【厳選11選】趣味がないおばあちゃん向け楽しく続られる趣味の選び方

おばあちゃん 趣味がない

「おばあちゃんが無趣味で、早くボケてしまわないか心配」
「おばあちゃんが1日中テレビばかり見ている」

趣味がなく、毎日暇そうに過ごしているおばあちゃんを見ると、心配になりますよね。

高齢者が趣味を持つことは、健康維持や良好な精神状態を保つために、重要です。

実際に、趣味がないおばあちゃんに比べて、趣味のあるおばあちゃんの方が認知症発症のリスクが下がるなど、趣味を持つことはメリットが多いのです。

おばあちゃん 趣味がない

出典:国立研究開発法人国立がん研究センター|がん対策研究所予防関連プロジェクト|多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告

他にも、趣味がないおばあちゃんに比べて、趣味のあるおばあちゃんの方が、体力があり、生きがいを持ってイキイキとしています。

しかし、ただ単におばあちゃんが趣味を始めればよいわけではありません。

趣味のなかでも、健康的に継続しやすいものを選ばないと、楽しめず、趣味が長続きしないでしょう。

そこでこの記事では、無趣味のおばあちゃんでも始めやすく継続しやすい、おすすめの趣味を紹介していきます。

▼この記事のポイント

● おばあちゃんが趣味をもつメリット3つ
● おばあちゃんのために趣味を選ぶときのポイント5つ
● おばあちゃんにおすすめの趣味11選

この記事を読むと、おばあちゃんにおすすめの趣味がわかり、おばあちゃんが趣味をもって毎日楽しく過ごすことができるようになります。

あなたのおばあちゃんに、健康的でイキイキとした日々を送ってもらうための、お役に立ちましたら幸いです。


1.趣味がないおばあちゃんが趣味をもつメリット3つ

おばあちゃん 趣味がない

趣味がないおばあちゃんが趣味を持つことで、具体的にどのようなメリットがあるのか気になりますよね。

おばあちゃんが趣味をもつメリットは以下の3つです。

● 認知症の予防になる
● 運動習慣がつく
● 生きがいになる

それぞれ、詳しく解説していきます。

1-1.認知症の予防になる

冒頭でもお伝えした通り、趣味を持つことは、認知症の予防やボケ防止につながります。

趣味を持つと、外出して人と話す機会が増えます。人との会話は脳の活性化につながり、自分が話すことや、相手の会話を聞くことで、記憶力の向上になるのです。

おばあちゃん 趣味がない

出典:国立研究開発法人国立がん研究センター|がん対策研究所予防関連プロジェクト|多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告

さらに、日本老年学的評価研究による2020年の調査によると、おばあちゃんの趣味の種類や数によっても、認知症発症リスクが異なることがわかりました。

趣味の種類に関しては、手工芸や、園芸・庭いじりの趣味をもつおばあちゃんの認知症発症率が、低い傾向にあります。

また、趣味の数が増えるにつれて、認知症リスクが低下することが分かりました。

趣味の数

1種類

2種類

3種類

4種類

5種類以上

認知症発症の

ハザード比

0.85

0.61

0.46

0.37

0.34

参考:日本老年学的評価研究による2020年の調査
※趣味なし(ref) =1.00とする

「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」の推計では、日本で認知症を発症する確率は、65歳以上の方で5.4人に1人です。

1人で過ごす時間が長いと、人と話す機会がなかったり、社会との関わりが少なくなることで、認知機能の低下が進行しやすくなってしまいます。

趣味を通して、習い事やボランティア活動などで人との交流を増やしたり、クロスワードやゲームなどで認知機能を刺激したりすると、認知症を予防することができるでしょう。

1-2.運動習慣がつく

趣味を持つと、運動習慣がついて、高齢に伴う身体機能の低下を抑えることができます。

なぜなら、日常的に趣味を通して外出することが増え、自然と運動できるようになるからです。

たとえば、ウォーキングやストレッチなどの趣味を持つと、日常の運動量が増えます。ラジオ体操を習慣化するだけでも、基礎代謝が上がり、免疫力アップになると言われています。

