
「温泉巡りをしたいけど、どこを選べばいいのかな」
「どんな温泉スポットがおすすめなのかな」
温泉巡りに興味があっても、いざ選ぶとなると温泉がたくさんありすぎて悩んでしまいますよね。
温泉巡りには、大きく分けると3つのめぐり方があります。
- 外湯めぐり:温泉街の共同浴場をはしごして湯めぐりする
- 宿湯めぐり:館内の豊富な種類の温泉をはしごして湯めぐりする
- 日本各地の温泉巡り:全国の様々なスポットを旅して温泉を楽しむ
どのようなめぐり方をするにせよ、どの温泉地を周るかで悩まれるのではないでしょうか。
温泉地にはそれぞれに特徴があり、どこを選ぶかで温泉の雰囲気や楽しみ方も変わってきます。
そこで今回は弊社が独自の調査を行い、本当におすすめできる国内の温泉地を8つ厳選しました。
▼国内のおすすめ温泉地
城崎温泉(兵庫県) | |
道後温泉(愛媛県) | |
草津温泉(群馬県) | |
箱根湯本温泉(神奈川県) |
|
有馬温泉(兵庫県) |
|
別府温泉(大分県) |
|
下呂温泉(岐阜県) | |
指宿温泉(鹿児島県) |
|
この記事を読むことで、自分が行きたいと思える温泉地を見つけられますよ。
おすすめの温泉地だけでなく、温泉巡りを楽しむためのポイントについても載せているのでぜひ参考にしてみてください。
目次
1.温泉巡りにおすすめ!国内のおすすめ温泉地8選
日本は世界屈指の「温泉大国」であり、古くから人々に親しまれ愛されてきました。
誇るべきは温泉資源の豊富さ。源泉周辺は温泉地として栄え、日本の文化として今なお根付いています。
環境省の調査によると、温泉の源泉数は27,970本、宿泊施設のある温泉地数は2,934ヶ所あるとのこと。
このように日本各地に数多くの温泉地がありますが、本当におすすめできる場所と考えると数が限られます。
選び方は様々ありますが、当サイトでは「数の多さ」に着目して独自調査を行い、5つの軸で10段階評価しました。
飲食店の多さ | 温泉周辺にどのくらい飲食店があるか |
名店の多さ | ご当地グルメや絶品グルメ、人気グルメがどのくらいあるか |
観光地の多さ | 楽しめる観光地がどのくらいあるか |
宿の多さ | 温泉宿、旅館はどのくらいあるか |
高級宿の多さ | グレードの高い高級宿はどのくらいあるか |
アクセスの良さ | 温泉地までのアクセスはどのくらい快適か |
その上で各温泉の特徴を加味して「本当におすすめできる温泉地」を8つ厳選しております。
数が多いほど選択肢が増え、温泉地での魅力的な出会いや素敵な思い出ができる可能性がグッと高まります。ぜひ自分好みの温泉地を見つけて、温泉巡りの旅に出かけましょう。
それでは早速ひとつずつ詳しく解説していきます。
1-1.城崎温泉(きのさきおんせん):兵庫県
まずは、兵庫県豊中市にある城崎温泉をご紹介します。
城崎温泉は、色浴衣を着て外湯めぐりできることで人気の高い温泉地。関西圏からのアクセスが良く、一年を通して多くの観光客で賑わっています。
城崎温泉の特色
城崎温泉は開湯から1,300年を超える温泉で、情緒溢れる街並みを歩きながら湯めぐりできる温泉地です。
城崎温泉には個性豊かな7つの共同浴場が点在しています。
日帰りの場合は「ゆめぱ」という外湯1日券を使うと、1,300円という安さで温泉を回ることが可能。
アクセスの良さから日帰り客も多いですが、宿泊での温泉巡りも人気です。
城崎温泉の宿の多くは色浴衣の無料レンタルを行っており、宿泊すると素敵な浴衣姿で外湯めぐりを楽しめますよ。
夜間は街路樹がライトアップされているので、ブラブラと夜歩きして街並みを楽しむのもいいでしょう。
また、城崎温泉は温泉街へのアクセスが良いのも特徴。
とくに大阪・京都といった関西圏であれば2~3時間程度で行けるので、思い立ったその日にリフレッシュがてら訪れやすい立地です。
豊かな海と山に囲まれていることもあり、但馬牛や松葉ガニ、海鮮を使った絶品グルメも多く、食に関しても満足できること間違いありません。
風情ある街並みを眺めながらカラコロと下駄の音を鳴らして、趣の異なる外湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
城崎温泉の泉質・特徴
泉質 | ナトリウム・カルシウム塩化物泉 |
期待できる効能 | 神経痛・筋肉痛・消化器病・疲労回復など |
城崎温泉の泉質は、「ナトリウム・カルシウム塩化物泉」という肌にやさしい弱アルカリ性。
古い角質を軟化させ、余分な皮脂を溶かして肌をスベスベにしてくれます。
湯めぐりしながら肌美人を目指したい方に最適と言えるでしょう。湯さわりはサラッとしていて、子供から大人まで楽しめる温泉です。
神経痛や筋肉痛、疲労回復に良い泉質なので、日頃の疲れを癒せますよ。
こんな人におすすめ!
【城崎温泉がおすすめの人】 雰囲気の良い温泉街を色浴衣で歩きながら外湯めぐりしたい人 |
城崎温泉は、色浴衣で温泉街を散策することや、湯めぐりをしたい方におすすめの温泉地です。
周りに観光スポットは少ないものの、温泉をメインに考えている方や外湯めぐりをしたいなら日帰りでも存分に楽しめます。
コスパが良いので、定期的にリフレッシュしに行くにも最適です。美味しいグルメを食べつつ、7つの外湯めぐりを楽しみたい方はぜひ訪れてみましょう。
城崎温泉の基本情報
住所 | 兵庫県豊岡市城崎町 |
アクセス | 【車】和田山ICから車で約80分 【電車】JR山陰本線 城崎温泉駅からすぐ |
泉質 | ナトリウム・カルシウム塩化物泉 |
期待できる効能 | 神経痛・筋肉痛・消化器病・疲労回復など |
周辺の観光地 | 玄武洞公園、城崎マリンワールドなど |
人気グルメ | 但馬牛、松葉ガニ、海鮮など |
▼この温泉地の基本について詳しく知りたい方はこちら
城崎温泉の温泉・グルメ・旅プラン完全ガイド| らくらく湯旅
▼具体的な温泉や旅プランを知りたい方はこちらもみてね
【兵庫】城崎温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版 | らくらく湯旅
【兵庫】情緒ある町並みの「城崎温泉」1泊2日旅!新鮮な海鮮丼に但馬牛グルメを堪能
1-2.道後温泉(どうごおんせん):愛媛県
愛媛の日本三古湯のひとつである道後温泉は、一度は行っておくべき温泉地。
温泉地周辺には観光スポットのほか、高級旅館や銘菓、名店が数多く存在。充実した時間を過ごせることで高い人気を誇っています。
道後温泉の特色
道後温泉は日本最古の名湯とされており、その歴史は3,000年とも言われています。
全国的に見ても珍しい無加温、無加水の源泉かけ流しの温泉で、湯冷めしにくいのが特徴。無料の足湯もあり自由に入ることができますよ。
道後温泉の外湯は全部で3つあります。
・道後温泉本館 ・椿の湯 ・飛鳥乃湯泉 |
とくに道後温泉本館は道後温泉のシンボルでもあり、ぜひ入っておきたい外湯です。
道後温泉本館は建物自体が重要文化財に指定されており、スタジオジブリ「千と千尋の神隠し」に登場する油屋のモデルにもなったと言われています。
湯あがり後には休憩室でゆったりした時間を過ごせるのも魅力です。
松山市から車で20分程度とアクセスがよく、電車であれば道後温泉駅からすぐの立地。本州なら宿泊必須ですが、皇室御用達の老舗旅館など満足度の高い旅館が揃っているのでチェックしてみるといいでしょう。
周辺には松山城や坂の上の雲ミュージアムをはじめ、歴史ある観光スポットが点在しています。人力車に乗って街をぐるりと観光できるのも魅力です。
また、道後ハイカラ通りには、お土産屋さんをはじめ食べ歩きできるスイーツや名店や銘菓が揃っています。
鯛めしやじゃこ天も絶品です。訪れた際はぜひ立ち寄ってみましょう。
美味しいグルメを味わいながら、道後温泉の温泉を楽しんでみてはいかがでしょうか。
道後温泉の泉質・特徴
泉質 | アルカリ性単純泉 |
期待できる効能 | 神経痛、リウマチ、疲労回復など |
道後温泉の泉質は、肌への負担が少ないアルカリ性単純泉です。
アルカリ性なので肌なじみがよく、皮膚表面の角質層が溶け出すことで赤ちゃんのような肌に。
なめらかでありながら、湯上がりは爽快感がありご当地ビールや美味しいご飯も進むでしょう。
18本の源泉から温泉を汲み上げており、丁度よい温度に調整しています。無加温・無加水の全国でも珍しい源泉かけ流しも楽しめます。
こんな人におすすめ
【道後温泉がおすすめの人】 レトロな雰囲気が好きで歴史ある名湯を堪能したい人 |
道後温泉は、レトロで落ち着いた雰囲気が好きな方におすすめ。源泉かけ流しの名湯を堪能しつつ、非日常を満喫できますよ。
湯あがり後にお茶と茶菓子を食べながらのんびり休憩室で過ごせるのも道後温泉の魅力です。とくに個室の休憩室はくつろげる贅沢空間。
ゆったりとした時間を過ごせる温泉地を探しているなら、道後温泉がピッタリです。
道後温泉の基本情報
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町 |
アクセス | 【車】松山ICから車で約20分 【電車】伊予鉄道城南線 道後温泉駅からすぐ |
泉質 | アルカリ性単純泉 |
期待できる効能 | 神経痛、リウマチ、疲労回復など |
周辺の観光地 | 松山城、萬翠荘、坂の上の雲ミュージアムなど |
人気グルメ | 鯛めし、じゃこ天など |
▼この温泉地の基本について詳しく知りたい方はこちら
道後温泉の温泉・グルメ・旅プラン完全ガイド | らくらく湯旅
▼具体的な温泉や旅プランを知りたい方はこちらもみてね
【愛媛】道後温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版 | らくらく湯旅
【愛媛】「道後温泉」1泊2日旅!湯築城を観光&あぶり鯛めしを堪能
1-3.草津温泉(くさつおんせん):群馬県
不動の人気を誇るのが、群馬県にある草津温泉。
日本三名泉のひとつで、湯けむりが立ち込める湯畑と「恋の病以外ならどんな病気でも治る」とも言われる温泉が人気です。
草津温泉の特色
草津温泉は日本一の自然湧出量を誇る名泉で、自然湧出量は毎分32,300リットル以上。ドラム缶に換算すると約23万本分になります。
草津温泉のシンボルとも言えるのが、温泉街の中心にある「湯畑」。
湯けむりが立ち上がり、硫黄の匂いが町中に立ち込めているのが草津温泉の特徴とも言えるでしょう。
草津温泉には主に6つの源泉があります。
・万代鉱源泉:一番湧出量が多く酸性度も高い ・湯畑源泉:湯畑から湧き出る源泉でピリっとしている ・白旗源泉:白く濁っており湯の花が多い ・西の河原源泉:サラッとして肌あたりが柔らかい ・煮川源泉:新鮮で温度が熱い ・地蔵源泉:少し濁っていて眼病に良いと言われている |
江戸時代には「湯治の場」として親しまれてきた温泉で、今でも効能を求めて多くの観光客が訪れています。
また、草津温泉には飲食店が多く、温泉はもちろんグルメを楽しめるのも魅力。
地元の名産品を使った料理や食べ歩きできる饅頭、焼き鳥、温泉たまごなど湯畑周辺のグルメスポットも要チェックです。
湯畑周りには宿や旅館も数多くあるので、老舗の旅館やリーズナブルな素泊まり宿など好みや目的に応じて選ぶことができます。
湯畑は夜にはライトアップされて幻想的な雰囲気に。
ぜひ古き良き温泉街を浴衣姿で楽しんでみてはいかがでしょうか。
草津温泉の泉質・特徴
泉質 | 酸性・含硫黄–アルミニウム–硫酸塩・塩化物温泉 |
期待できる効能 | ねんざ 、やけど、美肌、慢性婦人病など |
草津温泉の泉質は、硫黄を含んだ殺菌性の高い強酸性です。ピーリング効果があり肌がキレイになる効果も期待できるでしょう。
「恋の病以外効かぬ病はない」とも謳われるほどで、古くから湯治のために草津を訪れる方が多くいました。湯長制度は2019年に廃止されてしまいましたが、アトピーに効くと聞いて草津温泉を訪れる人は後をたちません。
ただし、強酸性は肌に強い刺激があるので長湯は禁物です。ムリをしないよう入浴しましょう。
こんな人におすすめ
【草津温泉がおすすめの人】 硫黄臭のする温泉街を浴衣姿で散策したい人 |
草津温泉は、湯畑を中心とした温泉街を散策して楽しみたい方におすすめです。
温泉独特の硫黄臭が町中に広がっており、「温泉に旅行にきたい」という気分が高まること間違いありません。
草津温泉は熱い温泉が好きな人に向いています。短時間の入浴でビリビリした独特な感覚を味わえるでしょう。
美味しい名物料理や食べ歩きグルメが湯畑周辺にたくさんあるので、湯上がり後は浴衣で歩き回るのも楽しいですよ。
草津温泉の基本情報
住所 | 群馬県吾妻郡草津町 |
アクセス | 【車】渋川伊香保ICから車で約80分 【電車・バス】JR吾妻線 長野原草津口駅からバスで約25分 |
泉質 | 酸性・含硫黄–アルミニウム–硫酸塩・塩化物温泉 |
期待できる効能 | ねんざ 、やけど、美肌、慢性婦人病など |
周辺の観光地 | 白根山、草津熱帯圏など |
人気グルメ | 饅頭、温泉たまご、舞茸料理など |
▼この温泉地の基本について詳しく知りたい方はこちら
草津温泉の温泉・グルメ・旅プラン完全ガイド | らくらく湯旅
▼具体的な温泉宿や旅プランを知りたい方はこちらもみてね
草津温泉の真髄「湯もみ」を見て、体験しよう!おすすめ宿も5つ厳選してお届け | らくらく湯旅
【群馬】日本三名泉の「草津温泉」のんびり1泊2日旅!紅葉スポットに温泉饅頭も! | らくらく湯旅
1-4.箱根湯本温泉(はこねゆもとおんせん):神奈川県
人気温泉地として名高い箱根温泉。その中でも箱根湯本温泉は、箱根で一番大きい温泉街であり都心からのアクセス良好。
箱根には数多くの観光スポットが点在しており、温泉も観光も存分に楽しめます。
箱根湯本温泉の特色
箱根湯本温泉は、1,200年もの歴史がある観光地に恵まれた温泉スポットです。
箱根には「箱根十七湯」という泉質が異なる17つの温泉があり、箱根湯本温泉はその1つ。日帰りで入れる温泉も多く、外湯めぐりが楽しめます。
箱根湯本温泉の特徴は、アクセスの良さと観光地の豊富さです。ロマンスカーを使えば都心部からでも最短90分ほどの立地で、気軽に温泉旅行も可能。
箱根全体でみると、大涌谷や芦ノ湖などの大自然をはじめ数多くの美術館が点在しており、観光目的でも何度も訪れたい温泉地です。
周辺には40軒以上の温泉宿が立ち並んでおり、温泉でリラックスしつつ周りを観光することで非日常感を味わうことができますよ。
また、駅前の商店街では食べ歩きのできるグルメやお土産屋がたくさんあります。
箱根の美味しい水を使ったそばや箱根まんじゅうなど名物グルメも多数。
箱根湯本なら到着してすぐに観光気分を味わうことができるでしょう。
箱根湯本温泉の泉質・特徴
泉質 | アルカリ性単純泉 |
期待できる効能 | 神経痛、リウマチ、疲労回復、うつなど |
箱根湯本温泉は、アルカリ性単純泉という癖のない低刺激の泉質です。
肌がなめらかになり、湯上がりにはスベスベした感触になります。リラックス効果があるので疲労やストレスが溜まっている人にはピッタリの温泉でしょう。
箱根には17つの泉質の異なる温泉があるので、エリアを広げて他の温泉との違いを比べてみるのも面白いかもしれませんね。
こんな人におすすめ
【箱根湯本温泉がおすすめの人】 温泉だけでなく観光も思う存分楽しみたい人 |
箱根湯本温泉は、温泉も観光もどちらも楽しみたい人におすすめ。箱根の観光名所を楽しんだ後は、温泉でゆったり疲れを癒しましょう。
箱根湯本のお店は19時頃にはほとんど閉まってしまうため、「夜は旅館でゆったり過ごしたい」という方に向いています。
外湯も駅周辺に多くあるので、商店街で観光気分を味わってから温泉でリフレッシュする日帰り旅もいいですね。
箱根湯本温泉は、気軽に観光旅行したい方にピッタリです。
箱根湯本温泉の基本情報
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町 |
アクセス | 【車】小田原西ICから車で約5分 【電車】箱根登山鉄道鉄道線 箱根湯本駅から徒歩約10分 |
泉質 | アルカリ性単純泉 |
期待できる効能 | 神経痛、リウマチ、疲労回復など |
周辺の観光地 | 早雲寺、箱根湯本ほたる公園など |
人気グルメ | そば、自然薯、湯葉など |
▼この温泉地の基本について詳しく知りたい方はこちら
箱根湯本温泉の温泉・グルメ・旅プラン完全ガイド | らくらく湯旅
▼具体的な温泉や旅プランを知りたい方はこちらもみてね
【神奈川】箱根湯本温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版 | らくらく湯旅
【神奈川】「箱根温泉」1泊2日旅!大自然と地元グルメを心ゆくまで満喫 | らくらく湯旅
1-5.有馬温泉(ありまおんせん):兵庫県
日本の三大名泉のひとつである有馬温泉は、泉質の良さと名物グルメの多さで人気です。
高級旅館の食事や温泉の評価も高く、観光客が毎年数多く訪れています。
有馬温泉の特色
有馬温泉は日本書紀にも記載のある日本最古級の名湯で、歴史上の名だたる著名人達が訪れたと言われています。
大阪から約60分程度、三宮から約30分程度とアクセスも抜群の立地。
有馬温泉の一番の魅力は、「金の湯」と「銀の湯」と呼ばれるタイプの違った温泉を楽しめることです。
金の湯は「金泉」という赤茶色の濁り湯、銀の湯は「銀泉」という無色透明の炭酸湯で、全く異なる泉質を楽しめます。
また、四季折々の絶景を見られる高級旅館も有馬温泉には多く存在しています。
館内で上質な金泉・銀泉を湯めぐりしながら美味しい料理をゆったり堪能することもできますよ。
こぢんまりとしたのどかな温泉街でありながら、銀泉の炭酸泉を使った炭酸煎餅や飲料、金泉の塩を使ったソフトクリームやロールケーキなど、ここでしか食べられない名物グルメもたくさん味わえます。
珍しい温泉とグルメを堪能してゆったりと過ごしたい方はぜひ訪れてみましょう。
有馬温泉の泉質・特徴
泉質 | 金泉:含鉄塩化物泉 銀泉:炭酸を含んだ二酸化炭素泉/ラドンを含む放射能泉 |
期待できる効能 | 金泉:冷え性、腰痛、各種アレルギー性皮膚疾患など 銀泉(炭酸を含んだ二酸化炭素泉):高血圧症、食欲増進など 銀泉(ラドンを含む放射能泉):気管支性ぜんそく、更年期障害など |
有馬温泉の泉質には、金泉と銀泉の2種類があります。
環境省で療養泉として指定されている9つの成分のうち、有馬温泉には以下の7つの成分が含まれています。
単純性温泉/二酸化炭素泉/炭酸水素塩泉/塩化物泉 硫酸塩泉/含鉄泉/放射能泉 |
これらの成分が混合して含まれているのは世界的にも珍しく、有馬温泉だからこそ楽しめる温泉と言えるでしょう。
金泉には多くの塩分と鉄分を含まれており、空気に触れることで赤褐色になります。保湿や保温に長けているので冷え性や腰痛などに効果があるとされています。
銀泉は炭酸泉とラジウム泉があり、とくに炭酸泉は肌がツルツルになると女性からの人気が高いのが特徴。銀泉は湯上りがさっぱりしています。
自家源泉の源泉かけ流しの温泉をもつ旅館もあるので、宿泊予定なら館内でどんな温泉館内に入れるかチェックしてみてください。
こんな人におすすめ
【有馬温泉がおすすめの人】 2つの全く異なる泉質の名湯を楽しみながら贅沢にリフレッシュしたい人 |
有馬温泉は、2つの異なる泉質の名湯を楽しみたい方や高級旅館で贅沢にリフレッシュしたい方におすすめです。
金泉と銀泉の温泉を楽しめるのは有馬温泉だけなので、湯くらべして違いを味わってみましょう。
有馬温泉は高級旅館も非常に多く、旅館内の温泉では共同浴場とは違った上質な温泉を楽しめますよ。
また、有馬温泉を訪れるならとくに紅葉シーズンがおすすめ。紅葉の名所として知られる瑞宝寺公園は、ゆったり紅葉狩りをするのに最適です。
有馬温泉の基本情報
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町 |
アクセス | 【車】西宮北ICから車で約15分/西宮山口南ICから車で約5分 【電車】神戸電鉄有馬線 有馬温泉駅からすぐ |
泉質 | 金泉:含鉄塩化物泉 銀泉:炭酸を含んだ二酸化炭素泉/ラドンを含む放射能泉 |
期待できる効能 | 金泉:冷え性、腰痛、各種アレルギー性皮膚疾患など 銀泉(炭酸を含んだ二酸化炭素泉):高血圧症、食欲増進など 銀泉(ラドンを含む放射能泉):気管支性ぜんそく、更年期障害など |
周辺の観光地 | 有馬玩具博物館、太閤の湯殿館など |
人気グルメ | 神戸牛、金泉塩を使ったスイーツなど |
▼この温泉地の基本について詳しく知りたい方はこちら
有馬温泉の温泉・グルメ・旅プラン完全ガイド| らくらく湯旅
▼具体的な温泉宿や旅プランを知りたい方はこちらもみてね
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#19 有馬温泉-有馬山叢 御所別墅- | らくらく湯旅
<2022年版>GoToトラベルでお得に泊まりたい!有馬温泉で人気の高級旅館10選 | らくらく湯旅
【兵庫】日本三名泉の「有馬温泉」1泊2日旅!紅葉の名所に王道観光スポットを満喫 | らくらく湯旅
1-6.別府温泉(べっぷおんせん):大分県
日本三大温泉のひとつである別府温泉。
町中のあちらこちらから白い湯けむりが上がっており、どこか昔懐かしい雰囲気。別府温泉は温泉の数が多く、存分に外湯めぐりを楽しめます。
別府温泉の特色
別府温泉の歴史は非常に古く、8世紀初めに編纂された「豊後国風土記」にも記載があります。
湧出量・源泉数いずれも日本一を誇る別府温泉は、一日中湯けむりが上がっているのが特徴的。
「温泉のデパート」と言われるほど温泉施設が充実しており、散策しながら外湯めぐりをゆったり満喫できます。
別府温泉は昭和レトロな雰囲気が漂う温泉地で、ゆっくり散策するには最適です。
ホテル・旅館も数が多く存在しており、オフシーズンには格安で泊まれる宿もあるので要チェック。
地獄めぐりやうみたまご、アメリカンサファリなど老若男女が楽しめる観光地も多いです。
ご当地グルメを出すお店も点在しており、地獄蒸しやとり天、別府冷麺、りゅうきゅうなど絶品の郷土料理も味わえます。
また、別府温泉では「別府八湯温泉道」というスタンプラリーを行っています。約140湯の施設が参画するスタンプラリーで、88ヶ所を巡ると「別府八湯温泉道名人」の称号をもらうことができますよ。
ぜひあなたも名人を目指してみてはいかがでしょうか。
別府温泉の泉質・特徴
泉質 | 塩化物泉、単純温泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、酸性泉 |
期待できる効能 | 神経痛、リウマチ、筋肉痛、婦人病、胃腸病、冷え性、高血圧、動脈硬化、皮膚病など |
別府温泉は8つの温泉郷からなっており、同じ市内でありながらそれぞれの泉質が異なります。
別府温泉内にある泉質の特徴は以下の通りで、温泉の違いを楽しみながら自分好みの温泉を探してみるといいですね。
・塩化物泉:無色透明で食塩を含み発汗・保湿効果がある ・単純泉:無色透明で刺激が少ない ・炭酸水素塩泉:肌がなめらかになり不要な角質や毛穴汚れも落としてくれる ・硫黄泉:特有の匂いがあり殺菌力が強い ・硫酸塩泉:血管を広げる作用があり湯冷めしない ・酸性泉:ピリっとした刺激がありピーリング効果がある |
刺激が強い温泉もあるため、酸性度の高い温泉は湯あたりしないよう短時間で済ませておきましょう。
温泉は意外と疲れるので、休みながら湯めぐりするのがおすすめです。
こんな人におすすめ
【別府温泉がおすすめの人】 昭和レトロな温泉地で個性豊かな別府八湯を湯めぐりしたい人 |
別府温泉は、別府八湯を湯めぐりしたい方におすすめです。昔懐かしい街並みが好きな人はお気に入りの温泉地となるでしょう。
温泉施設の数が非常に多くあるため、何度訪れても楽しむことができます。
名人になるという目標をもって湯めぐりしている愛好家も多いので、通っていくうちに同じような仲間に出会えるかもしれません。
別府温泉はもちろん観光もグルメも楽しめるので、1人で行っても家族で行っても良い思い出作りができますよ。
別府温泉の基本情報
住所 | 大分県別府市元町 |
アクセス | 【車】別府ICから車で約5分 【電車】JR日豊本線 別府駅から約2分 |
泉質 | 塩化物泉、単純温泉、二酸化炭素温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、酸性泉 |
期待できる効能 | 神経痛、リウマチ、筋肉痛、婦人病、胃腸病、冷え性、高血圧、動脈硬化、皮膚病など |
周辺の観光地 | 別府地獄めぐり、うみたまごなど |
人気グルメ | とり天、別府冷麺、地獄蒸しなど |
▼この温泉地の基本について詳しく知りたい方はこちら
別府温泉の温泉・グルメ・旅プラン完全ガイド | らくらく湯旅
▼具体的な温泉宿やプランを知りたい方はこちらもみてね
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#7 別府温泉-悠彩の宿 望海- | らくらく湯旅
【大分】湧出量日本一の「別府温泉」へ2泊3日旅!芸術作品と名湯を心ゆくまで堪能
1-7.下呂温泉(げろおんせん):岐阜県
日本三大名泉とも称される下呂温泉は、自然の恵みに溢れた温泉地。
泉質の良さと絶品グルメに定評があり、人気の温泉地として数多くの観光客が訪れています。
下呂温泉の特色
下呂温泉は戦国時代に織田信長が湯治に訪れたと言われる名湯で、その歴史は1,000年以上にものぼります。
飛騨川沿いに湧く噴泉池をはじめ、3つの共同浴場や無料の足湯を楽しむことが可能です。
下呂温泉はヌルヌル・トロトロした湯ざわりで、肌がしっとりする「美人の湯」。
良質な泉質であることでも有名で、女性に非常に人気があります。
温泉街はあまり広くありませんが、コンパクトなので疲れにくく周りやすいのが魅力です。
徒歩圏内に温泉や観光、グルメスポットが集結しており、日帰りでも温泉旅行を心ゆくまで満喫できます。
遊べるレジャー施設は少ないものの、巌立峡や小坂の滝、中山七里、横谷峡といった四季の美しさを楽しめる大自然の絶景スポットが豊富。
パワースポットでエネルギーチャージをするもよし、四季折々の自然を楽しむもよし、広大な自然を感じたい方はぜひ下呂温泉を訪れましょう。
下呂温泉の泉質・特徴
泉質 | アルカリ性単純温泉 |
期待できる効能 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態など |
下呂温泉の泉質は、アルカリ性単純温泉です。
pH値は9.18で、お湯にとろみがありヌルヌルしているのが特徴。湯上りは肌がすべすべします。
下呂温泉のお湯の感触には定評があり、リピーターも非常に多いです。
自律神経不安定症や不眠症、うつ状態などの療養に役立つとされています。
こんな人におすすめ
【下呂温泉がおすすめの人】 コンパクトな温泉街でヌルヌル・トロトロした上質な温泉を湯めぐりしたい人 |
下呂温泉は、とろりした湯ざわりが好きな方や外湯めぐりしたい方におすすめです。
大自然に恵まれ絶景スポットが多く点在しているので、日常の喧騒から離れて穏やかな時間を過ごしたい方にもピッタリ。
日頃から心身ともに癒やされたいと考えている方は十分に満足できるでしょう。
徒歩圏内に温泉や観光、グルメスポットが集結しているので疲れにくく、日帰りでも温泉旅行を心ゆくまで満喫できますよ。
下呂温泉の基本情報
住所 | 岐阜県下呂市 |
アクセス | 【車】富加関ICから車で約70分 【電車】JR高山本線 下呂駅から徒歩約5分 |
泉質 | アルカリ性単純温泉 |
期待できる効能 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態など |
周辺の観光地 | 合掌村、温泉寺、巌立峡など |
人気グルメ | 飛騨牛、なっとく豚、下呂プリンなど |
▼この温泉地の基本について詳しく知りたい方はこちら
下呂温泉の温泉・グルメ・旅プラン完全ガイド | らくらく湯旅
▼具体的な温泉宿や旅プランを知りたい方はこちらもみてね
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#14 下呂温泉-紗々羅- | らくらく湯旅
<2022年版>GoToトラベルでお得に泊まりたい!下呂温泉で人気の高級宿8選 | らくらく湯旅
【岐阜】日本三名泉の「下呂温泉」1泊2日旅!下呂の味覚 朴葉味噌とうなぎ丼を味わう | らくらく湯旅
1-8.指宿温泉(いぶすきおんせん):鹿児島県
鹿児島県にある指宿温泉は、東洋のハワイとも呼ばれる砂むし風呂を楽しめる温泉地。
温泉地周辺は絶景スポットが点在しており、地元の美味しいグルメを味わうこともできます。
指宿温泉の特色
指宿温泉は、鹿児島県にある摺ヶ浜温泉、弥次ヶ湯温泉、二月田温泉といった薩摩半島南東端の温泉郡の総称です。
世界的にも珍しい天然の砂むしができる温泉で、江戸時代にはすでに湯治に使われていたと言われています。
砂むしとは、温泉の地熱によって温められた砂に全身埋まって蒸し温まる砂浴です。砂むしには人工と天然の2種類があり、天然の砂むしは数が少ないので貴重といえます。
砂むし会館砂楽や山川砂むし温泉・砂湯里などでは、天然の砂むしを体験できますよ。
また、指宿温泉は温かい気候と自然あふれる景観で観光地としても人気。開聞岳や魚見岳などの絶景スポットもあり、観光を楽しむことも可能です。
ご当地グルメを味わえる飲食店も数多く、観光客はもちろん地元民にも愛される人気店が充実しています。
指宿温泉は、鹿児島市内から約1時間程度。天然の砂むし体験をしたいなら、ぜひ一度訪れてみましょう。
指宿温泉の泉質・特徴
泉質 | 塩化物泉 |
期待できる効能 | 冷え性、うつ状態、疲労、婦人病、胃腸病など |
指宿温泉は、塩化物泉という湯冷めのしにくさに定評のある泉質です。湯上りはさっぱり、ツルツルしています。
保温・保湿作用により、湯上り後もホカホカした状態が続きます。塩による殺菌作用は皮膚炎の治療やアトピーの改善も期待できるでしょう。
塩化物泉は、うつ病や疲労、婦人病、胃腸病などの療養に役立ちます。
また、指宿温泉には「メタケイ酸」と呼ばれる成分が多く含まれているのも特徴です。メタケイ酸とは、美肌効果が期待できる保湿成分のことで、新陳代謝を促して肌のセラミドを整える働きがあります。
こんな人におすすめ
【指宿温泉がおすすめの人】 世界的にも珍しい天然の砂むしでデトックスしたい人 |
指宿温泉は、天然の砂むしを体験したい人におすすめの温泉地です。
砂むしの温泉施設は多いものの、天然の砂むしは世界でも非常に珍しいです。砂むし会館砂楽や山川砂むし温泉・砂湯里などでは、天然の砂むしでデトックス体験できますよ。
周辺の景色も絶景なので、観光旅行がてらたくさん歩きたい方にもピッタリ。飲食店もたくさんあるので、歩き回りながらご当地グルメも楽しめます。
指宿温泉の基本情報
住所 | 鹿児島県指宿市 |
アクセス | 【車】谷山ICから車で約60分 【電車】JR指宿枕崎線 指宿駅から徒歩約7分 |
泉質 | 塩化物泉 |
期待できる効能 | 冷え性、うつ状態、疲労、婦人病、胃腸病など |
周辺の観光地 | 開聞岳、長崎鼻など |
人気グルメ | 勝武士ラーメン、温たまらん丼など |
▼この温泉地の基本について詳しく知りたい方はこちら
指宿温泉の温泉・グルメ・旅プラン完全ガイド | らくらく湯旅
▼具体的な温泉宿とかプランを知りたい方はこちらもみてね
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#15 指宿温泉-指宿ロイヤルホテル- | らくらく湯旅
【鹿児島】心も体もスッキリできる「指宿温泉」1泊2日旅!砂むし温泉と絶景を満喫 | らくらく湯旅
2.温泉巡りを楽しむための4つのポイント
さて、ここまでで気になる温泉地は見つかりましたか?
行きたい場所を見つけたら、温泉巡りを楽しむためのポイントもしっかり押さえておきましょう。
・ご当地グルメ ・温泉巡りのやり方 ・湯めぐりに必要な持ち物 ・温泉マナー |
上記の4つを押さえておくだけで、温泉巡りの旅がグッと充実したものになりますよ。
2-1.温泉周辺のグルメを探しておこう!
まず、温泉巡りをするなら周辺のグルメはしっかり探しておきましょう。
温泉周辺は、温泉街として賑わっており名物グルメがあることが多いです。
旅館や宿の美味しい食事を堪能するのも良いですが、温泉周辺の魅力溢れるグルメも味わうことでさらに温泉巡りの旅が思い出深いものになりますよ。
前述した温泉地周辺のグルメは以下の通り。その他にもたくさんの絶品グルメがあるので、探してみるのも面白いですね。
温泉地の人気グルメ | 食べ歩きグルメ |
【城崎温泉】但馬牛、松葉ガニ、海鮮など | |
【道後温泉】鯛めし、じゃこ天など | |
【草津温泉】饅頭、温泉たまご、舞茸料理など | |
【箱根湯本温泉】そば、自然薯、湯葉など | |
【有馬温泉】神戸牛、金泉塩を使ったスイーツなど | |
【別府温泉】とり天、別府冷麺、地獄蒸しなど | |
【下呂温泉】飛騨牛、なっとく豚、下呂プリンなど | |
【指宿温泉】勝武士ラーメンや、温たまらん丼など |
湯めぐりしながらの食べ歩きについては「らくらく湯旅」に詳細があるので、気になる方は上記サイトも参考にしてください。
人気のスポットは予約をした方が確実。事前に温泉巡りルートを決めて、名物グルメもしっかり抑えて計画的に楽しむのもおすすめです。
2-2.温泉巡りのやり方を知っておこう!
温泉巡りを楽しむなら、基本的なやり方を知っておくことが大切です。
なぜなら、正しい温泉巡りの仕方を理解しておかないと、肌に負担がかかり湯ただれする原因になるからです。
覚えておくべき具体的なポイントは以下の通り。
◎温泉巡りをするときのポイント
- 弱い泉質の温泉から入る
- 酸性度によって入浴時間は変える
- 肌が弱いなら中性の優しい温泉から選ぶ
温泉は刺激が弱いものから強いものまで様々です。肌への負担を減らすためにも、まず刺激が弱い泉質の温泉から入浴するようにしましょう。
単純温泉<塩化物泉=硫酸塩泉=炭酸水素塩泉<硫黄泉<酸性泉の順番で刺激が強くなります。肌が弱い方は、まず単純温泉から入浴するのがおすすめです。
また、酸性度により入浴時間を変えるようにしてください。
強酸性泉 |
|
炭酸泉 |
|
強アルカリ泉 |
|
強酸性泉は刺激が強く湯ただれしやすいので、1回3分程度と短めの入浴で済ませ、長湯は避けるのが無難です。
肌荒れ防止のために強酸性泉と強アルカリ泉は、温泉から上がったら真水でしっかり洗い流すようにしてください。
温泉に長く入るのが良いわけではありません。まずは中性、単純温泉からはじめて徐々に刺激の強い温泉にチャレンジするようにしましょう。
2-3.湯めぐりに必要な持ち物をチェックしておこう!
快適に湯めぐりするのであれば、しっかり持ち物も準備を。
必要な持ち物がなくて不快な思いをしてしまうと、せっかくの温泉巡りが楽しめなくなってしまいます。
快適に湯めぐりするための必須グッズは以下の通りです。
◎湯めぐりに必要な持ち物
- 防水もしくはビニールのバッグ
- タオル類、手ぬぐい
- ビニール袋
- ヘアゴム・ヘアクリップ
- 小銭入れ
- 携帯用シャンプー・ボディーソープ
- スキンケア用品
- 化粧直し用のメイク道具
- 飲み物
外湯めぐりを考えている場合、濡れても問題のないバッグに入れて持ち運ぶことをおすすめします。
浴衣の貸出を行っている旅館の中には、湯めぐりする際の巾着や籠などの貸し出しをしていることも。宿泊するなら事前に確認してもいいでしょう。
外湯はタオルの設置がなく、有料なことが多いです。宿泊だと支給されているバスタオルやタオルを使えることがほとんどですが、日帰りなら自宅から持っていきましょう。
濡れたものを入れるためのビニール袋の用意を忘れずに。髪の毛が長い方は、浴槽に髪が入らないようにゴムやクリップ、キャップが必須です。
湯めぐりや温泉街散策では小銭を使うことも多いので、小銭入れをもっていくのがおすすめ。1,000円札や小銭は多めに用意してあると安心でしょう。
アメニティの有無は施設によります。心配ならご準備を。
汗をかくので飲み物も持参するか購入するかして、しっかり水分補給するようにしてください。
持参し忘れても近場で買えることもありますが、割高になってしまうことが多いです。出発前にある程度準備しておき、楽しく湯めぐりできるようにしてくださいね。
2-4.温泉マナーをしっかり理解しておこう!
温泉慣れしていないなら、トラブルが起きないように基本的なマナーを理解しておきましょう。
ルールが分からないまま温泉に入ると、常連客と口論になり施設に苦情が入るケースがあります。せっかく癒されにきたのに嫌な思いをしたら、思い出も台無しではないでしょうか。
基本的な温泉マナーについてまとめると以下のようになります。
◎温泉マナーのまとめ
- 毎回かけ湯をしてから湯船につかる
- タオルを浴槽につけない
- 使った桶やイスなどは元に戻す
- 私物を使って洗い場の場所取りをしない
- 髪の毛が浴槽に入らないようにする
- 騒いだり泳いだりしない
- 体を拭いてから脱衣所に行く
温泉マナーといっても難しいことはありません。要は「人の迷惑にならない」ことを意識して行動すればいいだけです。
大切なことは浴槽前にも書いてあるので、心配なら確認して入るようにしましょう。場合によっては施設特有の注意書きがあることもあります。
温泉はみんなで使うものです。後に使う人も気持ちよく使えるように、気遣いと思いやりを持って利用するようにしましょう。
3.温泉巡りを趣味にすると世界が広がる!
もし温泉巡りが気に入ったなら、定期的に様々なスポットに出かけてみることをおすすめします。
温泉巡りを趣味にすることで、あなた自身の世界もさらに広がりますよ。
老若男女問わず温泉巡りはとても人気があり、趣味として楽しんでいる方が多いです。
日本は世界屈指の温泉大国であり、源泉の数も27,000を超えています。日本各地にある温泉地を巡ることで、人生の楽しみが増えて充実した日々を過ごすことができるでしょう。
◎温泉巡りを趣味にするメリット
- リラックス&リフレッシュできる
- 健康や美容の促進につながる
- 観光地を訪れて各地の食べ物を満喫できる
- 温泉日記やブログを記録する楽しみができる
- 同じ趣向を持った仲間ができる
非日常空間でゆったりと癒やされる時間は、心身をリフレッシュさせてくれます。
温泉は泉質により様々な身体に良い効能があるため、健康や美容の促進にもつながりますよ。
単に温泉を巡るだけでなく、観光地を旅して各地のグルメを堪能することで楽しみは倍増します。
温泉日記やブログ、SNSなどで記録するのもおすすめ。記録することで思い出が鮮明に残る上に、誰かに共有することで同じような趣向を持った仲間ができるかもしれません。
温泉はその土地ごとに色や香り、成分などに違いがあり、外湯めぐりや宿湯めぐりなど湯めぐりの方法もまた様々です。旅をしながら奥深さや魅力を堪能してみるといいでしょう。
弊社が運営する「らくらく湯旅」という温泉情報サイトでは、温泉の地域情報や宿泊施設はもちろん、文化やグルメ、散策ルートなどあらゆる情報を発信しています。
温泉巡りの情報収集にピッタリのサイトなので、ぜひチェックしてみてください。
4.シニアの方は温泉巡りに「らくらくコミュニティ」を活用しよう!
温泉巡りをする予定のシニアの方は、「らくらくコミュニティ」を活用するのがおすすめです。
らくらくコミュニティは、シニア世代がネットを通じて交流できるサービス。温泉巡りの日記をつけて思い出を共有したり誰かと情報交換したりと、日々の生活のなかに楽しみが増えますよ。
◎らくらくコミュニティのメリット
- 同じくらいの世代の人と交流できる
- カンタンに日記や写真を投稿できる
- 共通の趣味や話題でみんなと盛り上がれる
- 分からないことや知らないことを誰かが教えてくれる
- ネットを通して友達ができる
「誰も話せる相手がいない」
「歳を取ってからなかなか友達ができない」
など、気軽にコミュニケーションを取れる相手がいないという方もいるのではないでしょうか。
刺激の少ない生活は、退屈なだけでなく孤独感を感じる原因にもなります。
現実世界であれ、ネットの世界であれ、人との交流は人生に彩りを与えてくれるもの。
らくらくコミュニティを通して社会的交流を増やすことで、日常に楽しみや生きがいを感じることができるでしょう。
もしかしたら、一緒に温泉巡りをする仲間とも出会えるかもしれません。
らくらくコミュニティはミドル〜シニア世代に向けて作られているため、操作もシンプルでわかりやすいのが魅力。スマホひとつで250万人以上の利用者と繋がれます。
ぜひらくらくコミュニティを活用して、日記や仲間作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
5.まとめ
この記事では、温泉巡りについて詳しく紹介しました。最後に内容をまとめます。
日本各地に温泉がありますが、温泉巡りを始めるならまず有名な温泉地を訪れてみましょう。
▼国内のおすすめ温泉地
・城崎温泉(兵庫県) ・道後温泉(愛媛県) ・草津温泉(群馬県) ・箱根湯本温泉(神奈川県) ・有馬温泉(兵庫県) ・別府温泉(大分県) ・下呂温泉(岐阜県) ・指宿温泉(鹿児島県) |
行きたい場所が決まったら、楽しく温泉巡りをするために知っておくべきこともチェック。
◎温泉巡りを楽しむためのコツ
- 温泉地周辺のグルメを探しておく
- 温泉巡りのやり方を知っておく
- 湯めぐりに必要な持ち物をチェックしておく
- 温泉巡りのマナーを理解しておく
上記のポイントを押さえておくだけで、不安なく温泉巡りを楽しめます。
温泉巡りは心身の疲れを癒し、日々に活力を与えてくれます。趣味にして日本各地の温泉を巡ると、人生がさらに充実したものになるでしょう。
「らくらくコミュニティ」を利用することで、温泉巡りについて投稿したり仲間と話したりと、さらに楽しみが増えますよ。
温泉情報サイト「らくらく湯旅」にはリアルな情報がとても詳しく載っているので、温泉巡りの旅の計画にもお役立てください。
コメント