣味」など、自分の年代をキーワードに入れて検索してみてもいいかもしれません。
「これはやってみたい」と心を動かされるアクションにすぐに出会える人もいれば、数日かかる人もいます。あまり深刻にならずに、電車の移動途中など、時間が空いたときに検索してみましょう。
2-2.昔、若い頃に楽しくやっていたことを思い出す
中学生や高校生の頃など、若い頃に楽しくやっていたことを思い出してみましょう。サッカー・野球など、思い出した当時やっていたことをそのまま再開してもいいですし、フットサルなど似たようなことをやってみるのもいいかもしれません。
思い出してみると、「今は家にこもってばかりだが、昔はアウトドア派だったな」とか「手を使うことが好きだったな。細かい作業はもう無理だけど、手作業ができるものに挑戦してみよう」など気づくことがあると思います。
若い頃挑戦して挫折してしまったものに再挑戦してみるのもいいかもしれません。当時とは価値観もスキルも違っているので、新鮮な気持ちで再挑戦できるでしょう。
2-3.友人、同僚に休日の過ごし方を聞いてみる
友人や同僚、家族などに休日の過ごし方を聞いてみるのもいい方法です。もしかしたら、一緒にやらないか?と誘われたりするかもしれません。「体調や体力が不安」といった理由でない限りは、一度誘われて挑戦してみることをおすすめします。
趣味にも《食わず嫌い》という現象があります。「つまらなそうと思っていたけど、やってみたら意外とおもしろかった」といった感想を抱くことはよくあります。友だちや家族と一緒なので、リラックスして挑戦できるというメリットもありますので、ぜひ友人や同僚に休日の過ごし方を聞いてみましょう。
2-4.新しく挑戦してみたいことを考えてみる
新しく挑戦してみたいことをあらためて考えてみるのもいいでしょう。若い頃、歳をとったら挑戦しようと思っていたことが、いくつかあるはずです。それも思い出してみましょう。
誰にとっても時間は有限です。挑戦しようと思いながら何もしないまま、気づいたら寿命が尽きていたというのはとても悲しいですよね。歳を取ればとるほど、挑戦する気力や体力、時間は減っていきます。
挑戦したいことを思いついたら、先延ばしせずに計画を立て始めましょう。
3. 「休日にやることがない」と自分を責めるのは間違いです
「休日にやることがない」状態に負い目を感じている方は結構多く、生真面目なタイプは、そんな自分を責めてしまったりしますが、それは間違っています。
「休日にやることがない」と悩んでいる人のために気が軽くなる3つのアドバイスをご紹介します。
2. 休日になにもやる気が起きないなら、メンタル不調のサインかも?
3. 他人と比べず、マイペースで休日を楽しめればOK
「休日」は、その字の通り「休む日」ですから、最優先することは心身の休息です。心身を休めることも忘れずに考えましょう。
3-1. ストレスが強い生活をしている人はゴロゴロする時間も大切
ストレスの強い生活をしている人の場合は、休日に家でゴロゴロすることも大切です。精神的に緊張状態が続く仕事や、体力を消耗する仕事をしている方なら、「休日にやることがない」と悩むことよりも、心身を休めることを優先的に考えましょう。
家でゴロゴロしていると家族に嫌味を言われたり文句を言われてしまって肩身が狭いという方は、「マッサージ」や「リラクゼーションサロン」に定期的に通うことを趣味にしてしまいましょう。岩盤浴やスーパー銭湯など、「癒しの場」は探してみると結構たくさんあります。
参考:EPARKリラク&エステ(イーパーク)|マッサージサロンの検索・予約の専門サイト
また、家でゴロゴロタイムを究極の癒しタイムにするために、高機能なマクラを買ったりマッサージチェアを購入してみるのもおすすめです。
3-2. 休日になにもやる気が起きないなら、メンタル不調のサインかも?
休日に何もやる気が起きない状態が何ヶ月も続いている、といった場合にはメンタル不調のサインかもしれません。軽視せずに、自分の心身の調子をしっかりと確認しましょう。
寝ても寝ても疲れが取れないとか食欲が衰えてきたなど、他にもサインがあるようなら、一度心療内科等で相談することをおすすめします。
やる気が起きない自分を責めたりしないように気をつけてください。休日に「何かやらなくちゃ!」と焦って無理をすると、さらに調子が悪化してしまうこともあるので、早めに気づいたらまずはしっかりと休息を取るようにしてください。
参考記事:「休日何もできない」人は、うつの入口にいる | リーダーシップ・教養・資格・スキル
きちんと休息が取れて心身の疲れも解消できれば、自然に「次の休日はなにかやりたいな」と思えるようになりますから、今はゆっくり休みましょう。
3-3. 他人と比べず、マイペースで休日を楽しめればOK
休日の過ごし方を他人と比べて落ち込むのは意味がありません。休日の過ごし方は十人十色、マイペースで楽しむことができれば何をしてもいいのです。
季節や体調に合わせて、休日にやることを変えてもいいですし、飽きたら止めてもいいのです。疲れた時はしっかりと休み、元気があるときは楽しく趣味に没頭できるような休日の過ごし方が理想です。
休日にやることができたのに、休日疲れが残るようになったりしたら本末転倒です。無理せず焦らずマイペースでいきましょう。
4. まとめ
休日にやることがないと悩んでいるのであれば、まずはやりたいことを見つけることから始めましょう。
最後に休日にやりたいことを見つける4つのコツを復習しておきましょう。
1.ネットで検索してみる
2.昔、若い頃に楽しくやっていたことを思い出す
3.友人、同僚に休日の過ごし方を聞いてみる
4.新しく挑戦してみたいことを考えてみる
SNSを利用して、他の人が休日にどんなことをしているのか、聞いてみるのもおすすめです。らくらくコミュニティなら、同じ年代の人が休日になにをしているかわかりますし、そのままSNSを趣味にしてしまってもいいでしょう。安心安全に使えるらくらくコミュニティを楽しく利用してください。
コメント