【お金になる趣味10選】趣味で稼ぐ仕事の内容や収入の目安を解説

Hobby

「お金になる趣味って何があるのだろう」
「趣味でお金が稼げたら嬉しいけどそんな美味しい話ってあるのかな?」

自分の好きな趣味がお金になったら嬉しいですよね。
実は、「お金になる趣味」は想像以上にたくさんあります。

本記事では、おすすめの『お金になる趣味』を、ネットを使うものと、ネットを使わないものに分けて10選ご紹介します!

【お金になる趣味10選】

ネットを使ってお金になる趣味

ハンドメイド|雑貨のネット販売

イラスト(絵)|作成画のネット販売

カメラ|写真のネット販売 

文章を書く|Webライター

ブログ|アフィリエイトで稼ぐ

特技が趣味なら|オンライン講師

語学|翻訳

バイクや自転車|ウーバーイーツ

ネットを使わずお金になる趣味

ドラマや映画が好き|エキストラ

動物|ペットシッター

それぞれお金に換えるための難易度収入の目安注意点など詳しく解説しますので、あなたにピッタリ合うものが選べます。
記事の最後には、シニアにやさしいスマホ「らくらくスマートフォン」についてもご紹介しますので、興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。

あなたの『好き』を活かした新たな挑戦に、この記事を大いに役立てて頂けたらと思います。


1.ネットを使ってお金になる趣味8

ネット環境さえ整っていれば、在宅で好きな趣味をお金に換えることができます。

ネットを使って「お金になる趣味」を8つご紹介しましょう。

  • ハンドメイド雑貨のネット販売
  • イラスト(絵)作成画のネット販売
  • カメラ写真のネット販売
  • 文章を書くWebライター
  • ブログアフィリエイトで稼ぐ
  • 特技が趣味なら…⇨オンライン講師
  • 語学翻訳
  • バイクや自転車ウーバーイーツ

 それぞれ難易度や目安となる収入、注意点、すぐに始められる登録サイトなどを解説していきますので、興味のあるところからご覧になって頂けたらと思います。

1-1.ハンドメイド|雑貨のネット販売

編み物をするミドル女性 おうち時間

ハンドメイドがお好きな方なら、作った雑貨をネット販売することで趣味をお金に換えられます。

ネットショップやフリマアプリでは、以下のような多彩な商品が販売されています。

  • 衣類
  • アクセサリー
  • ぬいぐるみ
  • おもちゃ
  • スマホケース
  • バッグ
  • 雑貨
  • ドライフラワー

自作をいきなり店頭に並べてもらうのは難しいですが、ハンドメイド作品を専門に売買するサイトを利用し、商品として出品する方法なら誰でも簡単に始められます。

アイデア製品やオリジナルの雑貨が人気になって、大きな収入を得ている人もいます。

ただ、当然売れなければ収入につながらないので、最初から多額の収入を求める人には向きません。

物作りが本当に好きで、それがお金になれば尚嬉しいといった感覚でいられて、売れる売れないに一喜一憂しない人に向いています。

難易度(必要な経験や資格)

普通

経験や資格は必要なし

収入(月収や時給)

商品に自分で販売価格を設定する

一般的な販売価格は原価の2倍〜5倍程度

注意点

・売れなければ収入にはならない

向いている人

・物作りが本当に好きな人

・自由な時間にできる趣味でお金を得たい人

・趣味で大きな収入を得なくても困らない人

<ハンドメイド雑貨の販売ができるサイト>

minne

Creema

1-2.イラスト|作成画のネット販売

イラストの打ち合わせをする若いクリエイターの手元

イラストや絵が趣味だという人は、販売サイトに登録して作成した絵を販売することができます。

販売サイトに納品したイラストが掲載され、必要とする人が購入することで自分の手元にもお金が入ってきます

昨今ではネットでのコンテンツ制作の受注が増え、その中で使用するイラストの需要が高まっています。

たとえば、「〇〇の使い方」や「〇〇の紹介」といったコンテンツで、文章をわかりやすくするために使用されるイラストです。

他にも、WEBメディアの運営やラインのスタンプ作成等で、イラストを求める企業も少なくありませんし、個人でもブログやSNSで使うイラストを購入したいと考える人もいます。

注意点は、売れなければ収入にはつながらないということです。

ですので、お金がすぐに必要で、お金を稼ぐことを目的にイラストや絵を描く、という人にはあまりおすすめできません。

趣味としてイラストを描くことが好きで、それがお金になったらより楽しくて励みになるという方に向いています。

難易度(必要な経験や資格)

普通

 

特別な資格は必要ないが、経験者や特徴的な資質を持った人、得意ジャンルがある人ほど有利

収入(月収や時給)

販売価格は数百円〜数千円まで多岐に渡る

(手数料はサイトによるが販売価格の15%〜30

注意点

・売れなければ収入にはならない

向いている人

・イラスト(絵)を描くことが好きな人

・在宅で自由な時間を使って仕事がしたい人

<イラストを販売できるサイト>

ココナラ

SKIMA

1-3.カメラ|写真のネット販売

カメラ男子

カメラが趣味の人なら、撮影した写真を販売サイトに登録し有料素材として販売することで、お金に換えることができます。

センスの良い写真素材は、Webサイトやチラシなどに使うため多くの需要があります

ただし、カメラを趣味とする人は少なくないので、お金にしていこうとするとライバルが多いことも覚えておきましょう。

購買者の目に止まるには、ライバルの少ない個性的な写真、または「売る」ということを意識した写真のアップが求められます。

また、ネットの写真販売ではすぐにお金が入ってくるわけではないことにも注意が必要です。

趣味として好きな写真を撮りためながら、コツコツと地道に販売していける人に向いています。

難易度(必要な経験や資格)

普通

 

特別な資格は必要ないが、経験者や特徴的な資質を持った人、得意ジャンルがある人ほど有利

収入(月収や時給)

目安としては販売価格が1枚数百円〜数千円

(報酬率は2040%程)

注意点

・売れなければ収入にはならない

・売れるまで時間がかかる

・継続して撮り続けることが必要

・被写体の権利(肖像権など)を侵害していないこと

向いている人

・写真を撮るのが好きな人

・好きな時間にコツコツ作業をしたい

<自作の写真販売ができるサイト>

Shutterstock(シャッターストック)

PIXTA

1-4.文章を書く|Webライター

在宅ワーク

小説や日記など文章を書くのが趣味という方には、Webライターがおすすめです。

Webライターは、サイトに載せるコラムやニュース記事、ECサイト掲載のライティングを請け負います

記事の範囲は、美容系、恋愛系、企業や商品の紹介、健康、IT、教育、不動産、金融、料理と幅広く、調べながらマニュアルに沿って書けばいい簡単なものも沢山あります。

基本的には1文字0.8円〜3円程度で、簡単なものほど安価になります。

専門分野や得意分野がある人は、分野を絞ったライティングを選ぶことで一般的な単価より高単価が得られます。

専門分野がなくても、経験を積むことでスキルアップして文字単価を上げていくことも可能なので、文章を書く趣味をお金に換えたい人には最適な仕事です。

難易度(必要な経験や資格)

普通

 

特別な資格は必要ないが、経験者や専門分野がある人が優遇される

収入(月収や時給)

1件または1文字ごとに設定されていることが多い

目安としては1文字0.8円〜3

月収は案件の数にもよるが数万円〜10万円程度

注意点

・経験者や専門分野がある人以外では単価が安いので、大きな収入を得ようとするとハードルが高い

・多くの案件は締切りが設定されているので、本業や家業が忙しいときには負担になる可能性がある

向いている人

・文章を書くことが好きな人

・在宅で自由な時間を使ってお金を得たい人

Webライターの仕事が探せるサイト>

クラウドワークス

ランサーズ

サグーワークス

1-5.ブログ|アフィリエイトで稼ぐ

パソコンを操作する女性の手元 ブログが趣味とおっしゃる方には、アフィリエイトでお金を得る方法があります。

アフィリエイトには、Webサイトやブログに商品やサービスの紹介や広告を掲載し、その商材が購入された場合に報酬を得る「成果報酬型」と、自分のメディアに掲載した広告がクリックされるごとに報酬を得る「クリック課金型」があります。

どちらもパソコンさえあれば、時間や場所に関係なく、低コストで始められるため、社会人の副業として人気があります

副業として始めた人が、数百万単位で稼げるようになって、アフィリエイトを本業にシフトしていくということも少なくありません。

ただし、アフィリエイトは、収益化するまでにある程度の期間が必要です。

30万円くらいの金額を稼げるようになるには、少なくとも半年間~1年間くらいかかります。

起ち上げたメディアに多く人を呼び込めれば報酬は期待できますが、安定性がないことと、更新作業などでかなり労力が求められることに注意が必要です。

難易度(必要な経験や資格)

簡単

 

一般的なパソコンスキルさえあれば始められる

収入(月収や時給)

定額では測れない。月収数千円という人から月収数百万円という人まで様々

注意点

・収益化するまでに少なくとも半年間〜1年間くらいかかる

・安定性は求められない

・更新作業で労力が求められる

向いている人

・日々の更新作業が苦にならない人

・すぐに収入が得られなくても構わない人

・自分のペースで趣味をお金に換えたい人

<アフィリエイトを始めるためのASP会社サイト>

アフィリエイトを始めるためにはASPと呼ばれる仲介業者に登録する必要があります。

A8.net

アクセストレード

バリューコマース

1-6.特技が趣味なら|オンライン講師

オンライン料理教室

特技が趣味!という方には、特技をネットを通して人に教える「オンライン講師」がおすすめです。

SkypeやZoomを利用してレッスンや授業を行うオンライン講師は、リモートワークの急増とともに需要が高まっています

ジャンルは多岐に渡っていますが例を挙げると以下のようなものがあります。

  • 料理
  • 資格取得
  • PCのレッスン
  • 外国語会話
  • ダンス
  • ヨガ

他に、ヘアアレンジや魚のさばき方といった少し変わったものもあります。

オンライン講師の方法としては2種類あり、自宅を用いて全て自分で取り仕切って行う方法と、プライベートレッスンサイトに講師登録をして会場を借りてレッスンを行う方法があります。

自分の特技を「習いたい!」と思っている人に伝えることで収入が得られるので、教えることが苦にならない人には楽しめる仕事になります。

難易度(必要な経験や資格)

やや難しい

 

決まりはないが、資格や、得意分野であることを証明する受賞歴や経歴などがあった方が生徒は集まりやすい

収入(月収や時給)

自由に設定できる

一般的には時給換算で約1000円〜1,500

月収は数万円程度

注意点

・スキルがないと集客は難しい

・得意分野のスキルだけでなく教える能力も必要

向いている人

・特技を活かしたことでお金を得たい人

・自分の自由な時間を使って仕事をしたい人

<オンライン講師の副業が探せるサイト>

ストアカ

サイタ

1-7.語学|翻訳

英語

語学が堪能で、原語のまま読んで楽しめるという方なら、クラウド翻訳サービス、あるいはクラウドソーシングサービスを使って翻訳の仕事で趣味をお金に換えることができます。

クラウド翻訳サービスやクラウドソーシングサービスに登録すると、オンライン上で翻訳の仕事の受注から納品までを完結できます

2つのサービスの違いは、クラウドソーシングサービスには翻訳以外にもライティングやデザインなどの取引がある点です。)

短い文書から専門書の翻訳まで様々な案件がありますが、注意点として、プロの翻訳者の多くもこのようなサービスを利用しているという点が挙げられます。

難しい翻訳ほど単価が高くなりますが、そういった案件は当然経験の長いプロの翻訳者に渡りやすいので、未経験者であれば、まずは低いギャラで仕事を請け負って実績を積んでいく覚悟が必要になります。

オンラインでの翻訳の仕事は、原語を読むこと自体が本当に好きで、収入の少なさがストレスにならない人に向いています。

難易度(必要な経験や資格)

やや難しい

 

資格は必要ないがスキルは要求される

翻訳経験〇年以上〜を求められる場合もある

収入(月収や時給)

実力次第

目安としては、初心者なら短い翻訳文1本数十円〜

専門性の高い案件やスキルの高い人では、時給換算で2000円以上の収入を得る場合もある

注意点

・現役翻訳者(プロ)以外では単価が安いので、大きな収入を得ようとするとハードルが高い

・多くの案件は締切りが設定されているので、本業や家業が忙しいときには負担になる可能性がある

向いている人

・趣味の語学を活かして収入を得たい人

・在宅で自由な時間を使って仕事がしたい人

・翻訳が好きで地道な作業が苦にならない人

<翻訳の仕事が探せるサイト>

Conyac

gengo

1-8.バイクや自転車|ウーバーイーツ

uver

バイクや自転車が趣味で、それを使った仕事がしたいという人にはウーバーイーツがおすすめです。

ウーバーイーツはスマホで注文した食事をデリバリーするサービスです。

リモートワークや「お家ご飯」の増えた昨今、ファストフードから有名店の料理まで手軽に運んでもらえるこのサービスは人気となり、就業者の需要も高まっています。

ウーバーイーツの働き方は「アルバイト」ではなく、ウーバーイーツから個人が仕事を受ける「業務委託」の形式=個人事業主としての仕事で、自分のバイクや自転車を使って行動します。

登録をして、働きたいときに仕事を受ける仕組みなので、本業を持つ社会人の副業にも適しています

但し、出来高制なので、多く稼ごうと思うと商品を担いであちこち走り回ることになり、かなりの体力は要求されます。

ウーバーイーツの仕事は、好きなバイクや自転車でお金を得たくて体力に自信がある人、身体を鍛えたい人に向いています。

難易度(必要な経験や資格)

簡単

 

経験や資格は必要なし。自転車やバイクの運転は求められる

収入(月収や時給)

出来高制

一例として、2㎞の配達1回で500円〜600円程度

単純計算すると、110件配達すれば5,000円〜6,000

※収入は時間や地域によって差異有り

注意点

・配達中に事故に遭うリスクがある

・自転車やバイクが必須で、ない場合はレンタル(有料)や購入が必要になる

向いている人

・体力に自信がある人

・身体を動かす仕事がしたい人

・大きくなくてもコツコツ着実に稼ぎたい人

<ウーバーイーツの登録サイト>

ウーバーイーツ配達クルー登録


2.ネットを使わずお金になる趣味2

身体を使った趣味が楽しい!という方に最適な、ネットを使わずお金になる趣味を2つご紹介します。

  • ドラマや映画が好きエキストラ
  • 動物ペットシッター

それぞれの難易度や目安となる収入、注意点、登録サイトなどを解説していきます。

2-1.ドラマや映画が好き|エキストラ

江戸時代の町人

ドラマや映画を観るのが好き、あるいは、俳優みたいに演技をしてみたい!といった嗜好をお持ちの方は、エキストラの仕事で趣味をお金に換えられます。

エキストラは映画やドラマ、CMなどでタレントの後ろで一般人の役で出演する人たちです。

ときにはタレントと絡んだり、セリフを与えられることもあります。

撮影のルールを守って、いわれたことに従って行動さえできれば、演技経験などは問われず誰でも携わることができます。

ただし、好きな番組に出演したり、俳優の演技を間近で見られたりと、ドラマ好きには嬉しい仕事である反面、見た目ほど楽な仕事ではないことも覚えておかねばなりません。

拘束時間が長いので時給にすると数百円に満たないケースもありますし、暑さや寒さに拘わらず指定の衣装で立ったまま長時間待たされるということもあります。

エキストラの仕事は、ドラマや映画が好きという以上に、時間と体力があって安いギャラが気にならない人に向いています。

難易度(必要な経験や資格)

簡単

 

経験や資格は必要ないが、演技経験者がセリフや目立つ役割を振られることはある

収入(月収や時給)

案件によって違うが、目安として日給4,000円〜6,000円程度

注意点

・拘束時間の割にギャラは安い

・重労働になることもある

向いている人

・ドラマや映画が好きな人

・演技に興味があって身体が丈夫な人

・時間とお金に余裕があって、拘束時間やギャラの高低が気にならない人

<エキストラの仕事を受けられる事務所>

エキストラの仕事はアルバイトサイトで見つかることもありますが、確実に仕事を請け負うにはエキストラ事務所への登録がおすすめです。(登録には登録料や手数料が掛かる場合があります)

麗タレントプロモーション

Kuroki-Pro

エキプロ

2-2.動物|ペットシッター

晴れた日の公園を散歩する犬と若い女性

「とにかく動物が大好き」という方は、ペットシッターの仕事で好きな動物と関わりながらお金を得ることができます。

ペットシッターとは、飼い主の留守や、都合で世話ができない際に、ペットの面倒をみてあげる仕事です。

内容としては、主にペットのお散歩代行、餌やり、遊び相手、トイレの始末などです。

勤務時間は、1現場13時間程度と短時間で完了することがほとんどなので、隙間時間に働きたい人に最適な仕事です。

ただし、注意点として、飼い主にとって我が子同然の大切な命を預かる責任重大な仕事であることも覚えておきましょう。

仕事では、動物を可愛がるだけでなく、体調不良などの異変が起きたときの適切な判断や知識も求められます。

飼い主とペットから信頼されるペットシッターになるためには、知識としっかりとした技術、そして高いコミュニケーション能力を身につけなくてはなりません。

難易度(必要な経験や資格)

普通

 

特別な経験や資格は必要ないが飼育経験者、有資格者(動物看護士など)は優遇される

収入(月収や時給)

動物の種類、案件によって違う

目安としては1時間1.000円〜数千円程度

注意点

・定期的に仕事が入るとは限らない

・ペットの飼い主とのコミュニケーションが必要になる

向いている人

・動物が好きな人

・隙間時間に働いてお金を得たい人

<ペットシッターの仕事を探す>

ペットシッターの仕事をするにはシッターを派遣する仲介業者に登録する必要があります。

ぺット求人ナビ

ペットリクルート


3.趣味でお金を稼ぐときの注意点

syumi

10選の中に興味のある仕事がありましたでしょうか。

趣味でお金が得られることは魅力的ですが、始める前に心得ておきたい注意点が2つあります。

  • すぐ大きな収入を得るのは難しい
  • 本業がある人は確定申告に注意

 それぞれ解説していきましょう。

3-1.すぐ大きな収入を得るのは難しい

ここまで読まれた方は既にお気づきかと思いますが、趣味でお金を稼ぐときの1番の注意点は、ほとんどの場合『すぐに大きな収入は得られない』ということです。

どんなに得意なことであっても、本業でなく実績もない場合は説得力に乏しいため、仕事として成立させるのに時間が掛かります。

また、趣味の範疇ならいらない道具を揃えたり、必要な資格を取得したりといった初期投資で、かえってお金が掛かってしまう場合もあります。

そのため、すぐに収入を得たかったり、大きな金額を求めている人には向いていません。

本当にその趣味が好きで、楽しみながら続けていける人、スキルアップする努力が苦にならない人であれば、趣味の仕事を成功させることも夢ではありません。

3-2.本業がある人は確定申告に注意

趣味でお金を稼ぐことは、本業のある人であれば「副業で稼ぐ」ということになります。

副業を始めて収入を得たら確定申告の義務が生じますので注意しましょう。

会社員の給与は原則として支払時に源泉徴収されており、年末調整を受けていれば確定申告の必要がありません。勤務先が収入から税金を天引きし、年末調整で過不足の清算までしてくれているからです。

しかしながら、副業では経理に頼むというわけにいきませんので、確定申告が必要になるのです。

一定の収入と前述しましたが、正確には以下の2つのパターンに当てはまる人は納税のための確定申告が必要です。

副業でアルバイト(パート)をしていて給与を受け取っている人

アルバイト以外の副業をしていて、その所得が年間20万円を超えている人

給与所得をもらっているのが本業の一か所のみで、かつ、副業の所得が20万円以下の場合には、所得税の確定申告は不要になります。

ただしその場合も、住民税の申告は必要です。

申告は市区町村役所の窓口で行えます。申告書を役所から自宅に送ってもらい、それを返送する形で申告することもできます。

補足になりますが、本業の職場が副業を禁止している場合、確定申告から副業が見つかってしまうケースもありますので、そういった点もしっかりと確認してから趣味の仕事を始めることをおすすめします。


4.シニアにやさしい!「らくらくスマートフォン」

らくスマ

お金になる趣味をご紹介してきましたが、あなたはどんな趣味をお持ちでしょうか?

昨今では、ブログを書いたり、写真を撮ったり、あるいは、LINEのグループで語り合ったりと、スマホを使った趣味をお持ちの方が増えてきました。

ウーバーイーツ等、お金になる趣味にもスマホがあればより簡単に始められるものが数多くありましたが、機械が苦手なシニアの中には、スマホの操作が上手くいかないことがストレスになるという方もいらっしゃるかと思います。

そんな方にぜひおすすめしたいのが「らくらくスマートフォン」です!

「らくらくスマートフォン」はシニア向けに特化して、機械が苦手な人でも使いこなせるように画面設計されたスマートフォンです。

新機種F-42Aを例にとって、「特長」と「おすすめする理由」を解説していきます。

4-1.らくらくスマートフォンの特長

らくらくスマートフォンには次のような特長があります。

  •  泡タイプのハンドソープや食器用洗剤で洗える
  • アルコールやウェットティッシュでの拭き取りもOK
  • 文字が大きくて見やすい(拡大機能でさらに大きくできる)
  • 押し込みでガイドを固定表示できるから誤作動の心配がない(普通のフリック入力も選べる)
  • 操作に困ったときのサポートが充実(
  • 迷惑電話対策機能などあんしん機能が搭載されている

らくらくスマートフォンはこんな方におすすめです。

  • シニアにわかりやすく親切なスマホを使いたい
  • 機械が苦手なので簡単に操作できるスマホが欲しい
  • ガラケーと使い方が変わらないようなスマホを求めている
  • 操作で困ったときすぐに教えてもらえる安心感を求める人
  • 特殊詐欺などを防ぐ機能のついたスマホが欲しい人

(※)らくらくスマートフォンではサポートが大変充実しています。

かんたん操作ガイドが同梱、さらに、専用ボタンを押すだけで、「らくらくホンセンター」につながり、専門のアドバイザーに無料で操作方法を優しく教えてもらえます。

 4-2.「らくらくスマートフォン」をおすすめしたい理由

「らくらくスマートフォン」をおすすめしたい理由は3つあります。

  • 周りと連絡がとりやすくなる
  • 写真や動画の共有ができる
  • 詐欺対策機能がある

それぞれ具体的に説明していきましょう!

4-2-1.周りと連絡がとりやすくなる

固定電話やガラケーに比べて、スマートフォンではメールやLINEなどのチャットツールを使ってこまめに連絡をとりやすくなります。

「わざわざ電話するほどのことでも」とこれまでなら連絡しないようなことも、チャットツールでなら『朝晩涼しくなってきたね』とか『庭の花が咲いたよ』と、気軽にお話することができます。

電話は億劫というときもメールなら負担にならないし、返信も好きなときにできるという利点があります。

4-2-2.写真や動画が共有できる

スマートフォンは写真や動画を送り合えるので思い出を共有できます。

 なかなか会えない子供や孫の映像を鮮明に見ることができるのは、何よりの喜びですよね。

帰省したときにまとめて見せてもらうのもいいですが、スマートフォンならリアルタイムで簡単に共有することができるので、間近に感じることができます。

家族以外にも、親しい友人と共通の思い出画像を送り合って楽しんだり、子供や孫を自慢したりと盛り上がれます。

4-2-3.詐欺対策機能がある

らくらくスマートフォンには、犯罪から高齢者を守るため、①「還付金詐欺対策」機能②「迷惑電話対策」機能③「らくらく迷惑メール判定」機能という3つの機能が搭載されています。 

発信時に有効な「還付金詐欺対策」機能

還付金詐欺

「還付金詐欺対策」機能を設定すると、電話帳に登録していない相手に発信した通話の内容に還付金詐欺と思われる会話を検出すると、通話している双方に還付金詐欺の警告を行います。

具体的には、会話の中に『振込』『ATMといった還付金詐欺が疑われるキーワードを検出したとき、双方に「この通話は迷惑電話防止のために録音されます」という音声での警告が流れます。

さらに、発信者のスマホ画面に『還付金詐欺に関するキーワードを検出しました。録音している旨を相手へお知らせしている間、一時無音になりますが、その後通話できます。』という文章が表示されます。

着信時に有効な「迷惑電話防止」機能

迷惑電話対策

「迷惑電話防止」機能を設定すると、電話帳に登録していない番号から電話がかかってきた時、相手に会話を録音する「この通話は迷惑電話防止のために録音されます」という音声メッセージが流れます。

一方、スマホ側は専用の着信音が鳴って「迷惑電話にお気をつけください」と注意喚起があり、電話に出ると通話の録音が開始されます。

こうした注意喚起があることで、詐欺電話に無防備に出ることが防げます。

仮に詐欺電話に出てしまったとしても、会話が録音されていることから、家族や警察に相談しやすくなり、詐欺被害の抑止になります。 

あんしんを強化する「らくらく迷惑メール判定」機能

迷惑メール

「らくらく迷惑メール判定」機能は、見ず知らずの相手から口座への振り込みなどを依頼するメール及びメッセージを受信した際に、容易く信じてしまわないよう注意喚起を呼びかける機能です。

たとえば、買った覚えもない商品に対して「期日までに支払わないと法的手段に訴えます。」という内容のメールが来ることがあります。あるいは、使った覚えがないのに高額なインターネット料金請求のメッセージを受信するケースも考えられます。

こういった場合、メールに慣れている人であれば無視して済ませられますが、不慣れな高齢者の場合、慌てて確認の電話や返信をしてしまうことが往々にしてあります。

らくらくスマートフォンで「迷惑メール判定」を設定しておくと、現金を騙し取る目的の迷惑メールである可能性が高いと判定された場合は注意メッセージが表示されるので、冷静な判断ができます。

いかがでしょう。

らくらくスマートフォンには、他にも「認知症予防支援」機能や「dヘルスケア」など健康づくりへアプローチできる機能、また「花ノート」などシニアライフを楽しんでいただける機能が充実しています。

らくらくスマートフォン「F-42A」について詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください


5.まとめ

お金になる趣味は数多くあります。

ただし、ほとんどの場合すぐに大きな収入は望めないので、お金を得ることを第1の目的にする人には向きません。

趣味をお金に換えるには、ある程度の地道な努力が必要になります。

好きなこと、興味のあることを楽しく続けながら、スキルを磨いて収入に繋げていきましょう。

あなたの趣味を活かした挑戦に、この記事が役立つことを祈っています。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら