
「雑誌もスマホも見づらくなってきたけど、もしかして老眼?どうしよう〜」
「老眼鏡って初めてだと選び方がわからない。何を基準に選べばいいの?」
老眼鏡と一口にいっても、店頭にもネットにもさまざまな商品があふれているので、自分に合う1本はどれなのか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、老眼鏡の選び方を4つのポイントでわかりやすく解説します!
- 適切な度数
- ライフスタイルに合うレンズ
- 掛け心地のいいフレーム
- ネット購入はサイズに注意
これを把握しておけば、初めてでも失敗なくあなたに合った老眼鏡が選べます。
この記事はこんな方におすすめです |
|
記事の終わりには、老眼でもさくさく操作できる「arrows Be4 Plus」を紹介しますので、興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。
あなたの初めての老眼鏡選びに、この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです。
目次
1.老眼鏡の選び方|4つのポイント
老眼鏡の選び方には、ポイントが4つあります。
それぞれわかりやすく解説していきますので、あなたが老眼鏡を選ぶときの参考にして頂けたらと思います。
1-1.適切な度数を選ぶ
度数とは、視力を矯正する力とその数値のことをいいます。
老眼鏡を選ぶときは、自分に適切な度数を選ぶことが重要になります。
年齢別の度数目安は眼鏡店や眼科のサイトで見ることができますが、個人差もあり、また左右で合う度数が違う人もいるので、基本的には専門店で実際に眼鏡をかけて適切な度数を調べることをおすすめします。
店頭で調べるのが難しい場合は、以下を参考にしてください。
+1.00 | 近くが見えにくいと感じる |
+1.50 | 文字は40㎝〜50㎝離して読んでいる |
+2.00 | 文字は50㎝〜60㎝離して読んでいる |
+2.50 | 文字は60㎝以上離さないと読みにくい |
ただし、前述したように左右の度数が大きく異なる場合、また近視や乱視があるなど、見え方の不具合は人によって異なりますので、この数値はあくまでも目安であることに注意してください。
図面をひくなど細かな作業をする人や、暗い部屋で老眼鏡を使用したいという人は、表の数値より強めの度数を選ぶと良いでしょう。
1-2.レンズはライフスタイルに合うものを選ぶ
度数を確認したら、レンズを選びます。
レンズは、あなたのライフスタイルに合ったものを選びましょう。
ライフスタイルというと難しく感じるかもしれませんが、要するに「私はいつ老眼鏡をかけるかな?」と考えてもらえたらいいと思います。
老眼鏡のレンズは、下記の表のように見たい距離やニーズによって大きく4種類に分かれます。
遠近両用 | 中近用 | 近近用 | 近用 |
遠くも近くもハッキリ見える <外出時に使用> | 居間でテレビを観るのに最適 <室内で使用> | パソコンや書類が見やすい <デスクワーク用> | 本やスマホがハッキリ見える <手元用> |
※本記事では近用を中心に説明しています。3章のおすすめ老眼鏡も近用の老眼鏡です。
あなたが老眼鏡を必要としているのは、外出時でしょうか?
それとも、就寝前の読書タイムでしょうか?
