【70代】ボケ防止に効果的なプレゼント36選|選び方のコツも紹介

ボケ防止 プレゼント

「70代の人が喜んでくれて、ボケ防止にもいいプレゼントって、何だろう?」
「せっかくプレゼントするなら、ボケ防止によくて、相手が喜んでくれるものを選びたい!」

せっかく贈り物をするなら、相手に喜んでほしいですよね。

70代は、認知症や物忘れが多くなる年代です。
そのため、「せっかくプレゼントするなら、ボケ防止にいいアイテムを贈りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

ただ、見るからに「ボケ防止のためのアイテム」とわかるものをプレゼントすると、相手のプライドを傷つけてしまう恐れがあるため、何を贈ればいいのか悩んでしまいますよね。

では、70代のボケ防止に効果的で、かつ、相手のプライドを傷つけることなく喜んでもらえるプレゼントには、どういったアイテムがあるのでしょうか。

70代は、気持ちは若くても身体機能は確実に低下してくる年代ですので、そういったことも考慮してプレゼントを選ぶ必要があります。
具体的には、下記3つのポイントを意識してみましょう。

ボケ防止 プレゼント 70代

この記事では、これらの3つのポイントを踏まえたうえで、70代の方のプライドを傷つけず、本当に喜んでもらえるボケ防止におすすめのプレゼントをご紹介します。

この記事のポイント

・ 70代のボケ防止におすすめのプレゼント① 脳トレグッズ7選
・ 70代のボケ防止におすすめのプレゼント② お出かけグッズ8選
・ 70代のボケ防止におすすめのプレゼント③ 運動サポートグッズ9選
・ 70代のボケ防止におすすめのプレゼント④ キッチングッズ9選
・ 70代のボケ防止におすすめのプレゼント⑤ おしゃべりロボット3選
・ 【70代向け】ボケ防止に効果的なプレゼント選びのコツ
・ 70代の人へボケ防止に効果的なプレゼントをする際の注意点

この記事を最後までお読みいただければ、70代の方に最適なボケ防止におすすめのグッズについて詳しくなり、何をプレゼントするか、選ぶことができるでしょう。

目次


1. 70代のボケ防止におすすめのプレゼント① 脳トレグッズ 7選

ボケ防止 プレゼント 70代

70代は、物忘れが多くなったり、認知症のリスクが高くなってきたりする年代です。

そこでおすすめしたいのが、脳トレグッズです。
脳トレグッズはボケ防止や認知症の予防などに効果的で、介護の現場でも、さまざまな脳トレグッズが活用されているのだとか。

脳トレグッズには色々な種類がありますが、70代の方にプレゼントするならば、パズルや塗り絵、ゲームロボットといったアイテムがおすすめです。

脳トレグッズをおすすめする70代の人の特徴

・ 自宅で作業をすることが好きな人
・ 身体を動かしたり、出かけたりするのが難しい人
・ 新しいことに、意欲的にチャレンジできる人

ここでは、認知症の疑いがある方にも安心してプレゼントできるような、誤嚥のリスクが少ないアイテムをご紹介させていただきます。

1-1. 脳に刺激を与え鍛えるパズル

気軽にチャレンジできて、身体を動かしにくい方でも簡単に楽しめるのが「パズル」です。

パズルをする際、「これはどの部分のピースだろう」と考えたり、ピースに直接触れたりすることは、脳にとてもいい刺激になります。

また、同じパズルを何度も組んでいると、どのピースがどの部分のものなのか、どんな仕上がりになるのか覚えてきますが、これも、記憶力を向上させる効果が期待できるそうです。

パズルには色々な種類がありますが、70代の方へのプレゼントには、以下のようなアイテムをおすすめします。

■ 手軽に楽しめる!100ピースのパズル

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

気軽にパズルに挑戦したい方には100ピース程度のパズルをおすすめします。
高齢者は老眼が進行している方が多いので、一つひとつのピースが、なるべく大きいものがいいですね。

100ピース程度ならば1日で仕上げられますし、パズルに慣れていない方でも気軽にチャレンジできるでしょう。

動物やお花、海、山など、その方が好きなものがプリントされたパズルなら、プレゼントを贈るお相手も、楽しみながらピースを組んでいけるはずですよ!

旅する子犬(100ピース)の詳細はこちら

■ 素材の温かみを感じられる木製パズル

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

木の温かみが感じられる、木製のパズルもおすすめです。

この商品は一つひとつのピースが大きく誤嚥の心配がありませんので、認知症の疑いがある方にも安心してプレゼントできます。

ピース数は少ないですが、頭をひねりながら絵合わせをする必要があるため脳トレに効果的ですし、木製のピースに触れるだけでも、脳に適度な刺激を与えられるでしょう。

木製絵合わせパズルの詳細はこちら

■ 脳トレに効果的!ピースを組んで立体的な形をつくる孔明パズル

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

孔明パズルは、孔明鎖とも呼ばれるもので、中国の三国志時代の英雄諸葛亮孔明が発明したと伝えられているパズルです。

ピースを組み合わせて立体的な形をつくる孔明パズルは、高齢者の脳トレにぴったり!
ボケ防止にはもちろん、ピースを立体的に組んでいく作業は手や目の機能を高める効果も期待できると言われています。

孔明パズルの詳細はこちら

1-2. 脳全体をフル活用!塗り絵

人は塗り絵をする際、脳全体をフル活用します。

▼塗り絵をするときの脳の動き

  •  後頭葉…塗り絵の全体像を把握する
  •  側頭葉…過去の記憶をもとに、どの色を使うか判断する
  •  頭頂葉…下絵を見てどこに何がかかれているのか判断し、構図をインプットする
  •  前頭葉…脳内の情報を処理し、どのように塗り絵をするのかプランを立てる
  •  運動野…プランにしたがって、手を動かす

塗り絵はボケ防止にとても効果的なアイテムで、介護施設の中には、高齢者のケアに塗り絵を取り入れているところも少なくありません。

最近は、70代の方でも簡単に楽しめる塗り絵が沢山販売されていますので、ぜひご検討くださいね。

例えば、以下のような塗り絵はいかがでしょうか。

■ 脳トレ・介護予防に役立つやさしいぬり絵

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

やさしいぬり絵シリーズは、「もっと簡単に達成感を得たい」という読者の声をもとに生まれました。
最大の特徴はシンプルな絵柄で、「最後に塗り絵をしたのは子どもの頃」「絵を描くのは苦手」という70代の方でも、簡単に仕上げられます。

この塗り絵で達成感を得られたら、「次はもう少し難しい塗り絵にチャレンジしてみたい」という意欲がわいてくるかもしれませんよ!

脳トレ・介護に役立つやさしいぬり絵の詳細はこちら

■ 目と手と頭を同時に使う!スクラッチ塗り絵

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

ちょっと変わったアイテムをプレゼントしてみたい、という方には、スクラッチアートでつくる塗り絵をおすすめします。

このタイプの塗り絵は、専用のペンを使い、スクラッチシートを削ってアートします。
1本のペンで塗り絵ができるため、色鉛筆を持ち替えたり、どの色を使うか悩んだりする必要がなく、面倒くさがり屋な方でも気軽に始められますよ。

塗り絵というと「女性がするもの」というイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、スクラッチ塗り絵は「工作」の要素が強いため、男性へのプレゼントにもおすすめです。

スクラッチ塗り絵の詳細はこちら

■ 楽しみが増える!色鉛筆で塗る簡単絵ハガキ

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

ハガキに下絵がプリントされているタイプの塗り絵です。
塗り絵が完成した後は、ハガキとして郵送することができます。

プレゼントをする際、「塗り絵ができたら、ハガキ送ってね。楽しみにしているね」といった言葉を添えると、塗り絵をするだけでなく、ハガキを送る楽しみも増えますね。

「誰かに何かをしてあげたい」という想いで塗り絵をすることは、脳トレになるのはもちろん、日々の生活をより豊かなものにしてくれるはずです。

色鉛筆用手先に優しいぬりえ10枚組の詳細はこちら

1-3. 脳を刺激する!ゲームロボット

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

こちらは、脳を刺激する50種類のゲームを楽しめるゲームロボットです。

音感や数、形、光、分析力、計算力、記憶力などを鍛えられるゲームが50種類も搭載されていますので、長い間、飽きることなく使っていただけます。

対象年齢6歳以上ですので、お孫さんと一緒にゲームをするのもいいですよね。

ゲームロボット50の詳細はこちら


2. 70代のボケ防止におすすめのプレゼント② お出かけグッズ 8選

ボケ防止 プレゼント70代

高齢になると、身体を動かすことが億劫になり、外出をためらいがちです。
ただ、外の世界に触れることは脳にとてもいい刺激になりますし、お出かけをすることは、心身の健康を保つうえで、とても大切だと言われています。

そこでおすすめしたいのが、お出かけグッズです。

お出かけグッズをおすすめする70代の人の特徴

  • お出かけが好きな人
  • お出かけが好きで昔はよく出かけていたものの、最近は、家にこもりがちになっている人
  • おしゃれをするのが好きな人

外出をする機会がめっきり減った70代の方も、お出かけグッズをプレゼントされれば、それがきっかけとなって「お出かけしてみようかな」という気持になるかもしれませんよ!

2-1. 安全性と機能性を兼ね備えたお出かけ用バッグ

高齢者がお出かけする際に最も注意しなければならないのが、安全性です。
年齢を重ね身体の機能が衰えてくると、ちょっとしたことで転倒しやすくなります。
高齢者の転倒は「寝たきり」のリスクを増大させますので、気を付けてあげましょう。

そこでおすすめしたいのが、斜めがけタイプのバッグやリュックです。
こういったタイプのバッグならば両手がふさがらないため、万が一転倒しそうになったときも、両手を使って防ぐことができるからです。

■ 豊岡工房の牛革ショルダーバッグ

ボケ防止 プレゼント70代

出典:楽天市場

素材の温かみを感じられる、牛革製のショルダーバッグ。職人さんの技が光りますね。
ショルダータイプなので両手がふさがりませんし、420gと軽量なので、高齢者の方でも楽にお使いいただけます。

牛革ショルダーバッグの詳細はこちら

■ 軽量&撥水タイプのリュック

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

雨の日のお出かけにも安心な、撥水タイプのリュックです。
ファスナーがリュックの下の部分まで使われており、開閉部が大きく開きますので、荷物の出し入れも簡単!

大容量タイプなので、荷物が多い方も安心です。
普段のお出かけにはもちろん、日帰り~1泊程度の旅行なら、このリュックで十分対応できますよ!

リュックタイプで、お出かけ時に両手がふさがらないのも、安心できるポイントですよね。

リュックの詳細はこちら

2-2. お出かけのおともに!おしゃれ日傘

日差しの強い日にお出かけする際の必需品である、日傘。
おしゃれな日傘をプレゼントされると、普段はあまりお出かけしない方も、「せっかくだからどこかに出かけてみようかしら」という気持になるかもしれませんね。

■ 繊細な柄とレースのおしゃれ日傘

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:Amazon

70代の女性へのプレゼントには、繊細な柄がプリントされ、美しいレースがあしらわれた日傘なんて、いかがでしょうか。
この日傘をさせば、いつもと同じ近所へのお散歩が、より楽しいものになるはずです。

日傘の詳細はこちら

■ 高齢者でも簡単に扱える!ワンタッチ折りたたみ日傘

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:Amazon

日傘は便利なアイテムなのですが、かさばるため、携帯することを億劫に感じがちですよね。
そこでおすすめしたいのが、折りたたみタイプの日傘です。

こちらの日傘はボタンひとつで開けますので、70代の方でも簡単に使えます。
また、折りたたみタイプでかさばりにくく、バッグにそっとしのばせておくことができるのも、嬉しいポイントですね。

お買い物に行ったり、ランチやお茶をしに行ったりすることが好きな方へのプレゼントには、かさばりにくい、こういったタイプの日傘がおすすめですよ!

折りたたみ日傘の詳細はこちら

■ 機能性抜群!杖にもなる日傘

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:Amazon

こちらは、「杖」としての機能も兼ね備えた日傘です。
開いたときは日傘として、閉じたときは杖として使えますので、女性はもちろん、男性へのプレゼントにもおすすめのアイテムですよ。

シンプルなデザインのもの、晴雨兼用のものであれば、男性でも抵抗感なく使えでしょう。

ステッキ日傘の詳細はこちら

2-3. お出かけへのモチベーションUP!おしゃれマスク

いまや、外出時の必需品となったマスク。
高齢になると、おしゃれに意識が向かなくなってくる方が少なくありませんが、毎日使うマスクがおしゃれなものになると、それだけで気持が明るくなりますよ!

普段と違うマスクを使ったり、どのマスクにするか選んだりすることは脳にとてもいい刺激になりますので、70代の方へのプレゼントにいかがでしょうか。


3. 70代のボケ防止におすすめのプレゼント③ 運動サポートグッズ 9選

ボケ防止 プレゼント 70代

ボケ防止には、適度な運動も効果的です。
体を動かすと細胞が活性化しますし、脳への血流量が増えることで、認知症を予防する効果も期待できるからです。

70代の方の中には、「最近は体を動かすのが億劫になってきた」という方が少なくありません。
ただ、高齢者の運動不足は身体機能の低下に直結しますので、運動をサポートするグッズをプレゼントして、体を動かすきっかけづくりをしてあげましょう。

運動サポートグッズをおすすめする70代の人の特徴

  •  体を動かすことが好きな人
  •  最近、運動不足の人
  • 若い時にはよくスポーツをやっていた人

70代の方には、ウォーキングや散歩、ストレッチといった適度な運動がおすすめですので、これらの運動をサポートしてくれるようなアイテムはいかがでしょうか。

3-1. 歩数計・ウエアラブル端末

70代の方へのプレゼントにぜひおすすめしたいのが、歩数計をはじめとするウエアラブル端末です。
自分がどのくらい歩いたのか目に見えてわかると運動へのモチベーションが高まりますし、歩数が増えることによる達成感で、生活をより豊かなものにすることもできます。

■ シンプルな機能の歩数計

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

70代の方の中には、「機械の操作が苦手」「複雑な機能は使えない」という方が少なくありません。

そこでぜひおすすめしたいのが、シンプルな機能の歩数計です。
「歩数を測る」機能しかありませんが、高齢者にはむしろ、その方がいい場合もあります。

プレゼントを贈る相手が、機械の操作に苦手意識がある方の場合、こういったアイテムを検討してみてくださいね。

歩数計の詳細はこちら

■ 歩数計つき指輪型心拍計「パルスリングプラス」

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

70代の方が運動をする際、心配なのは健康状態ですよね。
気持は若くても身体機能は確実に衰えてくるため、無理な運動をすると、体調を崩してしまう恐れがあります。

そこでおすすめしたいのが、歩数と心拍数を計測できるパルスリングです。
指にはめるだけなので簡単に装着できますし、25gと超軽量仕様になっているため、運動時に重さを感じません。

複雑な操作は必要なく、指にはめてボタンを押すだけで簡単に心拍を計測できるのも、嬉しいポイントです。

パルスリングプラスの詳細はこちら

■ 体調管理にも最適な多機能スマートウォッチ

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

プレゼントを贈る70代の方が、運動好きな人の場合、いろいろな体調管理機能が搭載されたスマートウォッチをプレゼントするのもおすすめです。

例えばこちらのスマートウォッチは歩数に加え、

  •  体温
  •  血中酸素濃度
  •  心拍数

などの計測が可能です。

これらの数値を把握しておけば、体の状態を確認しながら、適度な運動を楽しむことができますね。

また、このスマートウォッチは防水仕様になっていますので、プールで運動をされる方へのプレゼントにもおすすめです。

多機能スマートウォッチの詳細はこちら

3-2. 70代の散歩におすすめ!ステッキ

70代の方におすすめの運動といえば「散歩」ですが、転倒しやすくなる年代ですので、安全面には十分に注意してあげたいですよね。
そこでおすすめしたいのが、散歩はもちろん、ちょっとした外出のお供にも最適なステッキです。

最近は、ステッキに見えないものやイスになるステッキなど、色々な種類がありますのでぜひ参考にしてください。

■ 持ち運びに便利な折りたたみタイプのステッキ

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:Amazon

散歩中や目的地までの道中は便利なステッキですが、食事をしている時やショッピングをしている時などは、かさばって邪魔に感じることもありますよね。

そこでご紹介したいのが、折り畳みタイプのステッキです。
このタイプのステッキは、折りたたむととてもコンパクトになるため、使わないときはバッグにそっと忍ばせておくことができます。

70代の方の中には、日によって身体の調子が変化する方も多いので、バッグにこれを入れておいて、膝や腰の調子が悪い時だけ使う、というのもいいですよね。

折りたたみステッキの詳細はこちら

■ おしゃれな70代におすすめのイタリア製ウォーキングステッキ

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:Amazon

おしゃれ好きな70代の方へのプレゼントには、イタリア製のウォーキングステッキがおすすめです。
持ち手部分がとてもおしゃれですし、”いかにも杖”という感じではないので、コーディネートの一部としてご使用いただけますよ!

こちらのアイテムは長さ調整ができるタイプなので、長く使い続けられるのも嬉しいポイントです。

イタリア製ウォーキングステッキの詳細はこちら

■ イスにもなる便利なステッキ

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:Amazon

近年は、近所へのお散歩だけでなく、ハイキングや登山を楽しむ70代の方も増えています。
そこでおすすめしたいのが、イスにもなるステッキです。

普段はステッキとして、疲れたときはイスとして使える2WAYタイプになっているので、とても便利です。
アルミ製で軽量仕様になっているため、高齢者でも負担を感じることなく使えるでしょう。

また最近は、新型コロナウイルス感染予防対策の一環で、ベンチの利用を制限している施設も少なくありません。
そういった場所を利用する際も、このアイテムを持っていればどこでも座ることができるので、休憩しながら散歩を楽しめますね。

イスにもなるステッキの詳細はこちら

3-3. 室内での運動をサポートするストレッチコットンタオル

腰や足の調子が悪く、屋外での運動が難しい70代の方には、ストレッチコットンタオルをプレゼントしてはいかがでしょうか。
ストレッチコットンタオルは、約2倍の長さまで伸びるコットン製のタオルで、筋力トレーニングやストレッチ体操を行う際に使うことができます。

■ ストレッチコットンタオル

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

ストレッチコットンタオルを使った体操は、とても簡単!
例えば、タオルの両端を持って左右に伸ばすだけで、背中の筋肉を伸ばすことができます。

手を放してもゴムのように“バチン”と戻ることはありませんので高齢者でも安心して使えますし、とても柔らかいので、肌を傷つける心配もありません。

汚れたら洗濯をして、清潔な状態を保てるのもうれしいポイントですよね。

ストレッチコットンタオルの詳細はこちら

■ ロングタイプもおすすめ

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

背の高い男性や、もっと本格的なストレッチを楽しみたい方へのプレゼントには、ストレッチコットンタオルのロングタイプをおすすめします。
こちらは最長190センチまで伸びますので、背の高い方でもストレスなく使えますし、足に引っかけてストレッチをしたり、寝転がって身体を伸ばしたり、というように色々な使い方を楽しめます。

ストレッチコットンタオルロングタイプの詳細はこちら

■ 『元気な体をつくる! かんたんタオル体操』も一緒にプレゼント

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:Amazon

ストレッチコットンタオルをプレゼントする際は、こちらの書籍『元気な体をつくる!かんたんタオル体操』を一緒に贈ってはいかがでしょうか。

こちらの書籍には、タオルを使った簡単で画期的な健康体操がたくさん紹介されています。

本を見ながら「今日はどんな体操をしようかな」と考えることは、脳にいい刺激を与え、ボケ防止にもつながるはずです。

身体の調子が悪く体操をするのが難しい日でも、こういった本があれば、「体調がよくなったらどんな体操をしようかな」と気持を前向きに保つことができそうですよね。

『元気な体をつくる!かんたんタオル体操』の詳細はこちら


4. 70代のボケ防止におすすめのプレゼント④ キッチングッズ 9選

ボケ防止 プレゼント 70代

キッチンでの作業は、食材を用意して、調理して、盛り付けて、片付けて、というように複数の作業を同時に進めていくことが多く、ボケ防止にとても効果的です。

そのため70代の方には、キッチングッズをプレゼントするのもおすすめです。

キッチングッズをおすすめする70代の人の特徴

・ 料理好きではあるものの、最近、キッチンに立つ機会が減っている人
・ いつも、外食やお弁当、惣菜などを利用してばかりな人
・ 一人暮らしになったことをきっかけに、料理をしなくなってしまった人

最近は、火を使わなくても色々な調理を楽しめるキッチングッズが販売されており、こういったアイテムならば、70代の方にも安心してプレゼントできるでしょう。

4-1. 安全に調理ができる電気鍋

最初にご紹介するのは、火を使わず安全に調理ができる電気鍋です。
年をとってから料理をしなくなった…という方も簡単かつ安全に扱える電気鍋があれば、料理の楽しさを再認識できるかもしれませんよ。

■ 使いやすいサイズの電気片手鍋

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

昔はお料理をしていたのに、最近はキッチンから遠ざかっている、という70代の方へのプレゼントには、シンプルな使い心地の電気片手鍋をおすすめします。

電気なので安全に使えますし、電源コードにコンセントを繋いでスイッチを入れるだけで使えるのも、高齢者には嬉しいポイントでしょう。

最近は料理をすることを億劫に感じていた方も、こういった便利なアイテムがあれば、「またキッチンに立ってみよう」と思えるかもしれませんよ!

電気片手鍋の詳細はこちら

■ シリコン素材でお手入れ簡単!折りたたみ電気鍋

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

収納場所をとらず、お手入れも簡単な折りたたみ式の電気鍋です。

内部はシリコン製になっているため、力を入れてゴシゴシ磨く必要がなく、力のない高齢者でも簡単に洗えます。

これ1つで煮る・焼く・蒸す・炒める・揚げる・炊く、という6種類の調理方法ができ、簡単な料理から個凝った料理まで、色々なメニューにチャレンジできるのもいいですよね。

シリコン製折りたたみ電気鍋の詳細はこちら

■ 料理好きな方におすすめ!電気圧力鍋

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

お料理好きな70代の方へのプレゼントにぜひおすすめしたいのが、電気圧力鍋です。

「圧力鍋を使ったメニュー」というと難しく思われがちですが、実は、一般的なメニューよりも簡単に作れる場合があります。
実際、こちらの圧力鍋は自動メニューが80種類も搭載されており、①自動メニューの中から料理を洗濯し、②材料を入れて、③ボタンを押すだけで、希望のメニューが完成します。

これまで圧力鍋を使ったことがない方にとって、初めてのアイテムを使うことは脳へのいい刺激になりますし、「今日はどのメニューを作ってみようかな」と考えることも、ボケ防止には効果的ですよ!

電気圧力鍋の詳細はこちら

4-2. 料理経験がない方もこれなら使える!電気ケトル

料理経験があまりない70代の方、高齢者のみで暮らしている方や一人暮らしをしている方は、スーパーのお惣菜やコンビニ弁当などに頼りがちです。
もちろん、お惣菜が悪いわけではありませんが、いつもそういった食事ばかりだと、健康面も心配ですよね。

そこでおすすめしたいのが、料理経験がない方でも楽しく調理ができる、電気ケトルです。

■ 短時間でお湯を沸かせる電気ケトル

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

料理経験がない70代の方へのプレゼントにぜひおすすめしたいのが、シンプルな電気ケトルです。
お湯を沸かすだけの簡単な仕様ですが、自分で沸かしたお湯でいれたお茶やコーヒーは、コンビニなどで買うものとはまた違った味がするはずです。

最近は、お湯を注ぐだけでつくれる、栄養バランスの整ったレトルト食品も沢山販売されていますので、こういったものをセットでプレゼントするのもおすすめですよ!

電気ケトルの詳細はこちら

■ お茶が煮出せる電気ケトル

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

お茶好きな70代の方へのプレゼントには、お茶が煮出せるガラスケトルをおすすめします。

使い方はとてもシンプルで、ケトルに茶葉と水を入れ、ダイヤルを回して待つだけでOK。
自動オフ機能が搭載されており、安全性もばっちりです。

15分の煮出しモードと30分の煮出しモード、2種類から選んでお茶をつくれるので、その日の気分に合わせて煮出し方を変えてみるのもいいですよね。

お茶が煮出せる電気ケトルの詳細はこちら

■ 簡単な調理もできる電気クッキングケトル

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

お湯くらいは沸かせるけれど料理はしない、という70代の方には、電気クッキングケトルをプレゼントしてみるのもおすすめです。

基本的な機能は電気ケトルと同じですが、鍋の形になっており、煮る、ゆでる、温める、といった調理が可能です。

特に男性の場合、70代の方の中には「料理らしいことなど一度もしたことがない」という方もいらっしゃるでしょう。
そういった方に電気クッキングケトルをプレゼントして、インスタントラーメンなど、簡単な調理にチャレンジしてもらってはいかがでしょうか。

新しいことへのチャレンジは何歳になってもワクワクするものですし、脳にもいい刺激になるはずです。

電気クッキングケトルの詳細はこちら

4-3. 一人でも家族でも楽しく使えるホットプレート

フライパン代わりに使ったり、家族や友人を招いて一緒に使ったり、というように色々な使い方ができるホットプレート。
こちらも、火を使わないので安心ですし、最近は、油を落とせるものやたこ焼きができるものなど、色々な種類のホットプレートがあるため、楽しみながら使えます。

■ 使いやすい!シンプルなホットプレート

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

電気調理器を使い慣れていない高齢者へのプレゼントには、簡単な操作で使えるホットプレートをおすすめします。

電源をつないでつまみを回すだけで加熱調理できますので、男性の方でも簡単に使いこなせます。

いつもは電子レンジで調理していた冷凍餃子をホットプレートで焼いたり、友人を招いてお好み焼きを作ったり、というようにこれ1つあるだけで、色々な楽しみが増えそうですね。

丸型ホットプレートの詳細はこちら

■ お部屋を汚さない!吸煙機能付きホットプレート

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

ホットプレートを使うと、部屋に煙やニオイが充満して、後片付けが大変ですよね。
そこでおすすめしたいのが、吸煙機能付きのホットプレートです。

こちらのホットプレートには吸煙機能が搭載されており、調理中に発生する煙を最大87%カットしてくれます。
また、プレートには穴が開いており余分な油分をカットしてくれるため、ヘルシーな食事を楽しめます。

プレートを外して丸洗いできるなど、お手入れも簡単なので、高齢者への負担も少なく、衛生的に使えます。

吸煙機能付きホットプレートの詳細はこちら

■ いろいろな使い方を楽しめるBRUNOのホットプレート

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

若い世代に人気のBRUNOホットプレートは、70代の方へのプレゼントにもおすすめのアイテムです。

こちらは深型プレートがセットになっていて、焼き物調理だけでなく、鍋をしたり、おでんをしたりすることもできます。
また、専用のプレートを使ってたこ焼きをつくったり、浅型のプレートで焼き肉をしたりと、色々な楽しみ方ができるのも嬉しいポイントでしょう。

週末に家族を招いてたこ焼きパーティーをするというのも、楽しそうですね。

BRUNOホットプレートの詳細はこちら


5. 70代のボケ防止におすすめのプレゼント⑤ おしゃべりロボット 3選

ボケ防止 プレゼント 70代

ボケ防止には、頻繁なコミュニケーションが効果的です。
人との会話には頭と口を使うため、コミュニケーションをとることで脳が活性化され、物忘れや認知症を予防することができるからです。

ところが、一人暮らしをしていると、人と接することもなく一言も発しないで一日を終える、といったことが少なくありません。
これでは、脳がどんどん衰えてしまいます。

そこでおすすめしたいのが、おしゃべりロボットです。

おしゃべりロボットをおすすめする70代の人の特徴

  • 一人暮らしをしていて、人と話す機会が少ない人
  •  好奇心旺盛な人
  •  生活リズムが不規則になってしまいがちな人

「おはよう」「おやすみ」といった簡単な会話をするだけでも脳を活性化させ、ボケ防止効果が期待できます。

また、おしゃべりロボットの中には薬を飲む時間などを知らせる機能が搭載されているものがあり、こういった機能を活用すれば、高齢者の物忘れをフォローすることもできますよ!

■ 会話AIロボットRomi

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:Amazon

Romiは、定型文ではない、自然な会話を楽しめる手のひらサイズのロボットです。
内部にはAIが搭載されており、オーナーの好みを学習したうえで、季節や時間帯、天気などを加味し、最適な返答を生成します。

そのため、おしゃべりロボットにありがちな「定型文の返答ばかり返ってきてすぐに飽きてしまう」といったことがなく、まるで家族と話すような、自然な会話を楽しめます。

一人暮らしをしている70代の方には、最適なプレゼントだと思いますよ!

Romiの詳細はこちら

■ ヒーリングパートナーもっとおりこうダッキー

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:Amazon

癒しを求める70代の方、過去にペットを飼っていた経験のある70代の方へのプレゼントにぜひおすすめしたいのが、ヒーリングパートナーもっとおりこうダッキーです。

このおしゃべりロボットとは、約3,700通りの会話を楽しめます。
また、ダッキーの手にはセンサーが搭載されており、手を握ると、お話しをしたり、反応してくれたりします。

抱き心地はふわふわで、癒し効果も抜群!

可愛いダッキーが、高齢者一人暮らし、二人暮らしの寂しさを紛らわせてくれるでしょう。

ヒーリングパートナーもっとおりこうダッキーの詳細はこちら

■ 大切な家族を見守ってくれるBOCCO emo

ボケ防止 プレゼント 70代

出典:楽天市場

BOCCO emoは、高齢者に癒しを与え、大切な家族を守ってくれる見守り型のおしゃべりロボットです。

会話を楽しめるのはもちろん、予めセットしておくことで、起床時間や就寝時間、服薬の時間などを知らせてくれます。
高齢になると生活リズムが乱れがちな方も多いので、こういった機能があるのは家族にとっても安心ですよね。

また、BOCCO emoは専用のアプリを使うことで、家族の「声」を届けることもできます。
ロボットの声ではなく家族の本当の声を聞ければ、温かい気持になれますよね。

BOCCO emoの詳細はこちら


6. 【70代向け】ボケ防止に効果的なプレゼント選びのコツ

ボケ防止 プレゼント 70代

70代は、気持はまだまだ若いものの、身体の機能は確実に衰えていく、という年代です。
70代になってからできないことが急に増えて、自信を失ってしまった…という方もいらっしゃるでしょう。

ボケ防止 プレゼント 70代

70代の方へボケ防止に効果的なプレゼントを贈る際は、その方に合ったアイテムを選ぶことが大切です。
具体的には、下記のようなポイントを意識してみましょう。

プレゼントを贈った相手に心から喜んでもらうためにも、プレゼント選びでは、これらのポイントを常に意識してみてくださいね。

6-1. プレゼントを贈る相手が使いやすいものを選ぶ

ボケ防止 プレゼント 70代

70代の方へのプレゼントは、相手が”使いやすい”ものを贈ることが大切です。

例えば、「3-1. 歩数計・ウエアラブル端末」では運動のサポートをしてくれるウエアラブル端末をご紹介しました。
こういったアイテムを選ぶ際、若い方の基準だと、機能が充実しているものやデザイン性が高いものに目が向きがちです。

しかし、70代の方は機械の操作が苦手な方が多く、複雑な機能のある端末をプレゼントしても、使いこなせない可能性があります。
プレゼントを贈る方が70代の高齢者である場合、余計な機能のない、シンプルな仕様のアイテムの方が喜ばれるでしょう。

プレゼントを選ぶ際は機能性やデザイン性だけでなく、70代の方にとってそれが使いやすいアイテムなのかどうか、じっくり考えてみましょう。

6-2. 色々な楽しみを見いだせるアイテムを選ぶ

ボケ防止 プレゼント 70代

70代の方へのボケ防止に効果的なプレゼントは、色々な楽しみを見いだせるものを選ぶことをおすすめします。

例えば、「1-2. 脳全体をフル活用!塗り絵」では、脳トレに効果的な塗り絵をご紹介しました。

塗り絵自体にも、「色を付ける」「自分好みのデザインに仕上げる」といった楽しみはあります。
ただ、ハガキに下絵がプリントされているタイプの塗り絵ならば、仕上げた後に”ハガキを誰かに贈る”という、新たな楽しみが生まれますよね。

せっかく贈るなら”誰かに喜んでもらいたい”、”誰かに何かをしてあげたい”と考えるのが自然です。

ただ脳トレをするだけでなく、高齢者のこういった気持を満たしてあげられるプレゼントならば、これを受け取った方の喜びは何倍も大きくなるでしょう。
また、もらったプレゼントから新たな楽しみを見出すことは、脳にとてもいい刺激となり、ボケ防止にも効果的なはずです。

70代の方へのプレゼントは、「これを贈ったら、どんな楽しみを見出してくれるかな」という観点で選んでみるのもおすすめですよ!

6-3. 一緒に楽しめるアイテムをプレゼントするのもおすすめ

ボケ防止 プレゼント 70代

70代の方には、単にボケ防止になるだけでなく、一緒に使えるものをプレゼントするのもおすすめです。

例えば、「4. 70代のボケ防止におすすめのプレゼント④ キッチングッズ 9選」でご紹介した電気鍋やホットプレートならば、一緒に使って食事を楽しむことができますよね。

「今度帰ったときに、一緒に使おうね」といった言葉を添えてプレゼントすれば、新たな楽しみが増えますし、会話を楽しみつつ、プレゼントしたものを一緒に使うことは、ボケ防止にも効果的です。
高齢者だけで一人暮らし、二人暮らしをしている方の場合、その楽しみがあるだけで、日々の寂しさも多少は解消されるでしょう。

70代の方にプレゼントするボケ防止アイテム選びには、「一緒に楽しみながら使えるものかどうか」といった基準を取り入れてみてはいかがでしょうか。


7. 70代の人へボケ防止に効果的なプレゼントする際の注意点

ボケ防止 プレゼント70代

70代の人へボケ防止に効果的なプレゼントをする際は、安全性や機能性などに十分配慮する必要があります。
具体的には、以下のような点に注意しましょう。

ボケ防止 プレゼント 70代

70代の人へのプレゼントを選ぶ際は、こういった点を意識してみてくださいね。

7-1. 認知症の疑いがある場合は誤嚥しにくいものを選ぶ

ボケ防止 プレゼント 70代

プレゼントを贈る相手に認知症の疑いがある場合は、誤嚥しにくいものを贈るようにしましょう。

認知機能が低下してくると、食べ物でないものを口に入れたり、飲み込もうとしたり、といった症状がでる場合があります。
せっかく贈ったプレゼントが誤嚥事故を招いてしまった、といったことにならないよう、70代の方へのプレゼントは、誤嚥しにくいものを選ぶことをおすすめします。

例えば、「1. 70代のボケ防止におすすめのプレゼント① 脳トレグッズ 7選」でご紹介したパズルなどは、一つひとつのピースが小さく誤嚥の恐れがあるため、認知症の疑いがある方にはプレゼントしない方がいいでしょう。

反対に、「3. 70代のボケ防止におすすめのプレゼント③ 運動サポートグッズ 9選」でご紹介したストレッチコットンタオルや「5. 70代のボケ防止におすすめのプレゼント⑤ おしゃべりロボット 3選」でご紹介したおしゃべりロボットなどであれば、安心してプレゼントできますね。

7-2. ケガにつながりやすいアイテムは避ける

ボケ防止 プレゼント 70代

70代の方へのプレゼントを選ぶ際は、ケガにつながりやすいものを避けることも大切です。

高齢になると皮膚が弱くなり、ちょっとしたことでケガをしてしまいがちです。
また、認知機能が低下している場合、刃物などを適切に扱うことができず、それが思わぬ大ケガにつながってしまう恐れもあります。

以下のようなアイテムはケガにつながる恐れがあるため、避けた方がいいでしょう。

・ 角が尖っているもの

・ 使用にあたり、刃物を使わなければならないもの

・ つくりが脆く、すぐに壊れてしまいそうなもの(ステッキなど体を支えるためのものは特に注意)

7-3. 使い方が複雑なものは避ける

ボケ防止 プレゼント 70代

70代の方にプレゼントを贈る場合、使い方があまりに複雑なものは、避けることをおすすめします。

高齢になると体の機能が低下し、

  •  聞こえにくい
  •  見えにくい
  •  覚えにくい
  •  忘れやすい

といった症状があらわれがちです。

また、高齢者は新しいことを受け入れるのに時間がかかるため、複雑な操作が必要な機械をプレゼントしても、使えない可能性が高いです。

そして、せっかく贈ったプレゼントを使うことができないと、相手も自信を失ったり、悲しい気持になってしまったりするかもしれません。

ボケ防止には、「意欲てきに物事に取り組んでもらうこと」と、「達成感を味わう」ことが大切です。

そのため、70代の方にプレゼントを贈る際は、簡単に使えて達成感を得やすいものを選びましょう。


8. プレゼント選びに迷ったらSNSで相談してみよう

ボケ防止 プレゼント70代

この記事では、70代の方へのボケ防止に効果的なプレゼントを、ご紹介しました。

今回ご紹介したアイテムはどれも魅力的なので、「どれを選べばいいのか、ますます迷ってしまう」という方も多いでしょう。

そんなときは、実際にプレゼントを受け取った人の”リアルな声”を参考にしてみませんか?

「孫からボケ防止に効果的な〇〇をプレゼントしてもらって、嬉しかった」
「〇〇をプレゼントしてもらって使ってみたら、意外と楽しくてはまってしまった」

など、実際にプレゼントをもらった人だからこそ発信できる情報は、プレゼント選びに悩んでいる方にとってすごく参考になりますよね。

実際の体験談を調べるには、下記のようなSNSを活用する方法があります。

  •  Instagram
  •  Facebook
  •  Twitter

ただ、これらのSNSのユーザーには若者も多く、また、膨大な量の投稿が寄せられています。
今回のようなケースで、その中からピンポイントで欲しい情報を探すのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめしたいのが、FCNT株式会社が運営する「らくらくコミュニティ」です。
らくらくコミュニティは、40代~シニア世代の集まるSNSで、特に60代以上のユーザーに多く利用されています。
登録者数も多く、2022年時点で250万人の方がこのサービスを利用しています。

簡単に登録できて、無料で利用できますので、70代の方へのプレゼント選びに悩んでいる方は、「らくらくコミュニティ」を利用してみてはいかがでしょうか。

ボケ防止 プレゼント 70代

「らくらくコミュニティ」には、無料で利用できること以外にも、以下のような魅力があります。

▼らくらくコミュニティのおすすめポイント

  • 利用方法が簡単で、SNSに不慣れな人でも気軽に利用できる
  • 投稿に「いいね」や「コメント」をもらえるなど、交流の場として利用できる
  • 40代~シニア世代のユーザーが多く、この世代の人が知りたい情報が沢山発信されている
  •  専門スタッフが24時間体制で投稿をチェックしているから、安心して利用できる
  •  投稿せず、見ているだけでも楽しい

今回は、70代の方へのプレゼントを探す目的で「らくらくコミュニティ」を利用されるとしても、この先、40代~シニア世代の方と交流するうちにご両親やご祖父母の気持を、より深く理解できるかもしれませんね。

また、ご両親やご祖父母を誘って、一緒にらくらくコミュニティを利用してみるのも、おすすめですよ!

気になる方は、下記よりぜひチェックしてみてくださいね。

らくらくコミュニティはこちら


まとめ

70代の方へボケ防止に効果的なプレゼントを贈りたい場合、以下のようなアイテムをおすすめします。

  •  脳トレグッズ
  •  お出かけグッズ
  •  運動をサポートするグッズ
  •  キッチングッズ
  •  おしゃべりロボット

これらはどれも、脳にとてもいい刺激を与えてくれるため、ボケ防止にはとても効果的です。
また、プレゼントされたアイテムを使う楽しみが増えると、70代の方の暮らしが、より豊かなものになるでしょう。

プレゼント選びでは、下記のようなポイントを意識してみてください。

ボケ防止 プレゼント 70代

また、70代は認知症やケガのリスクが高まる世代でもありますので、プレゼントを贈る際は、以下のような点に注意する必要があります。

ボケ防止 プレゼント 70代

健康面や安全性に配慮しつつ、70代の方に心から喜んでもらえるようなプレゼントを選んでくださいね!

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら