
「趣味の記録用におすすめのブログサービスはどれなんだろう?」
「個人的な日記ブログだけど、どうせなら評判や使い勝手のいいブログサービスを使いたい」
簡単にブログを立ち上げられるサービスは豊富にありますが、趣味ブログにおすすめのものはどれなのか迷っていませんか?
ブログ作成サービスは、開設する目的や内容のジャンル、こだわりたいポイントなどから絞り込んでいくと、自分にぴったりのブログが見つかります。
「日記帳代わりになればよい」と思っている場合でも「完全無料で作りたい」「美しいデザインにしたい」「記事の読みやすさが第一」など、それぞれに重視したい部分があるはず。目的やこだわりと、ブログサービスの特徴がマッチしないと、使いにくさを感じたり、イメージと違うブログになってしまう…ということもあります。
ブログは、あなたの日常や趣味、知識や感情などを自由に書き留められて、遠くの誰かに届けることができるツールです。「表現の場」として愛着をもち、長く続けていけるようなブログを作れたらベストですよね。ブログを選ぶときには、使いやすさはもちろんのこと、自分の目的やイメージを実現できるかどうかチェックするのが大切です。
そこでこの記事では、趣味ブログにおすすめのサービスを知りたい方に向けて、次のことを解説しています。
・趣味ブログを始める際のブログの選び方 ・完全趣味のブログにおすすめのサービス ・収益化も視野に入れた趣味ブログにおすすめのサービス ・趣味ブログ開設の前に知っておきたいポイント |
完全趣味でブログを始める場合と、副業やお小遣い稼ぎも視野に入れたい場合と二通りのブログサービスを厳選して紹介しています。さらに、ブログを始める前にプラスアルファとして知っておきたい情報も盛り込みました。
通してお読みいただくことで、理想のブログが作れるサービスを選び、開設するステップまで前進することができます。あなたのブログライフの第一歩として、ぜひお役立てください。
目次
1.趣味ブログを始める際のブログサービスの選び方
趣味ブログにおすすめのサービスをピックアップする前に、まずは選び方のポイントを確認しておきましょう。すでにいくつかのブログサービスが頭に浮かんでいるけれど、そこからどのように絞り込めばよいか迷っていることも多いはずです。
趣味としてブログを始める際、サービスを選ぶときのポイントとなる点は大きく5つあります。
1.完全な趣味で行うか、収益を得たいか 2.完全無料か有料か 3.目的や用途を明確にする 4.こだわりたいポイント 5.更新がしやすいかどうか(スマホ対応) |
まず、完全なる趣味か、それとも将来的に収益を得ることも考えたいのかで大きく分かれます。また、同じブログサービスでも無料プランと有料プランに分かれているものが多いです。そこからさらに、目的や用途、こだわり、機能などの順で絞り込んでいくことをおすすめします。
ここからは、それぞれの選び方のポイントを詳しく見ていきましょう。
1‐1.完全趣味か収益化か?
趣味ブログにおすすめのサービスを大きく分ける最初の分岐点は、完全趣味か、それとも収益化を視野に入れるかというポイントです。
完全に個人的な趣味として、日記や備忘録のようなものを想定している場合は、無料のブログ作成サービスで十分事足りるでしょう。読者数を増やすことや、ブログの知名度を上げることなどを意識せず、ブログをより自由に使いたい人に適しているサービスもあります。
しかし、せっかくブログを作るならそこから収益を得られるようにしたいと考える人も増えています。収益化する場合、広告配信システムやアフィリエイトが利用できるブログを選ぶ必要があります。もしくは、自分の発信内容に共感した読者が直接お金を支払ってくれるサービスも。
ブログに慣れてきて、途中で収益化を目指したくなる可能性もあるでしょう。そのような場合に柔軟に変更できるサービスを選んでおくのもひとつの選択肢です。
1‐2.完全無料か有料か?
ブログ作成サービスでは、無料でブログを開設できます。しかし有料プランを設けているサービスなら、機能を拡張したり、広告を非表示にしたり、デザインやカスタマイズにこだわったりすることができます。
無料のブログ作成サービス | ブログ作成サービスの有料プラン |
0円 | 月額100円~1,000円程度 |
近年は自分で一から立ち上げるWordpressブログも主流になっています。収益化を強く意識するなら、自分でサーバーやドメインを用意して独立したブログサイトを立ち上げるのもよいでしょう。この場合、初期費用として3,000円前後、月額2,000円前後の維持費がかかるのが一般的です。
しかし、無料のブログ作成サービスでも、広告配信やアフィリエイトなどで収益化できるサービスもあります。「収益化=本格的なブログが必要」というわけではないため、予算や難易度などと照らし合わせて選んでみてくださいね。
【注意】無料ブログはサービス提供終了のリスクがある
無料ブログの場合は突然サービス提供が終了するリスクがあります。ブログを存続させるには、他のブログサービスへ記事を引っ越す作業が必要になるうえ、ブログ移転後のURLも変わってしまいます。収益化している場合、そこからの収入がなくなる可能性も出てくるので注意が必要です。
1‐3.目的や用途で絞る
ブログの目的や用途に応じてブログサービスを選ぶことも大切です。目的や用途とサービスの特徴がマッチしていないと、やりたいことが実現できなかったり、不都合が生じたりすることがあるためです。
たとえば、料理の写真やレシピ動画などをたくさんアップロードしたい場合は、データ容量が少ないサービスだとすぐに制限に達してしまうかもしれません。有料プランへの変更が必要になったり、場合によってはブログサービスを変更しなければならなくなったりすることも。写真や動画など容量の大きいファイルを頻繁にアップするなら、データ容量が大きいものや無制限のブログを選ぶのがおすすめです。
また、ブログを共通の趣味を持つ人との交流の場として使いたい人もいるでしょう。人とのつながりや読者からのアクションを求める場合には、足あと機能や読者登録機能などの交流機能が充実したサービスを選んでみてください。コミュニケーション機能や記事が人の目に触れやすくなる機能が充実しているもの、SNS要素があるものなどがおすすめです。
このように「自分がブログを通じて何をしたいか?」「どんな用途で使うか?」を改めて明確にすることで、自分の理想に適したサービスがよりはっきりしてきます。
1‐4.こだわりたいポイントで絞る
ここからは、自分の中で気になることや重視したいこと、避けたいことなどの「こだわり」を軸にさらに絞り込んでいきます。必須条件ではないものの、理想はこんな感じ…という部分を具体的にしてみるとよいです。
こだわりたいポイントは人それぞれ異なるでしょう。たとえば…
・個性的なデザインにしたい ・文字の読みやすさにこだわりたい ・絵文字が使えるブログがいい ・広告は少ないほうがいい ・できるだけたくさんの人に読んでほしい |
「とくにこだわりはない」「なんでもいい」と思っていても、いざ更新し始めると「広告のせいで見づらい」と感じたり「デザインにもっと凝りたい」などと気持ちが変わったりすることもあります。自分の直感的なこだわりもしっかり考慮して、できる限り自分のイメージに近いブログサービスをさらに絞り込んでいきましょう。
1‐5.スマホアプリで更新できるかどうか
最後に、更新を簡単にするスマホアプリの利用ができるかもチェックしましょう。PC入力よりスマホ入力の方が楽な場合や、自宅以外の場所でもブログを書きたい、という方は、スマホやアプリでブログを管理しやすいものを選んでみてください。
最近では、スマホでブログのほとんどすべてを管理している方もめずらしくありません。スマホやタブレットなど、PC以外のデバイスからブログを使いたい場合、次の3点をチェックしてみてください。
・スマホ(タブレット)で投稿・編集・閲覧・アクセス解析のどこまで利用できるか? ・専用のスマホアプリがあるか? ・アプリのその使いやすさの評判は? |
2.完全趣味のブログにおすすめのサービス6選
それでは、趣味ブログにおすすめのサービスをピックアップして紹介していきます。まずは、完全趣味で収益化を目的としない場合におすすめブログサービスを6つ、比較表にしてまとめましたのでご覧ください。
完全趣味のブログのポイントとしては……
・完全無料で開設できる ・完全趣味のブログとしての人利用者が多い ・登録から開設までが短時間 ・知識不要で直感的に使える |
ここで紹介するブログサービスは収益化に対応しているものもありますが、上記4つのポイントをクリアした開設のハードルが低いものを選んでいます。
下表のブログサービス名から、それぞれの詳細情報に飛べるようになっていますので、気になるサービスがあったら詳しい説明に飛んでください。
サービス名 | プランと計画 | 特徴 | 公式サイト |
(月額1,008円/年額8,434円) |
|
| |
(月額198円) |
|
| |
完全無料 |
|
| |
(月額500円) |
|
| |
(月額270円~1,030円) |
|
| |
(月額275円~) |
|
|
2‐1.はてなブログ
出典:はてなブログ
はてなブログは、操作の簡単さ・記事の読みやすさ・カスタマイズの自由度を兼ね備えたブログサービスです。書きやすさを追求しているため、執筆のプロや企業ブログにも利用されています。
趣味ブログとして気軽に使いたい場合は無料プランで十分活用できますが、有料プランにアップグレードすることで広告の非表示や独自ドメインの利用も可能です。
必要に応じて写真や動画、SNS投稿の引用などさまざまなメディアを簡単に挿入できます。かんたんな操作で自由に表現できるので、趣味のジャンルを問わない汎用性の高さもポイントです。
はてなブログの特徴的機能であるはてなブックマークにも注目してみてください。はてなブックマークはボタン一つで記事の発見や共有、保存などができる独自の機能です。タグを使って共通のテーマに関する記事を見つけたり、趣味の近いユーザーの記事を見つけやすくしたりすることができます。話題性の高い記事は、大量に拡散される「バズ」を起こすこともあり、活用次第で渾身の記事を多くの人に読んでもらえることもあります。
【はてなブログがおすすめの人:文章をメインとしたブログ記事を書きたい人におすすめ】
価格とプラン | ・無料プラン ・有料プラン (月額1,008円/年額8,434円 |
スマホ対応 | 〇 専用アプリあり |
カスタマイズ | HTML・CSS対応 |
データ容量 | 無料プラン 月300MB
有料プラン 月3GB |
2‐2.アメーバブログ
出典:アメーバブログ
アメーバブログは無料ブログのなかでもっともユーザー数が多い、国内最大級のブログサービスです。2022年5月時点で、アメーバの会員数は6,700万人を超えています。アメーバブログからは、数々の有名ブロガーが輩出されており、有名人やタレントの利用者も多くサービスの人気度や知名度がダントツです。
SNSのように、ユーザー同士が交流できる仕組みになっているため、読まれやすく、同じ趣味をもつユーザーとの接点を作りやすいのが特徴です。ハッシュタグ・投稿シェア・リブログ機能など、記事の拡散や共有機能も豊富なので、始めたばかりのブログでも人の目に触れやすい仕組みになっています。
操作がとても簡単で、記事の更新や編集もSNSを利用するのとほとんど変わりません。登録や開設もスマホからできます。オシャレなテンプレートが240種類以上あり、女性ユーザーからの人気が高く、なかでも美容系やファッション、占いなど美意識や向上心の高い女性が多く集まっている傾向にあります。
【アメブロがおすすめの人:女性向けのブログを書きたい人・交流を意識する人】
価格とプラン | ・無料プラン ・有料プラン (月額198円~1,027円) |
スマホ対応 | 〇 専用アプリあり |
カスタマイズ | HTML・CSS対応 |
データ容量 | 【無料プラン】 アップロード容:3MB フォルダ容量:1TB
【有料プラン】 アップロード容量:10MB フォルダ容量:無制限 |
2‐3.LINE BLOG
出典:LINE BLOG
LINEBLOGは、SNSとブログの中間のような感覚で利用できる完全無料のブログ作成サービスです。LINEアカウントがあればすぐにでも開設でき、スマホでの投稿や編集に特化しているのが大きな特徴です。ブログの閲覧はパソコンでもできますが、投稿や編集などの管理はすべてスマホのアプリ上で行います。
スマホだけで完結できるブログサービスは他にありません。ユーザー層が似ているアメブロも、スマホだけで編集や管理を完結するのは難しいです。その点LINEBLOGは、スマホでSNSに投稿するのと同じ要領で作成でき、細かいデザインのカスタマイズや装飾なども必要ありません。
投稿や編集も、使い方のマニュアルやガイドが必要ないくらいに簡単。デザインや機能を簡素化することで、ブログの表示速度が速く、読む人にとっても快適です。
【おすすめの人:スマホだけで簡単にブログを作りたい人におすすめ】
価格とプラン | 完全無料 |
スマホ対応 | 〇 スマホのみ対応 |
カスタマイズ | 不可 |
データ容量 | 制限なし |
2‐4.note
出典:note
noteは、主にクリエイターが作品を発表するためのプラットフォームです。文章作品やイラスト、漫画、動画などさまざまな作品を投稿でき、交流イベントやお題企画、コンテストへの参加もできます。クリエイター向きとされていますが、日記感覚の個人的な記録を残している人も多く、誰でも気軽に利用できるサービスです。
noteでは「つくる、つながる、届ける」というコンセプトを掲げ、人とのつながりや交流、メッセージの伝達に特化しています。一般的なブログサービスと比べて読んだ人の反応が返ってきやすいうえ、どんな人が読んでくれたかまでわかるのが大きな特徴。「よりたくさんの人に読んでほしい」「強く伝えたいことがある」「仲間を見つけたい」など、発信力や交流を重視する人におすすめです。
レンタルブログではないため、マイページのカスタマイズやデザインテンプレートなどの変更はできません。しかし、自分の記事をテーマやジャンルごとに「マガジン」としてまとめる機能や、より価値の高い内容を有料化することもできるため、活用の幅が広がりやすいです。
開設や投稿・編集も直感的に操作でき、データ容量の制限もないので写真やイラストなどの画像ファイルを投稿する頻度が多い方にもぴったりです。Webの知識やスキル不要で、さまざまなジャンルの発信を多くの人に届けられます。
【noteがおすすめの人:自分の発信を通じて交流を広げたい人】
価格とプラン | ・無料プラン ・有料プラン (月額500円) |
スマホ対応 | 〇 専用アプリあり |
カスタマイズ | 不可 |
データ容量 | 制限なし |
2‐5.エキサイトブログ
出典:エキサイトブログ
エキサイトブログは、無料ブログサービスのなかでもとくに写真の投稿に適しています。投稿された画像の魅力をそのまま表現できるようなレイアウト、サイズ感が特徴です。
画像や記事の見え方にこだわっているため、リンクの表示がきれいで広告も控え目になっています。写真や画像がメインの趣味ブログを作りたい方や、読む人への印象を重視したい方におすすめです。
また、写真や画像の無断転載やコピーなどを防止するための機能も備えています。無料プランでは1GBのデータ容量ですが、月額270円で容量を無制限に変更することも可能。また、9種類のブログから簡単に記事の引継ぎができる引越し機能にも特化しているので、他社からの乗り換えも安心です。
【エキサイトブログ:写真や画像などの見せ方にこだわりたい人】
価格とプラン | ・無料プラン ・有料プラン (月額270円~1,030円) |
スマホ対応 | 〇 専用アプリあり |
カスタマイズ | HTML・CSS対応 |
データ容量 | 【無料プラン】 1GB
【有料プラン】 無制限 |
2‐6.FC2ブログ
出典:FC2ブログ
FC2ブログは昔から利用ユーザーの多い老舗ブログのひとつです。運営企業がアメリカの会社なので、制限が少なく自由度が高いのが大きな特徴です。
無料プランでも10GBの大容量で、デザインテンプレートの数が6,000種類から選べます。カスタマイズ性も高く、知識のある方は本格的なブログを作り込むことも可能。初心者には使いやすく、上級者も満足できる機能性となっています。
FC2ブログはアダルトジャンルにも対応しているので、成人向けの内容の記載にも制限がありません。この理由は、提供元がアメリカの会社であるため、日本の他の無料ブログサービスとは異なる規約を設けているためです。
老舗ブログということもあり、無料ブログサービスの中でもドメインのパワ―が強いのも特徴。ドメインのパワーが強いと検索エンジンから読者に見つけてもらえる可能性が高くなります。
【FC2ブログがおすすめの人:自由な内容のブログを作りたい・写真や動画を多く載せたい人】
価格とプラン | ・無料プラン ・有料プラン (月額275円~) |
スマホ対応 | 〇 専用アプリあり |
カスタマイズ | HTML・CSS対応 |
データ容量 | 【無料プラン】 10GB
【有料プラン】 無制限 |
3.収益化も視野にいれた趣味ブログにおすすめのサービス7選
続いては、広告配信やアフィリエイトなど収益化を視野に入れた趣味ブログにおすすめのサービスを7つ紹介します。ここで紹介しているサービスは、完全趣味のブログとしてももちろん利用可能です。
収益化といっても、そのやり方やサービスの特徴はさまざま。本格的な収益化ブログからちょっとしたお小遣い稼ぎ、有料会員サービスが作れるなど、サービスによってできることの種類や幅が実に多様です。サービスによって特色が異なるので、ブログの内容やスキルにあわせて選んでみてください。
ここでは、次のような基準でサービスを選んでいます。
・初心者でもチャレンジしやすいもの ・アフィリエイトやアドセンス広告配信など収益化の方法が複数選べるもの ・決済システムの設定不要で収益化できるサービス |
こちらもブログ名からそれぞれの詳細説明に飛べるようになっていますので、まずは一覧表で特徴をチェックしてみましょう。
サービス名 | 価格/プラン | 特徴 | 公式サイト |
|
|
| |
完全無料 |
|
| |
完全無料 |
|
| |
(初期費用1,290円/月額240円) |
|
| |
完全無料 |
|
| |
(月額500円) |
|
| |
完全無料 |
|
|
3‐1.Wordpress
収益化を視野に入れる場合は、サーバーとドメインを自分で紐づけしてブログを開設する方法があります。
