
「お孫さんへのクリスマスプレゼントの予算は?」
「お孫さんにあげるクリスマスプレゼントのおすすめは?」
そう思っていませんか?クリスマスが近づいてくると、孫にどんなものをプレゼントしたら良いのか悩む人も多いでしょう。せっかくなら、孫がとびきりの笑顔で喜ぶ姿を見たいものですよね。
孫へのクリスマスプレゼントを選ぶ際にまず気になるのが、プレゼントの予算ではないでしょうか。
孫へのクリスマスプレゼントの予算は1万円程度が相場です。さらに孫が小さいうちは親への気持ちの負担も考え、数千円程度でそれほど負担にならない商品を選ぶようにしましょう。
そして、孫にクリスマスプレゼントを喜んでもらうためには、3つのポイントがあります。
孫へのクリスマスプレゼントを選ぶコツ3
- 孫の性格や好きなものに寄り添ったプレゼントを選ぶ
- 0歳〜2歳くらいまでは親への配慮も必要
- 親と被らないように事前に親に相談する
このポイントにあるように、大前提として孫にあげるプレゼントは孫の好みに寄り添うことが必要です。例えば、物作りが好きな孫にはパズルや工作セット、ゲームが好きなら低年齢でもできるボードゲームやゲームソフトなどが喜ばれます。
これら3つのポイントを踏まえながらこの記事で紹介する「男女別、年齢別でおすすめのクリスマスプレゼント」を参考にすれば、孫も親も喜ぶクリスマスプレゼントを用意できるでしょう。
この記事では次の4つについて説明していきます。
この記事の4つのポイント
① 孫へのクリスマスプレゼントの予算
② 孫へのクリスマスプレゼントを選ぶポイント
③ おすすめの孫へのクリスマスプレゼント
④ 孫へのクリスマスプレゼントを選ぶ際の注意点
この記事を最後までお読みになれば、孫へのクリスマスプレゼントの予算や選ぶポイントを踏まえながら、孫が喜ぶクリスマスプレゼントを選ぶことができるでしょう。
この記事が、あなたの孫へのクリスマスプレゼント探しに役立つことを願っています。
目次
1.孫へのクリスマスプレゼントの予算は1万円程度
孫へのクリスマスプレゼントを選ぶ際に、まず気になるのが「みんなはどのくらいの予算でクリスマスプレゼントをあげているの?」ということではないでしょうか。
祖父母の場合は、親と同じか少し多い程度の予算を組むことがおすすめで、親の予算からあまりにもかけ離れることがないように注意する必要があるからです。
孫へのクリスマスプレゼントの予算について知るために参考にしたいのが、バンダイで2021年11月に調査した「今年のクリスマスに関する意識調査」のうち、親から子どもへのクリスマスプレゼントの予算に関する調査結果です。
同調査によると、親から子どもへのクリスマスプレゼントの平均予算は9,957円で、一番多い層が5,000円〜5,999円でした。この調査結果を参考にすると、祖父母が孫にクリスマスプレゼントを贈る場合は1万円程度が無難だということが考えられます。
2.孫へのクリスマスプレゼントを選ぶコツ3選
孫へのクリスマスプレゼントを喜んでもらうには、ポイントを押さえておくことが大切です。孫にクリスマスプレゼントを喜んでもらうコツは、次の3つです。
孫へのクリスマスプレゼントを選ぶコツ3選
- 孫の性格や好きなものに寄り添ったプレゼントを選ぶ
- 0歳〜2歳くらいまでは親への配慮も必要
- 親があげるクリスマスプレゼントと被らないように事前に親に相談する
それぞれについて詳しく説明していきますので、孫へのクリスマスプレゼントを選ぶ際の参考にしてください。
2-1.孫の性格や好きなものに寄り添ったプレゼントを選ぶ
孫へのクリスマスプレゼントを選ぶ際、まず大前提なのが孫の性格や好きなものに寄り添ったものを選ぶということです。具体的には、
- 運動が好きならスポーツトイ
- 手先が器用なら工作系
- お話が好きなら絵本
- 好奇心旺盛なら知育玩具
など、性格や好みに応じておすすめのジャンルが異なってくるからです。逆に言えば、孫の性格や好みを把握しておけば、かなりの高確率でクリスマスプレゼントを喜んでもらえます。
孫へのクリスマスプレゼント選びは、孫の性格と好みをリサーチすることから始めましょう。
2-2.0歳〜2歳くらいまでは親への配慮も必要
0歳〜2歳くらいまでの孫に贈るクリスマスプレゼントは、孫本人よりも親へのプレゼントという意味合いが強くなります。なぜなら、まだ言葉を話せず自我が芽生えていない赤ちゃん期は、「〇〇が欲しい」という気持ちがないどころか「〇〇が好き、得意」ということも分からないからです。
親に贈るとなると、親への配慮が必要になってきます。配慮とは
- インテリアの邪魔をしないか
- 収納しにくくないか
- 高価すぎて気を遣わせないか
といった点です。
孫や親と頻繁に会える場合は、クリスマスプレゼントのことも気軽に聞けますが、遠方に住んでいてなかなか会う機会がないという場合は難しいですよね。
その場合は、電話などで「どんなものが良いか」ということを聞いておくか、もらっても邪魔にならないようなアイテムを選ぶように気をつけましょう。
2-3.親があげるクリスマスプレゼントと被らないように事前に親に相談する
孫にクリスマスプレゼントを選ぶ際は、親が用意するものと被らないように気をつけましょう。サプライズなどを計画せずに、事前に「クリスマスに〇〇を贈りたいのだけど」と相談することがおすすめです。
せっかくのクリスマスプレゼントですから、孫だって、親からも祖父母からも、違う物をもらいたいはずです。確認を忘れないようにしましょう。
3.【0歳〜5歳男の子】おすすめのクリスマスプレゼント
ここからは、0歳〜5歳の年齢別に、男の子の孫におすすめのクリスマスプレゼントをご紹介していきます。
年齢 | おすすめのクリスマスプレゼント |
・プレイマットは洗えて長く使える「パーフェクトセンス デラックスジム」 ・そろそろお座りの時期なら、ベビーチェア「バンボベビーソファ」 ・体温調節が苦手な0歳児にはあったかアイテム「あったか快適おねんね2wayスリーパー」 ・オムツとおもちゃを可愛くラッピングした人気アイテム「オムツケーキ」 | |
・体を動かすのが好きなら乗り物トイ「アンパンマン よくばりビジーカー」 ・音に良く反応するならタカラトミー「リズム遊びいっぱいマジカルバンド」 ・動くものに興味があるならタカラトミー「かんたんはじめてプラレール」 ・何でも触りたがるなら「いたずら1歳 やりたい放題スマート本」 | |
・動くことが大好きならダバダ「バランスバイク」 ・室内でも体を動かしたいならMINODEER「子供用トランポリン」 ・物づくりが好きならLEGO「デュプロのまち はしご車」 ・苦手なお風呂が楽しくなるトミカ「おふろでペタペタ!デラックス」 | |
・飛んだり跳ねたり運動が好きならPINOCCHIO アンパンマン うちの子天才 ジャングルパーク ・三輪車デビューなら野中製作所「へんしん!サンライダーNEO」 ・手先が器用ならBRIO「ビルダースターターセット」 ・考えることが好きならエドインター「ドキドキドミノ」 | |
・ドキドキするような遊びが好きなら「タカラトミー ドラえもん危機一発」 ・ヒーロー好きならバンダイ「ウルトラマンデッカーDX最強なりきりセット」 ・探究心が旺盛なら小学館「図鑑 NEOシリーズ」 ・運動が好きなら三輪キックボード | |
・車が好きなら童友社の「アクションバギー クレイジーサイクロン」 ・勉強に興味があるならバンダイ「ドラえもんカメラでひらめきパッド」 ・外で遊ぶのが好きならOXELO「インラインローラースケート」 ・ゲームに興味があるならすごろくや「ナンジャモンジャ」 |
年齢別に加え、孫の成長段階や性格に応じて選べるようになっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
3-1.0歳【男女共通】
0歳の孫へのプレゼントを選ぶコツ(男女共通) |
|
孫が0歳の場合は生まれてすぐということもあり、クリスマスプレゼントは孫本人よりも親に渡す意味合いが強くなります。
ただ、0歳という時期は、寝返り、ハイハイ、早ければ一人り立ち…と日々目まぐるしく成長していきます。「せっかく用意したものが、渡す時期にはもう使えなくなっていた」ということがないように、孫の月齢から成長度合いを確認重要です。
0歳の月齢別の成長過程をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
0歳児の月齢別成長過程 | |
生後0ヶ月 | 昼夜の区別なく1日中、寝る、泣く、おっぱいを飲む、の繰り返し |
生後1ヶ月 | ママやパパをじっと見つめる。手足を動かす。あやすと反応する |
生後2ヶ月 | 「あ〜」「う〜」など、意味をなさない声を発する。指や手をしゃぶる |
生後3ヶ月 | 首がすわる時期。声を出して笑うようになる。周囲に興味を示す |
生後4ヶ月 | 触ったものを口に入れる。あやすと手足をバタバタさせて笑う。寝返りをする子も |
生後5ヶ月 | 人見知りが始まる頃。欲しいおもちゃを自分で掴んで振り回したりできる |
生後6ヶ月 | 動きが活発になってくる。少しずつおすわりができるようになる |
生後7ヶ月 | 手指の動きが活発になる。大人の言葉に興味を持ち始める |
生後8ヶ月 | 記憶力が発達し、話しかけに反応する。ハイハイができる子も出始める |
生後9ヶ月 | ママを追いかける「後追い」の始まり。意思表示が強くなる |
生後10ヶ月 | 手指の動きが発達し手づかみ食べをする。興味があると指を指して声を出す |
生後11ヶ月 | 伝い歩きや独り立ちができる子も。大人が言う言葉を理解し始める |
この表にもあるように、0歳児は日々成長しています。クリスマスプレゼントを渡す時期に孫がどのくらい成長しているのかを確認しておきましょう。
そして、0歳児は何でも口に入れてしまう時期です。そのため、誤飲の危険がないものや素材の安全性を確認して慎重に選びましょう。
アイテムとしては、発育玩具はもちろん親が使う育児グッズなどもおすすめです。
- プレイマットは洗えて長く使える「パーフェクトセンス デラックスジム」
- そろそろお座りの時期なら、ベビーチェア「バンボベビーソファ」
- 体温調節が苦手な0歳児にはあったかアイテム「あったか快適おねんね2wayスリーパー」
- オムツとおもちゃを可愛くラッピングした人気アイテム「オムツケーキ」
それぞれおすすめのアイテムを紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
3-1-1.プレイマットは洗えて長く使える「パーフェクトセンス デラックスジム」
出典:fisher-price
数あるプレイマットの中から今回おすすめするのは、フィッシャープライスから発売されている「パーフェクトセンス デラックスジム」です。アメリカ発祥の「フィッシャープライス」は、現在150カ国以上で親しまれているベビー・プリスクール玩具ブランドになります。
プレイマットを選ぶ際は次のポイントを押さえることが大切です。
プレイマットを選ぶ際のポイント3つ | |
①清潔を保てる | 洗濯可能、簡単に拭き取りできる素材 |
②おもちゃ付き | 五感を刺激するおもちゃが付いている |
③長く使える | 成長に合わせて形態を変えられる |
「パーフェクトセンス デラックスジム」はおもちゃの部分が取り外し可能なので、動きが激しくない時期はおもちゃを付けたまま使い、動き出したらおもちゃを外してマットやお昼寝布団として利用できます。
おもちゃは、音が鳴ったり、動いたり…と、赤ちゃんの五感を刺激して成長をサポート。マットは洗濯機で丸洗いが可能で衛生的に使えます。カラフルすぎないのでインテリアにも馴染みやすいのが魅力です。
おもちゃ付きのプレイマットがあれば、赤ちゃんが遊んでいる間に親は家事や仕事に集中することができます。もし、孫がまだプレイマットを持っていないようなら、クリスマスプレゼントに贈ると喜ばれるでしょう。
フィッシャープライス「パーフェクトセンス デラックスジム」の詳細はこちら
3-1-2.そろそろお座りの時期なら、ベビーチェア「バンボベビーソファ」
出典:Bumbo
バンボ社から発売されている「バンボベビーソファ」は、世界130カ国以上で愛され、数々の賞を受賞している同社のロングセラーアイテムです。
柔らかく上質なポリウレタンフォームを使用しているので、赤ちゃんが心地よく座り続けることができます。ポリウレタン素材は、汚れや水分を拭き取りやすいのも魅力です。
バンボベビーソファはお座りの練習に最適です。赤ちゃんが座るとその重みでカーブが体を沿って包み込み、お尻や背中を支えます。
足周りをホールドし一人では簡単に抜け出せない設計なので、お座りができるようになってもイスとして使用することができます。そのため、食事や入浴、ひとり遊びの時などに重宝します。
約1.2kgと軽量で持ち運びが楽なので、実家や友人宅に遊びに行く際も大活躍するアイテムです。孫がそろそろお座りの時期なのであれば、バンボベビーソファをクリスマスプレゼントとして贈ってみてはいかがでしょうか。
「バンボベビーソファ」の詳細はこちら
3-1-3.体温調節が苦手な0歳児にはあったかアイテム「あったか快適おねんね2wayスリーパー」
出典:楽天市場
クリスマスの時期はかなり気温が低くなり、いよいよ本格的な冬が到来する頃ですよね。赤ちゃんは体温調整が苦手なので、寒くなる夜もあったかくしてあげることが大切です。
こちらのアイテムは、背中部分がメッシュになっているため、寝汗で冷えることがありません。
スリーパーは、すでに持っている親が多いかとは思いますが、洗い替えや可愛いデザインなら何枚持っていても嬉しいものです。
せっかくクリスマスプレゼントとしてスリーパーをあげるなら、親が普段買わないような高価な素材で作られたスリーパーを贈ってみてはいかがでしょうか。
3-1-4.オムツとおもちゃを可愛くラッピングした人気アイテム「オムツケーキ」
出典:楽天市場
オムツケーキは出産祝いとしても人気のアイテムですが、クリスマスプレゼントとしてもおすすめです。なぜならオムツのサイズは赤ちゃんの成長に応じてどんどん変わっていくことや、日常的に使う消耗品なのでいくらあっても困らないからです。
さらにオムツケーキは、おもちゃと一緒にラッピングしていることがほとんどです。今回ご紹介している「K’s Kidsの働く車のオムツケーキ」も、働く車のおもちゃ、スタイ、ラトル(振って音を出すおもちゃ)、オムツで構成されています。
オムツはもちろん、オムツを使い切ってもおもちゃが残るので、孫も親もうれしいクリスマスプレゼントになるでしょう。
オムツはサイズを間違えないように、親に確認しておくことが必要です。
3-2.1歳【男女共通】
1歳の孫へのプレゼントを選ぶコツ(男女共通) |
|
1歳になると伝い歩きや一人歩きができるようになって、動きが活発になります。意味のある言葉を話し始めたり、クレヨンやペンで殴り書きをしたりする子どももいるでしょう。少しずつですが、自我も芽生えだしてきます。
このように、1歳児は0歳の頃よりも子どもの個性が見え始めます。そこで、孫や親に喜んでもらうクリスマスプレゼントを選ぶためには、孫の個性に応じたものを選びましょう。
1歳の男の子におすすめのクリスマスプレゼントは次の通りです。
- 体を動かすのが好きなら乗り物トイ「アンパンマン よくばりビジーカー」
- 音に良く反応するならタカラトミー「リズム遊びいっぱいマジカルバンド」
- 動くものに興味があるならタカラトミー「かんたんはじめてプラレール」
- 何でも触りたがるなら「いたずら1歳 やりたい放題スマート本」
それぞれのおすすめ商品について、詳しく説明していきますね。
3-2-1.体を動かすのが好きなら乗り物トイ「アンパンマン よくばりビジーカー」
出典:PINOCCHIO
人気キャラクターグッズを多数展開している玩具メーカーの人気商品「アンパンマン よくばりビジーカー」は、伝い歩きや一人歩きができるようになるなど、体を動かすのが好きな男の子におすすめのアイテムです。
「アンパンマン よくばりビジーカー」は、成長に合わせて3段階の使い方ができます。
①乗ること自体が少し不安定→ガードと手押し車を付けて大人が操縦してあげる
②一人で乗れるが操縦が不安→手押し車を付けて大人が操縦をサポート
③一人で乗降、操縦できる→ガードと手押し車を外して足こぎ乗用バイクとして使用
このように孫の成長過程に応じて使い方を変えられるので、1歳頃から3歳くらいまで長く楽しんでもらえるでしょう。
前面のボンネットを開けると中に物を入れられるので、お気に入りのおもちゃを入れて運ぶこともできます。室内で体を動かせる乗り物トイがあれば、天気が悪い日にとても重宝します。孫が体を動かすことが好きなら、クリスマスプレゼントには乗り物トイを検討してみると良いでしょう。
3-2-2.音に良く反応するならタカラトミー「リズム遊びいっぱいマジカルバンド」
出典:タカラトミーベビー
音が出るものに興味がある子どもに喜ばれるのが、音が鳴る楽器のような玩具です。そこでおすすめしたいのが、タカラトミーベビーから発売されている「リズム遊びいっぱいマジカルバンド」です。
マラカス、シンバル、タンバリン、ラッパなど63種類の音を楽しめるほか、ディズニーや童謡、リズム遊びなど15曲が収録されています。
自分で叩いてさまざまな音や曲を演奏することができるので、自然に音感やリズム感が備わるでしょう。クリスマスプレゼントとして贈れば、楽しい年末を過ごしてもらえそうですね。
3-2-3.動くものに興味があるならタカラトミー「かんたんはじめてプラレール」
出典:タカラトミー
動くものに興味があり電車や車が好きなら、タカラトミーの「ぷっしゅでゴー!かんたんはじめてプラレール」がおすすめです。
通常のプラレールは対象年齢が3歳からですがこちらの商品は1歳半から遊ぶことができ、プラレールデビューとして、1歳代の子どもでも使いやすいように工夫されています。
例えば、次のような特徴があります。
- ボタンが大きいので1歳児でも操作が簡単
- 連結はファスナーでできる
- レールは布マットなのでレイアウトする必要なし
「ぷっしゅでゴー!かんたんはじめてプラレール」なら、1歳代の孫も一人で遊ぶことができ、親も安心して見守ることができるでしょう。
「ぷっしゅでゴー!かんたんはじめてプラレール」の詳細はこちら
3-2-4.何でも触りたがるなら「いたずら1歳 やりたい放題スマート本」
出典:People
孫が、身の回りのものに何でも興味を示し、触ったり引っ張ったりしているのなら、Poeple社の「いたずら1歳 やりたい放題スマート本」がおすすめです。
この商品は、1歳の子どもによく見られるいたずらを参考に、生活空間にあるアイテムを凝縮しています。例えば、
- 洗濯バサミ
- ティッシュ
- ドアピンポン
- コード
- コンセント
などです。おもちゃなら、そもそも悪気があってやっているわけではない子どもを叱ることはありませんし、子どもの興味を十分に試してあげられます。
「やりたい放題」には床置きタイプのものもありますが、こちらは本型なので持ち運びができるほか収納にも困りません。
3-3.2歳
2歳男の子へのプレゼントを選ぶコツ |
|
2歳になると、個人差はあるもののほとんどの子どもが歩けるようになり、中には走り回る子どもも出てきます。しゃがんだりジャンプすることもでき、より活発になるでしょう。何でも知りたがるようになり、自分の気持ちを表現し始める頃です。「魔の2歳児」とも言われるように、最初の反抗期がうかがわれます。
このように、1歳の頃と比べてかなり活発になる2歳の男の子へのクリスマスプレゼントは、「体や頭を使っていっぱい遊びたい!」という意欲を後押ししてあげられるものがおすすめです。
- 動くことが大好きならダバダ「バランスバイク」
- 室内でも体を動かしたいならMINODEER「子供用トランポリン」
- 物づくりが好きならLEGO「デュプロのまち はしご車」
- 苦手なお風呂が楽しくなるトミカ「おふろでペタペタ!デラックス」
それぞれおすすめの商品を詳しくご紹介していきます。
3-3-1.動くことが大好きならダバダ「バランスバイク」
出典:楽天市場
孫が体を動かす遊びが大好きで、とても活発な様子が見られる子どもなら、ぜひその運動神経を伸ばしてあげられるクリスマスプレゼントを選びましょう。
おすすめは、バランスや体幹を鍛えるダバダの「バランスバイク」です。
バランスバイクは三輪車や自転車に挑戦する前のステップ。自分の足で漕ぎながら進むので、バランス感覚を養いやすいのです。
ペダルを漕がないので猛スピードが出ることはなく、急な転倒による怪我の心配も軽減されます。バランスバイクなら、親も安心して遊ばせることができるのです。ダバダのバランスバイクにはプロテクターも付属しているので、万が一の怪我にも備えられます。
カラー展開は7色なので、孫が好きな色をプレゼントすることができますね。
3-3-2.室内でも体を動かしたいならMINODEER「子供用トランポリン」
出典:amazon
「とにかく体を動かすのが大好きで、室内でも走り回っている」というような孫には、室内で遊べる子供用のトランポリンをクリスマスプレゼントに贈ってみてはいかがでしょうか。
こちらのMINODEERから発売されている子供用のトランポリンは、周囲がネットでガードされているので床に転倒する心配がありません。
トランポリンは体幹が鍛えられるため運動神経を伸ばすことができるほか、室内でのストレス発散にもなります。クリスマス時期は寒くてなかなか公園に出かけられない、という場合でも、室内トランポリンがあれば孫も満足しそうですね。
3-3-3.物づくりが好きならLEGO「デュプロのまち はしご車」
出典:LEGO
手先が器用で物づくりが好きなら、クリスマスプレゼントにLEGOブロックを贈るのがおすすめです。LEGOの中でも就学前の子どもを対象にしているデュプロシリーズなら、パーツが大きくピースが少ないので、2歳の男の子でも十分に楽しむことができます。
今回ははしご車をご紹介していますが、ほかにも機関車や工事現場、レースカーなど、男の子が興味をそそられそうなラインナップが充実しています。孫の好きなものと照らし合わせて、作っても飾っても楽しめるLEGOブロックをプレゼントしてみましょう。
3-3-4.苦手なお風呂が楽しくなるトミカ「おふろでペタペタ!デラックス」
出典:amazon
前にもお話ししたように、2歳は自我が芽生えてくる頃で最初の反抗期でもあります。そのため、子どもによっては「お風呂に入りたくない!」とかんしゃくを起こすこともあるかもしれません。
そんな孫には、お風呂で遊べるおもちゃとして、トミカの「おふろでペタペタ!デラックス」をクリスマスプレゼントとして贈ってみてはいかがでしょうか。
こちらの商品は水で濡れるとくっつくようになっていて、お風呂の壁や窓に貼り付けて遊ぶことができます。
もしお風呂が苦手でも、「トミカで遊べる!」というご褒美があれば、お風呂を好きになるかもしれませんね。
3-4.3歳
3歳男の子へのプレゼントを選ぶコツ |
|
3歳は、2歳の頃よりも身体の動きが活発になることはもちろん、自我がより強くなり感情が豊かになります。知能が発達し、たくさんの言葉を話すようになるでしょう。そして、幼稚園に入れる年齢になり、家族以外の人たちとの人間関係を育み始める時期です。
そんな3歳の男の子に贈るクリスマスプレゼントは、次の4つがおすすめです。
- 飛んだり跳ねたり運動が好きならPINOCCHIO アンパンマン うちの子天才 ジャングルパーク
- 三輪車デビューなら野中製作所「へんしん!サンライダーNEO」
- 手先が器用ならBRIO「ビルダースターターセット」
- 考えることが好きならエドインター「ドキドキドミノ」
それぞれの商品について具体的に紹介していきましょう。
3-4-1.飛んだり跳ねたり運動が好きなら「PINOCCHIO アンパンマン うちの子天才 ジャングルパーク」
出典:PINOCCHIO
3歳の男の子で、飛んだり跳ねたりとにかく体を動かすことが好きなら、室内でも思いっきり体を動かせるPINOCCHIO「アンパンマン うちの子天才 ジャングルパーク」がおすすめです。
ジャングルジムの中をくぐったり登ったり、滑り台を降りたりと、全身を使った遊びができます。別途で購入して下にマットを敷けば、転倒時の怪我防止になります。
そして、「アンパンマン うちの子天才 ジャングルパーク」は組み立てが簡単で折りたたみも簡単です。スリムに収納できるので、遊ばない時に邪魔になることがありません。
PINOCCHIO「アンパンマン うちの子天才 ジャングルパーク」の詳細はこちら
3-4-2.三輪車デビューなら野中製作所「へんしん!サンライダーNEO」
出典:野中製作所
動きが活発になる3歳頃になると、三輪車デビューも近づいてきますよね。活発な孫に三輪車デビューをさせたいなら、野中製作所の「へんしん!サンライダーNEO」がおすすめです。
野中製作所の「へんしん!サンライダーNEO」は舵取り棒を取り外せることとハンドルとサドルの高さを調節できるので、4歳くらいまで使うことができます。
操縦がまだ不安定な頃から自分で漕いで楽しめる時期まで長く使うことができるので、親もありがたいでしょう。
3-4-3.手先が器用ならBRIO「ビルダースターターセット」
出典:amazon
手先が器用で物づくりに興味があるなら、BRIO「ビルダースターターセット」がおすすめです。
BRIOはスエーデンのおもちゃメーカーで、落ち着いたデザインはもちろん品質や安全性にも定評があり、スウェーデン王室御用達アイテムとしても知られています。
数あるラインナップの中でもまずはスターターセットがおすすめです。ペンチやハンマーなどのツールを使って、自由にパーツを組み立てていき、創造性を高めることができます。
3-4-4.考えることが好きならエドインター「ドキドキドミノ」
出典:エドインター
孫が自分で考えることが好きなタイプなら、その特性を知育玩具で伸ばしてあげましょう。クリスマスプレゼントとしておすすめなのが、エドインター「ドキドキドミノ」です。
「ドキドキドミノ」はくまさんブロック40個、長方形ブロック40個、ギミックパーツ7種とブロックの数が多いので、兄弟や家族と一緒に遊んでも楽しいでしょう。
「ドキドキドミノ」はブロックを倒してしまわないように並べる遊びです。ハラハラドキドキしながらコースを考えるので、楽しみながら忍耐力や創造性が育まれます。
3-5.4歳
4歳男の子へのプレゼントを選ぶコツ |
|
4歳になると、ケンケン、でんぐり返し、スキップなどができるようになり、思いっきり運動を楽しむ子どもも多くいます。手先が器用になるのでハサミなどの道具を使った工作が好きな子どももいるでしょう。想像力が豊かになる時期なので、絵本のストーリーを覚えたり、空想を好むことも多いです。
心身ともに大きな成長過程にある4歳の男の子へのクリスマスプレゼントは、思いっきり体を動かせるアクティブなものか、工作道具、絵本などが良いでしょう。想像力が豊かなので、ハラハラドキドキするゲームも喜ばれます。
4歳の男の子へのクリスマスプレゼントのおすすめは次の4点です。
- ドキドキするような遊びが好きなら「タカラトミー ドラえもん危機一発」
- ヒーロー好きならバンダイ「ウルトラマンデッカーDX最強なりきりセット」
- 探究心が旺盛なら小学館「図鑑 NEOシリーズ」
- 運動が好きなら三輪キックボード
それぞれのおすすめ商品を、詳しく紹介していきますね。
3-5-1.ドキドキするような遊びが好きなら「タカラトミー ドラえもん危機一発」
出典:タカラトミー
ハラハラドキドキするようなゲームが好きな子どもへのクリスマスプレゼントは、「ドラえもん危機一髪」がおすすめです。
危機一髪と言えば黒ひげ危機一発が元祖で、昔から家族や友人と楽しむ定番玩具ですよね。最近では人気キャラクターとコラボしたシリーズがたくさん出ているので、孫の好きなキャラクターのものを選べば気に入ってもらえるでしょう。クリスマスに孫と一緒に遊ぶのも良いですね。
3-5-2.ヒーロー好きならバンダイ「ウルトラマンデッカーDX最強なりきりセット」
出典:バンダイ
4歳くらいになると、〇〇ごっこといった「なりきり」が大好きです。男の子なら、人気の戦隊シリーズのなりきりセットをクリスマスプレゼントに贈れば、飛び上がって喜ぶかもしれません。
今回はウルトラマンなりきりセットをご紹介していますが、戦隊もののなりきりセットは他にもたくさんあります。孫の好きなキャラクターを事前にチェックしておきましょう。
バンダイ「ウルトラマンデッカーDX最強なりきりセット」の詳細はこちら
3-5-3.探究心が旺盛なら小学館「図鑑 NEOシリーズ」
出典:小学館
探究心が旺盛で本をよく読む子どもであれば、クリスマスプレゼントに図鑑を贈ると喜ぶでしょう。小学館の図鑑NEOシリーズは、カラーページで見やすく、分かりやすい説明で4歳でも十分に理解することができます。
DVDの解説付きもあるので、より理解を深めたい人はDVD付きを選ぶと良いでしょう。
シリーズは、動物や植物、乗り物、昆虫、天体、科学など幅広いテーマを取り扱っています。どの本にするかは、孫の興味を確認しながら選びましょう。
3-5-4.運動が好きなら三輪キックボード
出典:amazon
運動が好きな子どもにおすすめのスポーツトイは、キックボードです。
GLOBBER(グロッバー)の三輪キックボードはフランス発ということもあり、ポップで洗練されたデザインが印象的です。お洒落だということはもちろん、外で使っていても目立つので安全ですね。
4歳児は活発に動けるものの、まだ二輪のキックボードだと操作に不安が残ります。この商品のように、三輪で安定しているものを選びましょう。
3-6.5歳
5歳男の子へのプレゼントを選ぶコツ |
|
5歳は幼稚園を卒園する年齢で、もうすぐ小学生になる節目の年齢です。身体能力や知能の発達はもちろんですが、小学校に向けて人間関係を構築したり、理解力や記憶力を育んだりする時期でもあります。
5歳の男の子へのクリスマスプレゼントは、次の4つのようなアイテムがおすすめです。
- 車が好きなら童友社の「アクションバギー クレイジーサイクロン」
- 勉強に興味があるならバンダイ「ドラえもんカメラでひらめきパッド」
- 外で遊ぶのが好きならOXELO「インラインローラースケート」
- ゲームに興味があるならすごろくや「ナンジャモンジャ」
それぞれの商品について、さらに詳しく紹介していきますね。
3-6-1.車が好きなら童友社の「アクションバギー クレイジーサイクロン」
出典:童友社
車が好きな子どもには、ラジコンをクリスマスプレゼントに贈ってみてはいかがでしょうか。童友社の「アクションバギー クレイジーサイクロン」は、アクティブな動きを楽しめる見た目も動きも一風変わったラジコンです。ひっくり返っても立ち上がっても壁にぶつかっても、左右のタイヤを回転させ本体の上下を入れ替えながら走り続けます。
どんな動きをするのか予想不可能で、操縦している本人も見ている側も楽しめるアイテムです。
童友社「アクションバギー クレイジーサイクロン」の詳細はこちら
3-6-2.勉強に興味があるならバンダイ「ドラえもんカメラでひらめきパッド」
出典:バンダイ
「ドラえもんカメラでひらめきパッド」は、タブレットのように扱う知育玩具です。
算数、国語、英語などの勉強アプリやプログラミング、カメラ学習もできるので、新しいことを知るのが好きな子どもや、小学校での勉強を楽しみにしている子どもにおすすめです。2000以上もの問題が収録されているので、長く使えます。
持ち運びもできるので、出先でも使えるのが魅力ですね。
3-6-3.外で遊ぶのが好きならOXELO「インラインローラースケート」
出典:DECATHLON
5歳くらいになると運動神経も発達してくるので、ローラースケートにも挑戦できるようになります。OXELO「インラインローラースケート」はローラーが3つ付いているので安定に優れ、ローラースケート初心者でも安心して使えるのが魅力です。
サイズ展開は17.5cm〜21.5cmですので、孫の足のサイズを確認して選ぶようにしましょう。
3-6-4.ゲームに興味があるならすごろくや「ナンジャモンジャ」
出典:すごろくや
5歳になると、頭を使うカードゲームやボードゲームを楽しめるようになります。すごろくや「ナンジャモンジャ」は、不思議なナンジャモンジャ族のイラストを見て名前を付け、それを覚えるゲームです。
記憶力や瞬発力を鍛えるゲームなので大人でも楽しめ、クリスマスに家族みんなで遊ぶのにピッタリでしょう。
4.【2歳〜5歳女の子】おすすめのクリスマスプレゼント
先ほどは、0歳〜5歳までの男の子におすすめのクリスマスプレゼントを紹介しました。孫が気に入りそうなアイテムはあったでしょうか。そこで次は0歳〜5歳の女の子におすすめのクリスマスプレゼントをご紹介していきます。
年齢 | おすすめのクリスマスプレゼント |
・プレイマットは洗えて長く使える「パーフェクトセンス デラックスジム」 ・そろそろお座りの時期なら、ベビーチェア「バンボベビーソファ」 ・体温調節が苦手な0歳児にはあったかアイテム「あったか快適おねんね2wayスリーパー」 ・オムツとおもちゃを可愛くラッピングした人気アイテム「オムツケーキ」 | |
・体を動かすのが好きなら乗り物トイ「アンパンマン よくばりビジーカー」 ・音に良く反応するならタカラトミー「リズム遊びいっぱいマジカルバンド」 ・動くものに興味があるならタカラトミー「かんたんはじめてプラレール」 ・何でも触りたがるなら「いたずら1歳 やりたい放題スマート本」 | |
・活発な子どもならLinx「ウキウキボールプールテントDX」 ・お世話をしたがるなら「あたしがママよ 赤ちゃんぽぽちゃん お世話道具付き」 ・おままごとに興味があるならウッディプッディ「はじめてのおままごとパンケーキ&カフェセット」 ・お絵描きが好きならPINOCCHIO「アンパンマンが上手に描けちゃう!天才脳らくがき教室」 | |
・おめかし好きならRiZKiZ「ままごとドレッサー」 ・知育グッズならタカラトミー「マジカルプレイタイム 日本語英語ことばがいっぱい!ペンでタッチ!ドリームおとずかん」 ・ものづくりが好きならカワダ「こねこねくらぶ カラフルねんど20色」 ・物語が好きならクリスマスの絵本「クリスマスのおかいもの」 | |
・手先の器用さが際立ってきたら「ねんDo!ねんどでにぎって!おすしやさんセット」 ・おしゃれに興味があり人形遊びが好きなら「リカちゃんゆめいろヘアメイクバッグ」 ・三輪車を卒業したなら「キックバイク」 | |
・みんなで遊ぶゲームが好きなら「ミッケ!たからさがしゲーム」 ・写真を撮ることが好きなら「キッズデジタルカメラ」 ・歌が好きならバンダイの子供用カラオケマイク「カラオケキンキンパーティ」 ・活発な子どもならバランス感覚を養える「バランスホッピング」 |
先ほどもお話したように、0歳と1歳には男女の好みの違いはなく、色使いやデザインで女の子らしさを感じられるものを選ぶと良いでしょう。
そのため、ここでは女の子としての自我が芽生える2歳〜5歳の女の子におすすめのクリスマスプレゼントをご紹介していきますね。
ぜひ参考にしてください。
4-1.2歳
2歳女の子へのプレゼントを選ぶコツ |
・体を動かす玩具が人気 ・おままごとセットもおすすめ |
男の子同様、女の子も2歳になると歩いたり走り出すことができるようになります。会話の中でも逐一「何で?」と聞き返したり、昨日までは素直に言うことを聞いていたのに急に嫌がるようになることも。1歳の頃には見られなかった自分の気持ちを表現する行動が見られます。
そんな2歳の女の子に贈るクリスマスプレゼントは、男の子と同様、「体や頭を使っていっぱい遊びたい!」という意欲を後押ししてあげられるものがおすすめです。
- 活発な子どもならLinx「ウキウキボールプールテントDX」
- お世話をしたがるなら「あたしがママよ 赤ちゃんぽぽちゃん お世話道具付き」
- おままごとに興味があるならウッディプッディ「はじめてのおままごとパンケーキ&カフェセット」
- お絵描きが好きならPINOCCHIO「アンパンマンが上手に描けちゃう!天才脳らくがき教室」
それぞれ詳しく紹介していきますね。
4-1-1.活発な子どもならLinx「ウキウキボールプールテントDX」
出典:Linx
女の子でも体を動かすことが好きな子どもはたくさんいます。活発な女の子には、ボールテントをクリスマスプレゼントで贈ってあげましょう。
Linxの「ウキウキボールテントDX」は、可愛らしいポップなデザインが魅力です。ボールは20個付いているので、十分ボール遊びを楽しめます。簡単に広げることができコンパクトにたためるので、親にとってもありがたい商品です。
4-1-2.お世話をしたがるなら「あたしがママよ 赤ちゃんぽぽちゃん お世話道具付き」
出典:amazon
2歳で自我が芽生えるようになると、いつも自分や家族の世話をしてくれるお母さんに憧れを抱くようになる子どもも多くいます。そこでおすすめなのが、「あたしがママよ 赤ちゃんぽぽちゃん お世話道具付き」です。
柔らかタイプのぽぽちゃんなので、ぬいぐるみのような触り心地です。
ミルクやオムツなどのお世話道具や着替えがセットになっていて、まるで妹のようにいつも一緒にいたくなるでしょう。お風呂には入れないので注意してください。
ピープル「あたしがママよ 赤ちゃんぽぽちゃん お世話道具付き」の詳細はこちら
4-1-3.おままごとに興味があるならウッディプッディ「はじめてのおままごとパンケーキ&カフェセット」
出典:ウッディプッディ
先ほどのぽぽちゃんと同様、お母さんのやることを真似したい2歳の女の子は多いです。もし孫がおままごとを好きなのであれば、ザクザクと切る感触や音を楽しめるウッディプッディの「はじめてのおままごとパンケーキ&カフェセット」はいかがでしょうか。
木製玩具は木の温もりを感じられる魅力がありますが、ウッディプッディの「はじめてのおままごとパンケーキ&カフェセット」はそれだけでなく、厳しい基準の塗料検査を通過し、誤飲を防ぐために安全な大きさを徹底するなど、安全にも最大限の配慮を施しています。
ウッディプッディ「はじめてのおままごとパンケーキ&カフェセット」の詳細はこちら
4-1-4.お絵描きが好きならPINOCCHIO「アンパンマンが上手に描けちゃう!天才脳らくがき教室」
出典:PINOCCHIO
お絵描きが好きな子どもにおすすめなのが、PINOCCHIOの「アンパンマンが上手に描けちゃう!天才脳らくがき教室」です。
アンパンマンが上手に描けるように「なかまたちシート」が付属されていて、それをなぞれば本物そっくりのアンパンマンが描けます。
何度も描いたり消したりできるので、お絵描き好きにはピッタリ。持ち運びもできるので、出先でも楽しめます。
PINOCCHIO「アンパンマンが上手に描けちゃう!天才脳らくがき教室」の詳細はこちら
4-2.3歳
3歳女の子へのプレゼントを選ぶコツ |
・知育グッズ ・〇〇ごっこができるおもちゃ |
3歳は、2歳の頃よりも身体の動きが活発になることはもちろん、感情がより豊かになります。知能が発達し、たくさんの言葉を話し出す時期です。女の子は特に、お母さんの真似をしたがる子どもも多いでしょう。
そんな3歳の女の子に贈るクリスマスプレゼントは、次の4つがおすすめです。
- おめかし好きならRiZKiZ「ままごとドレッサー」
- 知育グッズならタカラトミー
「マジカルプレイタイム 日本語英語ことばがいっぱい!ペンでタッチ!ドリームおとずかん」 - ものづくりが好きならカワダ「こねこねくらぶ カラフルねんど20色」
- 物語が好きならクリスマスの絵本「クリスマスのおかいもの」
それぞれの商品について詳しく紹介していきますね。
4-2-1.おめかし好きならRiZKiZ「ままごとドレッサー」
出典:amazon
おめかし好きな女の子におすすめなのが、RiZKiZ「ままごとドレッサー」です。見た目の可愛さはもちろん、木製玩具なので手触りも抜群です。
3歳の女の子が好きそうな、化粧品やアクセサリー、可愛らしい鏡がセットになっていて、クリスマスプレゼントに贈ればきっと喜ぶことでしょう。
4-2-2.知育グッズならタカラトミー「マジカルプレイタイム 日本語英語ことばがいっぱい!ペンでタッチ!ドリームおとずかん」
出典:タカラトミー
たくさんの言葉を話し始める3歳の時期だからこそ、知育玩具で知能を引き伸ばしていくチャンスです。言葉に興味を示す子どもにおすすめなのが、タカラトミー「マジカルプレイタイム 日本語英語ことばがいっぱい!ペンでタッチ!ドリームおとずかん」です。
日本語は1,150種類以上、英語は1,000種類以上、キャラクターボイス230種類以上、メロディ400種類以上のコンテンツで子どもの知能を引き伸ばします。
特に、日本語に続いて英語が再生されるモードがあるので、3歳から自然に英語に触れることができるのが大きな魅力です。
タカラトミー「マジカルプレイタイム 日本語英語ことばがいっぱい!ペンでタッチ!ドリームおとずかん」の詳細はこちら
4-2-3.ものづくりが好きならカワダ「こねこねくらぶ カラフルねんど20色」
出典:amazon
3歳は手先が器用になってくる頃ですので、ものづくりに興味が出てくる子どもも多いでしょう。そこでおすすめなのが、カワダ「こねこねくらぶ カラフルねんど20色」です。
「はじめてのねんど遊びに」と謳っているだけあって、カラー展開や素材にこだわっています。カラーは20色で、色彩感覚を養えます。素材は小麦で、万が一口に入っても安心です。
カワダ「こねこねくらぶ カラフルねんど20色」の詳細はこちら
4-2-4.物語が好きならクリスマスの絵本「クリスマスのおかいもの」
出典:楽天books
創造力が豊かになり始める3歳の女の子には、物語の絵本をプレゼントしてはいかがでしょうか。せっかくなら、クリスマスにちなんだお話がおすすめです。
今回ご紹介するのは「クリスマスのおかいもの」(たしろちさと著/講談社)。うさぎ、きつね、あひる、リスの仲良し4人組みがお互いに贈るクリスマスプレゼントを「おかいもの」する、心があたたまるお話です。
絵本をプレゼントする際のポイントは、親があまり買わないようなジャンルの本を選ぶことです。新たな発見にも繋がるので、親も孫も喜ぶでしょう。
4-3.4歳
4歳女の子へのプレゼントを選ぶコツ |
・手作りトイ ・〇〇ごっこ遊び ・スポーツトイ |
知能、体力ともに発達する4歳児は特に心の成長がめざましく、大人に反抗心を抱く子どもが増えてきます。ある程度ルールがある遊びを楽しむことができるようになるので、簡単なボードゲームもおすすめ。手先が器用になるので、手作りをして遊べるメイキングトイも喜ばれるでしょう。
- 手先の器用さが際立ってきたら「ねんDo!ねんどでにぎって!おすしやさんセット」
- おしゃれに興味があり人形遊びが好きなら「リカちゃんゆめいろヘアメイクバッグ」
- 三輪車を卒業したなら「キックバイク」
それぞれについて、もう少し詳しく説明していきますね。
4-3-1.手先の器用さが際立ってきたら「ねんDo!ねんどでにぎって!おすしやさんセット」
出典:PINOCCHIO
PINOCCHIOから販売されている「ねんDo!ねんどでにぎって!おすしやさんセット」は、3歳のおすすめ商品で紹介したねんどセットよりも難しく、やりがいのある商品です。
ねんどで作ったお寿司やケーキを使って、ままごとをするのも楽しそうですね。作り方の説明書が付いているので、慣れてくれば4歳でも一人で作って遊ぶことができるでしょう。
PINOCCHIO「ねんDo!ねんどでにぎって!おすしやさんセット」の詳細はこちら
4-3-2.おしゃれに興味があり人形遊びが好きなら「リカちゃんゆめいろヘアメイクバッグ」
出典:タカラトミーモール
おしゃれやお世話、人形遊びが好きならタカラトミーの「リカちゃんゆめいろヘアメイクバッグ」がおすすめです。
小さい手持ちバッグに収まるリカちゃん、というだけで祖母世代でさえトキメキを覚えてしまう品ですが、4歳の女の子にとっても憧れの商品なのです。
マニキュアやリップ、ヘアアクセサリー、ハサミなど、メイクに必要な小物が収納されていて、リカちゃんを自分好みに可愛くメイクアップすることができます。
4-3-3.三輪車を卒業したなら「キックバイク」
出典:楽天市場
三輪車を卒業したのなら、キックバイクをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。キックバイクは、二輪で駆ける楽しさを味わえるだけでなく、自転車に乗る前のブレーキ操作の練習にもなります。
こちらのキックバイクは軽量でハンドルが小さく握りやすいので、4歳の子どもでも操作しやすいのが魅力です。シンプルなデザインなので、親にも喜ばれそうですね。
4-4.5歳
5歳女の子へのプレゼントを選ぶコツ |
・小学校へ向けて知能や個性を伸ばすアイテムを選ぶ ・多少使い方が複雑でも楽しめる |
5歳はあと1年で幼稚園を卒園し、小学生になる歳です。身体能力、知能は一気に成長し、ルールを守れるようになります。そのため、集団での遊びが楽しくなる頃。孫の性格にもよりますが、一人で遊ぶおもちゃよりも、複数で遊べるおもちゃが喜ばれることが多いです。
そこで5歳の女の子へのプレゼントにおすすめしたいのは、次の4点です。
- みんなで遊ぶゲームが好きなら「ミッケ!たからさがしゲーム」
- 写真を撮ることが好きなら「キッズデジタルカメラ」
- 歌が好きならバンダイの子供用カラオケマイク「カラオケキンキンパーティ」
- 活発な子どもならバランス感覚を養える「バランスホッピング」
それぞれのおすすめポイントについて、詳しくみていきましょう。
4-4-1.みんなで遊ぶゲームが好きなら「ミッケ!たからさがしゲーム」
出典:ハナヤマ
小学館から発売されている「ミッケ!」は、シリーズ国内累計945万部を誇る大人気絵本。「ミッケ!たから探しゲーム」は、2〜4人で遊べる「ミッケ!」のゲーム版です。
遊び方は、ボウルの中にあるおもちゃから宝物を探すというゲーム。「宝物」はお題カードで決められます。
ミッケファンはもちろん、探し物ゲームが好きな子どもならとても喜ぶでしょう。
4-4-2.写真を撮ることが好きなら「キッズデジタルカメラ」
出典:amazon
Manweから発売されているこちらのキッズデジタルカメラは、子どもが簡単に操作できるアイテムです。4000万画素・1080HDと高機能で、本格的な写真の撮影や動画の撮影も可能です。
自撮り機能やタイマー機能もあるので、「写真を撮ることが好き」という子どもにぴったり。特に女の子は、友だちとの写真や食べ物の写真を撮影するのが好きなケースも多いでしょう。
キッズデジタルカメラなら、「写真が好き」という子どもの感性を存分に伸ばしてあげることができます。
4-4-3.歌が好きならバンダイの子供用カラオケマイク「カラオケランキンパーティ」
出典:amazon
歌うことが好きなら、子供用のカラオケマイクをクリスマスプレゼントに贈ってみてはいかがでしょうか。カラオケマイクがあれば家でも思いっきり音楽に合わせて歌うことができますし、友だちや家族で盛り上がることもできます。
バンダイの「カラオケランキンパーティ」は、お持ちのテレビに接続してカラオケを楽しむおもちゃです。採点機能や自分の声を分析できるテクニックチャート、レッスンゲームなど、カラオケ好きなら非常に楽しめます。
4-4-4.活発な子どもならバランス感覚を養える「バランスホッピング」
5歳になると、これまでよりも活発に動き回る子どもが増えてきます。男の子のスポーツトイのように、自転車やキックボードでも良いですが、女の子にプレゼントするならスポーツトイ自体に可愛らしさもプラスされたラングスの「バランスホッピング」がおすすめです。
バランスを取りながらぴょんぴょん飛び跳ねるのは、最初は難しいですが、慣れてくればいろんな場所で使えるようになります。運動神経が伸ばされそうですね。
5.【孫に喜んでもらうために】どうしても迷う場合はリアルな声を参考にしよう
ここまで孫へのクリスマスプレゼントにおすすめの商品をご紹介してきましたが、「それでも迷う」という人も多いでしょう。そんな場合は、同じように孫へにクリスマスプレゼントを贈った人たちのリアルな声を参考にしてみるのがおすすめです。
「こんなものをあげたら喜んでくれた!」
「◯歳の男の子に△を贈ったら、少し早かったみたい」
など、実際にプレゼントをした人だからこそ分かる体験談はとても参考になるでしょう。
実際の体験談を調べるためにおすすめな方法として、SNSで体験談を探すことができます。SNSの代表的なツールは
- インスタグラム
などが挙げられます。これらは若者の利用者が多いため、すぐに体験談を探すのは一苦労だと思います。
そこでおすすめしたいのが、FCNT株式会社が運営する「らくらくコミュニティ」です。らくらくコミュニティはミドル〜シニア世代が集まるSNSで、登録者数は2022年時点で250万人。特に60代以上のユーザーが多くいます。
らくらくコミュニティではは他のSNSと同様、インターネット上に写真やコメントを投稿し、不特定多数の人とコミュニケーションを図れるというものです。
料金は無料で、24時間体制でサービスを提供しているため、お金や時間を気にすることなく利用できます。
らくらくコミュニティが支持されるポイントは次の5つです。
らくらくコミュニティが支持されるポイント5つ |
①気負わずに投稿できる ②投稿すると「イイね」やコメントがもらえる ③運営者が24時間365日投稿を監視してくれるのでトラブルが少ない ④定期的に記事の更新やイベントが行われる ⑤みているだけでも面白い! |
今回は孫のクリスマスプレゼントを何にしようか相談する目的で「らくらくコミュニティ」を始めたとしても、この先さまざまな人と多様な場面で交流することができ、暮らしがより豊かになるでしょう。
らくらくコミュニティが気になる人は、ぜひHPをチェックしてみてください。孫にクリスマスプレゼントを探している同世代の人たちとの交流ができますよ。
6.まとめ
いかがでしたか?孫へのクリスマスプレゼントの予算やおすすめ商品、選ぶポイントなどをお話してきました。孫が喜んでくれそうな商品が見つかったでしょうか。
最後にこの記事をまとめると、
◎孫へのクリスマスプレゼントの予算は1万円程度
◎孫へのクリスマスプレゼントを選ぶポイントは3つ
- 孫の性格や好きなものに寄り添ったプレゼントを選ぶ
- 0歳〜2歳くらいまでは親への配慮も必要
- 親があげるクリスマスプレゼントと被らないように事前に親に相談する
◎孫に喜んでもらうには、SNSを使ってリアルな声を参考にすると良い
以上になります。
この記事で紹介したおすすめ商品やSNSのツールを使って、ぜひ孫が喜ぶクリスマスプレゼントを見つけてくださいね。あなたが孫へのクリスマスプレゼント探しに成功することを祈っています。
コメント