
「最近は身体がなまってきたので運動量を増やしたい」
「体重を減らしたいから日々の食事を管理したい」
健康な生活を意識している人にとっては、運動や食事の管理を続けるのは簡単ではありません。
そこで、手持ちのスマホを使って健康管理をするのがおすすめです。
常に持ち歩くスマホで管理すれば、健康面の努力を継続しやすくなります。
今回は、健康管理アプリのおすすめ17選を紹介。
アプリ選びのポイントや、目的ごとに適したものを紹介します。
目次
1. 健康管理アプリを選ぶ際の5ポイント
スマホ用の健康アプリは、かなりの数がリリースされています。
アプリの説明やユーザーのレビューを参考に選ぼうと思っても、膨大な中から自分の目的に合ったものを見つけるのは大変です。
そこで、健康管理アプリの選び方を5つのポイントごとに紹介します。
- 目的に合わせたアプリを選ぶ
- 入力・操作性のよいアプリを選ぶ
- モチベーション維持には特典のあるアプリを選ぶ
- アドバイスが欲しいならAIのサポートのあるアプリ
- 課金の有無を判断してアプリを選ぶ
1−1. 目的に合わせたアプリを選ぶ
健康管理アプリは、自分が目的としている要素に特化したものを選ぶのが大切です。
例えば、「激しい運動は苦手だけど、ウォーキングなら続けられそう」
という人には、日々の歩数を記録できるアプリが適しています。
運動系のアプリの中でも歩く機能に特化したアプリなら、目的を絞って継続しやすくなるのです。
1−1−1. 一つの要素に特化するなら簡潔なアプリ
体重を減らしたり、血圧を測定したりと、何か一つの要素に特化して健康管理をしたい場合は、簡潔な機能をもったアプリを利用しましょう。
食事や運動など、複数の情報を一度に管理できるアプリもありますが、どれか一つに絞りたい場合は特化型の簡潔なアプリがおすすめです。
一つの要素に特化していると操作も簡単なため、日々のモチベーションを維持しやすくなります。
1−1−2. 総合的な健康管理なら網羅性の高いアプリ
食事や運動を通して、総合的な健康管理を目指したい人には、複数の要素を網羅したアプリがおすすめです。
体重を減らすという目的に対して、適度な運動をこなしつつ栄養バランスを考えた食事を取り入れることで、より効率的に取り組むことが可能となります。
アプリを選ぶ際には、自分が必要としている機能が複数利用できるものを選びましょう。
1−2. 入力・操作性のよいアプリを選ぶ
データの入力や各種操作がしやすいアプリを選ぶことが、長続きさせる秘訣です。
健康管理アプリの多くは、歩数や食事の内容など、日々の取り組みに関する情報を記録できる機能があります。
あまりに操作が複雑すぎると、継続へのモチベーションを維持するのが困難です。
歩数などのデータを自動で記録できるアプリなら、手間を省けて便利です。
スマホ初心者の人ほど、操作性に優れたアプリを選ぶことをおすすめします。
1−3. モチベーション維持には特典のあるアプリを選ぶ
健康管理のために運動や食事面での努力を続けていても、人によってはモチベーションの維持が難しい時期がやってきます。
それを乗り切るためには、何かしらの特典のあるアプリを選ぶとよいでしょう。
歩数や距離に応じてアプリ内でポイントが付与されるアプリがおすすめです。
ポイントはアプリ内で活用できるアイテムと交換したり、コンビニなどでの買い物に使える電子マネーなどに交換できます。
特典を得られることにより、がんばった自分へのご褒美感覚で長く続けることが可能です。
日々の努力と報酬を結びつけることで、モチベーションを維持しやすくなります。
1−4. AIによるアドバイスを生かせるアプリを選ぶ
一人で黙々と続けるよりも、根拠に基づいたデータをもとに取り組むほうが、健康管理を効率的に進められるもの。
アプリによってはAIによるサポートを受けられるものがあります。
スマホの中のアドバイザーからの助言を受けながら、健康管理の方向性を掴みやすくなる点がメリットです。
今後はどのように運動を継続すればよいかを把握することで、取り組む意義を見出しやすくなるでしょう。
1−5. 課金の有無を判断してアプリを選ぶ
健康管理アプリには、無料で使えるものと課金が必要なものがあります。
「なるべく費用をかけたくない」「まずは無料の機能から試したい」という人は、無料で利用できるアプリから始めて見るとよいでしょう。
月額料金がかかる有料のアプリは、独自の便利な機能を持っていることが多くあります。
お金を払ってでも、より適格で効率的な健康管理がしたいという人は、課金が必要なアプリも考慮に入れて探してみてください。
2. 健康管理アプリのおすすめ17選
ここからは、健康管理ができるおすすめのアプリを紹介します。
下記の7つの目的ごとに分けて、17のアプリを紹介します。
- 体重管理ができるおすすめアプリ
- 血圧の管理がきるおすすめアプリ
- 睡眠を管理できるおすすめアプリ
- ダイエットを目指せるおすすめアプリ
- 女性の生理周期を把握できるアプリ
- 総合的な健康管理ができるアプリ
- ポイントを貯められるアプリ
具体的な機能やどんな人におすすめかを記載しているため、アプリ選びの参考にしてください。
2-1.体重管理ができるおすすめアプリ
健康のために最初に思いつくのは、体重面の管理です。
体重を減らすためには運動や食事など、日々の努力の積み重ねが必要。
そのため、複数の情報を一度に記録でき、操作性に優れたアプリ選びが重要といえます。
2-1-1. SmartDiet【日々の体重を記録できる】
体重管理の定番アプリといえる、「SmartDiet(スマートダイエット)」。
1日に1回だけの記録でよいため、時間をかけずに長く続けられます。
記録した体重のデータは、グラフで視覚的に把握できます。
体重が少しずつ減っていく様子を見れば、ダイエットへのモチベーションを高められるはずです。
無料で使用できるため、初めての体重管理アプリとしておすすめです。
SmartDietのダウンロードはこちら
特徴:1日10秒の操作でOK
簡単に操作できる点がポイントです。
体重のデータは1日に1回だけ、最短10秒あれば登録できます。
別途体重計に乗る必要がありますが、日常の習慣化すれば体重が減っていくのを楽しめるようになるでしょう。
SmartDietの特徴
- 起動したらすぐ入力できる
- 使いやすいグラフ機能
- カレンダー表示
- ヘルスケアへデータ書き込み
- パスコードロック
- バックアップ・iPhoneお引っ越し機能
- 24色以上のテーマカラー
- 大量に保存できるメモ機能
- スタンプ機能
- 入力忘れのリマインダー
- エクセルデータ出力(有料機能)
こんな人にSmartDietがおすすめ
SmartDietは、はじめて体重管理アプリを使おうという人におすすめできます。
無料で多くの機能が利用でき、体重管理への意識を高めるには最適です。
体重のデータをグラフ化でき、日々の変動を細かにチェックできるため、危機感を感じて真剣に取り組めるようになるでしょう。
シンプルな操作性と記録時間の短さにより、煩わしさを感じにくい点もポイントです。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)
SmartDietの口コミをチェック
実際にSmartDietを利用したユーザーの声を紹介します。
操作性の簡単さと、体重の変化の見やすさがよい点として挙げられています。
アプリ選びの参考にしてみてください。
危機感を感じる!
使い始めて1週間です!これを使ってみて思ったことは…めっちゃ危機感を感じます!なぜなら、折れ線グラフで毎日、体重を記録されていくんですが、ほんとに0.3㎏しか増えてないのに、グラフで見るとめっちゃ増えてるように見えて、うわぁってなるので、痩せなきゃって思います。でも、逆に考えると0.3㎏減ったら凄く変わったって思ってしまうかもしれませんけど、お!減ってる!ってなってモチベーションもあがると思います。
あとは、メモ欄やカレンダーもあってわかりやすいと思います!前の日まで遡ることができるので、減った日はどんなことをしたのかなって確認出来て、自分なりのダイエット法もわかりました!
だから、とっても使いやすくていいと思います!
最高!!!!!
何回でも上書きできるのが一番いいところ!!記入すると褒めてくれるのも嬉しい😃
その日のなかで一番痩せてる体重を記入するタイプの人には最適!!
アプリを開いたらすぐに記入できるから楽チン!!
デザインも落ち着いてるしたくさんの種類があるしかわいいし、モチベーションにもなる!!
グラフが分かりやすいし、コメント欄のスタンプもかわいいし見やすい!!
見やすさピカイチ!
これでもっと頑張ろうと思います!
2-1-2. Health Planet【タニタの機器と連動】
さまざまなジャンルで健康管理をサポートするタニタの、自社の体組成計と連動できるアプリ、「Health Planet ヘルスプラネット」。
タニタの通信対応機器で記録した体重や体脂肪、歩数などデータをスマホ側で管理できます。
データは自動で反映されるため、記録の手間がかからず便利です。
体重などのデータはグラフ化され、体重管理のモチベーション維持に役立ちます。
特徴:体重データを健康アプリで連携できる
記録したデータは、TwitterなどのSNSと連携して投稿ができます。
知り合いなどに日々の体重データを開示することで、見られていることを自覚でき、モチベーションの維持が期待できます。
現在の体重・体脂肪は設定で非表示にできるため、個人情報を守ることも可能です。
また、「からだカルテ」などのパートナーサイトと連動でき、総合的な健康管理にも生かせます。
こんな人にHealth Planetがおすすめ
自宅でタニタ製の体組成計を利用している人は、データを自動で登録できるためおすすめです。
手動で入力するよりも手軽に各種データを記録でき、グラフ化して日々の進捗を確認できます。
正確なデータをもとに、体重管理を進めたい人に向いているといえるでしょう。
・画面の見易さ:★★★★☆
・課金の有無:無料
Health Planetの口コミをチェック
実際にHealth Planetを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
機器連携アプリとしては使いやすい
体組成計を購入し2週間ほど使用しました。結論としてはトップレビューの方と同じく、今の総合評価ほど低質とは感じません。
改善頂きたい点もありますが、少しでも真っ当な評価に近づくよう☆5とします。
体組成計に乗るだけで自動的に日々の計測データがスマホへ登録され、グラフ化されるのは想像以上に便利です。毎日測ろうと思えますし、振り返りやすくなります。
無駄な機能を盛り込んでおらず、使いやすいと感じます。
ただ、グラフは計測した最小・最大値を上限・下限として画面縦幅一杯に表示するので振れ幅が大きく、やや見にくさがあります。今後の最小値・最大値設定機能の実装を期待します。
2-1-3. カレンダーで体重管理と食事記録-ハミング【カレンダー式で見やすい】
出展: カレンダーで体重管理と食事記録-ハミング 写真とメモ 簡単レコーディング
体重の管理をカレンダー式に、シンプルにまとめられるアプリ、「ハミング」。
記録した体重データをもとに、1週間前と比較したり、先日の食事や運動を振り返ったりなど、カレンダーゆえに手軽に見られる点が優れています。
カレンダー上で体重の変化がグラフ化されており、細かいデータはなくても感覚的に把握したい人におすすめできます。
シンプルな表示で確認できる
カレンダーを眺めるだけで体重の変化や、日々の努力を再確認できる、シンプルさがハミングの特徴です。
「複雑な機能よりも、見やすいほうがダイエットを続けやすい」という人に適しています。
体重管理アプリの中でも、特に操作性に優れたアプリです。
ハミングの特徴
- カレンダーで体重の変化が一目でわかる。
- カレンダー形式なので月曜断食にもぴったり。
- 体重、体脂肪の入力が簡単。
- BMIの表示。
- ノートで食事や運動を記録してあとで振り返りましょう。
- 目標体重を設定して、日々記録しましよう。
- 写真を添付して日記としても使えます。
- パスコードロックで安心。
- 8種類のテーマを選べます。
- 1日1回、体重を記録する時間を通知でお知らせします。
こんな人にハミングがおすすめ
目標体重を設定できるため、日々のダイエットの成果を目に見える形で知りたい人におすすめできます。
カレンダー式のため、スケジュール調感覚で使える点も便利です。
写真の添付も可能で、ダイエットの記録を残せる第2の手帳として使えます。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)
ハミングの口コミをチェック
実際にハミング利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
愛用してます。入力が手軽で、グラフでわかりやすく体重管理できて助かります。あとはグラフの表示期間を1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、全期間の他に1年や2年、3年と増やしていただくか、直接プルダウンメニューで指定の期間のグラフが出せるようになるとより便利で離れがたくなりそうです。 まずは1年間のグラフを確認できるように、ぜひお願いします!
とても気に入っています。 シンプルだし可愛いし、毎日の積み重ねが目に見えてわかるのがいいです。 ただ、アップデート後にスタンプと時間が重なってしまうようになりました。なぜでしょう?前は正しく表示されていたのに。 それから、メモが一覧で見れると有り難いです。ぜひ、ご検討下さい。 →改善されました!!ありがとうございます! もう一点、要望です。 機種変更などのデータ移行をもう少しスムーズにしていただきたいです。 アドレスやアカウントで移行できたら有り難いです。
2-2. 血圧の管理がきるおすすめアプリ
年齢を重ねるごとに、指摘されやすくなる血圧の問題。
日々の血圧の変化を記録するには、スマホアプリがおすすめです。
データを視覚的に把握でき、生活習慣の改善を強く意識できるよう、便利な血圧管理アプリを使ってみましょう。
2-2-1. 血圧ノート【血圧の変化を記録】
血圧関連のアプリでは、高い人気を誇る「血圧ノート」。
高血圧治療ガイドライン2019を準拠しており、朝晩の血圧記録をカレンダーで表示できます。
また、下記の情報を記録できます。
- 最高血圧、最低血圧、脈拍
- 体重
- 体脂肪率
- 体温
- 服薬の管理
血圧管理に必要な機能が無料で使える、非常に利便性の高いアプリです。
特徴:ほかのアプリや機器と連動できる
血圧ノートは、iPhoneの「ヘルスケアアプリ」、Androidスマホの「Google Fit」といったアプリと連動できます。
日々の歩数まで記録できるようになるため、総合的な健康管理がしやすくなるでしょう。
また、株式会社オムロンヘルスケアとの提携により、生活習慣の面から血糖値の改善、肥満や糖尿病の予防などが期待できます。
血圧ノートの特徴
- 高血圧治療ガイドライン2019に基づく、降圧目標値の設定機能
- 最高血圧、最低血圧グラフ
- 平均血圧のチェック
- カレンダー上にて一目でわかる高血圧、正常血圧アイコン
- 9種類のグラフ表示機能(基本グラフ、血圧平均値(時間帯別)、血圧平均値(曜日別)など)
- 血圧記録データをCSV形式でエクスポートできる
- 複数人のデータ管理を行うことが出来る家族リスト機能
- Google Fitと連携して歩数カウント表示
- 機種変更した時のためのデータバックアップ、引き継ぎ機能
こんな人に血圧ノートがおすすめ
血圧の変化をしっかり記録でき、かかりつけの医師へと伝えられるため、血圧の問題で通院している人におすすめのアプリです。
グラフと数値レポートを医師に見せることで、血圧が高くなるタイミングを、感覚ではなくデータとして伝えられる点が便利といえます。
治療方針にも大いに役立てられるでしょう。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料
血圧ノートの口コミをチェック
実際に血圧ノートを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
長く続けられるもう1年以上使っています。 測って、入力して、グラフ見て。 蓄積されていく記録が見ていてやりがいがあります。 ここ最近は歩数も取れるので、歩いてみたりしています。良いですね!
77歳頑張って記録して最高に気に入った! スマホ開くの楽しくなった!
2-2-2. 血圧のーと【血圧をカレンダーで確認できる】
とにかくシンプルな入力方法で血圧管理がしたい人には、「血圧のーと」の利用がおすすめです。
計算機風の入力画面で手軽にデータを登録できます。
血圧だけでなく、心拍や体重、服薬の記録なども入力できるため、手軽に総合的な健康管理にも役立てることが可能です。
血圧のーとのダウンロードはこちら
特徴:簡単に操作でき続けやすい
血圧を朝と夜に3回計測して登録するだけでOKな手軽さが魅力です。
入力したデータはグラフやカレンダーとして一覧でき、血圧の変化を把握しやすくなっています。
平均値やベスト、ワーストな日をチェックできるため、自身の体調管理に適しているといえるでしょう。
かかりつけの医師に相談する際にも、貴重なデータとして使えます。
こんな人に血圧のーとがおすすめ
高齢の人など、あまりスマホを使いこなせる自信がないという人には、血圧のーとの利用がおすすめできます。
数値の入力からデータの閲覧まで、とにかくシンプルなつくりとなっており、誰でも手軽に利用できます。
血圧の測定も入力も時間を決めて行えるため、継続しやすい点も強味です。
・画面の見易さ:★★★★☆
・課金の有無:無料
血圧のーとの口コミをチェック
実際に血圧のーとを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
とても良いアプリです。 ○入力しやすい(UIが良い) ○数回測定の平均値を出してくれる ○入力項目とグラフ選択の自由性が良い 全体的に継続しやすい仕様になってると感じました。 ファイル出力もあるのでPCでの後管理も簡単です。 月別グラフの横向きも大変便利で、今度お医者さんに見てもらいます!
シンプルでわかりやすく、必要な機能が過不足なく備わっていて、カスタマイズもできる。いいアプリ。
2-3. 睡眠を管理できるおすすめアプリ
健康な毎日を送るためには、質のよい睡眠が不可欠です。
日中に睡魔に襲われる、身体のだるさがとれないという人は、きちんと睡眠が取れているかをチェックしましょう。
スマホアプリを起動し就寝前に枕元に置くだけで、睡眠状態を確認できます。
睡眠時無呼吸症候群などの問題に気づくきっかけにできるかもしれません。
2-3-1. いびきラボ【寝ている間に睡眠の問題をチェック】
睡眠中にかいているいびきは、自分では気づけないもの。
家族から教えてもらうなどのきっかけがなければ、見過ごされがちです。
「いびきラボ」のアプリを使えば、就寝中のいびきを記録、測定、追跡できます。
いびきの低減に効果的な方法を見つける役にも立つでしょう。
特徴:自分で気づけない就寝中の状態を確認できる
いびきラボのアプリを起動した状態で、就寝中にベッドの横に置くだけでいびきを測定可能です。
起きたときに、いびきのスコアやいびきをかいている時間、音量など、いびきのハイライトをチェックできます。
自分で知れないいびきのタイプを把握し、改善への一歩を踏み出しましょう。
いびきラボの特徴
- 高度ないびき検出アルゴリズム
- いびきの音のサンプルを録音
- いびきの強度を測定 (いびきスコア)
- 睡眠統計を録音
- 音ファイルをEメール送信
- いつ、どのようにいびきが激しかったかを表示
- 複数の夜間を通していびきの比較が可能
- いびき対策の情報を提供
- 試したいびき対策の効果についてテスト実施
- アルコールなど、特別な要因によるいびきへの影響を表示
- 容易な使用法、校正の必要なし
こんな人にいびきラボがおすすめ
睡眠関連で悩んでいる人にいびきラボの利用をおすすめします。
いびきが睡眠に与える影響を把握し、医師と相談することで睡眠時無呼吸症候群などを発見できるかもしれません。
正確なデータをもとに、医師から治療方針を提案してもらえます。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)
いびきラボの口コミをチェック
実際にいびきラボを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
知人から教えて貰いこのアプリを知りました。 ただイビキを録音するだけではなく、眠りに入るまでの時間を設定してその間癒しの音楽聴きながら眠りに入る事によって普段より深い眠りに入ることが出来てます。
そして朝起きたら今日のいびきを確認することが楽しみです。 自分の場合、アプリを使い始めて2日目にたまたま食生活を変えることにしました。
飲みものは糖分が入ってないものにして、炭水化物をなるべく控えて、野菜とタンパク質を中心とした食事をとることにしました。 驚くことに次の日にいびき数値が16%になりその次の日は3%になり、その後もほぼ大きいいびきをかかなくなりました。
このアプリは有料ですが有益なアプリかと思います。”
家族の者にいびきがうるさいと言われ、病院に行って検査したらその日に限っていびきをかかず治療の必要がないと言われました。でもこちらのアプリを使って自分でも状況が把握できたのでこのデータを持って治療したいです。
2-3-2. 熟睡アラーム【睡眠状態を可視化できる】
高性能なアラーム機能により、心地よい目覚めを提供する「熟睡アラーム」。
寝起きが悪い、睡眠の質が気になるという人におすすめのアプリです。
アプリが睡眠の浅い状態を感知した際にアラームを鳴らすため、すっきりとした目覚めを実現できます。
また、いびきなどの睡眠中の記録を取れるため、総合的な睡眠管理が可能です。
特徴:睡眠の記録を分析できる
目覚めのよいタイミングでアラームがなり、それを止めた段階で睡眠記録が完成します。
睡眠時間、睡眠効率、覚醒時間と回数、いびきの時間や音量を記録でき、睡眠の質の改善に役立ちます。
睡眠を多角的に分析したレポートを作成でき、データはクラウド上に保存可能です。
こんな人に熟睡アラームがおすすめ
スマホに標準装備されたアラームでは、目覚めが悪いという人におすすめできます。
すっきりとした朝を迎えられ、1日の活力を高められるでしょう。
同時に睡眠のデータを取れるため、医師のもとで治療を考えている人は使ってみてください。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(有料サービス「熟睡アラームプレミアム」あり)
熟睡アラームの口コミをチェック
実際に熟睡アラームを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
“お気に入りです
三年ほど、途中他のアプリを使いつつ、やっぱりこれ!と使い続けています。睡眠の質やいびきと目覚めの気分を記録する機能や、穏やかなアラーム音を選べるのが気に入っています。眠りの浅い時に鳴ってくれるスマートアラームも、タイミングが合えば素晴らしいのですが、そうとは限らず、寝起き最悪な日も時々あるので、どうしたらよいかと考えていたところ、先日のブログの20分差でセットするという記事を読み、早速やってみました。いい感じで起きられました。ありがとうございます。”
無料で十分な利用価値です
最初、このアプリを半信半疑で使い始めましたが今では毎日セットして寝ています笑笑何故ならイビキがどの程度なのかがグラフでわかるからです。
家族に息が止まってる時あると言われていたのですが、最近は苦しさのあまり起きてしまうことがしばしばあり、病院に行こうと思っていたところでした。グラフによりあまりの酷さに寝る向きなどや枕、クッションで高さを調整したりと毎日実験が始まりました。
そこで自分に合った向きは左向きで枕をウレタンでなくパイプチップの硬いもので頭を完全に固定できるもの、左側の背中にはクッションを置いてなるべく上向きにならないように調節、抱き枕を使用したりあらゆる角度で試した結果、一度もイビキをかかなくなる日もあり、マックスのオレンジグラフが0になりました。
でも寝返りで上を向いてしまうとオレンジ色が何十分も続いてしまうので、何かいいグッズを探しつつ試して行く予定です。
有料では録音機能もあり、音が聞けるらしいですが、ショックが大きそうなのでグラフだけで十分です笑笑
私はこの機能が気に入っています。
これで改善されなければ病院に行く予定です。”
2-4. ダイエットを目指せるおすすめアプリ
体重管理や健康のために重要なダイエット。
気合を入れて始めたのは良いものの、途中でリタイアしてしまう人も多いのではないでしょうか?
スマホのアプリを使えば、無理のない範囲でダイエットを継続しやすくなります。
データに沿ったアドバイスを受けられれば、続けたいと思えるモチベーションも高まるでしょう。
2-4-1. あすけん【栄養士監修によるダイエットを目指す】
パソコンやスマホアプリから、食事の内容を記録するだけで、管理栄養士のアドバイスを受けられる「あすけん」。
ダイエットに欠かせない食事や運動の記録をもとに、適格なアドバイスを受けられます。
アドバイスは点数形式で毎日確認できるため、改善やモチベーションの維持がしやすい点も特徴です。
特徴:3か月で平均4kgのダイエット効果が期待できる
あすけんを利用するユーザー(初期体重がBMI25以上)によっては、3ヶ月で平均4.0kgのダイエット効果が現れています。
継続してダイエットに励むための、モチベーションを保ちやすい点が効果の秘訣といえるでしょう。
管理栄養士のアドバイスを受けながら、一緒にがんばろうという意識を高められます。
こんな人にあすけんがおすすめ
あすけんの食事管理は、アプリ上で食べたメニューを選ぶだけ。
接取したカロリーを把握できるため便利です。
15種類の栄養素の過不足と食事バランスをグラフで確認でき、健康を意識したダイエットを続けられます。
簡単な操作で食事のデータを登録したいという人におすすめです。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(有料サービス「熟睡アラームプレミアム」あり)
あすけんの口コミをチェック
実際にあすけんを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
私のパーソナルトレーナー
AppleWatchとアプリのタッグで、2週間で3kg痩せました。全然つらくないゆる糖質オフダイエットで、食べたものを全て記録していく癖がつきます
頑張ったらちゃんと褒めてくれます
それが嬉しくて笑笑
逆に脂質や糖質が基準をオーバーしていたら、
すごくガッカリされます…
少し悲しくなるのと悔しいので、次の食事で気をつけるようになります笑笑
記録を始めた当初は、好きなものを好きなだけ食べていたのですが
アプリのアドバイスや、栄養グラフを基準に収めて褒められたい!と言う欲がでて笑笑
食事にも気を使うようになります。
レコーディングするならコレ
いつも利用させてもらってます。他のアプリでレコーディングしようとしても使いやすさや管理のしやすさから結局あすけんに戻ってきます。
使用したきっかけはダイエットの前にそもそも自分がどれだけカロリーを取ってるのか知りたかったからでした。
他のアプリはコンビニやスーパーで売ってる既存のものが少なく、食材から自分で入力したりとかなり時間がかかりストレスでした。
あすけんはコンビニ商品や冷凍食品を始め、かなり多くのものが初めから登録されていて入力がかなり便利です。
それでもやはり全部ある訳ではありませんので、その時は似たもので登録したりして利用しています。
2-4-2. カロママ【食事や運動をAIがアドバイス】
AIの管理栄養士が日々の食事をアドバイスしてくれる「カロママ」。
ダイエットのためにカロリー重視と糖質重視の双方に対応しており、好きなやり方で挑戦できます。
食事の内容をアプリに入力すれば、アドバイスを受けられます。
AIとはタイムライン上で会話しながらコミュニケーションをとれるため、長く続ける意思を持ちやすいアプリです。
特徴:食事を写真で撮るだけでアドバイスを受けられる
カロママでは、食事の前にスマホのカメラで写真を撮り、それをアップするだけで自動で認識してくれます。
AIの画像認識技術によるもので、写真内のメニューや食材、食事の量を自動認識してアドバイスを受けられて便利です。
食事の内容を毎回細かく手打ちで記載せずに済む、手軽さが魅力です。
こんな人にカロママがおすすめ
ダイエットのために、毎食ごとにアドバイスを受けたい人は、カロママを使ってみましょう。
外食の際にも、SNSにアップする感覚で料理を撮影する習慣づけができます。
面倒な操作が不要で、的確なアドバイスを受けられる点が優れているといえるでしょう。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)
カロママの口コミをチェック
実際にカロママを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
レコーディングダイエットの心強いサポーター
美味しいものが星の数ほどあって、リミッターが簡単に外れてバカになってしまう飽食の豊かな時代において、次々にダイエット方法が現れては消え、試してはリバウンド。気づけば肥満への階段まっしぐらな自分に嫌気がさし、怠惰に食べることばかりで満足したがる悪循環のライフスタイルを変えねば!と、記録するだけで自分の意識を高まり、だらだら喰いが無くなっていくレコーディングダイエットが、結局リバウンドが無く、自然な健康管理だと気づき、再チャレンジ中です。
無料でここまで素晴らしい機能が付いているアプリを提供くださって本当に感謝しています。
ありがとうございます。
このアプリのお陰で、褒めて伸ばしてもらえるだけでなく、「〜が足りなかったので、○○を食べましょう」などと、補うと良い栄養や必要な運動などについても随時教えてくれるので、ダイエットのパーソナルトレーナーが付いたように孤独な闘いを心強くサポートしてもらっています。
無料なのにうれしい
ママのコメントで、間食の我慢、食事のセーブも、なんだか頑張れます。今まで、豆腐や納豆ならヘルシーだから、と大量に食べてしまっていたり、調理中につまみ食いで何となく食べてしまっていた事を、このアプリのおかげで考えさせられています。
写真では無くメニューの選択で入力しています、時々(例えばスープメニューなど)どれくらいの量を指しているのかが分からず、感覚で何人前か判断しています。食材は、バナナ1本、など分かりやすいのですが…
中鉢1敗などの目安が書かれていることもあるので、全てがそのように書かれていると分かりやすいです。
2-4-3. RecStyle【健康的にダイエットを目指す】
すでに450万人に利用されているアプリ、「RecStyle」。
シンプルな操作性と見やすいグラフにより、長期間ダイエットを続けやすくなっています。
毎日1回のデータ入力でよく、大樹や体脂肪、筋トレ用の筋肉量も記録可能。
ウエストやBMIも管理できるほか、食べ過ぎや飲み過ぎ、便秘などを各種スタンプとしてワンタッチで残せます。
特徴:デイリー通知で入力忘れを防止
ダイエットアプリはデータ入力の煩わしさから、気づけばサボってしまいがちです。
RecStyleではデイリー通知機能により、体重を図る時間をアラームで知らせてくれます。
強制的に体重を記録する習慣をつけることで、ダイエットと向き合いましょう。
毎週日曜日にはその週の平均体重の変動が通知され、進捗を把握しやすくなっています。
こんな人にRecStyleがおすすめ
とにかく、シンプルに体重管理がしたい人におすすめです。
画面の色は気分に応じてブラック・ホワイト・オレンジ・グリーン・ピンクの5色に切り替え可能で、常に新鮮な気持ちでダイエットと向き合えます。
継続すれば新規カラーを選択できるようになります。
・画面の見易さ:★★★★☆
・課金の有無:無料
RecStyleの口コミをチェック
実際にRecStyleを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
初めてのダイエット成功
まず、ダイエットアプリ取る時点で、何十回もダイエット失敗してる方。続かず終わってる方。
記録に残すことが非常に大切と感じます。
30秒ほどで記録できて時系列で見れる事が素晴らしい。
いつもならダイエット初めて3kgほど落ちて、やめて、また戻っての繰り返しだったが、記録があるので、戻り始めたらまたダイエット。
繰り返しで徐々に成功。
初めて3ヶ月以上続いてます。
これじゃなくても、いろいろアプリありますが、広告もなくて一番使いやすいです!
助かってます。
ありがとうございます。
簡単で使い勝手が楽ちん
入力しようとすると前回の数字が出るので、スライダーで、今回の数値にずらすだけ。楽ちん。体重、体脂肪、その他、そんなに一気に変わるものではないので、数字に入力するよりお手軽。どっちにスライドするかで、増えたか減ったか意識させられるし、グラフもある。
機能面では、iPhoneのヘルスケアと自動でデータ連動できるので、このアプリで入力して、ヘルスケアで見てもいい。エクスポートやインポートもあるので、PCとやりとりしたり、バックアップもできる。
使い勝手がとてもいい。
2-5. 女性の生理周期を把握できるアプリ
生理周期を把握する際に、スマホのアプリがあると非常に便利です。
手帳などを使って管理するよりも、毎月のデータとして把握しやすくなっています。
カレンダー形式のアプリなら、生理周期の予測もしやすくなるでしょう。
プライベートな情報なため、きちんとしたアプリで適切に管理してみてください。
2-5-1. ルナルナ【女性に寄り添うアプリ】
1,700万ダウンロードを突破した、生理日管理アプリとして高い人気を誇る「ルナルナ」。
20年にわたって女性を支えてきた実績があります。
15年以上の蓄積されたデータをもとにした独自の排卵日予測アルゴリズムにより、次の生理日や排卵日を把握できます。
また、妊娠しやすい時期や妊娠しづらい時期、ダイエットにオススメの時期や日々の体調など、女性にとって需要な情報をチェックできて便利です。
特徴:簡単入力で多くの情報が得られる
生理が来たタイミングでアプリに入力するだけで、次の生理日をカウントダウンで表示可能です。
カレンダー式なため、旅行などの計画を立てる際にも役立ちます。
生理周期に合わせて、ダイエットや肌のきれいさなど、5つの指数によるアドバイスを受けられます。
こんな人にルナルナがおすすめ
アプリ内でパスコードの設定ができるため、ほかの人に画面を見られるリスクを低減できます。
スマホ側とアプリ側の双方のパスコードにより、生理や基礎体温などのプライベートな情報を保護できて安心です。
アプリを使っていることを知られたくない人におすすめできます。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)
ルナルナの口コミをチェック
実際にルナルナを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
感謝です。
レビューを拝見しているとたまに『あまり良くない』と書かれている方も居て、驚いてしまう程、私はルナルナさんにとても助けられてきました。ほぼ100%と言っていいほど生理の日にちはぴったり予想してくれる為、もっと早くこのアプリを入れておけば良かったと後悔してしまうくらい寄り添って頂いています。
また、健康面だけでなく精神面においても配慮してくれており、私の場合生理初日〜3日目は特に精神的に病みやすく落ち込んでしまうことがあるのですが、その事をアプリ上でその日の「ココロ」として読み取りアドバイスをしてくれる為、「私がダメじゃないんだ。生理の日だから仕方がないんだ。」と立ち直る事もできました。
ほとんどが良い評価ばかりなので私のコメントはあまり影響を与える事はできないかもしれませんが、少しでも良いアプリだと多くの方にも評価して頂きたい為、こちらにレビューを描かせて頂きました。
レビューはこちらのアプリが初めてなので読みづらい点があるかもしれませんが、読んで頂きありがとうございます。
アラート機能助かります
アプリを入れてから今日まで、本当にお世話になってます。むしろ無くては困ります。ルナルナアプリがなかった時代はカレンダーに周期をチェックして何となく把握してたかな?と思うのですが、気がつくと次の予定日になっておりパンツが汚れてしまうなんてことも何度もありました……日常生活送ってても日々生理のこと考えてるわけじゃないので忘れちゃうんですよね。
ルナルナアプリは入力した生理日で周期を把握しておいてくれ、予定日の1週間前にはアラート機能でそろそろ準備しておくことを促してくれます。
私は無料で使わせてもらっているので、この機能だけで十分日常生活の助けになってくれています。
まだまだ長い付き合いになると思いますので、どうぞこれからもよろしくお願いします。
2-5-2. WomanLog カレンダー【月経周期を記録できる】
生理周期と期間を追跡できるカレンダー機能が便利な「WomanLog カレンダー」。
前の周期や前月の周期長の変動データに基づいて、受精および排卵期間の予測ができます。
体重や気分、服用した薬なども同時に記録でき便利です。
特徴:カレンダーをつかって確認できる
アプリの画面はおしゃれなデザインになっており、体重などのデータもかわいいスタンプで表示できます。
カレンダー表示の色などはカスタマイズが可能で、自分だけの記録帳として活用しやすくなっています。
体温の記録もでき、感染症予防の面でも活躍が期待できるでしょう。
こんな人にWomanLog カレンダーがおすすめ
カレンダー式で確認できる、視認性の高さが魅力のアプリです。
普段は手帳などで生理周期を管理している人は、スムーズに移行できるでしょう。
妊娠しやすいタイミングを把握しやすく、妊活中の人にもおすすめです。
・画面の見易さ:★★★★☆
・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)
WomanLog カレンダーの口コミをチェック
実際にWomanLog カレンダーを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
生理周期不定期だが基礎体温をつけない自分には毎月の生理日を記録するだけで正確な排卵日と生理予定日を算出してくれるこのアプリはありがたい‼
妊娠もしました。 他のアプリでは、過去の記録から平均した日を表示設定しても起動時には初期設定の日で表示され、平均値表示しても結局排卵日も生理日予測も不正確なものでした。 なのでこのアプリの正確性を評価します。
2-6. 総合的な健康管理ができるアプリ
これまでは一つの要素に特化したアプリを紹介してきましたが、体重や運動など総合的な健康管理をしたい人向けのものをピックアップしました。
操作やデータの入力はやや複雑になりますが、自分の身体の状態をしっかりと把握したいという人におすすめできます。
2-6-1. FiNC(フィンク)【複数の要素を同時に管理ができる】
身体に関するさまざまな情報を、一つのアプリで管理できる「FiNC(フィンク)」。
体重や歩数、睡眠時間などをまとめて記録できて便利です。
AIパーソナルトレーナーにより、美容や健康へ向けたさまざまなアドバイスを受けられます。
「Google Play ベスト オブ 2018 自己改善部門大賞」など、受賞履歴の多い信頼性の高いアプリです。
特徴:AIによるサポートで続けやすい
体重や歩数、食事のデータをもとに、特許を取得したAIトレーナーによる適切なアドバイスを受けられます。
人工知能とはいえ、しっかりと自分のがんばりを見ていてくれる存在のおかげで、健康維持のための努力を続けやすい点が強みです。
AIトレーナーとはチャット形式で手軽にやり取りができます。
こんな人にFiNC(フィンク)がおすすめ
スマホを持ち歩くだけで、さまざまなデータを収集できる手軽さが魅力です。
無理なく健康への努力を続けられます。
プロトレーナー監修フィットネス、栄養士や料理研究家のヘルシーレシピなどの情報が毎日配信され、知識面からも健康を意識したい人におすすめできます。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)
FiNC(フィンク)の口コミをチェック
実際にFiNC(フィンク)を利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
ありがたい
最近コロナ自粛で約5キロも体重が増えてしまいました。このままじゃまずいとダイエットを決意。しかし、「これが痩せるサプリだよ!」「これ全然効果ない」「米は食べるな!」「米を食え!」「1ヶ月で-10キロ!」など、本にもネットにはいろんな情報があり、何が正しいか分からない…。
FiNCは広告で何回も見ていて、物は試しってノリでインスト。
完全無欠のアプリという訳では無いですが、インストールして良かったです。
まず、食事を記録してみると、自分に不足してる栄養、過剰摂取しているもの、その日のカロリーなどが一目でわかり、食に気をつけるようになりました。
さらに、記録したあとは○○がオススメだよ!など教えてくれるので、次回何を気をつけるかもわかるのも嬉しいです。
歩数も、さっき何歩達成したよ!と通知で教えてくれるからアプリを開かなくてもわかりやすい。
お陰で健康な生活ができています。
毎日健康であるための楽しい励みになっています。F i N Cと出会えて健康生活へ邁進しています。 Fi NCからの励ましの言葉が何よりです。 いつもありがとうございます。(^-^) コロナ禍をいっしょに頑張って乗り切りましょう♪ 応援します。(^^)
○買い物について ・買い物は、注文したら、すぐメールで注文を 受けた、発送したと知らせてくれるので信頼できます。 届くのも早くて嬉しいです。
・サプリメントや酵素に興味があるので、品数を増やして欲しいです。 ・割引セールが一番楽しみです。お買い物は、お得感があるから楽しめます♪セールをどんどんしてくださると、ありがたいです。”
2-6-2. ララしあコネクト【総合的に健康管理ができる】
「楽しく健康」をテーマに掲げるヘルスケアアプリである「ララしあコネクト」。
「ララしあコネクト(健康測定・歩数計)」アプリでは、歩数・歩速、体のストレス・ 血管年齢、心拍数、心の健康度、血圧など、らくらくスマートフォンで測定・入力 したバイタル情報を一元管理し、生活習慣の改善をサポートすることができます。
スマホを使って楽しみながら健康管理をめざせるサービスです。
特徴:対象スマホと連動して記録できる
ララしあコネクトは対応したスマホを使うことで、より詳細で手軽に使えるようになります。
中でも下記の2機種がおすすめです。
arrows Be4 Plus F-41B
はじめてスマホを使う人におすすめな、操作性に優れたスマホです。
防水設計により本体を丸洗い可能で、常に清潔な状態に保てます。
1,310万画素のカメラなど、写真撮影ミッションに便利な性能が揃っています。
らくらくスマートフォン F-42A
スマホ初心者や高齢者が使いやすいように設計された、らくらくスマホシリーズの機種です。
大きな画面に文字や画像をはっきりと表示でき、タッチパネルのボタンも押したことを意識しやすいように工夫されています。
各種アプリに対応し、ほかのスマホと遜色なく使うことが可能です。
こんな人にララしあコネクトがおすすめ
ララしあコネクトでは、以下のようにたくさんの健康ケアが出来ます。
- 歩数・歩速の測定・表示
- 睡眠時間の測定・表示
- 心拍数の測定・表示
- 心の健康度の測定・表示※1
- 体のストレス/血管年齢の測定・表示※2
- 血圧管理 ※3
- 脳の健康ケア ※4
- GoogleFit連携による栄養情報の表示
- ランキング・分布の表示
- 測定したバイタルデータを元にしたメッセージの表示
大病を患ってしまう前に、できることから改善していきたいという人におすすめです。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)
ララしあコネクトの口コミをチェック
実際にララしあコネクトを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
この前もけっこう歩きました。昨日もけっこうあるきました。これからも、このアプリを意識し毎日少しでもあるき続けたいと思います。今後、私を見守っていてください。よろしくお願い致します。
目標を仮想の旅でたてる、前の機種では山手線1周、琵琶湖1周、東海道、これらを踏破し、機種変える前は青森出発し下関までの日本縦断に挑戦し尾道まで来て機種交換で資料ボツになった、一日何歩の目標もいいがたとえ仮想でもはっきり目的地のイメージが出てきて励みになる、もしこのような企画があれば利用したい。
2-6-3. 超じぶん管理リズムケア【日々の出来事を記録できる】
体重、体脂肪率、血圧、睡眠時間、体温、お通じ、腹筋回数など、必要に感じた日々の情報を、何でも記載できる「超じぶん管理リズムケア」。
アプリは数秒で立ち上げられ、データの入力まで短時間で行えて手間になりません。
ダイエットや生活習慣の管理や習慣化などに役立てられます。
特徴:自由度が高い
アプリを使用する際に、自分なりに使いやすいようにカスタマイズできる点が特徴です。
ウォーキングの記録を残したい場合は、距離や時間など、必要な情報を選んで記入できて便利です。
項目は自由に設置でき、指先を使ったドラッグ&ドロップで直観的に操作可能です。
こんな人に超じぶん管理リズムケアがおすすめ
あらかじめ設定された項目ではなく、自分なりに見やすく使いやすいように設定したい人には、超じぶん管理リズムケアは便利なアプリといえます。
例えば、運動量などはデータの数値だけでなく、自分の感覚値で評価を記入することで、柔軟な記録ができるようになるのです。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)
超じぶん管理リズムケアの口コミをチェック
実際にSmartDiet超じぶん管理リズムケアを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
毎日のやることリスト管理ができることはもちろん、項目を作成するとき、時間やチェック以外にも、開始時間・終了時間設定や小数点の設定などもありとても使い勝手がよいと感じた。 時間の管理を行うアプリと併用すれば、よい生活習慣が身に付くだろうと思う。
管理項目のカスタマイズがとても柔軟で、他のアプリで同じことができるものがないレベルです。
体重やトレーニング内容や摂取カロリーなどは数値で入力させるアプリが多いですが、ものによってはアクティビティトラッカーを用いても正確な計測が難しく、習慣として続かないと思っていました。
そこで、特に運動内容や食事内容についてはブール値や5段階評価で、運動したか、食べすぎていないかだけをざっくり記録するようにしました。おかげで自分の使いやすい、継続しやすい管理項目になったと思います。
いろいろなアプリを試してみましたが、これは他のアプリではできないことでした。 今の時点で最高の評価ですが、できれば友人や家族との共有がCSVではなくアプリ上で簡単にできれば更にいいと思います。”
2-7. ポイントを貯められるアプリ
利用に応じてポイントが貯まるアプリは、健康管理のモチベーションを高めるのに役立ちます。
ポイントは買い物などで使えるため、日頃の運動や食事管理のご褒美として、好きなものの購入に充ててもよいでしょう。
2-7-1. dヘルスケア【健康を意識しながらポイントが貯まる】
歩数と体重の記録がdポイントとして使える、「dヘルスケア」。
健康に関するミッションが毎日配信され、クリアすることでdポイントが付与される仕組みです。
dポイントはNTTドコモのスマホユーザー以外でも、買い物なでで使用できるため、健康管理への努力が実生活でも役に立てられます。
健康管理の機能も優れており、歩数や体重、⾎圧・脈拍を記録し、グラフとして視覚化できます。
特徴:日々のがんばりの振り返りができる
カレンダー機能により、体重や血圧の入力、ミッション達成などの結果を振り返ることが可能です。
カレンダー上にスタンプで表示され、一目で経過を理解できるようになっています。
ミッションのクリア回数がわかるため、次への挑戦意欲を高められるでしょう。
こんな人にdヘルスケアがおすすめ
健康管理を進めるうえで、何かしらの達成感を得たい人にdヘルスケアがおすすめできます。
途中で歩き疲れそうになった時も、手に入るdポイントで何か楽しいことができると思えれば、自然と頑張りたいと思えるようになるでしょう。
月額300円の有料版を利用すれば、より多くのポイントが手に入りやすくなります。
各種ミッションや医師へのチャット相談などの機能が使えるようになり、より本格的な健康管理を目指せます。
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料(有料版は月額300円)
dヘルスケアの口コミをチェック
実際にdヘルスケアを利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
ずっと利用してます。歩く歩数のカロリーだけが載りますが、ラジオ体操も毎日やってるのでカロリーは違います!買い物行ったり等こちらのアプリでは確認しようのない事ですが…なのでカロリーは気にしないでやっています!コロナであっても家の中キッチンからベランダまで何往復もして歩数足らないときハミガキしながらユックリ歩いてます! 達成してポイントが貰えるご褒美はスゴくスゴく嬉しいです!
その日の歩数と歩いた距離が分かり、どれぐらいのカロリーを消費したか分かります。毎日のミッションをクリアするとdポイントが貯まります。 アプリ内のカレンダーで、ミッションを全てクリアした日とそうではない日が分かったりと、日々を振り返ることもできます。
2-7-2. aruku& (あるくと)【歩く楽しみが増える】
スマホを持って歩くことで、地域名産品や懸賞が当たるアプリ、「aruku& (あるくと)」
GPS機能を使ってアプリ内で住民を探しながら、歩数に応じてウォーキングポイントがもらえます。
住民からの依頼を受けたら、制限時間内歩数をかせぐことでクリアです。
お宝カードをもらえるので、必要な枚数を集めてプレゼントに応募できます。
特徴:基本機能も充実
地域名産品や懸賞が当たることがメインに思われがちですが、下記のように健康管理に必要な機能が多く揃っています。
- 歩数計測 – もちろん歩数計としても利用できます。
- チーム機能 – 友達や家族とチームを結成して一緒に楽しめます。
- ランキング機能 – 全国のユーザーと競って上位限定のプレゼントGETを目指そう!
- ウォーキングコース機能 – 各地のウォーキングコースを掲載!
- 住民図鑑機能 – カワイイキャラクターをコレクションする楽しみも!
- 運動グラフ – 体重や歩数をグラフで管理!
- 団体参加機能 – 企業同士の対抗戦や自治体内の順位まで判明!
- Tポイント機能 – 条件を達成すると必ずTポイントが毎月貰えます。
チーム機能を使えば、身の回りの人と一緒に楽しめるため、継続へのモチベーションを維持しやすくなるでしょう。
こんな人にaruku& (あるくと)がおすすめ
そろそろウォーキングを始めたいと思っていた人にとっては、aruku& (あるくと)はよいきっかけになります。
がんばって歩数をこなし、ご褒美としておいしいものを食べられる。
一見矛盾しているように思えますが、日常生活に歩く機会を取り入れたい人には、有益な動機となるでしょう。
・画面の見易さ:★★★★☆
・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)
aruku& (あるくと)の口コミをチェック
実際にaruku& (あるくと)を利用したユーザーの声を紹介します。
アプリ選びの参考にしてみてください。
2年間利用しています
約2年間利用しています。
最初は会社で推奨されて使い始めましたが、歩くきっかけとなるので、毎日使っていて、とても重宝しています。この2年間で小さい景品も含めると10回以上景品も当たりました。歩くことだけでもメリットがあるのに、当たる確率は低いですが、ちょっとしたご褒美としてたまに景品も貰えるということで、良いアプリだと思います(景品の応募も無料なので当たる確率が低いのは当たりまえ)。
課金しなくても十分楽しめるのもこのアプリの良いところだと思います。
楽しみながら運動もできる優れもの
日頃運動しなきゃいけないとかしようと思ってもなかなか続かない…ってことありませんか。このアプリはただ歩くだけじゃない。
歩いた分だけ、自分へのご褒美が増えます。
確かに、絶対に貰えるってものは少ないけど、今までのアプリだったら、全くご褒美がない!けどこのアプリなら、ほんの少しだけでも貰えます。塵も積もれば山となると私は思ってます。また、個人ランキング、チームランキング、団体と3つのリーグのランキングがあり、自分一人でって感覚よりもたくさんの人と一緒に頑張る、目的は違えど、競い合って、目標達成を目指せるアプリだと思います。
まとめ
健康管理のアプリは多くリリースされていますが、選ぶ際には目的に応じたものであるかを重視しましょう。
ウォーキングを始めたい場合でも、下記のように人によって目的は異なります。
- 歩数を記録したい
- ゲーム性を取り入れたい
- 食事や体重と合わせて管理したい
- 歩数に応じてポイントをもらいたい
歩数だけを記録したい場合は、データ入力が簡単にできるアプリ。
ゲーム性が必要であれば、SNSなどで周囲と競い合えるアプリ。
食事や体重も管理したいなら、総合的な管理ができるアプリ。
歩くことへのモチベーションを維持したい場合は、ポイントがもらえるアプリ。
求める要素を満たしたアプリを選ぶことで、健康への取り組みを続けやすくなります。
今回おすすめしたアプリを試してみて、自分に合ったものを選んでみてください。
必要に応じて、課金や有料プランの申し込みも検討するとよいでしょう。
長生きをしながら健康に暮らせるよう、日々の努力を続けてみてください。
コメント