WordPressが選ばれているのは、収益化の決まりやカスタマイズに制限がなく自由な使い方ができるのが大きな理由のひとつ。無料ブログにも広告が表示されますが、その広告収入はブログ提供元の企業が得ています。Googleアドセンスであれば、自分のブログに貼られた広告からの収入を自分で受け取れるので、趣味ブログを書くだけで広告収入が入る仕組みを作れるのです。
WordPressなら、商品やサービスを紹介するアフィリエイトも自由にできます。完全に自分が所有するサイトになるので、無料ブログサービスのように突然のサービス提供終了のリスクもなく安心です。
また、機能やカスタマイズの自由度が高いので、自分だけの理想のブログを作ることができます。無料ブログサービスより難易度は上がりますが、Wordpressブログに関する情報はネットや書籍などで簡単に得ることができるため、初心者でも作成可能。頑張れば検索エンジンからの流入を増やせるので、可能性が大きく広がるブログサービスです。
【Wordpressがおすすめの人:収入の柱を増やしたい人・より本格的なブログ運営をしたい人】
価格とプラン |
|
スマホ対応 | 〇 専用アプリあり |
カスタマイズ | HTML・CSS対応 |
データ容量 | レンタルサーバの容量によって異なる |
3‐2.Blogger
出典:Blogger
Bloggerは、Googleが運営している無料ブログ作成サービスです。完全無料で、Wordpressと同じようにGoogleアドセンスを利用できるのがポイント。無料ブログなのに強制広告がないので、アドセンスを使って自分のブログ記事と関連のある広告を載せられます。
独自ドメイン設定や広告の非表示などは、他社のブログの場合有料プランにアップグレードする必要があります。その点Bloggerは制限がほとんどなく自由度が高いので、費用を一切かけずにWordpressと同じ条件の収益化が可能。また、プランが分かれていないので提供されている機能やサービスの内容がわかりやすいのもポイントです。
さらに投稿や更新などの操作も簡単で、初心者でも使いやすいです。Webサイトのセキュリティを強化するHTTPS化にも対応でき安全性も抜群。ただし、Bloggerはテンプレートの数が少なく、見栄えのするデザインが限られてしまうのが難点。Bloggerのコードカスタマイズは難易度が高いので、デザイン性の良さも重視したい場合には不向きです。
【Bloggerがおすすめの人:無料でGoogleアドセンスやアフィリエイトをやりたい人】
価格とプラン | 完全無料 |
スマホ対応 | 〇 専用アプリあり |
カスタマイズ | HTML・CSS対応 |
データ容量 | 15GB |
3‐3.ライブドアブログ
ライブドアブログでは、広告の非表示・独自ドメイン利用・容量無制限などの充実したサービスを完全無料で利用できます。現状では、無料のブログ作成サービスのなかでもっとも多機能です。無料で有料級の機能が使えるのが魅力なので、お金をかけずに本格的なブログが作れます。良質な記事はlivedoorニュースで配信するなど、ポータルサイトと連携しており、信憑性の高い内容や、影響力の高い内容をまとめる人が多いのも特徴です。
また、完全無料で広告の非表示と独自ドメインが取得できるため、Googleアドセンスとの相性が比較的よく、アフィリエイトも可能です。
加えて、EPUB書き出し機能を使って自分の書いたブログ記事を電子書籍にまとめることも可能。出版社からのオファーがなくても自分の本を出すことができるので、収益化の幅も広がります。
【ライブドアブログがおすすめの人:完全無料で豊富な収益化方法を取り入れたい人】
価格とプラン | 完全無料 |
スマホ対応 | 〇 専用アプリあり |
カスタマイズ | HTML・CSS対応 |
データ容量 | 10GB (追加可) |
3‐4.忍者ブログ
出典:忍者ブログ
忍者ブログは、A8.netというアフィリエイトプログラムを提供する企業が運営する無料ブログサービスです。無料で独自ドメインを取得できるのが他にはない大きな特徴。サブドメインでも、100種類以上のバリエーションの中から選べます。同じアカウントで最大10個までブログをもつことができるのも忍者ブログならではの特徴です。収益化するジャンルごとにブログを分けたり、趣味ブログと収益化ブログを分けて作成したりするなど活用の幅が広がります。
忍者ブログの無料プランと有料プランの違いは、データ容量の大きさと広告表示です。有料プランにアップグレードするとすべての広告が非表示になるため、アドセンス広告の貼り付けやアフィリエイトをするなら有料プランに変更する方が効果的。月額240円でサーバー代・ドメイン代が賄えるため、自分でサーバーやドメインを用意するより維持費は安くあがります。
同じ会社から提供されている忍者アドマックスという広告配信サービスとの相性がいいです。Googleアドセンスのように厳しい審査もないので、趣味ブログを書きながら気軽に広告配信を利用できます。
【忍者ブログがおすすめの人:審査なしでアドセンス広告を配信したい人・複数のブログを作りたい人】
価格とプラン | ・無料プラン ・有料プラン (初期費用1,290円/月額240円) |
スマホ対応 | 〇 ブラウザから 全機能利用可 |
カスタマイズ | HTML・CSS対応 |
データ容量 | 【無料プラン】 500MB
【有料プラン】 3GB |
3‐5.楽天ブログ
出典:楽天ブログをはじめる
楽天ブログは、楽天のサービスをよく利用している人におすすめ。楽天ブログでは、普段買い物などに利用している楽天IDがあればすぐに作成できます。楽天で購入できる商品やサービスをブログ上で紹介する「楽天アフィリエイト」が簡単なので、趣味のブログを書きつつおすすめのグッズや商品を紹介して収益化することが可能です。
楽天アフィリエイトは、報酬が1円で出も入れば受け取り可能。他のアフィリエイトプログラムやアドセンスなどは、最低支払金額に達しないと報酬を受け取れないことがあります。その点楽天アフィリエイトは入ったお金をすぐに受け取れるので、ちょっとしたお小遣い稼ぎには最適です。
今回紹介しているWordpress・Blogger・忍者ブログなどと比較すると、楽天ブログは初心者のアフィリエイトによる収益化の難易度が低めです。「ブログでちょっとした収入を得てみたい」という気軽な気持ちでスタートできます。
【楽天ブログがおすすめの人:アフィリエイトで商品紹介ブログをやってみたい人】
価格とプラン | 完全無料 |
スマホ対応 | △ ブラウザのみ |
カスタマイズ | 不可 |
データ容量 | 制限なし |
3‐6.note
出典:note
完全趣味のブログとしてもおすすめしていますが、noteは収益化を視野に入れる人にもおすすめです。noteの収益化の方法は、他のブログサービスとは全く異なります。広告や商品紹介によるアフィリエイトではなく「自分の発信内容にお金を払ってもらう」という方法です。
たとえば……
【有料記事】記事を100円~10,000円の価格設定で販売する 【有料マガジン】複数の記事を同じジャンルごとにまとめてマガジンを作成し、まとめ売りする 【定期購読マガジン】月額購読料を払い、マガジンを購入してもらう 【クリエイターサポート】記事を読んでくれた人が任意でお金を払う「投げ銭」システム |
このように自分の作った記事に強く共感してくれる人や応援してくれる人から、対価をもらう形で収益化していきます。収益化に必要なページのカスタマイズやツールの連携なども必要ありません。入金された分は、noteからまとめて支払われるので、ブログ運営の知識がなくても収益化システムを作ることができます。
【noteがおすすめの人:クリエイターや、特定の分野のノウハウを持っている人】
価格とプラン | ・無料プラン ・有料プラン (月額500円) |
スマホ対応 | 〇 専用アプリあり |
カスタマイズ | 不可 |
データ容量 | 制限なし |
3‐7. Medy
出典:Medy
Medyは、自分専用のメディア(ブログ)を作成し、会員登録してくれた人にメールでブログ記事を届けられるサービス。2021年秋に提供スタートした新しいサービスです。
自分の投稿を気に入ってメール会員に登録してくれた人に、ブログ記事のデザインをそのままメールで送信してくれます。「更新に気づかなかった」「読むのを忘れていた」という問題をクリアできるので、読者との距離を近づけ深められるのが特徴。月額の有料プランを自由に作ることができ、会員制システムの構築や決済ツールの連携なども一切不要、たった数分で設定できます。
サービス内容としてはnoteと少し似ていますが、Medyでは読者とメールアドレスで直接つながることができるので、深い交流を広げたり、趣味の発信をビジネスとして発展させたりすることも可能です。
【Medyがおすすめの人:ブログの読者と深い接点をもちたい人・ブログを仕事や収入につなげたい人】
価格とプラン | 完全無料 |
スマホ対応 | △ ブラウザのみ |
カスタマイズ | 不可 |
データ容量 | 制限なし |
4.趣味ブログ開設の前に知っておきたいポイント
理想のブログサービスが見つかったら、いよいよ登録と開設のステップです。その前に、趣味ブログをはじめるときに知っておくと役に立つポイントを抑えておくとよいでしょう。お気に入りのブログに仕上げるために必要な情報を紹介しますので、実際のブログ運営に役立ててみてくださいね。
4‐1.よりたくさんの人に読んでもらうコツ
趣味のブログとはいえ、ネットに公開する以上誰しも「誰かの目に留まってほしい」「たくさんの人に読んでもらえたら」という気持ちが眠っているのではないでしょうか。
自分の発信や記録をよりたくさんの人に届ける基本として、次のような方法があります。
4‐1‐1.ブログサービスの機能を使いこなす
ブログサービスごとに、読まれやすくするための共有や連携機能がついています。たとえば、ブログランキングや投稿企画、読者登録やハッシュタグなど。これらの機能がそれぞれどんな効果を発揮できるのかを知り、活用することで、普通に投稿した場合に比べて人の目に留まる機会が増えるようになります。
これらブログサービスの機能の効果は、レンタルサーバーを借りて一からブログを開設する方法では得られないメリットです。
4‐1‐2.SNSを使って記事を拡散する
ブログに投稿した記事のリンクをSNSで拡散することで、素早く多くの人に知らせることができます。ブログ投稿のアピールと相性がよいのは、TwitterやFacebookなどのテキスト中心のSNSです。もちろん、InstagramやLINEなどでも記事の公開をお知らせすることができます。
SNSでハッシュタグを使えば、ブログ記事のお知らせを必要な人に届けることも可能です。SNSでブログ記事を紹介することで、そこから交流が生まれるなど、コミュニティが形成されることもあります。
4‐2.趣味ブログの書き方のコツ
趣味ブログなので、書き方は実に自由です。ただ、多くの人が読みやすく、おもしろいと感じられる書き方を学んでおくと、あなたのブログがひとつの「メディア」になるかもしれません。「書き方がわからない」「少しでも上手に書きたい」と思う場合は、基本的な伝える文章のコツを実践してみましょう。
伝える文章3つのコツ
- どんな人に向かって書くのかを考えてから書く
- 読む人が知りたいことを記事中に入れる
- 記事のアウトライン(構成や順番)を決めてから書く
誰かに読まれることを想定して書く場合、上記3つのポイントを押さえるだけで文章力はぐっと高まります。③の「記事のアウトライン」とは、起承転結のような文章の型です。いきなり書き始めるはじめるよりも、記事の流れの大枠を決めてから書くほうが読みやすい文章に仕上がります。
4‐3.趣味ブログの更新を続けるコツ
趣味ブログの更新を続けるには、楽しむことを忘れないのが大切です。ブログについての情報やノウハウがたくさん出回っているので「もっと上手に書かなくちゃ」「読者を増やさなきゃ」と力を入れすぎてしまい、モチベーションが一気に下がることも多いです。
ゆくゆくは収益化したい場合でも、ブログはあくまでも自分の趣味であり娯楽だと割り切るのも大事です。完璧主義になりすぎて息切れしないよう、ゆるさを意識しましょう。
また、ブログサービス内での交流やSNSでのお知らせで、読んでくれた人から反応をもらえるなど、ブログをきっかけに生まれる交流も継続の動機づけになります。たくさんの人に読んでもらうための工夫が、結果的にブログを長く続けるコツになることもあるでしょう。
4‐4.ブログ名のつけ方のポイント
ブログ名は、自分らしさを出しつつも人の印象に残るような名前を考えてみるとよいです。印象に残るブログ名の特徴としては、次のようなポイントがあります。
・短いタイトルにする ・わかりやすい単語や表現にする ・日本語のタイトルにする ・リズム感を意識する ・ブログのテーマや内容がわかる文言を入れる |
このような要素を意識して決めると、読者の記憶に残りやすいブログ名になります。
「あのブログ、もう一度読みたい」「〇〇っていうブログおもしろいから検索してみて」といったように、ふとしたシーンで思い出してもらえたり、話題にしやすくなったりするメリットがあります。
4‐5.他のブログから記事を移す方法
ブログサービス間での記事の引越しは、ブログサービスによってできるケースとできないケースがあります。新しく開設したいブログサービスが、記事の引越し(インポート)に対応しているかを確認しましょう。ブログサービスのヘルプページなどにインポートの手順などが記載されているので、各社のサイトをご覧ください。
ただし、無料ブログからWordpressブログに引越しする場合、前ブログの内容をそのまま掲載するとコピー記事とみなされてしまうことがあります。記事の内容をアレンジしたり修正したりして、別の記事として公開する必要があるので、記事量によってはかなり手間がかかるかもしれません。
5.どこでもブログが投稿できる!シニアにおすすめ「らくらくスマートフォン」
趣味ブログを手軽に楽しむには、スマホの活用がおすすめです。
- ちょっとした空き時間にブログを下書きしておきたい
- 出来事を忘れないうちに書き留めておきたい
- 書いた記事のちょっとした誤字や気になる部分を修正したい
ブログをやっていると、このように思い立ったその時に書きたくなったり、手を加えたくなったりすることがあります。そんなときに使いやすいスマホがあれば、パソコンを立ち上げる手間もなく、すぐに更新や編集が完了するのでとても便利です。
各種ブログサービスは、ほとんどがスマホからの投稿や編集に対応しているので、外出先や旅行先、Wi-Fi環境がない場所などでもブログの投稿や編集が可能になります。
しかし、シニア世代の方のなかには「小さな文字が見にくい」「スマホでブログを編集するのは難しそう」など、スマホを使いこなす自信がない方もいるかもしれません。そんな方におすすめなのが、操作の簡単さや画面や文字の見やすさに配慮したらくらくスマートフォンです。
趣味ブログにらくらくスマートフォンがおすすめの理由
- 2眼カメラでブログにキレイな写真を載せられる!
- 5.0インチの大画面で文字やページが見やすい!
- 電池容量アップで充電の減りを気にせず使える
- 充実のサポート&あんしん機能
らくらくスマートフォンは、スマホの利用に不安や抵抗のある方でも使いやすい工夫や機能が充実しています。ここからは、趣味ブログを始めたい方にらくらくスマートフォンがおすすめの理由を詳しく見ていきましょう。
5‐1.おすすめポイント①2眼カメラでブログにキレイな写真を載せられる!
らくらくスマートフォンは2眼カメラを搭載しており、趣味ブログに載せる写真をキレイに撮影できます。
ブログ用の写真撮影にデジカメを使っている方もいるでしょう。らくらくスマートフォンには、シーンごとに被写体を自動認識してくれる機能が備わっています。シャッターを押したタイミングの前後で、いちばんよく撮れた写真をAIが自動判別しておすすめしてくれるらくらくAIベストショットの機能も魅力です。
ペットや小さな子どもなど、動きが多く撮影が難しい写真の撮影も簡単に自動調整。らくらくスマートフォンなら、スマホ一台で写真の撮影からブログ投稿までを一元化できます。
5‐2.おすすめポイント②5.0インチの大画面で文字やページが見やすい!
らくらくスマートフォンは、5.0インチの大画面。スマホでブログを投稿したいけど、細かい操作や文字の見にくさが心配…という方でも使いやすいです。
お任せズーム機能が進化しているので、ページや写真などが見にくいと感じたら、自分の見やすいサイズに自動調整して使うこともできます。また5.0インチは、画面の見やすさと指での操作のしやすさのバランスがとれたちょうどよいサイズ感なのも使いやすさのポイントです。
※5.0インチ=縦幅11.05cm・横幅6.22cm
5‐3.おすすめポイント③電池容量アップ!充電の減りを気にせず使える
らくらくスマートフォンの最新機種F-52Bは、従来の機種より電池容量が60%もアップしました。ブログの更新時は、途中で充電が切れると投稿や編集の内容が消えてしまうことがあります。充電の減りが早いために写真を撮るのを控えてしまう…なんてこともありますよね。
電池容量が大幅にアップしたらくらくスマートフォンF-52Bなら、外出先でのブログ編集や写真撮影も、充電の減りを気にせず快適に使えます。
スマホの操作で困ったこと・不安なことがあったら?
らくらくスマートフォンの操作でわからないことや困ったことはらくらくコンシェルジュのサービスが利用できます。専用ボタンからワンタッチでサポートセンターにつながる機能も!充実したサポート体制によって「使いこなせない」という不安を解消できます。
ブログの投稿は、ちょっとしたスキマ時間や外出先、旅行先などで気軽に投稿できるともっと楽しく便利になります。今この瞬間の記録や日記を残すことができれば、あなたのブログライフがより充実するはずです。この機会にらくらくスマートフォンをチェックしてみてくださいね。
6.まとめ
この記事では、趣味ブログにぴったりな各社サービスの詳細情報をまとめて紹介しました。ブログで自分の趣味や日々の想いなどを形に残すのは、とても意義のあることです。収益化をしない純粋な趣味ブログでも、自分の内面を表現することで新しい発見が得られたり、人との縁が生まれたりすることもめずらしくありません。趣味ブログを通じて、自分の新しい居場所ができることもあるでしょう。
そのためには、より使いやすく継続しやすいサービスを選ぶことが大切です。
自分に合った趣味ブログを選ぶときは……
・趣味ブログは完全趣味か収益化を視野に入れるかによって選ぶべきサービスが変わる ・目的や用途、こだわりたいポイントなどから自分に合ったブログサービスを絞る ・収益化を視野に入れるなら、複数の収益化方法を利用できるものもオススメ ・スマホで簡単に更新できるとさらに便利 |
このようなポイントで選んでいくと、自分の理想通りのブログを作ることができます。自分にぴったりのブログサービスを見つけて、ブログライフを大いに楽しんでくださいね。
コメント