
感染症予防のためにおうち時間の過ごし方が重視されるようになった現代。
長引く自粛生活に疲れてきたという人は、年齢に関係なく多くいます。
高齢者の場合でも在宅時間が増えたことで引きこもりがちになり、
「テレビ番組は毎日代わり映えがしない」
「何か刺激を受けられる体験をしたい」
と感じている人が多くいるのです。
そこで、高齢者が自宅で楽しめる娯楽として、テレビゲームが注目されています。
テレビとは異なり能動的にプレイでき、指先や視線を動かすことで脳への刺激にもなる。
テレビゲームと高齢者は相性がよいといえるでしょう。
今回は、高齢者が楽しめるテレビゲームについて、「Nintendo Switch」を中心におすすめのソフトを紹介。
高齢者向けのゲームソフトの選び方のポイントや、ゲームプレイで得られるメリットについても解説します。
おすすめのゲームソフトを先にチェックしたいとい人は、こちらからご覧ください。
目次
1. 高齢者におすすめのテレビゲーム機はNintendo Switch
テレビゲームで遊ぶためには、専用のゲーム機と対応ソフトを購入する必要があります。
高齢者がプレイするのにおすすめのゲーム機は、Nintendo Switchです。
ファミコンからテレビゲーム業界に参入し、長い歴史をもつ任天堂の最新ゲーム機で、操作が簡単で直観的に楽しめるソフトが多く揃っています。
Nintendo Switchの本体は現在3種類が展開されており、目的に応じた機種を選ぶとよいでしょう。
機種ごとの詳細は下記にまとめました。
モデルの種類 | 価格 | メリット | デメリット |
37,980円 |
|
| |
32,978円 |
|
| |
21,978円 |
|
|
テレビの大画面でゲームを楽しみたい人は、最新型の有機ELモデルや従来型モデルを選ぶとよいでしょう。
有機ELモデルは従来型モデルよりも画面がやや大きくなり、有機ELディスプレイの採用によりゲーム画面の表現力が増しています。本体背面のスタンドが大型化し、卓上に置く際の安定感も高まりました。
本体を接続してテレビ画面に映すためのドックには、有線LANの接続端子が新たに付属したことで、ネット対戦時の回線速度がより安定するようになっています。
価格は5,000円ほど高くなっていますが、手持ちで遊ぶ頻度が高い人、テレビモードで楽しむ際に有線ケーブルを使いたい人は有機ELモデルを選ぶとよいでしょう。
手持ちでしかプレイしないという人は、小型のLiteでも十分に楽しめます。
小型軽量なため、ほかのモデルよりも携帯性に優れている点が長所です。
1−1. 高齢者が楽しめるソフトが多い
Nintendo Switchは豊富なジャンルのゲームソフトが発売されていますが、多くは子供から高齢者まで年齢を問わず楽しめるものとなっています。
お馴染みのマリオシリーズやどうぶつの森など、話題のソフトに事欠きません。
直観的に楽しめるゲームが多いため、説明書や攻略本を熱心に読み込まなくても遊べるようになっています。
これまでにテレビゲームに触れてこなかったという人も、チャレンジしやすい点が嬉しいポイントです。
1−2. 据え置きと卓上、手持ちの3つのプレイ方法がある
Nintendo Switchの特徴として、3つのプレイスタイルがあります。
付属のドックを経由してテレビに出力できるTVモードと、本体を卓上に置いて数人で楽しめるテーブルモード、携帯ゲーム機のように持ってプレイできる携帯モードという、異なる遊び方が可能です。
出展:Nintendo Switch サポート プレイモードと接続方法
テレビ画面を使えば大きな表示で迫力のゲームを楽しめ、家族や友人との協力プレイも捗ります。
出展:Nintendo Switch サポート プレイモードと接続方法
テーブルモードなら、外出先でテレビなどを使わずに友人とゲームを楽しむことができます。
出展:Nintendo Switch サポート プレイモードと接続方法
テレビを使わず手持ちスタイルでじっくりと取り組みたい人には、携帯モードが便利です。
ベッドで横になりながら自由な姿勢でプレイできます。
テレビの主導権争いなど家庭環境に合わせて柔軟に遊び方を変えられる所が、Nintendo Switchの優れている部分といえるでしょう。
1−3. 身体を動かすゲームを楽しめる
Nintendo Switchのソフトには、付属のコントローラーであるJoy-Conを使って、体感的に楽しめるゲームソフトが多くあります。
リングフィットアドベンチャーなどは、身体を動かしながらプレイしてフィットネスができる点がポイントです。
自宅にいながら適度に身体を動かせるため、運動不足の解消にも役立てられるでしょう。
ほかにも、テニスゲームやレースゲームなど、Joy-Conをラケットやハンドル代わりにして楽しめるゲームもおすすめです。
2. 高齢者が楽しめるテレビゲームソフト選びのポイント
高齢者が楽しくゲームをプレイするためには、ソフトの選び方が重要です。
上級者向けのゲームの場合、操作やシステムが複雑すぎてすぐに投げ出してしまいかねません。
ポイントとして、以下の4つ基準を満たしたゲームソフトを選ぶとよいでしょう。
Nintendo Switchには条件を満たすソフトが多くあります。
- 簡単に操作できる
- 対応ソフトが多く発売されている
- 画面が大きく見やすい
- 長く楽しめる要素がある
2−1. 簡単に操作できる
ゲーム慣れしていない高齢者にとっては、複雑な操作が必要なゲームは相性がよくありません。
可能な限り簡単に操作できるゲーム性のソフトを選ぶことが重要です。
コントローラーを使った直観的な操作ができるゲームソフトなら、感覚的に楽しみながら使い方を学べます。
ジャンプなどの簡単操作で楽しめるアクションゲームやスポーツゲーム、少ないボタン操作で対応できるパズルゲームなどがおすすめです。
2−2. 対応ソフトが多く発売されている
テレビゲームを長く楽しむためには、ソフトの充実度が不可欠です。
同じゲームをやりこむのも楽しいのですが、新たな発見や刺激を求めてほかのソフトにも挑戦したいもの。
国内で発売されたNintendo Switch用のソフトは、2021年3月の時点で282本となっています。
多くのゲームソフトがあるため、好みのものを見つけやすいといえるでしょう。
また、インターネット環境があれば、月額制の「Nintendo Switch Online」に加入することで、懐かしのファミコンやスーパーファミコンのゲームを楽しむことも可能です。
2−3. 画面が大きく見やすい
高齢者がテレビゲームを楽しむには、画面の大きさも重要なポイントです。
画面が大きいほうが一度に得られる情報量が増え、テキストなども読みやすくなるためです。
Nintendo Switch(有機ELモデル)とNintendo Switchはテレビに出力できるため、大画面でプレイできます。
ストレスなくプレイできるため、テレビに接続できる環境のある人はTVモードでの利用をおすすめします。
また、手持ちでプレイする場合でも、Nintendo Switch本体の画面は十分な大きさがあるため、育成系のゲームなどじっくりと打ち込むタイプのソフトなら問題ありません。
2−4. 長く楽しめる要素がある
ゲームソフトは数千円するため、安い買い物ではありません。
一度購入したソフトはなるべく長く遊びつくしたほうが経済的です。
そのため、長く楽しめる要素が多いゲームソフトを選ぶことが大切になります。
ゲームソフトごとにやりこみ要素は異なりますが、アクションゲームなどはスコアを伸ばすため、育成ゲームは完成度を高めるためといった目標をもてます。
育成ゲームには季節ごとのイベントが用意されており、毎日楽しめる内容が用意されているためおすすめです。
3. 高齢者がテレビゲームをすることのメリット
高齢者がテレビゲームを楽しむことで得られるメリットは、時間つぶしだけではありません。
多くの刺激を得られるテレビゲームは高齢者の脳によい影響を及ぼすとされています。
また、コミュニケーションツールとしても優れており、周囲と競い合ったり協力し合ったりすることで、人との交流を深められる点も見逃せません。
テレビゲームにより得られるメリットを、下記の4つにまとめました。
- 認知症の予防効果が期待できる
- 新しい趣味をつくれる
- 孫世代と一緒に楽しめる
- 向上心を持って取り組める
3−1. 認知症の予防効果が期待できる
厚生労働省によると、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が発症するとされる認知症。
症状が進行すると物忘れが多くなり、日常生活に支障をきたしてしまいます。
認知症の予防には適度な運動や食事のバランスの見直しが効果的とされていますが、各方面の研究結果によりテレビゲームも効果的と考えられています。
介護施設などでは認知症予防の一環として、高齢者向けに脳トレが取り入れられています。
自宅で生活する高齢者は、テレビゲームをプレイすることで指先や視覚から刺激を受けることが可能です。
瞬発力を高められるアクションゲームや、じっくりと考えられるパズルゲームをしながら、認知症予防への効果が期待できます。
3−2. 新しい趣味をつくれる
年齢を重ねるほどに、新しいことにチャレンジする意欲が薄れていくもの。
しかし、何かしら打ち込める趣味を持つことは、人生を豊かにするために欠かせない要素です。
とはいえ、体力が必要だったり新たに機材一式を購入したりする必要のある趣味に対しては、意欲が遠のきがち……。
その点、テレビゲームの場合は自宅で座ったまま取り組むことができ、ゲーム機本体やソフトの購入など、初期費用を比較的少なく抑えられます。
新しい趣味を始めるにあたり、テレビゲームはコスパに優れているといえるでしょう。
3−3. 孫世代と一緒に楽しめる
テレビゲームは年齢者性別を問わず、多くのユーザーがいます。
そのため、孫世代など年齢の離れた相手と一緒に楽しむことが可能です。
テレビゲームを通じて孫とのコミュニケーションを取り、共通の話題で盛り上がれるでしょう。
インターネット環境があれば、離れて暮らす孫と時間を合わせて遠隔でゲームを楽しむことも可能です。
3−4. 向上心を持って取り組める
テレビゲームを楽しむ目的は人それぞれ。
アクションゲームをうまく操作したり、育成ゲームの世界観をつくり混んだりと、向上心を持って取り組める環境が、テレビゲームの世界にはあります。
向上心や目標を持つことで、日々の生活にも張り合いを持たせられるでしょう。
4. 高齢者におすすめのNintendo Switchのソフト16選
ここからは、Nintendo Switchで発売されているゲームソフトから、ジャンルごとにおすすめのソフトを紹介します。
- 脳トレ・パズル系
- アクション系
- 運動・スポーツ系
- 育成系
上記の4つのジャンルから、16本をピックアップ。
特長や脳トレ要素について確認していきましょう。
ジャンル | ソフトのタイトル | 特長 | 価格(税込み) | 脳トレ要素 | 難易度 |
脳トレ・パズル系 | 手軽に脳トレが楽しめる | 3,828円(パッケージ版) 2,948円(ダウンロード版) | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | |
将棋の基本から学べる | 4,950円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ||
豊富なゲームがあり飽きない | 4,378円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ||
頭の運動に最適 | 3,608円(パッケージ版) 3,056円(ダウンロード版) | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ||
アクション系 | アクションゲームの基本 | 6,578円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★★☆ | ★★★★☆ | |
本格レースを楽しめる | 6,578円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ||
かわいいキャラと触れ合える | 6,578円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ||
シンプルな操作でやりこみ度抜群 | 3,520円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★★★ | ★★★★☆ | ||
運動・スポーツ系 | 室内で運動ができる | 8,778円パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | |
ダイエットにも効果的 | 6,380円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ||
反射神経を鍛えられる | 5,478円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ||
手首の運動になる | 6,578円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ||
育成系 | ペットを育てられる | 6,380円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | |
長く楽しめる要素満載 | 6,578円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ||
稲作を体験できる | 5,478円(パッケージ版・ダウンロード版) 3,278円 (BEST PRICEパッケージ版) | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ||
理想の街づくりを実現 | 6,380円(パッケージ版・ダウンロード版) | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
5. 脳トレ・パズル系のおすすめテレビゲームソフト
頭を使いながらじっくりと謎解きを楽しめるパズルゲーム。
脳トレ効果も期待でき、隙間時間に少しずつプレイしながら習慣づけできる点も優れています。
5−1. 東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人の
Nintendo Switchトレーニング【頭の体操に最適】
出展:東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング
毎日手軽に脳トレができる「東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」。
東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授が監修しており、トレーニングや脳年齢チェックなど、豊富なゲーム内容を楽しめます。
価格 | 3,828円(パッケージ版) 2,948円(ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~2人 |
脳トレ要素 | ★★★★★ |
難易度 | ★★☆☆☆ |
東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニングの詳細はこちら
5−1−1. 指先を使って脳トレできる
視覚的なものだけではなく、指先を動かして刺激を受けられるよう、Joy-Conでの操作に対応しています。
Joy-ConのモーションIRカメラに手をかざすことで、じゃんけんや指計算などの脳トレを楽しめます。
実際に指先を動かすことで多くの刺激を得られるでしょう。
5−1−2. こんな人に脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニングがおすすめ
脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニングは、「最近物忘れが多くなってきた」と感じている人におすすめできます。
簡単な内容の脳トレを毎日こなすことで、脳を活性化させましょう。
脳トレメールを利用すればプレイ記録をメールで家族に伝えることができ、結果に変化が現れた時にすぐに気づいてもらうこともできます。
5−2. 棋士・藤井聡太の将棋トレーニング【一人で将棋を楽しめる】
「棋士・藤井聡太の将棋トレーニング」は、好きな時間に一人で本格的な将棋を楽しめるテレビゲームです。
自身の強さに応じて対戦相手のレベルが変わるため、少しずつ腕前を高めることができます。
AIにより苦手な指し方や強くなるためのアドバイスを受けられるため、継続して続けられる要素が多くあります。
価格 | 4,950円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~2人 |
脳トレ要素 | ★★★★★ |
難易度 | ★★☆☆☆ |
5−2−1. 将棋の基礎から学べるため安心
「将棋には興味があるけど、ルールがわからない」という人でも、将棋の基礎から学べるため少しずつ上達できるようになっています。
ストーリーを進めながら仲間を増やし、ルールを学んでいきましょう。
将棋の知識のある人でも、対局の結果を分析してアドバイスがもらえるため、向上心を持って楽しめます。
5−2−2. こんな人に棋士・藤井聡太の将棋トレーニングがおすすめ
棋士・藤井聡太の将棋トレーニングは、将棋が趣味の人から少し興味のある人まで、幅広く楽しめる内容となっています。
知識をつけながらプレイできるため、楽しみながら上達できる点が魅力です。
頭を使うため脳トレ的な効果も期待できます。
5−3. 世界のアソビ大全51【多趣味な人におすすめ】
51種類という、非常に多くのゲームを楽しめる「世界のアソビ大全51」。
チェスや将棋といった頭を使うものから、ビリヤードボウリングなど反射神経が必要なものまで、豊富な内容があり飽きることがありません。
本体を持ち寄って数人で遊んだり、インターネット経由でのオンライン対戦など、ほかのプレイヤーと競い合うことも可能です。
価格 | 4,378円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~4人 |
脳トレ要素 | ★★★★★ |
難易度 | ★★★☆☆ |
5−3−1. ゲームの種類が豊富で飽きない
51種類のゲームを収録しており、少しずつルールを理解して腕を磨きながら長く楽しめる内容となっています。
知識のあるゲームだけでなく、マイナーなゲームに触れることで多くの発見を得られるでしょう。
対戦機能を使えば対人戦ならではの、意表を突いた戦い方から刺激を受けられるはずです。
5−3−2. こんな人に世界のアソビ大全51がおすすめ
世界のアソビ大全51は、自宅で好きな時間に頭を使ったテレビゲームをプレイしたい人におすすめです。
その日の気分でゲームを選び、サクッとプレイしながら楽しめます。
頭を使うゲームやバランス感覚や運が必要なゲームなど、豊富なジャンルがあるため飽きにくい点もポイントです。
1本のソフトで非常に長く遊べる内容となっています。
5−4. いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス【頭の運動に最適】
「いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス」は、2人のキャラクターがお互いの身体を切り合いながら、お題を解いていくパズルゲームです。
パズルを解くにはひらめきが重要となり、非常に頭の回転が必要なテレビゲームとなっています。
パズルには鉛筆を運んだり、人工衛星を守ったりと多様性に富んでおり、全109ものステージがあるため長く遊べる内容となっています。
価格 | 3,608円(パッケージ版) 3,056円(ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~4人 |
脳トレ要素 | ★★★★★ |
難易度 | ★★☆☆☆ |
5−4−1. 手芸好きな人はのめり込める
かわいらしいキャラクターを操作し、お互いの身体を切りながらプレイする内容なため、普段から手芸などをしている人はすぐにのめり込めるでしょう。
マンガや工作など多くの世界観があり、アナログ的な温かみのある世界観となっています。
一度クリアしたステージでも遊ぶたびにキャラクターの形状が変わるため、新鮮な気持ちで楽しめます。
5−4−2. こんな人にいっしょにチョキッと スニッパーズ プラスがおすすめ
脳トレをしながらかわいいキャラクターを操作したいという人に、「いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス」がおすすめです。
これまでにテレビゲームに触れたことのない人でも、とっつきやすい内容となっているため最初の一本として選ぶのもよいでしょう。
6. アクション系のおすすめテレビゲームソフト
反射神経を鍛えられるアクションゲーム。
普段の生活では得られないスリルを得られるため、脳への刺激を多く受けられます。
ほかのプレーヤーと腕前を競うなど、向上心を高めながら楽しめる内容のテレビゲームが多く発売されています。
6−1. New スーパーマリオブラザーズ U デラックス【アクションゲームの基本】
アクションゲームの定番として、昔から親しまれてきたマリオシリーズ。
「New スーパーマリオブラザーズ U デラックス」は、オーソドックスな横スクロールタイプのアクションゲームです。
ゴールを目指して進むシンプルな内容なため、テレビゲームの初心者にもおすすめできます。
164のコースがあり、やりこみ要素も抜群です。
価格 | 6,578円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~4人 |
脳トレ要素 | ★★★★☆ |
難易度 | ★★★★☆ |
New スーパーマリオブラザーズ U デラックスの詳細はこちら
6−1−1. なじみ深い横移動で簡単
走ったりジャンプしたりと、アクションゲームの基本要素だけでプレイできます。
ほかにも、制限時間内のクリアを目指す「おだいモード」や、強制的に画面が進む「ブースとモード」など、上達するにつれて新たなモードにチャレンジ可能です。
4人で同時に対戦もでき、お互いの技術を競い合うこともできます。
6−1−2. こんな人にNew スーパーマリオブラザーズ U デラックスがおすすめ
New スーパーマリオブラザーズ U デラックスは、初めてテレビゲームにチャレンジする人、昔のマリオシリーズに触れたことのある人におすすめです。
ゲームのデザインも初心者向けにつくられているため、テレビゲームの入門用としてプレイするのもよいでしょう。
6−2. マリオカート8 デラックス 【競う楽しみを得られる】
マリオシリーズのキャラクターたちを使ってレースを楽しめる「マリオカート8 デラックス」。
簡単な操作で楽しめ、1位でゴールするための駆け引きを楽しめます。
陸、海、空の現実にはありえない豊富なコースが用意されており、非日常感と爽快感を同時に得られる内容が魅力です。
一人でも楽しめますが、ほかのプレーヤーと通信対戦で競い合うこともできます。
価格 | 6,578円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~4人 |
脳トレ要素 | ★★★★☆ |
難易度 | ★★★★☆ |
6−2−1. 簡単操作でレースに打ち込める
マリオカート8 デラックスでは、Joy-Conを横に構える形で手に持ち、実際のハンドル操作のような感覚で操作可能です。
直観的な操作に対応するため、レースゲーム初心者でも少しずつ慣れていくことができます。
レース中はアイテムを使って相手の妨害ができるなど、ゲーム要素が高めになっているため初心者でも一発逆転が可能です。
6−2−2. こんな人にマリオカート8 デラックス がおすすめ
レースゲームをしたことのない人には、マリオカート8 デラックスがおすすめできます。
直観的に操作でき、実力差を覆せる要素もあるため、しっかりと楽しむことができるでしょう。
家族や友人とレースで競うことができ、腕前を高めることが可能です。
6−3. ピクミン3 デラックス【キャラがかわいい】
不思議なデザインのピクミンたちと冒険ができる「ピクミン3 デラックス」。
地面に埋まったピクミンの芽を引き抜き、相手に投げつけたり数を増やしたりすることが可能です。
ピクミンたちの動きや成長の流れを眺めているだけでも、時間を忘れて楽しめる内容になっています。
価格 | 6,578円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~2人 |
脳トレ要素 | ★★★★☆ |
難易度 | ★★★★☆ |
6−3−1. 育成の要素も楽しめる
探索や戦いといったアクション要素に加え、ピクミンを成長させる育成ゲーム的な楽しみ方も可能です。
ピクミンたちが後ろをついてきてくれる姿を見るだけで癒されるでしょう。
メインのストーリーモードのほかにも、ミッションモードやビンゴバトルモードなど、長く遊べる要素が揃っています。
6−3−2. こんな人にピクミン3 デラックスがおすすめ
キャラクターのかわいらしさが気に入った人にピクミン3 デラックスをおすすめできます。
ピクミン3 デラックスでは、事前に難易度を決めることができるため、上達度合いに合わせてプレイが可能です。
途中で何をすればよいかわからなくなっても、ヒント機能を使えるためクリアを目指せます。
攻略に失敗してもやり直すことが可能なため、少しずつコツを学びながらプレイできます。
6−4. 塊魂アンコール【シンプルな操作性】
「塊魂アンコール」は、塊を操作してステージ上のものを巻き込み、どんどん大きくしながら星をつくっていくテレビゲームです。
塊を転がしながらどんどん物をくっつけるだけという、シンプルなゲーム性が特徴といえます。
基本操作はJoy-Conの両サイドのスティックで行えるため、複雑さもありません。
価格 | 3,520円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~2人 |
脳トレ要素 | ★★★★☆ |
難易度 | ★★★★☆ |
6−4−1. 何度も挑戦したくなる
ステージ上のものをくっつけて大きくした塊は、クリア後に王様から内容をチェックされ、星にできるかどうかが決まります。
よりよい条件を目指して何度も挑戦できるため、長く遊べるようになっています。
登場するキャラクターには独自性があり、ゲームを進めるうちに愛着が持てるようになるでしょう。
6−4−2. こんな人に塊魂アンコールがおすすめ
手軽に挑戦でき、毎回違うクリア結果を楽しみたいという人に塊魂アンコールがおすすめです。
コレクションを集める要素もあるため、長く楽しむことができます。
テレビ画面を使った迫力のプレイのほか、手持ちで好きな時にプレイするスタイルにもマッチしています。
7. 運動・スポーツ系のおすすめテレビゲームソフト
自宅にいながらスポーツを楽しめる、運動・スポーツ系のテレビゲーム。
Nintendo Switchのゲームなら、Joy-Conを使って手や身体を動かしながらプレイ可能です。
実際に運動しているような感覚を得られます。
7−1. リングフィット アドベンチャー【引きこもりがちな人におすすめ】
冒険をしながらフィットネスができる「リングフィット アドベンチャー」。
テレビゲームながら実際に身体を動かせるため、適度な運動が可能です。
60種類以上のフィットネスを体感でき、手軽に全身運動が可能になっています。
自宅にこもりがちで運動不足を実感している人は、ぜひ身体を動かしてみましょう。
価格 | 8,778円パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1人 |
脳トレ要素 | ★★★☆☆ |
難易度 | ★★★☆☆ |
7−1−1. 室内で運動ができる
リングフィット アドベンチャーでは、Joy-Conを付属のリングコンやレッグバンドに取り付け、身体を動かしながらプレイしていきます。
ミニゲームのクリアのために全身を動かしながらプレイでき、身体と脳の両方に刺激を受けることが可能です。
大胸筋など気になる部分をピンポイントで鍛えられえるモードもあり、運動不足の解消にも役立ちます。
7−1−2. こんな人にリングフィット アドベンチャーがおすすめ
普段から運動不足を実感している人や、身体を鍛えたいと思っている人にリングフィット アドベンチャーがおすすめです。
トレーニングモードでは自分に合った目標を設定でき、無理なくフィットネスができます。
脂肪燃焼や肩こり、腰痛改善など目的に合わせてメニューを組んでいきましょう。
7−2. Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-【ダイエットにも打ち込める】
Joy-Conを使ってエクササイズができる「Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-」。
ゲーム内のインストラクターの動きに合わせて、身体を動かしながらプレイします。
自宅にいながら適度に身体を動かすことができ、運動不足の解消にも役立ちます。
価格 | 6,380円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~2人 |
脳トレ要素 | ★★★☆☆ |
難易度 | ★★★☆☆ |
Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-の詳細はこちら
7−2−1. 指導を受けながら楽しめる
ゲーム中には多くのインストラクターのキャラクターが登場し、一緒にフィットネスに挑戦できます。
個性あふれるインストラクターの指導のもと、継続して楽しむことができるでしょう。
追加コンテンツの「鬼モード」を利用すれば、よりハードな内容で消費カロリーを増やすことが可能です。
7−2−2. こんな人にFit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-がおすすめ
普段から運動不足に悩んでいる人にFit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-がおすすめできます。
主に腕を動かすため場所を取らず、室内でも十分に身体を動かせるため運動不足の解消に効果的です。
7−3. 1-2-Switch【反射神経を鍛えられる】
「1-2-Switch」は、テレビ画面ではなく目の前の対戦相手を見ながら楽しめるテレビゲームです。
早打ちを競うガンマンや刀を受け止める真剣白刃取りなど、新発力を鍛えられるゲーム内容が盛りだくさんです。
基本的に家族や友人と1対1で行うため、ワイワイと盛り上がることが可能です。
価格 | 5,478円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 2人 |
脳トレ要素 | ★★★☆☆ |
難易度 | ★★★☆☆ |
7−3−1. 家族や友人と楽しめる
Joy-Conを銃や刀、ラケットに見立て、手や身体動かしながらプレイできます。
基本的に誰かと対面で遊ぶことになるため、同じ時間を共有できます。
ゲーム内容はいずれもシンプルなものなので、年齢に関係なく取り組める点が嬉しいところです。
7−3−2. こんな人に1-2-Switchがおすすめ
1-2-Switchは、家族や友人と一緒にテレビゲームを楽しみたい人におすすめです。
ゲーム内容に複雑さはなく、すべて直観的に身体を動かすだけでプレイ可能です。
あまりゲームをしたことのない人も、すんなりと慣れ親しむことができるでしょう。
7−4. マリオテニス エース【手首の運動になる】
マリオシリーズのキャラクターたちを使って、本格的なテニスを楽しめる「マリオテニス エース
」。
基本的なテニスの技術を生かしつつ、テレビゲームならではの迫力の技の応酬を楽しめます。
ストーリーモードと対戦モードがあり、一人でも数人でもプレイ可能です。
価格 | 6,578円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~4人 |
脳トレ要素 | ★★★☆☆ |
難易度 | ★★★☆☆ |
7−4−1. ラケットを振る感覚を楽しめる
マリオテニス エースはJoy-Conを使ってラケットを振り下ろすような、本物のテニスのような操作が可能です。
複雑な操作はいらず、直観的に動かせるためテレビゲームに不慣れな人でもすぐに慣れることができます。
インターネット環境があればオンラインプレイも可能で、世界中のプレイヤーと対戦できます。
7−4−2. こんな人にマリオテニス エースがおすすめ
直観的な操作ができるスポーツゲームを探している人に、マリオテニス エースがおすすめです。
テニスの経験者であれば、ラケットを振る感覚で自然にゲームプレイを楽しめます。
振り方によってショットの内訳も可能で、自宅にいながら本格的なテニス体験が可能です。
8. 育成系のおすすめテレビゲームソフト
時間をかけてじっくりと楽しむタイプの育成系テレビゲーム。
自分だけの世界観を築くために、頭を使いながらプレイできるため、脳トレ要素もあります。
クリエイティブな思考を身につけ、芸術的な感覚を伸ばすことも可能です。
8−1. LITTLE FRIENDS DOGS & CATS【ペットを育てられる】
子犬や子猫を育てることができる「LITTLE FRIENDS DOGS & CATS」。
ペットが飼えない環境の人も、テレビゲーム内での育成やコミュニケーションが可能です。
ペットを観察したり、なでたりして反応を見守ることができます。
3匹まで同時に育成でき、300種類を超える性格や好みを持っているため、毎回新鮮な気持ちで楽しめます。
価格 | 6,380円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1人 |
脳トレ要素 | ★★★★☆ |
難易度 | ★★★★☆ |
LITTLE FRIENDS DOGS & CATSの詳細はこちら
8−1−1. コミュニケーションの方法が豊富
子犬や子猫とのコミュニケーションには、豊富な手段が用意されています。
自宅ステージではおもちゃを使って遊んだり、ほめるなどのスキンシップが可能です。
屋外ステージでは散歩や写真撮影などができ、ペットとの交流を深められます。
衣装の着せ替えもでき、お洒落を楽しむこともできるなど、自由度の高い内容となっています。
8−1−2. こんな人にLITTLE FRIENDS DOGS & CATSがおすすめ
何らかの事情でペットを飼いたいけど難しいという人に、LITTLE FRIENDS DOGS & CATSのプレイがおすすめです。
ゲーム内での子犬や子猫たちは表情豊かで、毎回新鮮な驚きがあります。
ペットと触れ合うための手段が豊富で、本物の子犬や子猫と触れ合っているかのような感覚を得られるでしょう。
8−2. あつまれ どうぶつの森【長く楽しめる】
無人島での生活を楽しめる「あつまれ どうぶつの森」。
おうち時間の過ごし方として注目され、多くのユーザーがプレイしているテレビゲームです。
島を開拓しながら仲間を増やし、どんどん発展させる楽しみを得られます。
ユニークでかわいらしいキャラクターたちも魅力です。
価格 | 6,578円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~4人 |
脳トレ要素 | ★★★★☆ |
難易度 | ★★★★☆ |
8−2−1. 季節のイベントを楽しめる
「あつまれ どうぶつの森」には、豊富なゲーム内イベントが用意されています。
花火大会やハロウィンなど、季節を象徴するイベントが配信されるため、飽きることなく長く続けられる点がポイントです。
もちろん、釣りをしたり部屋のインテリアを充実させたりと、自分のペースで楽しむことができます。
8−2−2. こんな人にあつまれ どうぶつの森がおすすめ
テレビゲームの中でスローライフを送りたい人に「あつまれ どうぶつの森」がおすすめです。
住民と触れ合ったり自然を満喫したりと、自由度の高い世界観の中で自分なりの楽しみ方を見つけられます。
家族や友人と通信プレイをすることで、お互いの島を行き来しながら交流を深めることも可能です。
8−3. 天穂のサクナヒメ【稲作ができる】
出展:天穂のサクナヒメ
本格的な米づくりを体験できるテレビゲーム「天穂のサクナヒメ」。
かわいらしいキャラクターを操作しながら、田植、育成、刈り取りを経て立派な米を育てていきます。
稲作の育成ゲーム要素とアクションゲーム的な要素も含んでおり、独自の世界観を楽しめます。
価格 | 5,478円(パッケージ版・ダウンロード版) 3,278円(BEST PRICEパッケージ版) |
プレイ人数 | 1人 |
脳トレ要素 | ★★★★☆ |
難易度 | ★★★★☆ |
8−3−1. じっくり楽しめる要素満載
田んぼを耕したり種籾を選別したりと、本格的な米づくりを追体験できるゲーム内容が魅力です。
苗を植えてからも水やりや草むしりなど、収穫へ向けてさまざまな工夫を凝らしながら進めることが可能です。
個性的な登場人物たちと協力して収穫を目指しましょう。
8−3−2. こんな人に天穂のサクナヒメがおすすめ
稲作の経験のある人や、スローライフにあこがれている人におすすめできます。
米づくりの育成要素のほか、農具を使った横スクロールアクションを楽しむことが可能です。
世界観を楽しみながら、長く楽しめるテレビゲームとなっています。
8−4. すみっコぐらし あつまれ!すみっコタウン【理想の街づくり】
すみっコたちのために住みよい町をつくるゲーム、「すみっコぐらし あつまれ!すみっコタウン」。
更地に家や商店を立てていき、立派な町に発展させていきます。
住み心地のよい町になると、すみっコたちが集まってきて楽しめる要素が増えていきます。
価格 | 6,380円(パッケージ版・ダウンロード版) |
プレイ人数 | 1~4人 |
脳トレ要素 | ★★★★☆ |
難易度 | ★★★☆☆ |
すみっコぐらし あつまれ!すみっコタウンの詳細はこちら
8−4−1. 毎日少しづつ続けられる
育成ゲームとして、好きな時間にプレイしながら自分のペースで進めていくことが可能です。
かわいらしいキャラクターたちのため、町を発展させていくモチベーションを高められるでしょう。
また、豊富なミニゲームが用意されており、気分転換にプレイ可能です。
8−4−2. こんな人にすみっコぐらし あつまれ!すみっコタウンがおすすめ
自分だけの町をつくりあげる楽しみを得たい人に、「すみっコぐらし あつまれ!すみっコタウン」のプレイがおすすめです。
毎日少しずつコツコツと積み重ねながら楽しめるため、じっくりと町をつくり混んでいけます。
9. 歩きながら楽しむならスマホのゲームもおすすめ
これまでに紹介したテレビゲームは、室内でプレイすることがメインの楽しみ方となっています。
「たまには屋外に出て運動がてら歩いてみたい」という人は、スマホのゲームがおすすめです。
GPS機能を使った位置情報ゲームであれば、実際の地形が場所がゲーム内に再現され、歩きながら楽しむことが可能です。
9−1. ポケモンGO【歩きながら図鑑完成を目指す】
歩きながら遭遇したポケモンたちを捕まえて、図鑑完成を目指しながらプレイできる「ポケモンGO」。
地図データを使っており、実際に歩いている場所をゲーム内で再現できます。
ポケモンシリーズを知らない人でも、さまざまなキャラクターとの出会いを楽しむことが可能です。
ポケモンを捕まえたり育成したりと、気がつくと歩くことが楽しくなっています。
月額利用料 | 無料(アプリ内課金あり) |
続けやすいポイント | 多くのポケモンとの出会いがある |
GPS対応 | 〇 |
9−2. ドラゴンクエストウォーク【人気ゲームの世界を歩ける】
実際の地形に対応したマップ上を歩きながら、ドラクエシリーズのモンスターと戦える「ドラゴンクエストウォーク」。
画面をタップするだけの簡単操作で、モンスターたちと戦うことができます。
ドラクエシリーズの世界観に浸ることができ、より多くのモンスターを求めて歩く習慣づけができます。
月額利用料 | 無料(アプリ内課金あり) |
続けやすいポイント | モンスターを倒す楽しみを得られる |
GPS対応 | 〇 |
9−3. Ingress Prime【ミッションの達成感を味わえる】
スマホのGPS機能を活用し、位置情報を使ってプレイできる「Ingress Prime」。
2つの陣営のどちらかに所属し、勢力範囲の拡大を目指すゲームシステムです。
実際に歩きながらランドマークを目指すことになるため、適度な運動をしながら楽しめます。
9−4. (歩数計) 徒歩でゆく~東海道五十三次【疑似的な旅を楽しめる】
アプリ内で歩いた距離により、擬似的に東海道の旅を楽しめる「(歩数計)徒歩でゆく〜東海道五十三次」。
複雑なシステムはなく、普段の散歩やウォーキングで歩いた距離が計測されていきます。
日本橋からスタートし、どの辺まで進んだかを把握できるため、モチベーションを高めやすくなっています。
月額利用料 | 無料(アプリ内課金あり) |
続けやすいポイント | 目標設定が明確になっている |
GPS対応 | × |
まとめ
高齢者にとって遠い存在のように思えるテレビゲーム。
脳への刺激を受けられ適度な運動ができるなど、高齢者にとって効果的な要素が多くある点が特徴です。
あまりゲームをしたことがないという人には、Nintendo Switchの購入がおすすめできます。
今回紹介したゲームソフトのように、手軽にプレイでき簡単に操作できるものが多く、少しずつ慣れていくことが可能です。
じっくり考えながら頭を働かせたい場合は、脳トレ・パズル系、育成系のテレビゲームがおすすめです。
刺激を受けたり反射神経を鍛えたりしたい場合は、アクション系や運動・スポーツ系がよいでしょう。
自分に合ったテレビゲームを見つけて、存分に楽しんでみてください。
コメント