
「使いやすくて役に立つ、おすすめの家庭菜園アプリを知りたい」
「もっと家庭菜園を成功させたい。失敗を防げるようなアプリってあるのかな」
「家庭菜園アプリってたくさんあって、どれを使ったらいいかわからない」
このように考えて、家庭菜園アプリを探している人も多いのではないでしょうか。
家庭菜園アプリには
- 栽培の記録を残す
- SNS機能で交流する
- 栽培方法などの豊富な情報
- 病害虫対策の知識
- 入力操作のカスタマイズ
などの特徴や機能を活用できるため、より便利に家庭菜園を成功させたいならアプリの導入は非常におすすめです。
しかし家庭菜園アプリは、アプリによって使用できる基本機能や特徴が大きく異なります。選ぶアプリによっては自分に必要な機能がない可能性もあるため、注意が必要です。
そのため、アプリを選ぶ際は、自分がどういう目的で家庭菜園のアプリを探しているかを踏まえて選ばなければなりません。
- シンプルに栽培記録を付ける機能を使いたい
- 栽培記録を付けながら、SNS機能で家庭菜園仲間との交流も楽しみたい
- 病害虫の悩みを解決したい
- 栽培のコツや肥料の量など、詳しい栽培方法を知りたい
など、まずは自分が求めている家庭菜園アプリの機能をしっかりと把握しましょう。
そのうえで、自分のニーズにぴったり合う特徴を持ったアプリを選ぶことが重要です。
そこでこの記事では、読んだ方が、本当に自分が求めているアプリを選べるように
- 1,000件以上のダウンロード実績があること
- アプリの機能や操作などを実際に体験し、使いやすいアプリであること
の2つの条件で、家庭菜園アプリを審査しました。
審査結果をもとに家庭菜園アプリを厳選し、本当におすすめできるアプリのみを7個紹介します。
今回紹介するアプリの一覧はこちらです。
※アプリ名をクリックすると、アプリの詳細説明に飛びます。
アプリ名 | インストールできるOS | 特徴 | おすすめの人 |
Android OS iOS |
|
| |
Android OS iOS |
|
| |
Android OS iOS |
|
| |
Android OS iOS |
|
| |
Android OS iOS |
|
| |
Android OS iOS |
|
| |
Android OS |
|
|
特徴が異なるアプリを7個揃えたので、自分の使いたい機能を持つアプリを見つけられるでしょう。選びやすいように、アプリごとに詳しい特徴や主な機能、おすすめの人なども解説しています。
自分にとって本当に役立つ家庭菜園アプリを見つけるために、この記事をお役立てください。
目次
1. 【栽培記録や作業予定の管理が簡単に!】Forever Green
出典:植物、ガーデニング、家庭菜園、園芸の育成記録を管理できるアプリ – Forever Green
「植物、ガーデニング、家庭菜園、園芸の育成記録を管理できるアプリ – Forever Green」は、
- 作物の種類ごとに栽培記録を付け、カレンダーで確認できる
- 今後の作業予定を管理でき、通知もしてくれる
- ほかのユーザーとの交流を楽しめる
ことが特徴のアプリです。
栽培している作物の種類ごとに、作業内容や画像、次回予定を記録し、投稿できます。記録した日はカレンダーに印がつくため、水やりや肥料の履歴を月別で管理しやすいでしょう。
種類ごとの投稿をまとめて確認できるため、栽培後や翌年に過去の成長記録を振り返りたいときにも便利です。
栽培記録は、公開しない設定にも変更できます。そのため、記録する内容によって公開・非公開を切り替えたり、個人的なメモとして栽培記録を残したりといった使い方もおすすめです。
栽培記録に次回の作業予定を登録するとスケジュール管理としても活用できます。予定日になるとアプリからの通知が届くため、作業予定を忘れずに管理したい方はぜひ活用してください。
▼「Forever Green」では、カレンダーで栽培記録や作業予定を管理できる
出典:植物、ガーデニング、家庭菜園、園芸の育成記録を管理できるアプリ – Forever Green
また、栽培記録を投稿すると、いいねやコメントで反応をもらえ、ほかのユーザーとの交流も楽しめます。投稿は、作物の名前や種類などで絞り込み表示もできるので、同じ作物を育てている人の悩みや成長記録を参考にすることも可能です。
▼「Forever Green」では、栽培記録を投稿して交流を楽しめる
出典:植物、ガーデニング、家庭菜園、園芸の育成記録を管理できるアプリ – Forever Green
作業でわからないことや悩みがあれば、投稿時に「おしえて!」を付けてユーザーに質問してみましょう。悩みに共感してくれるユーザーが集まり、さまざまなアドバイスをもらえるはずです。
このアプリは
- 複数の栽培記録を管理したい
- 水やりなどの作業を忘れてしまうことがある
という方に、とくにおすすめしたいアプリです。
栽培記録と一緒に忘れてしまいやすい作業を登録し、通知機能を活用して家庭菜園の失敗を防ぎましょう。
◆基本情報◆
アプリアイコン | 提供元 | YOSOLO, Inc. |
![]() | インストールできるOS | Android OS iOS |
栽培記録機能 | ◯ | |
カレンダー表示機能 | ◯ | |
栽培方法 | × | |
SNS機能 | ◯ |
「植物、ガーデニング、家庭菜園、園芸の育成記録を管理できるアプリ – Forever Green」のインストールはこちら
2. 【名前や育て方がわかるだけじゃない!植物好きの仲間と交流も楽しめる】GreenSnap
出典:GreenSnap – 植物・花の名前が判る写真共有アプリ
「GreenSnap – 植物・花の名前が判る写真共有アプリ」は、
- 家庭菜園の栽培記録や画像を投稿する
- 写真から植物の名前を調べる
- 栽培方法やコラムなど、家庭菜園に役立つ情報が得られる
- 植物好きの仲間との交流や、買い物も楽しめる
といった、家庭菜園に役立つさまざまな機能を活用できることが特徴です。
とくに特徴的な機能は、写真から植物の名前を調べられることです。
写真を撮って投稿すると、写っている植物や花の名前を人工知能やユーザーが教えてくれるため、
「友だちから植物をもらったけど、名前がわからず栽培方法が調べられない」
「散歩中に見かけたきれいな花の名前を知りたい」
などの疑問解決に役立つでしょう。
また、作物の栽培記録や植物との出会いを投稿して、自分だけのオリジナルアルバムが作れる機能も便利です。投稿した内容はマイページでまとめて確認できるため、たくさん投稿して仲間との交流を楽しみながら、栽培記録の振り返りに活用しましょう。
▼「GreenSnap」では、投稿した記録をアルバムのように楽しめる
出典:GreenSnap – 植物・花の名前が判る写真共有アプリ
「植物図鑑」では、さまざまな植物の基本情報から詳しい育て方まで、細かく記載されています。「みどりのQ&A」で質問してほかのユーザーから回答をもらうこともできるため、家庭菜園の悩みや聞きたいことがある場合にも便利です。
栽培方法やコラムを読んで植物や園芸用品が欲しくなった場合は、アプリ内で購入できる機能も備わっています。
▼「GreenSnap」の「植物図鑑」には、栽培方法などの詳しい情報が掲載されている
出典:GreenSnap – 植物・花の名前が判る写真共有アプリ
そのため、
- 初めての家庭菜園で、上手に育てられるか不安
- 栽培記録を付けたり、仲間と交流したりできるアプリを探している
- 栽培方法やおすすめの園芸用品など、多くの情報を得たい
という方に、ぜひ使ってほしいアプリです。
さまざまな機能があるため、記録を付けて交流を楽しんだり、新しい情報やおすすめ園芸用品を調べたりと、好みに合わせた使い方で家庭菜園をより楽しめるでしょう。
◆基本情報◆
アプリアイコン | 提供元 | GreenSnap, Inc. |
![]() | インストールできるOS | Android OS iOS |
栽培記録機能 | ◯ | |
カレンダー表示機能 | × | |
栽培方法 | ◯ | |
SNS機能 | ◯ |
「GreenSnap – 植物・花の名前が判る写真共有アプリ」のインストールはこちら
3. 【複数年にわたる本格的な栽培記録を付けたいなら】営農日誌
「営農日誌 ~3年表記の栽培記録で楽々農作業チェック~」は、
- 3年分の栽培記録を一度にチェックできる
- 日誌と作業の記録を別で登録できる
- 事前に入力する項目を登録できるため、入力時間を短縮できる
機能があり、家庭菜園はもちろん農業従事者の方の栽培記録にも活用できます。
一番の特徴は、3年分の記録を一覧で表示できるため、去年や一昨年との比較が簡単にできることです。
月ごとはもちろん、別の年の同じ日に登録した記録をまとめて見ることもできるため、
「去年はこの時期に追肥したから、そろそろ準備をしておこう」
「2年前は害虫で困っていたから、今年は忘れずに対策しておこう」
といったように、毎年の詳細な記録を参考にしながら今後の作業予定を立てやすいことがポイントです。
▼「営農日誌」では、同じ日付に登録した複数年分の記録を一覧で表示できる
また、栽培記録を作業記録と日誌記録にわけて登録できます。細かい作業や肥料などは作業記録に、作物を収穫した喜びや日記としての内容は日誌記録に、と別で管理できるため、作業内容だけをまとめてチェックしたいときにも便利です。
必要に応じて天候や緯度・経度といった情報も細かく記録でき、家庭菜園や農場が複数の場所にある場合にも管理しやすいでしょう。
なお作業記録を付ける際は、事前に自分が入力したい下記項目の内容を登録する必要があります。
入力する項目の種類 | ||||
圃場 | 作物 | 作業 | 肥料 | 防除 |
手間はかかるものの、自分に必要な内容だけを登録できるため入力にかかる時間を短縮でき、たくさんの候補から選ぶような煩わしさがありません。
作業記録を付けるときは、登録した内容から選ぶだけで短時間で入力できます。
▼「営農日誌」では、事前に入力する内容だけを登録できる
そのため、
- 長期的な記録をもとに栽培計画を立てたい
- 本格的な栽培記録を残して収穫量アップを目指している
- 短時間で入力作業を終わらせたい
という方におすすめのアプリです。
毎年の栽培記録をしっかり残すことで、過去の経験をもとに今後の家庭菜園計画を立てられます。本格的な栽培記録を付けて、収穫量アップや家庭菜園の成功に役立ててください。
◆基本情報◆
アプリアイコン | 提供元 | WebONE Inc. |
![]() | インストールできるOS | Android OS iOS |
栽培記録機能 | ◯ | |
カレンダー表示機能 | ◯ | |
栽培方法 | × | |
SNS機能 | × |
「営農日誌 ~3年表記の栽培記録で楽々農作業チェック~」のインストールはこちら
4. 【栽培記録管理に特化!カスタマイズで使いやすさを追求できる】畑らく日記
出典:畑らく日記
「畑らく日記」は、
- 栽培記録の管理に特化している
- 入力に使う辞書機能をカスタマイズできる
- ほかのユーザーの投稿を閲覧できる
といった特徴があり、専業農家や家庭菜園など、栽培の規模にかかわらず、だれでも簡単に栽培記録を付け、管理できるアプリです。
栽培記録を付けることに特化したシンプルな設計になっており、栽培方法やSNS機能はありません。そのため、操作に迷わずに使えることが特徴です。
入力は、辞書に登録されている単語から選択する方式で、音声入力にも対応しています。辞書機能はカスタマイズ可能なため、使いやすさを追求するとよいでしょう。より入力を簡単にしたい方は、自分が育てている作物や必要な作業内容に絞って登録すると、入力にかかる時間を短縮できます。
また、「みんなの日記」では、ほかのユーザーがどのような作業をしているのかをリアルタイムで確認できます。検索条件を設定し、自分が育てている作物や知りたい作業内容を検索してみましょう。専業農家の方も多く利用しているので、作業日記から家庭菜園に役立つヒントを得られるかもしれません。
▼「畑らく日記」の「みんなの日記」では、条件を設定して投稿内容を検索できる
出典:畑らく日記
ユーザー登録によりWEBアプリと連携するため、パソコンで入力した栽培記録の閲覧・修正や、履歴のダウンロードも可能です。
「入力した栽培記録を表やグラフにして次回に役立てたい」
「作物ごとの作業時間をまとめて表示したい」
など、栽培記録をさまざまな観点で分析することで、今後の栽培に役立てられるでしょう。
▼「畑らく日記」は、パソコンで履歴のダウンロードが可能
出典:畑らく日記
このアプリは
- 複雑な機能は必要なく、栽培記録を付けるためのシンプルなアプリを探している
- 栽培記録を簡単に管理・入力したい
- 記録を分析し、今後の栽培や計画に役立てたい
という方におすすめです。
機能がシンプルで操作しやすいため、作業途中に短時間で記録を付けられます。栽培記録の分析にも使えるため、今後の栽培計画を立てる際にも役立つでしょう。
◆基本情報◆
アプリアイコン | 提供元 | 株式会社イーエスケイ |
![]() | インストールできるOS | Android OS iOS |
栽培記録機能 | ◯ | |
カレンダー表示機能 | × | |
栽培方法 | × | |
SNS機能 | △ ※コメント機能なし |
「畑らく日記」のインストールはこちら
5. 【トマト栽培を極めたい!トマト好きにおすすめ】トマサポ!
出典:トマサポ!
「トマサポ!」は、
- トマト栽培に特化したサポートを提供している
- トマトの水やり量や品種に合った栽培方法を具体的に教えてくれる
ことが特徴です。トマト製品のパイオニアである株式会社カゴメが提供の、トマト栽培に特化したアプリです。
食卓での出番が多く、家庭菜園でも人気が高いトマトですが、
「品種がたくさんあって、育て方がわからない」
「水やりの量を調整できず、失敗してしまった」
など、上手に育てられずに悩んでいる方も少なくありません。
このアプリはトマト栽培に特化しており、定植から収穫・調理までしっかりとサポートしてくれるので、初めてのトマト栽培でも安心して取り組めます。
栽培するトマトの品種を選ぶと、品種や生育状況に合う栽培方法を文字や動画でナビゲートしてくれます。複数の苗を登録でき、その日に実施した手入れの内容や収穫したトマトの数を苗ごとに記録できるため、しっかりとした栽培記録を残せるでしょう。
また、収穫数を登録すると、トマト収穫ランキングに順位が表示されます。品種や地域による表示もできるので、ランキング上位を目指して栽培のモチベーションアップにつなげてください。
▼「トマサポ!」では、苗ごとに収穫数を登録できる(左)、全国のトマトの収穫ランキングに参加できる(右)
出典:トマサポ!
登録した郵便番号の天気予報と現地の天候から、水やりに必要な量を予測して教えてくれる機能も便利です。
その日の天気を選ぶと、具体的な水やり目安量が表示されます。生育状況や天気に合わせて苗に必要な水の量を教えてくれるので、毎日の水やりで悩むことがありません。
トマトの病害虫情報も掲載されており、病害虫になったときの画像や症状、防ぎ方などを参考に対処できます。
▼「トマサポ!」では、天気を選ぶとトマトの水やり目安量が表示される(左)、トマトの病害虫情報も充実している(右)
出典:トマサポ!
このアプリは
- トマトがとにかく大好き!
- 初めてのトマト栽培に失敗したくない
- トマト栽培が上手にできず悩んでいる
という方に使ってほしい、おすすめのアプリです。
定植前の準備段階からしっかりとサポートしてくれるので、安心してトマト栽培を楽しみましょう。
◆基本情報◆
アプリアイコン | 提供元 | カゴメ株式会社 |
![]() | インストールできるOS | Android OS iOS |
栽培記録機能 | ◯ | |
カレンダー表示機能 | ◯ | |
栽培方法 | ◯ | |
SNS機能 | △ ※WEBサイトへリンク |
「トマサポ!」のインストールはこちら
6. 【写真から作物の病害虫を診断できる!】SCIBAI -サイバイ-
出典:病害虫診断AI&栽培SNS SCIBAI -サイバイ-
「病害虫診断AI&栽培SNS SCIBAI -サイバイ-」は、
- 作物の病害虫を、AIが診断してくれる
- 栽培記録を投稿し、ユーザーとの交流を楽しめる
ことが特徴です。
とくに注目したいのは、作物の病害虫をAIが自動で診断する機能です。
このアプリでは、葉や実などの作物の状態が気になる部分を写真に撮ると、AIが病害虫を自動で診断し、対策を教えてくれます。被害を受けた原因から、家庭菜園でできる予防・対策方法までが詳しく掲載されているため、素早く病害虫への対策ができ、家庭菜園の不安を解消できるでしょう。
AIによる病害虫の診断は、現在以下11種類の作物で利用できます。
「SCIBAI -サイバイ–」でAI診断できる作物の種類 | |||
いちご | キュウリ | トマト | かぼちゃ |
ねぎ | ナス | ピーマン | 玉ねぎ |
ダイコン | エンドウ | ブロッコリー |
病害虫図鑑では、作物ごとの病気、害虫、生理障害なども調べられます。
◆生理障害とは、作物の環境条件が合わず生育に影響が出ること◆
生理障害とは、温度や光、水、土壌中の栄養分などの環境が要因となって、作物に発生する生長不良のことを指します。
適している環境条件や現れる症状は、作物によって異なります。
生理障害は悪化する前に対処すれば回復するケースが多いことから、早い段階で症状に気づくことが重要です。
また、栽培記録や病害虫の診断結果を投稿し、ほかのユーザーと共有することも可能です。AI診断ができない作物の病害虫や栽培に関する悩み、育て方のコツなど、教えてほしいことがある場合は、「教えて!」アイコンを付けて投稿すれば、ユーザーがコメントで答えてくれます。
▼「SCIBAI -サイバイ-」で「教えて!」を付けて投稿すると、ほかのユーザーに質問できる
出典:病害虫診断AI&栽培SNS SCIBAI -サイバイ-
もちろん、収穫の喜びや野菜・果物のレシピなども、たくさん投稿されています。
- 作物の生育状態に不安がある
- 病害虫の悩みを解決したい
という方は、このアプリの利用がおすすめです。
AI診断やユーザーとの交流で栽培の悩みや不安を解消し、家庭菜園の病害虫を防ぎましょう。
◆基本情報◆
アプリアイコン | 提供元 | 株式会社ミライ菜園 |
![]() | インストールできるOS | Android OSiOS |
栽培記録機能 | × | |
カレンダー表示機能 | × ※有料プランのみ | |
栽培方法 | × | |
SNS機能 | ◯ |
「病害虫診断AI&栽培SNS SCIBAI -サイバイ-」のインストールはこちら
7. 【今の時期から育てやすい作物が一目でわかる!】家庭菜園のミカタ
「育て方、難しさがまるわかり!家庭菜園のミカタ」は、
- 栽培の難易度が理解できる
- 育て始める月に合わせて作物を探せる
- 栽培方法がシンプルにまとまっている
ことが特徴のアプリです。
育て始める月ごとに、栽培する作物の難易度が★1~★5で表示されているため、自分のスキルや時期に合わせた作物を選べます。
そのため、
「今から育てられる作物にはなにがあるの?」
「家庭菜園を始めたいけど、どの作物からチャレンジするか迷っている」
と迷っている方が、育てる作物を選ぶときに便利なアプリです。
紹介されている作物は、以下の32種です。育て始める月ごとに野菜や果物を並べ、難易度と栽培方法を紹介しています。
「家庭菜園のミカタ」に掲載されている作物一覧 | |||||
じゃがいも | かぶ | 春菊 | ニラ | しそ | 長ねぎ |
しょうが | オクラ | トマト | キュウリ | ナス | ピーマン |
スイカ | カボチャ | ゴーヤ | トウモロコシ | 里芋 | サツマイモ |
アスパラ | 枝豆 | キャベツ | ニンジン | 白菜 | ブロッコリー |
レタス | 大根 | 水菜 | ほうれんそう | イチゴ | そら豆 |
玉ねぎ | さやえんどう |
栽培方法は、5つのステップで簡潔に説明されています。肥料の量や種まきの間隔などの細かい情報も掲載しつつ、短い文章にまとめられているため、読みやすいでしょう。
▼「家庭菜園のミカタ」は、栽培方法を5つのステップで説明している
このアプリは
- 家庭菜園で育てる作物を決められずに悩んでいる
- 今の時期から育てやすい作物を知りたい
- 難易度が高い作物を育てて失敗したくない
という方におすすめです。
月別の難易度表示を参考にしながら、育てたい家庭菜園の作物を見つけてください。
◆基本情報◆
アプリアイコン | 提供元 | pules |
インストールできるOS | Android OS | |
栽培記録機能 | × | |
カレンダー表示機能 | × | |
栽培方法 | ◯ | |
SNS機能 | × |
「育て方、難しさがまるわかり!家庭菜園のミカタ」のインストールはこちら
8. シニア世代が家庭菜園アプリを使いこなすならスマホの機能が重要
家庭菜園のアプリは、スマホがあれば場所を選ばずにどこでも使えます。作業後すぐに記録を付けたり、栽培方法を調べながら作業したりすることもできるため、アプリを使うと家庭菜園が便利になるでしょう。
しかし、家庭菜園アプリを便利に使いこなすためには、使用するスマホの機能も重要となります。
とくに、シニアの方が家庭菜園アプリを使う場合は
- 画面が大きく見やすい
- 撮影を補助する機能がある
- スマホを丸洗いできる
といった特徴があるスマホを利用することがおすすめです。
シニア世代は、スマホの操作に苦手意識を持っている方が多い傾向があります。アプリの使いやすさは、スマホの機能や操作性に大きく影響を受けてしまうため、実際にアプリを使用する方が使いやすい機能を搭載したスマホを選ぶことは、非常に重要です。
スマホの画面が大きいほうが操作しやすいことはもちろん、栽培方法を読んだり記録を入力したりする場合にも見やすくなります。投稿する画像を撮影するときにも、スマホに手ブレ補正や自動でピントを合わせる機能があると、簡単にきれいな画像を撮影できるでしょう。
また、スマホ自体を丸洗いできる機能があれば、多少操作で汚れてしまっても安心して使用できます。
シニアの方は、スマホが使いにくいと家庭菜園アプリの機能も使いにくく感じてしまいます。そのため、まずは使いやすい機能を搭載したスマホを使うことが重要です。使いやすいスマホを選ぶことで、より便利に家庭菜園アプリを使いこなせるでしょう。
◆シニア世代は「らくらくスマートフォン F-52B」で家庭菜園アプリを使いこなそう◆
「らくらくスマートフォンF-52B」は、家庭菜園アプリを活用するシニア世代に使ってほしい、おすすめのスマホです。
「らくらくスマートフォン F-52B」には、
- 5.0インチの大画面で、アプリ情報が見やすい
- 「おまかせズーム」機能で、画面を拡大表示できる
- 「らくらくタッチパネル」に切り替えると、ボタンを押すように入力できる
- 2画面カメラが被写体を自動認識するため、きれいに撮影できる
- 泡タイプのハンドソープやアルコール除菌の使用OK
などの特徴があるため、家庭菜園アプリをより楽に使いこなせるでしょう。
スマホ画面は5.0インチと大きくて操作しやすいことに加え、「おまかせズーム」機能で表示画面を自分の見やすいサイズに拡大することも可能です。
2画面カメラを搭載しており、マクロカメラで花や葉などの近い被写体もきれいに撮影できます。シーンに合わせて被写体を自動認識するため、操作が苦手でも簡単に撮影できるでしょう。
また、家庭菜園では手が汚れる作業が多いため、汚れた手でスマホを触ることに抵抗感がある方も少なくありません。
「らくらくスマートフォン F-52B」なら、もし栽培記録を付けているときにスマホに土汚れがついてしまっても、泡タイプのハンドソープで丸洗いできます。それだけではなく、ウイルスや細菌の付着が気になったときには、アルコールスプレーで除菌もできるため、スマホをいつも清潔に保てます。
また、手になじむデザインで持ちやすく、ボタンを押すような入力方法に切り替えることもできます。そのため、スマホでの入力に慣れていない方でも、使いやすいことが特徴です。
それ以外にも、自分の声の大きさを自動検知して送話音量を調整する機能や、自動で詐欺電話を検出して利用者を守る機能など、シニア世代が安心して使える機能も豊富に搭載しています。
この機会に、家庭菜園のアプリはもちろん、シニアの方が使いやすい機能をたくさん搭載している「らくらくスマートフォン F-52B」の使用を検討してみてはいかがでしょうか。
9. まとめ
家庭菜園に役立つアプリを厳選し、7個のアプリを紹介しましたが、自分の必要とする機能や特徴を持つアプリは見つけられたでしょうか?
冒頭でお伝えしたように、家庭菜園アプリは使用できる機能や特徴がアプリによって大きく異なります。
そのため、自分が満足できる家庭菜園アプリを選ぶためには、自分が求めている機能をしっかりと把握することが必要です。
- 栽培の記録を残す
- SNS機能で交流する
- 栽培方法などの豊富な情報
- 病害虫対策の知識
- 入力操作のカスタマイズ
など、さまざまな家庭菜園アプリの特徴のなかから、自分が使いたい機能はなにか、どのように活用したいのかを考え、希望に合うアプリを選んでください。
また、家庭菜園アプリで栽培記録を付けるときは、写真撮影や文字入力などをスマホで行います。
そのため、シニアの方が家庭菜園アプリを使用する場合は、
- 画面が大きく見やすい
- 撮影を補助する機能がある
- スマホを丸洗いできる
といった、より家庭菜園アプリを使いやすくなる機能を搭載したスマホを使用するとよいでしょう。
自分の希望に合うアプリを見つけて家庭菜園をより楽しむために、この記事が参考になれば幸いです。
コメント