使用したいシーンを想像して、それに合ったレンズを選んでください。
パソコンやタブレット、スマホを長時間見るという人には、眩しさやチラツキの原因といわれる青色光(ブルーライト)のカットコートを施した、ブルーライトカットのレンズがおすすめです。
1-3.フレームは掛け心地のいいものを選ぶ
次に選ぶのがフレームですが、最優先すべきポイントは『掛け心地』です。
老眼鏡の1番の目的は、「見やすくなって」、「ストレスを軽減する」ことですよね。
おしゃれに見えても、重いもの、硬い材質のもの、顔型に合わなくて疲れるフレームは、目的を果たすどころかストレスの元になるのでやめておきましょう。
店頭で実際に掛け心地のいいものを試してみるのが理想ですが、行って選ぶのが難しい人は、主な素材や重さ、特徴を示した以下の表を参考にしてください。
素材 | 種類 | 重さ | 特徴 ※赤字は注意点 |
プラスチック系 | アセテート | 軽い |
|
オプチル |
| ||
セルロイド |
| ||
金属系 | チタンなど | 軽いものが多い |
|
高級素材 | べっこう | 他に比べて重い |
|
金(18金、12金) |
|
1-4.ネットで購入する場合はサイズに注意して選ぶ
老眼鏡をネット通販で購入する場合、特にしっかり確認して欲しいのがサイズです。
かけやすく、使いやすい眼鏡を選ぶポイントは、ブリッジ(※)とテンプル(※)の長さがしっくりきていることです。
※ブリッジ:レンズとレンズの間のこと ※テンプル:折りたたむ際に折れる部分から耳にかける部分のこと(「ツル」と呼ぶ場合もある) |
多くの老眼鏡ではテンプルの部分にサイズが記載されています。
眼鏡によっても違いますが、たとえば「50□19-14027」といった表示があった場合、この数字で以下のようにサイズがわかります。
50 | 片方のレンズの最大横幅(mm) |
19 | ブリッジの長さ(mm) |
140 | テンプルの長さ(mm) |
27 | レンズ部分の天地幅(mm) |
ネットや通販などで老眼鏡を選ぶときは、自分の顔にフィットするように、こうしたサイズをしっかりとチェックしましょう。普段から眼鏡をかけている人はその眼鏡を参考にしましょう。眼鏡自体が初めての人は店舗で相談した方が間違いはないでしょう。
老眼鏡初心者なら、ブリッジについている鼻パッドの部分が調節できるものがおすすめです。
また、ブリッジもなるだけ軽く細いものにするのが、疲れないメガネを選ぶポイントになります。
2.【簡単セルフチェック】老眼かな?と思ったらするべき2つのこと
老眼かな?と思ったとき、老眼鏡を作るより前にするべきことが2つあります。
- セルフチェック
- 眼科検診
それぞれ解説します。
あなたの大切な目のために、よく読んで理解しておきましょう。
2-1.まずセルフチェックをする
老眼かな?と思ったら、まずは以下の表を使ってセルフチェックをしてみましょう。
☑️本や新聞の文字は遠ざけたほうがよく見える
☑️取扱説明書や辞書が最近見にくくなった
☑️商品の成分表が見づらい
☑️目が疲れやすい
☑️目が疲れると頭痛や肩こりがする
☑️近くを見続けたあとに遠くを見ると最初はぼんやり見える
☑️パソコンの細かい文字や数字が見えにくい
☑️パソコンの画面を見た後、手元の文字が見づらい
☑スマホを見るときに手を伸ばして離して見てしまう
☑近視だが眼鏡を外した方が近くで良く見える気がする
さて、あなたはいくつチェックが入ったでしょうか?
2つ以上の症状を日常生活の中で繰り返し感じるようになったら、老眼が始まった可能性が高いです。
2-2.眼科で診察を受ける
セルフチェックをして「やっぱり老眼だ…」となったら、自己診断で終わらせず眼科で検査を受けましょう。
なぜなら、目の病気によって老眼を思わせる症状が出ている可能性があるからです。
眼科では視力以外に、近視、遠視、乱視などの屈折異常がないかを調べます。
さらに、顕微鏡検査、眼底検査などで目の病気がないか調べ、必要に応じて眼圧や視野の検査などを行います。
こうした検査をすることで、老眼の症状の裏に白内障や緑内障、眼底出血などの重大な病気が隠れていないかを確認することができます。
あなたの今の正確な視力や適切な度数を知るためにも、老眼鏡を選ぶ前に、まずは眼科で診察を受けるようにしてください。
3.ネットで買える!人気の老眼鏡おすすめ5選
ネット通販で人気のある老眼鏡を5選ご紹介します。
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングそれぞれのサイトで、5つ星中3.9〜4.6の高評価を得ている商品です。
たくさんある老眼鏡からどれを選べばいいか迷ったとき、参考にして頂けたらと思います。
3-1.30代のスマホ老眼にも!さりげなく使えるリーディンググラス
出典:楽天市場
老眼鏡というより「リーディンググラス」という呼び方がしっくりくる、おしゃれな眼鏡です。
さり気なく、軽く、やさしいかけ心地でオンにもオフにも使えます。
ブリッジをやや下げることで鼻眼鏡に見えないように設計、スマートに見える細身の透過フレームはお仕事でも使えるよう落ち着いたカラーでラインナップしています。
出典:楽天市場
プレゼントボックスとして使えるシンプルなデザインの外箱はそのままメガネスタンドになります。
商品名(ブランド) | アイウェアエア オーパル(EYEWEAR AIR) |
価格 | 2,953円(税込) |
サイズ(約) | フレーム:テンプル長さ138×フロント横幅135(鼻幅16)x高さ33mm レンズ:横幅50x高さ29mm 重さ:約14g(+1.0) |
度数 | +0.5 +1.0 +1.5 +2.0 +2.5 |
レンズ | 硬質プラスチック樹脂レンズ(紫外線カット99.9%、ブルーライト35%カットクリアレンズ、+2.5~は25%カットクリアレンズ(ともにBS基準)) |
フレーム | 軽量プラスチック樹脂 |
ご購入はコチラ |
3-2.おしゃれなケース付きでプレゼントにピッタリ!
出典:Yahoo!ショッピング
クラシカルなボストン型で、かけるのが楽しくなるようなリーディンググラスです。
これまでの老眼鏡のイメージを払拭するような洒落たデザインで高級感があります。
素敵なケースとセットになっていて、お父さんやお母さんへのプレゼントにもピッタリです。
商品名(ブランド) | おしゃれな老眼鏡 ボストン型 ケース付き(BEGLAD) |
価格 | 3,289円(税込) |
サイズ(約) | <フレーム>横幅約135mm<つる>145mm<レンズ>幅約48mm×40mm |
度数 | +1.0 +1.5 +2.0 +2.5 |
レンズ | ブルーライトカットレンズ(カット率35%) |
フレーム素材 | ウルテム |
ご購入はコチラ |
3-3.大人の男性にかけて欲しい!プレミアム老眼鏡
出典:楽天市場
楽天市場のリアルタイムランキングの眼鏡・サングラス部門で1位を獲得した商品。
パソコンやスマホに最適なブルーライト37%カットのレンズは安心の日本製!
安価なレンズにありがちな黄みがかったレンズではなく、無色透明でより鮮明な視界を実現しました。
シャープな印象のメタルフレームはビジネスシーンに最適。
上品な大人の男性を演出する3色のカラーから選べます。
出典:楽天市場
上質なレザー調ケースとレンズクロスがセットになっていて、プレゼントにも喜ばれます。
商品名(ショップ) | メンズ リーディンググラス(アイケア専門店I4U) |
価格 | 5,900円(税込) |
サイズ(約) | 横幅140mm/ 奥行155mm/ 高さ36mm/ 重さ 約18g |
度数 | +1.0 +1.5 +2.0 +2.5+3 |
レンズ素材 | 日本製アクリルレンズ |
フレーム素材 | LC-R701 合金 |
ご購入はコチラ |
3-4.まるで新しいアクセサリー!レディライクな老眼鏡
出典:楽天市場
華奢で女性らしいメタルテンプルがクラシックで知的な印象の老眼鏡です。
ブルーライトフィルターに加えUVカット効果もあるので、とても目にやさしい眼鏡です。
老眼鏡の概念を変え、アクセサリーのようにオシャレアイテムとして楽しめる女性におすすめしたいリーディンググラスです。
商品名(ブランド) | メタルフレームリーディンググラス“Natalie” natalie-fn(Ciqi) |
価格 | 6,050円(税込) |
サイズ(約) | フレーム幅:約115㎜ レンズ:約40mm×約45mm テンプル長さ:約145mm 重さ:約19g |
度数 | +0 +1.0 +1.5 +2.0 +2.5+3 |
レンズ | ブルーライトフィルター40% 100%UVカット |
フレーム素材 | メタル |
ご購入はコチラ |
3-5.超軽量でコンパクト!ストレスの少ない老眼鏡
出典:Amazon
フレームに軽い特殊なステンレス素材を採用し、コンパクトな設計と精密加工で高級感のある男女兼用の老眼鏡です。
ブルーライトのカット率は50%、投射比は約78.2%で、一般的なブルーライトカットの眼鏡よりスマートホンやパソコン使用に適しています。
柔らかい鼻パッドでかけ心地がよく、長時間使用してもストレスがありません。
商品名(ブランド) | 超軽量 リーディンググラス(KLESIA) |
価格 | 3,499円(税込・送料別) |
サイズ(約) | <梱包サイズ> 18.1 x 8.2 x 8.1 cm <レンズの重さ> 約8g ※度数によって多少差があります |
度数 | +1.0 +1.5 +2.0 +2.5+3.0+3.5 |
レンズ | 複合レンズ |
フレーム素材 | ステンレス |
ご購入はコチラ |
4.老眼が気になってきたという方にはarrows Be4 Plusがおススメ!
画像 :arrows Be4 Plus
老眼気になってきたので、目に優しく見えやすいスマホが欲しいという方には、FCNT製のスマートフォン、arrows Be4 Plusをおススメします。
arrows Be4 Plusは大人世代に向けて開発されたスマートフォンで、画面の文字を見やすくする機能等、老眼の方にも優しいスマートフォンです。
4-1 「arrows Be4 Plus」の特長
arrows Be4 Plusには以下のような特長があります。
- 抗菌ボディとアルコール除菌に対応。汚れても洗えて、いつでも清潔。
- はじめてのスマホでもシンプルモードと使い方ガイドブックであんしん!
- 画面割れに強く、便利な機能も充実。
arrows Be4 Plusはこんな方におすすめです。
- 今まではガラケーだったが、そろそろスマホにしようと考えている40代の方
- 現在もスマホを使っているが機能がたくさんありすぎてもっとシンプルに使いたい!という方
- 新しい生活様式の中で、スマホも清潔に使いたいという方
4-2 「arrows Be4 Plus」をおすすめしたい理由
arrows Be4 Plusをおすすめしたい理由は以下の3つです。
- 文字や表示が見やすくなるシンプルモード
- 文字がはっきり見えるはっきり文字
- 新聞などもみやすい拡大鏡機能
それぞれ具体的に説明してきましょう
4-2-1 文字や表示が見やすくなるシンプルモード
シンプルモードに設定すると、文字や表示が見やすく切り替わります。「短縮ダイヤル」をホーム画面にかんたんに配置できます。
4-2-2 文字がはっきり見えるはっきり文字
文字やアイコンのサイズなどを自動で調節し、常にはっきり見えるように拡大します。(パネルスイッチからワンタッチでかんたんに設定できます。)
4-2-3 新聞などもみやすい拡大鏡機能
新聞・雑誌などの小さな文字も大きく表示できます(なんと最大16倍!)。
5.まとめ
最近急に小さい文字が読みづらくなったとしたら…それは老眼かもしれません。
まずは簡単なセルフチェックをしてみましょう。
ただし、目の病気で老眼のような症状が出ることもありますので、自己診断で終わらせず、眼科での診察をおすすめします。
老眼鏡を作る際は、4つのポイントをチェックして選びましょう。
- 適切な度数
- ライフスタイルに合うレンズ
- 掛け心地のいいフレーム
- ネット購入はサイズに注意
記事を参考にあなたにピッタリの素敵な老眼鏡を選んで頂けたらと思います。
コメント