また、ガーデニングや家庭菜園なども、花植えや草抜きなどのちょっとした動作でも足腰の筋肉を動かすことができます。

手芸や楽器演奏といった一見運動とは関係のない趣味でも、運動習慣につながります。手芸をするため針や糸などの材料を揃えにお店に出かけたり、教室に習いに行ったりすることで、必然的に行動量が増えるからです。

日常的に運動をすると、以下のような効果があります。

● ストレスの発散
● 生活習慣病の予防
● 血流促進
● 食欲増進
● 心肺機能の向上
● 免疫機能の向上
● 筋力強化
● 怪我の防止

高齢者にとっては、嬉しい効果ばかりです。

1-3.生きがいになる

趣味を持つことは、生きがいにもなります。

おばあちゃんが趣味を通して、自分の目的を見つけ、他人との交流によって日常を楽しく過ごすことができることにつながるからです。

下記の高齢者の生活習慣に関する調査によると、余暇活動に生きがいを感じている高齢者は、男女ともに80%以上います。

おばあちゃん 趣味がない

出典:高齢者の生活習慣に関する調査(2)-余暇活動と生きがい感について-名古屋文理大学紀要 第11号(2011)

趣味をただの暇つぶしとして行っているのではなく、自己啓発や自己実現、仲間づくりを目的に行っている高齢者もいます。

初めは興味の薄かった趣味でも、継続することで知的好奇心が高まったり、趣味を通じた交流が増えたりして、夢中になり、生きがいに感じる方も多いです。

おばあちゃんが生きがいを感じながら健康的にイキイキと過ごすために、趣味は重要な役割を果たしているのです。


2.おばあちゃんのために趣味を選ぶときのポイント5つ

おばあちゃん 趣味がない

おばあちゃんが趣味を持つことで、身体的・精神的に良いメリットがあることが分かりました。

けれど実際に、おばあちゃんに趣味をすすめるときに、どのような趣味を選んだらよいのか迷いますよね。

基本的に趣味を持つことは良いことですが、趣味によっては継続が難しかったり、経済的・体力的に負担になったりするものもあります。

ここでは、趣味を選ぶときのポイントを5つ紹介します。

おばあちゃんの趣味を選ぶ時のポイント5つ

● 興味をもてる
● 経済的に負担が少ない
● 体力的に問題ない
● 自分1人で継続できる
● 人や社会との関わりがある

上記の5つのポイントを押さえたうえで、おばあちゃんに最適な趣味を探していきましょう。

2-1.興味をもてる

大前提として、興味をもてる趣味でないと、おばあちゃんが楽しめずに趣味を続けられません。

いくら健康的に良い趣味だったとしても、おばあちゃんに強制的に勧めてしまっては逆効果です。

おばあちゃんの興味を引き出すには、
「仕事が休みの日は何をして過ごしていたの?」
「若いころに何かハマったものはある?」
など、過去のことを聞いてみると良いでしょう。

若いころにアイドルが好きで、よくコンサートに行っていたおばあちゃんは、カラオケに興味を持ってくれるかもしれません。また、休暇によく旅行に行っていた場合は、旅行に関する本を買ってあげて、行きたい場所はないか聞いてみると良いでしょう。

高齢者の生活習慣に関する調査によると、おばあちゃんに多い趣味は、以下の表のようになりました。3章でもおすすめの趣味11選を紹介しているので、合わせて趣味選びの参考にしてみてください。

順位

おばあちゃんに多い趣味

1

園芸・庭いじり

2

旅行

3

散歩・ジョギング

4

読書

5

手工芸

出典:高齢者の生活習慣に関する調査(2)-余暇活動と生きがい感について-名古屋文理大学紀要 第11号(2011)

2-2.経済的に負担が少ない

経済的に負担が大きい趣味は控えておきましょう。年金暮らしの高齢者も多いため、趣味に使えるお金が限られるケースもあるからです。

日本能率協会総合研究所が2017年におこなった調査では、1ヶ月あたりに高齢者が自由に使えるお金は、「1〜4万以下」が多いことがわかりました。趣味で使うお金に関しては、少し基準を下げた月1〜2万以下がよいでしょう。

趣味を始めるときは、初期費用や継続的にかかる費用を考えて、選ぶことがおすすめです。

例えば、手芸や楽器演奏などの初期費用がかかる趣味は、道具や楽器がセットになった安価なものを購入したり、体験レッスンに行ったり、小さなことから始めてみることをおすすめします。

また、旅行を趣味にする場合は、近場にしたり、日帰り旅行したりして、継続して楽しむ工夫も大切です。

おばあちゃんが趣味を長く楽しめるように、経済面も考慮しましょう。

2-3.体力的に問題ない

体力的に問題ないかどうかも、重要です。

年をとると、身体機能が低下します。健康的に問題がないとしても、足腰に負担が少ないか、怪我をする危険性はないかを考慮しましょう。

たとえば、旅行が趣味だとしても、若いころと同じように1日中観光を楽しむことは身体的に負担になります。交通機関での長距離の移動も、体力の低下に伴って難しくなるでしょう。

おばあちゃんの健康状態を把握して、体力的に問題なく継続できそうな趣味を選ぶことが重要です。

2-4.自分1人で継続できる

趣味をおばあちゃんが1人でも継続できるかも、考えましょう。

家族の助けが必要だったり、家族がいないとできなかったりする趣味は、趣味をするのに腰が重くなり、楽しく継続ができません。

たとえば、習い事で教室に通う必要がある場合は、おばあちゃん1人でもいける場所を選びましょう。

遠くの場所で送迎が必要だったり、おばあちゃん1人で行くことが困難だったりする場合は、家族の協力が必要になります。

家族のサポートが必要になると、おばあちゃんが好きなときに趣味を楽しめなくなってしまいます。

また、自分が趣味をすることで家族に迷惑をかけているかもしれないと、おばあちゃんが罪悪感を感じることもあります。

おばあちゃんが、自由に自分のペースで続けられそうな趣味を選びましょう。

2-5.人や社会との関わりがある

人や社会との関わりがある趣味だと、生きがいや、やりがいを感じやすくなります。

高齢者が抱える問題の1つに「孤独」があります。パートナーが先に亡くなっていて、1人暮らしをしている場合、人や社会との関わりが減って、孤独感を感じているおばあちゃんも少なくありません。

同じ趣味を持つ人との交流が増えると、生活が楽しくなります。また、社会との関わりを持つことで、社会から取り残された感覚を払拭できて、生きがいや喜びを感じるおばあちゃんも多いでしょう。

たとえば、地域のボランティア活動やゲートボール、手芸クラブなどに参加すると、新たなコミュニティがうまれます。

おばあちゃんが趣味を誰かとシェアできるなど、地域で集まって多くの人と交流できる趣味だと、なお良いでしょう。


3.【11選】趣味がないおばあちゃんにおすすめの趣味一覧

おばあちゃん 趣味がない

この章では、「2.おばあちゃんのために趣味を選ぶときのポイント5つ」でお伝えしたことを踏まえ、おばあちゃんに人気があるランキング上位の趣味から厳選した、おばあちゃんにおすすめの趣味をご紹介します。

外でできる趣味と、家の中でもできる趣味に分けて、実際に趣味を楽しんでいる他のおばあちゃんの声と共に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

外でできる趣味

  •    ウォーキング
  •    ガーデニング・家庭菜園
  •    ボランティア
  •    写真
  •    カラオケ
  •    健康麻雀

家でできる趣味

  •    手芸
  •    楽器演奏
  •    映画鑑賞
  •    料理・お菓子作り
  •    スマートフォンゲーム

4.外でできるおばあちゃんにおすすめの趣味6つ

おばあちゃん 趣味がない

外でできるおばあちゃんにおすすめの趣味は、以下の6つです。

● ウォーキング
● ガーデニング・家庭菜園
● ボランティア
● 写真
● カラオケ
● 健康麻雀

以下で、詳しく解説していきます。

4-1.ウォーキング

おばあちゃん 趣味がない

ウォーキングは、ランニングとは異なり、外の風景を楽しみながら自分のペースで歩くことができるため、趣味にするおばあちゃんが多くいます。

ウォーキングを行う際は、ただ歩くときと違い、両手で軽く握り拳を作って、両肘を約90度に曲げしっかり前後に振ることがポイントです。腕をしっかりと振ることで足腰だけでなく、背中や肩甲骨も動かしながら歩くと、運動効果が高まります。

また、ウォーキングの前後には、ストレッチもおこなうと良いでしょう。普段運動し慣れていない方は、いきなりウォーキングを張り切ってやってしまうと、翌日筋肉痛になったり疲れて寝込んでしまったりするかもしれません。

ただ、おばあちゃんに「ウォーキングをしてみたら?」と言ってもすぐにはやってくれないでしょう。一緒に近所を散歩したり、万歩計やウォーキングウェアをプレゼントしたりすることで興味をもってくれるかもしれません。

口コミを見てみると、ウォーキングで1万歩以上歩く方もいれば、早朝からウォーキングをする方もいるようです。

出典:Twitter

出典:Twitter

ウォーキングを趣味におこなう高齢者は、他の活動にも精力的で、生活全般に良い効果をもたらしそうですね。

4-2.ガーデニング・家庭菜園

おばあちゃん 趣味がない

ガーデニング・家庭菜園は、おばあちゃんが興味を持ちやすい趣味です。

毎日水やりや植物の様子を見る必要があるので、外に出る機会が増えます。また、日光に浴びることでストレスを和らげるホルモンが出て、リラックス効果もあるでしょう。

家庭菜園となると、畑を耕して肥料をまいて…と想像しがちですが、庭やベランダにプランターを並べて育てられる野菜もあります。パセリや紫蘇、バジルなどのハーブは簡単に育てることができて初心者にもおすすめです。

しかし、高齢者が1からガーデニングのための道具を用意したり、調べて何が必要なのか準備したりするのは大変です。簡単に始められるように、鉢植えをプレゼントしたり、一緒に庭の手入れをしたりして、手伝ってあげましょう。 

 口コミを見てみると、おばあちゃんと一緒に家庭菜園やガーデニングを楽しむ方や、90代を過ぎても元気にガーデニングを楽しんでいる方がいらっしゃいました。 

出典:Twitter

出典:Twitter

出典:Twitter

おばあちゃんがガーデニングをすることで周りにも良い影響を与え、見ている人を楽しい気持ちにさせるのも魅力的ですね。

4-3.ボランティア

おばあちゃん 趣味がない

お世話好きなおばあちゃんや、社交的なおばあちゃんにおすすめの趣味が、ボランティア活動です。

ボランティアをすることで、外出の機会が増えるだけでなく、地域や社会との関わりも増えて生きがいをもてるようになります。

また、地域の人と交流が増えることで、いざとなった時に頼れる人ができるのも安心です。

高齢者の参加できるボランティアの種類には、以下のようなものがあります。

● 地域での子育て支援
● 社会教育施設での支援(図書館や博物館など)
● 公園や海、公共施設の清掃
● 高齢者施設での支援
● 農作業の支援
● 森林保全活動
● 盲導犬の支援
● 施設での調理支援

ボランティアの種類は地域や自治体によって異なります。まずはおばあちゃんの住んでいる地域で、どのようなボランティア活動があるのか調べてみましょう。

各自治体が運営しているボランティア・市民活動センターに行くと、募集しているボランティアを見ることができます。インターネットからでも調べることができるので、一緒に興味がもてそうなボランティアを探してみると良いかもしれません。

実際に、ボランティアを趣味にして生きがいを感じている方は多いようです。

出典:Twitter

出典:Twitter

4-4.写真

おばあちゃん 趣味がない

写真も、おばあちゃんにおすすめな趣味の1つです。

写真を撮るには、スマートフォンのカメラでも十分に楽しめるでしょう。近年のスマートフォンはカメラの性能もよく、複雑な操作も必要ないので、おばあちゃんでも手軽に写真を楽しめることができます。

写真を撮るために外出する機会も増えるので、健康にも効果的な趣味です。

また、写真を趣味にすることで、家族間でもコミュニケーションが生まれることが魅力です。

おばあちゃんが撮った写真を家族のグループLINEなどでシェアすると、おばあちゃんの様子がわかりますし、写真を通じた会話で盛り上がることができます。

ただ、スマートフォンの操作を難しく感じるおばあちゃんも多くいます。簡単に操作できるスマートフォンをプレゼントするなど、使い方を一緒に教えてあげると良いでしょう。

出典:Twitter

中には、本格的なカメラを使って趣味を楽しんでいる方もいらっしゃいました。

出典:Twitter

4-5.カラオケ

おばあちゃん 趣味がない

カラオケは、楽しむことはもちろん、認知症の予防にも効果が高い趣味です。

歌詞を覚えて口にすることで認知機能の向上や、声をお腹から出すことでストレス発散にもなります。

近所にカラオケ喫茶などがあれば、カラオケ好きな仲間と繋がることができて、交流の幅も広がります。

「家の近所にカラオケできる場所がない」
「人前で歌うのはちょっと…」
というおばあちゃんには、テレビに繋ぐだけでできる、自宅でのカラオケもおすすめです。

実際にカラオケを趣味にしている方は、家族でカラオケに行く方も多く、趣味を一緒に楽しんでいるようです。

出典:Twitter

出典:Twitter

出典:Twitter

4-6.健康麻雀

カラオケ仲間を作って一緒に趣味を楽しめる友人作りができると、おばあちゃんの生活も楽しくなりそうですね。

おばあちゃん 趣味がない

健康麻雀とは、従来の麻雀とは異なり、「タバコを吸わない・お金を賭けない・お酒を飲まない」麻雀のことです。

近年、老人ホームでも取り入れられたり、街でも高齢者向けの健康麻雀施設が増えてきたりなどして、人気が高まってきています。

健康麻雀は、認知症予防や脳トレにもなります。また、対戦相手とコミュニケーションをとりながら楽しむこともできるでしょう。

相場は1ゲーム200円〜500円あたり。比較的安価で楽しめるので、経済的負担も少ないです。

初心者向けの麻雀教室をおこなっているところもあるので、麻雀をやったことがないおばあちゃんでも、安心して始められます。

健康麻雀について詳しく知りたい方は、下記の記事も是非ご参考ください。
シニアに今人気の健康麻雀とは?初心者でも始めやすい理由を解説

出典:Twitter

出典:Twitter

外出が難しい方は、家でできる麻雀セットをプレゼントしてみてはどうでしょうか。家族で食卓を囲んで楽しめそうです。

出典:Twitter


5.家でできるおばあちゃんにおすすめの趣味5つ

おばあちゃん 趣味がない

家でできるおばあちゃんにおすすめの趣味は、以下の5つです。

● 手芸
● 楽器演奏
● 映画鑑賞
● 料理・お菓子作り
● スマートフォンゲーム

それぞれ、詳しく解説していきます。

5-1.手芸

おばあちゃん 趣味がない

手芸は家で1人でできる、おばあちゃんにおすすめの趣味です。

編み物や刺繍、裁縫は、材料と道具さえあればできるので安価で手軽に始められます。

最近は、初心者用の手芸キットもあります。必要な道具はもちろん、説明書も入っているので、手芸が始めてのおばあちゃんにもおすすめです。作った作品が目に見える形で残っていくので、達成感にも繋がるでしょう。

ただ、手芸で使う縫い針やまち針の扱いには、注意が必要です。目の悪いおばあちゃんが家の中でなくしてしまわないように、後片付けを手伝いましょう。

また、地域の手芸クラブや手芸教室に行くと、同じ手芸を趣味にするおばあちゃんとの交流があり、さらに楽しくなります。

実際に手芸を趣味にしている方の口コミを見ると、作ったものを家族や孫にプレゼントする方が多いようでした。家族にも喜んでもらえるので、生きがいになるかもしれません。

出典:Twitter

出典:Twitter

中には、おばあちゃんに手芸を習って一緒に編み物や裁縫を楽しんでいる方もいらっしゃいました。おばあちゃんから教わって、共通の趣味をもてると楽しそうですね。

出典:Twitter

5-2.楽器演奏

おばあちゃん 趣味がない

音楽や歌が好きなおばあちゃんにおすすめなのが、楽器演奏です。

楽器と聞くと、「新しく楽器を覚えるのは大変じゃない?」と思われるかもしれませんが、簡単に始められる楽器もあります。

ピアノやウクレレ、オカリナ、メロディオンなどは、楽器経験がない方でも、比較的簡単に演奏を覚えられます。特にピアノは最も人気で、過去にやっていた方や、高齢から始める方も多いです。

ピアノをはじめとする楽器演奏は、指の運動や脳が活性化するので、認知症予防効果があるとも言われています。

また、楽器を習うことで仲間が増えたり、発表会などで外に出る機会が増えたりして、生活が充実するようになります。

音楽は年齢を問わず楽しむことができるので、家族間のコミュニケーションも増えて楽しくなるでしょう。

出典:Twitter

オカリナは高齢からでも始める人が多く、習得も比較的簡単なようです。歳を重ねていっても好奇心に溢れてさまざまな趣味を楽しんでいるおばちゃんは素敵ですね。

出典:Twitter

5-3.映画鑑賞

おばあちゃん 趣味がない

TVを見るのが好きなおばあちゃんは、映画鑑賞にも興味をもってくれるかもしれません。

映画鑑賞を趣味にする場合は、映画館に行くことをおすすめします。映画館にいくことで外出の機会が増えて、運動量も増えるからです。

映画館にいくと多少費用がかかるかもしれませんが、シニアデーやレディースデーなどの割引を利用すればお得に映画を楽しめます。また、「毎月のシニアデーには映画を観にいこう」と映画館に行く習慣がつくのでおすすめです。

家族や友達と一緒に観に行って感想を共有すると、もっと映画鑑賞を楽しめるでしょう。

どうしても1人で映画館に行くのが難しいという場合は、家にネット環境を用意して、テレビで映画やドラマがいつでも見られるように、セッティングしてあげてください。

動画配信サービスを使えば、家にいてもたくさんのドラマや映画を楽しむことができますよ。

出典:Twitter

出典:Twitter

出典:Twitter

映画鑑賞は家族とも共有しやすい趣味なので一緒に楽しんでいる人が多いようです。おばあちゃんを映画館に誘ってみたら、喜んでくれるかもしれません。

5-4.料理・お菓子作り

おばあちゃん 趣味がない

料理を家事ではなく、趣味として行うことも良いでしょう。おばあちゃんに趣味として、少し変わった料理やお菓子、パン作りなどをすすめてみてはいかがでしょうか。

新しいレシピに挑戦したり、盛り付けをこだわったりすることは、頭を使うので認知機能低下の予防にもなります。

また、料理教室に通うと、人との交流が増えて外出の機会が増えるため、おすすめです。

おばあちゃんと一緒に料理をしたり、作った料理を家族で一緒に食べたりすることで、家族間のコミュニケーションも深まるでしょう。

出典:Twitter

出典:Twitter

5-5.スマートフォンゲーム

おばあちゃん 趣味がない

おばあちゃんが気軽に始められる趣味として、スマートフォンゲームもおすすめです。

一見スマートフォンゲームと聞くと、
「スマートフォンも使い慣れていない祖母には難しそう…」
「ゲームは目が悪くなって不健康かも…」
とマイナスなイメージを抱く方も少なくないでしょう。

しかし、スマートフォンゲームは脳を使うので認知症を予防する効果があります。ゲームの種類にもよりますが、クイズやパズル系の「脳トレ」ができるゲームもあるのです。

また、スマートフォンゲームをすることで、スマートフォンを使うことにも慣れることができるので、一石二鳥ですよね。最近は、通信ゲームも多いので、ゲームを通じて、孫や違う世代の人とも一緒に楽しめることもメリットです。

おばあちゃんには、わかりやすくシンプルなゲームがおすすめです。高齢者向けに開発されたゲームアプリもあります。

● ポケモンGO(Apple Store / Google Play)
● ディズニーツムツム(Apple Store / Google Play)
● みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜(Apple Store / Google Play)
● ぴよ将棋(Apple Store / Google Play)

どれも、無料でダウンロードできるものです。

実際にスマートフォンを使いこなして、ゲームを楽しむおばあちゃんも多いようです。

出典:Twitter

出典:Twitter

出典:Twitter


6.子どもや孫が趣味がないおばあちゃんにできること

おばあちゃん 趣味がない

おばあちゃんにおすすめの趣味を紹介してきましたが、無趣味なおばあちゃんが簡単に興味をもって趣味を始めてくれるとは限りません。

「もう歳だし…」
「今から始めるのは気が重い…」
と消極的なおばあちゃんも多いでしょう。

そのような時は、一方的にすすめるのではなく、「楽しそうだから一緒にやってみない?」とさり気なく誘ってみると良いでしょう。

たとえば、孫や子どもが楽しそうゲームをしていて自分にも出来そうだとわかると、おばあちゃんも一緒に楽しもうと混ざってきます。

また、あなたが積極的におばあちゃんと会話したり、電話で最近あった出来事の話を聞いたりして、おばあちゃんの好きなことや得意なことを引き出してみてください。

おばあちゃんが趣味を持ちつつ、生きがいをもって今よりもイキイキと楽しく健康的な毎日を送るために、最大限サポートしてあげましょう。


7.遠く離れたおばあちゃんとスマートフォンを使って趣味を共有しよう!

おばあちゃん 趣味がない

なかには、「おばあちゃんが遠くに住んでいるので、なかなか会うことができない」という方もいるでしょう。

趣味のないおばあちゃんとコミュニケーションを取る手段として、スマートフォンをプレゼントしてやり取りしたり趣味を共有してみたりしてはいかがでしょうか。

そこでおすすめなのが、弊社が提供する「らくらくスマートフォン」です。通常のスマートフォンと違い、高齢者向けに作られているので、ホーム画面がシンプルで操作も簡単な仕様になっています。

▼らくらくスマートフォンの特徴

シンプルで見やすい画面表示

ホーム画面は、使う頻度が高いものを上に並べ、おばあちゃんが見ただけでも操作できるように、通常より大きい文字とアイコンで表示しています。

らくらくタッチパネル

おばあちゃん 趣味がない

高齢者は、スマートフォンのタッチ画面に慣れておらず、従来の携帯電話のように、画面をボタンのように強く押してしまいがちです。

らくらくタッチパネルは、「触れる」と「押す」の違いをしっかりと区別し、押し間違いや触れるだけで反応することがないように工夫されています。

らくらくホンセンター

おばあちゃん 趣味がない

操作がわからないなど急なトラブルに対応するために、無料の電話相談サービスを用意しています。

ホーム画面からワンタッチでつなぐことができて、年中無休で午前9時〜午後8時まで対応可能です。

血管年齢測定

おばあちゃん 趣味がない

らくらくスマートフォンの背面のセンサーに指を触れるだけで、体のストレスや血管年齢測定を測定可能です。

日々の体調管理をスマートフォンひとつでおこなうことができます。

東海道五十三次

おばあちゃん 趣味がない

運動習慣を促すために、歩数計の機能と健康ケアの機能が追加されました。

歩数に応じて壁紙が東海道五十三次の名場面に切り替わるので、ウォーキングが楽しくなります。

みんなで脳力ストレッチング

おばあちゃん 趣味がない

脳研究の分野で第一人者である川島隆太教授監修のもと開発されたゲーム。

脳を鍛えるゲーム10本と脳年齢測定が楽しめます。通常のゲームよりも簡単でわかりやすい操作とルールで、 慣れていない方でもすぐに始められるでしょう。

らくらくスマートフォンには、高齢者向けに開発されたアプリやゲームが入っているので、趣味を始めるきっかけになるかもしれません。

アプリさえダウンロードすれば、遠く離れていてもおばあちゃんと通信ゲームを楽しむこともできます。

おばあちゃんがスマートフォン慣れしたら、趣味を共有して一緒に楽しめる幅が広がるのも嬉しいですね。

らくらくスマートフォンF-52Bの詳細を見る


8.まとめ

この記事では、趣味がないおばあちゃんにおすすめの趣味を紹介してきました。

外でできるおすすめの趣味6選

趣味

おすすめのポイント

ウォーキング

  • 景色を楽しめる
  • 気軽に運動習慣を身につけられる

ガーデニング・家庭菜園

  • 植物を育てることでリラックス効果が高まる

ボランティア

  • 人や社会との繋がりを感じやすい

写真

  • 撮った写真を共有したりコンクールに出したりすることでやりがいが持てる

カラオケ

  • ストレス発散になる
  • 認知症防止になる

健康麻雀

  • 人と交流しながら楽しめる
  • 認知症防止になる

家でできるおすすめの趣味5選

趣味

おすすめのポイント

手芸

  • 自分の作った作品をプレゼントできる

楽器演奏

  • 手先の運動で脳が活性化される
  • 演奏会などで外に行く機会が増える

ドラマ・映画鑑賞

  • 家の中で手軽に楽しめる
  • 映画館に行くと外出の習慣がつく

料理・お菓子作り

  • 作った料理を一緒に食べてコミュニケーションが深まる
  • 料理教室に行くことで交流が増える

スマートフォンゲーム

  • スマートフォンを使って気軽に始められる
  • 認知症防止になる

おばあちゃんが趣味をもって毎日を楽しく過ごすようになると、周りの家族にもよい影響がうまれます。

まずはおばあちゃんの話を聞いたり、一緒にやってみたりすることで、楽しく継続できる趣味を一緒に見つけてみてください。

しんせつ、かんたん、みやすい、あんしん。「らくらくスマートフォン」で
スマホデビューしてみませんか?

スマホに興味のある方へ
「らくらくスマートフォン」で スマホデビューしてみませんか?

愛されてシリーズ700万台。
あんしんの使いやすさをあなたに。

らくらくスマートフォン(F-52B)
の詳細はこちら

スマホデビューや、
もっとスマホを快適に使いたい⽅に
おすすめ!

  1. あんしん
    おすすめ01

    わからないことは、らくらくホンセンターや使い⽅アプリ、ガイド本がしっかりサポート

    優良迷惑電話防⽌機器認定モデルなので、詐欺対策もバッチリ
  2. みやすい
    おすすめ02

    使⽤頻度に配慮したアイコンの配置と、⼤きな⽂字でより使いやすく

    お客さまの使いやすさに合わせたホーム画⾯に簡単に切り替えが可能
  3. 聞き取りやすい
    おすすめ03

    相⼿の聞き取りにくい声を補正する「マスク通話モード

    ⾃分の声が⼩さい時にも、⾃動で⾳量調整してくれるので通話が快適に
  4. 健康、楽しい
    おすすめ04

    毎⽇の健康をスマホで簡単に管理

    脳トレや健康管理アプリで
    さらにスマホライフを便利に楽しく

愛されてシリーズ700万台。
あんしんの使いやすさをあなたに。

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら