
「フリマアプリを使ってみたいけど、どれを選べばいいのだろう」
「いらない物を売ってみたいけど、1番お得なのはどれ?」
フリマアプリは安く商品が買えたり、不用品をお得に処分できたりして大変人気です。
しかし、フリマアプリはたくさんあって、どれを利用すればいいのか迷ってしまいますよね。
フリマアプリでおすすめなのは、次の6つのアプリです。
※各フリマアプリ名をクリックすると、アプリごとの詳しい説明に飛びます。
おすすめのフリマアプリ6選 | |
おすすめのフリマアプリ | フリマアプリの特徴とおすすめする人 |
シェアNo.1!利用者が圧倒的に多く、幅広いジャンルの商品の購入や出品ができる。初心者でも使いやすい機能が豊富。 【おすすめする人】
| |
利用者数第2位。楽天ポイントを使って購入することや、売上金をポイントに変更することが可能。 【おすすめする人】
| |
PayPayを使って購入することや、売上金をチャージすることが可能。販売手数料が安く、PayPay利用者増加とともに人気上昇中。 【おすすめする人】
| |
価値のあるものをオークション形式で高く販売することができる。骨董品やマニアックな商品など、ジャンルが広い。 【おすすめする人】
| |
手作り品に特化しており、ハンドメイド品を売ったり買ったりしやすい。趣味で作成したものを売りたい時に利用できる。 【おすすめする人】
| |
大型の家具や電化製品を引き取ってもらえる。お得に処分したい時に便利。地域密着型で、イベントやメンバー募集など掲示板としての役割も。 【おすすめする人】
|
この表にある6つのフリマアプリは、初心者の方でも使いやすいものを選択しています。
選択した理由は
● 利用人数が多く安心して利用できる
● 初めての人でも使いやすい
としています。
それぞれ特徴はありますが、「靴だけ」「本だけ」のように1つのカテゴリだけに絞っていないので、自宅にあるものを気軽に出品できるものばかりです。
とはいえ、使いやすさや利用料金も異なるので、どれが自分に合っているのか、また1番お得に使えるアプリはどれか、判断できませんよね。
そこでこの記事では、
● 初めてフリマアプリを使う人におすすめのアプリ6選
● おすすめのフリマアプリを比較
● 目的別フリマアプリの選び方
● フリマアプリの注意点
を説明し、お得にフリマアプリを使う方法を解説します。
それぞれのフリマアプリの特徴や、自分に合ったアプリが分かるようになりますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
1. 初めて使う人におすすめのフリマアプリ6選
フリマアプリは色々ありますが、中には特定のカテゴリだけに特化しているものや、利用者が少なく出品しても売れにくいもの、初心者には操作しづらいアプリもあります。
そこで、初めて利用する人でも欲しい商品がすぐに見つかりやすく、出品した商品が売れやすいアプリを選びました。
ここでは、おすすめのフリマアプリそれぞれの
● 特徴
● メリット・デメリット
● おすすめする人
について解説していきます。さっそく、見ていきましょう。
1-1. 利用者数No.1!人気の「メルカリ」
メルカリの詳細
アプリ使用料金 | 無料 |
月間利用者数 | 2,000万人 |
販売手数料 | 価格の10% |
出金(振込)手数料 | 1回につき200円 |
利用できるポイント・コード決済 | メルペイ(dポイント・FamiPay) |
メルカリは日本最大のフリマアプリで、圧倒的な人気を誇ります。
フリマアプリとしては後発なのですが、今までにない工夫や取り組みでフリマ市場を引っ張っています。
dポイントやメルペイが利用できるので、売上金で現金を使わずショッピングができるのも魅力の一つです。
1-1-1. メルカリのメリット
メルカリの大きなメリットとして次の2つがあげられます。
メルカリを利用するメリット
①商品を見つけやすい・商品が売れやすい
②機能が豊富で使いやすい
メリットを詳しく説明していきましょう。
①商品を見つけやすい・商品が売れやすい
メルカリは、「商品を見つけやすい」「買い手が見つかりやすい」アプリです。
メルカリの総ダウンロード数は国内で約6,000万人を突破しており、月間利用者数は2,000万人以上。
圧倒的に利用人数が多いため、さまざまなジャンルの商品の購入・出品が活発なのです。
そのため、商品の購入も出品も早いタイミングで行うことが可能です。
②機能が豊富で使いやすい
メルカリは使いやすい機能が豊富で、常に進化しているフリマアプリです。
たとえば、次のような機能があります。
メルカリの豊富な機能
● 最先端のAI技術で、出品予定の商品を撮影すると売れ筋の価格帯がすぐに分かる機能
● バーコードを読み取るだけで商品説明が自動入力される機能
● 「メルペイ」「dポイント」などのコード決済の導入
● 梱包材を何度も使いまわしできる「メルカリエコパック」の導入
このような便利な機能が常に進化しており、初めて利用する人はもちろん、ヘビーユーザーからも愛用されている理由となっています。
1-1-2. メルカリのデメリット
利用者が多いというのは良い面だけではなく、デメリットにもなります。
メルカリのデメリットは次のようなものがあります。
メルカリを利用するデメリット
①手数料が高い
②同じ商品が出品されやすい
③一部利用者の質が悪い
メルカリのデメリットを見ていきましょう。
①手数料が高い
メルカリは販売手数料が商品価格の10%とフリマアプリの中で一番高い設定です。
たとえば、5,000円の品物を販売したとして、手数料が500円引かれます。
さらに、ここから送料が引かれるので、実際に受け取る金額はさらに低くなります。
実質的に手数料が1番低いのはPayPayフリマの5%です。
5%の差は、さほど大きく感じないかもしれませんが、出品数が多くなるにつれて利益に大きな差が生じます。
②同じ商品が出品されやすい
商品を出品する場合、同じ商品が沢山出品されている場合があります。
この場合、同じような価格設定だと目立たず売れ残る可能性が高くなるのです。
そのため、自分の希望する金額よりも下げて価格設定をする必要があるでしょう。
逆に利用者が少ない他のフリマアプリだと、競争する相手が少ないので、高い価格でも売れるケースがあります。
③一部利用者の質が悪い
メルカリは利用者の多さに比例して、質の悪い利用者も多いといわれています。
もちろん、他のフリマアプリにも悪質な利用者は一定数いるのですが、数が多いので目立ってしまいます。
悪質な利用者として次のような行為があります。
● いたずら目的で購入、又は出品する
● 一般常識がなく言葉使いが悪い
● 購入した商品に難癖をつけて値下げする
● 偽物や盗品を販売する
メルカリとしてもさまざまな対策を取っていますが、利用者が多いため対応が遅れることもあります。
メルカリだけではなく、フリマアプリを利用するときは十分に注意して利用しましょう。
1-1-3. メルカリをおすすめする人
メルカリをおすすめする人
- フリマアプリを初めて使う人
- 購入したい商品や出品ジャンルが広い人
メルカリがおすすめの人は、フリマアプリを初めて利用する人です。
便利な機能が沢山あるうえ、利用者数が多いので、商品を見つけたり売ったりするのが簡単だからです。
また、商品のジャンルも広いので、いろいろな商品を売買したい人にもおすすめです。
メルカリのインストールはこちら
1-2. 楽天をよく利用する人にお得な「ラクマ」
ラクマの詳細
アプリ使用料金 | 無料 |
月間利用者数 | 500万人 |
販売手数料 | 価格の6%+税 |
出金手数料 | 1回につき210円 楽天銀行なら1万円以上で無料 |
利用できるポイント コード決済 | 楽天ポイント(楽天キャッシュ・LINE Pay・FamiPay) |
ラクマは楽天グループ会社が運営する公式アプリで、楽天ポイントでアプリ内の商品を購入したり、売上金を楽天キャッシュに交換して利用したりすることができます。
売上金を現金として利用したい場合は、銀行振込だと手数料がかかりますが、楽天キャッシュにチャージすれば、手数料なしに電子マネーとして楽天市場やショッピングで利用できます。
ラクマの便利な機能「購入申請」 |
ラクマの便利な機能として、オプションで「購入申請」を商品に設定すれば、出品者が承認してから販売する事ができます。 フリマアプリは基本的に、欲しい商品があった場合、すぐに購入(即決)することができます。 しかし、同じ商品をいくつものフリマアプリに出品している場合、即決されると気が付きにくく、他のサイトでも売り続けてトラブルになることがあるのです。 出品に慣れると、このような機能も便利に使うことができるでしょう。 |
楽天の会員であれば、ラクマへの登録手続きも素早くできて簡単です。
1-2-1. ラクマのメリット
ラクマを利用するメリットは次のようなものがあります。
ラクマを利用するメリット
①販売手数料が安い
②楽天を利用する人はよりお得になる
ラクマのメリットについて説明しましょう。
①販売手数料が安い
メルカリに比べて販売手数料が安いので、同じ商品を売っても利益が異なります。
また、メルカリよりは利用者数が少ないので競争相手も少なくなり、値段を下げなくても商品が売れる可能性が高くなります。
メルカリよりお得に出品したい場合は、ラクマを利用すると良いでしょう。
②楽天をよく利用する人はよりお得になる
フリマは楽天グループなので、楽天をよく利用する人はさらにお得になります。
たとえば、ラクマで商品を購入する時、楽天カードで支払えば、楽天ポイントがつきます。
また、売上金は他銀行に出金する場合は210円の手数料が必要ですが、楽天キャッシュに交換すれば、少額でも無料となります。
楽天ポイントを使って商品を購入することもできるので、大変お得に利用することができます。
1-2-2. ラクマのデメリット
ラクマを利用するデメリットは次のようになります。
ラクマを利用するデメリット
①メルカリよりは利用者が少ないので売れる確率が下がる
②即決(その場ですぐに購入)できない場合がある
詳しく見ていきましょう。
①メルカリよりは利用者が少ないので売れる確率が下がる
メルカリよりは利用者が少ないので、それだけ売れる確率が低くなります。
また、出品する時に競争相手が少ないのはいいのですが、購入する時はメルカリに比べて高くなる場合もあります。
②即決(その場ですぐに購入)できない場合がある
ラクマは購入したい商品に「購入申請オプション」がついている場合、すぐに購入(即決)することができません。
出品者が承認してから販売するという機能は出品者にとっては便利なのですが、購入する場合は即決できないデメリットとなります。買うタイミングがずれて購入できないケースもあります。
1-2-3. ラクマをおすすめする人
ラクマをおすすめする人
- 楽天をよく利用している人
ラクマは、いつも楽天を利用している人には特におすすめです。お得に楽天ポイントを使ったり、溜めたりできるからです。
最近では、現金を使わずポイントでお買い物をする「ポイ活」が人気ですが、ラクマなら効率よくポイントを活用できます。
ラクマのインストールはこちら
1-3. PayPayを利用しているなら「PayPayフリマ」
PayPayフリマの詳細
アプリ使用料金 | 無料 |
月間利用者数 | 400万人 |
販売手数料 | 価格の5% |
出金手数料 | 100円 PayPay銀行に出金の場合、1万円以上は無料 |
利用できるポイント・コード決済 | PayPay |
PayPayフリマは、QRコード決済で「PayPay」を利用している人にとっては大変使いやすいアプリです。
アプリ内の商品はPayPayを使って購入でき、また売上金をPayPayとして利用することも可能なので、ショッピングをキャッシュレスで行いたい人には特におすすめします。
また、未成年は利用できないため、他のアプリに比べて利用年齢層が高いのも特徴(メルカリなどは親の了承があれば利用できる)で、メルカリと比べると、落ち着いたやり取りができます。
1-3-1. PayPayフリマのメリット
PayPayフリマを利用するメリットは何でしょうか。
PayPayを利用するメリット
①最もお得にフリマアプリを利用できる
②値下げ交渉が楽に行える
PayPayフリマのメリットを詳しく解説していきましょう。
①最もお得にフリマアプリを利用できる
PayPayフリマは販売手数料が5%で、1番安く設定されています。
また、送料もヤフオク!と同様に1番安くなっています。
出品数が多くなるほど、金額の差は大きくなります。
とにかく1番お得にフリマアプリを利用したい場合はPayPayフリマがおすすめです。
②値下げ交渉が楽に行える
PayPayフリマには、「価格の相談(値下げ交渉機能)」がついており、楽に交渉が行えます。
一般のフリマアプリでの値下げは、出品者に対して「もっと安くできませんか」などとコメントし、チャットのやり取りで交渉します。
この際、強引な値下げや乱暴な言葉遣いでトラブルになることも多いものです。
しかしPayPayフリマの場合は、「機能」としてあるので機械的にやり取りが進み、強引な値下げ交渉など嫌なやり取りが少なくなります。
1-3-2. PayPayフリマのデメリット
次に、PayPayフリマを利用するデメリットを見てみましょう。
PayPayを利用するデメリット
①利用者がまだ少ないので商品も少ない
②PayPayを利用しない場合は使いにくい
デメリットを解説していきます。
①利用者がまだ少ないので商品が少ない
PayPayフリマは、他のフリマアプリとくらべて新しいアプリなので、利用者がまだ多くはありません。
そのため、他のアプリよりも商品が少なく、売買のスピードが遅いでしょう。
ただし、PayPayの利用者が増加するのと同時にPayPayフリマの利用者も増えているので、これからさらに商品は増えるでしょう。
②PayPayを利用しない場合は使いにくい
PayPayフリマは決済方法が限られており、PayPayを利用しない場合は使いにくいといえます。
というのも、商品を購入するために入金する方法は、PayPayかクレジット払いに限られているからです。
つまり、PayPayもクレジットカードもない場合は入金もできないのです。
PayPayを利用している人にとってはお得に利用できるフリマアプリですが、それ以外の人には使いにくいといえます。
1-3-3. PayPayフリマをおすすめする人
では、PayPayフリマをおすすめする人はどのような人でしょうか。
PayPayをおすすめする人
- PayPayをよく利用する人
- とにかくお得にフリマアプリを利用したい人
PayPayフリマは、PayPayを利用している人には特におすすめです。
PayPayを利用すれば現金をやり取りすることなく、フリマ内の商品を購入したり、売上金をショッピングで利用したりできるからです。
また、販売手数料が他のフリマアプリと比べて安いので、とにかくお得にフリマアプリを利用したい人にはおすすめです。
PayPayフリマのインストールはこちら
1-4. オークション形式なら「ヤフオク!」
ヤフオク!の詳細
アプリ使用料金 | 無料 |
月間利用者数 | 500万人 |
販売手数料 | 価格の8.8% Yahoo!プレミアム会員登録がない場合は10% |
出金手数料 | PayPay銀行の場合は無料 コンビニ、郵便局、銀行ATMキャリア払いの場合は手数料100円 |
利用できるポイント・コード決済 | PayPay |
ヤフオク!は、オークション形式で出品できる中古品売買の老舗のアプリです。
取り扱い商品の幅が広く、マニアックな商品から宝石、車、不動産なども取引することが可能です。
また、利用する年齢層も高く、企業や自治体も出品しているので、他のフリマアプリには無いような高額商品や年代物、生産終了したパーツなども取引されています。
オークションがメインですが、フリマアプリのように、価格を固定することも出来ます。
商品を出品する際に、「販売形式」を「フリマ(固定)」に変更するだけです。
PayPayフリマとも連携しており、一部の商品は両方で検索することも可能です。
1-4-1. ヤフオク!のメリット
ヤフオク!を利用するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
ヤフオク!を利用するメリット
①オークションなので高値が付く場合がある
②フリマとオークションの両方が利用できる
③マニアックな商品を取引できる
ヤフオク!のメリットを見ていきましょう。
①オークションなので高値で売れる可能性がある
ヤフオク!は、基本的にオークション形式なので、欲しい人が多かったり、希少価値があったりする商品だと高値で売れる可能性があります。
自分では価値が無いと思っていた品物が、思わぬ高値をつけることもあります。
これは他のフリマアプリには無いメリットなので、価値がありそうなものを持っている場合には活用するとよいでしょう。
②フリマとオークションが利用できる
ヤフオク!は、オークション形式なので、実際に購入されるまでの期間が長くなります。
しかし、フリマアプリのように自分で価格設定できる機能があり、商品に合わせてフリマとオークションを使い分ける事ができます。
複数のアプリを利用せず、フリマもオークションも使いたい人にはおすすめです。
③マニアックな商品を取り扱っている
ヤフオク!はマニアックな商品、たとえばコレクター商品やジャンク品、数量限定品などが多く出品しています。
メルカリなどは日用品がメインになりますが、ヤフオク!は「非日常品」でも売れる可能性があります。
たとえば、今では見かけないような古いクルマのパーツなども活発に取引されており、マニアックな商品に限るとメルカリよりも見つけやすく、販売しやすいといえます。
1-4-2. ヤフオク!のデメリット
次に、ヤフオク!のデメリットを見ていきましょう。
ヤフオク!を利用するデメリット
①落札・入金されるまで期間が長い
②最初はオークションの設定が複雑
③日用品などの小物の出品は少ない
①落札し、入金されるまでの期間が長い
ヤフオク!はオークション形式なので、商品が欲しい人が現れても、すぐに落札されるわけではありません。
出品期間は最大で7日間まで設定が可能で、さらに商品が落札されるとは限らないので終了までにある程度の日数が必要です。
また、落札されても高額金額の場合は、銀行振込を利用するケースが多いため、振り込みや、その確認などに時間がかかります。
フリマアプリの場合は、早ければ2日でやり取りが完了するので、やり取りの期間が長くなることは覚悟しておいたほうが良いでしょう。
②オークションの設定が少し複雑
ヤフオク!はフリマアプリよりも、設定などが少し複雑になります。
他のフリマアプリと比べると、記入する場所が多く、商品の説明も詳しく書かなければなりません。
さらに、オークションの期間など、設定する箇所もいくつかあります。
慣れてしまえば便利に使えますが、初心者は少し複雑に感じるでしょう。
③日用品など小物の出品は少ない
ヤフオクは高額商品やマニアックな商品は取引に向いていますが、日用品や小物、ブランド品以外の衣類などの出品は少なく、向いていません。
日用品などの小物はやはりメルカリなどのフリマアプリが強いので、いろいろな物を出品したい場合は、アプリを使い分けることをおすすめします。
1-4-3. ヤフオク!をおすすめする人
ヤフオク!おすすめする人は次のような人です。
ヤフオク!の利用をおすすめする人
- 骨董品・高級品・マニアックな商品を売買したい人
- オークションとフリマ両機能を使いたい人
ヤフオク!は、やはりオークションを利用して、高い値段で商品を売りたい人におすすめです。
骨董品や高級品、マニアックな商品なら、思わぬ高値がつく場合があります。
フリマ機能もあるので、商品によって使い分けたい人などはヤフオク!だと便利に使えます。
ヤフオク!についてさらに詳しく知りたい方はヤフオク!公式ホームページを御覧ください。
ヤフオク!のインストールはこちら
1-5. ハンドメイド商品を購入・出品したいなら「minne」
minne(ミンネ)
アプリ使用料金 | 無料 |
月間利用者 | 100万人 |
販売手数料 | 価格(+オプション+送料)の10.56% ※基本的に送料、オプション料金は購入者が負担 |
出金手数料 | 220円 |
利用できるポイント・コード決済 | - |
ハンドメイド(手作り)商品の購入や出品ならminneの利用をおすすめします。
ハンドメイド作品のみが出品可能と、手作り商品に特化したフリマアプリです。
他のフリマアプリでもハンドメイド作品の取り扱いはありますが、minneは出品者も購入者も手作りに対する理解が高いので、ハンドメイドを売ったり買ったりしやすい環境が整っています。
手作りのスマホケースやピアス、小物入れなどが人気ですが、その他にも、アートフラワーや洋服、絵画、陶芸作品、手芸作品など、さまざまなジャンルがあります。
minneで販売できるもの、できないものをまとめてみました。
minneで販売できるもの |
|
minneで販売出来ないもの |
|
このように、「手作り」でも販売できないものがあるので注意しましょう。
1-5-1. minneのメリット
では、minneを利用するメリットをご紹介します。
minnneを利用するメリット
①ハンドメイドに強く、安心して取引ができる
②送料などは購入者に負担してもらえる
解説していきましょう。
①ハンドメイドに強く、安心して取引ができる
ハンドメイドに特化しているので商品のジャンルが広い趣味として作成した作品を、多くの人に紹介し、購入してもらうことができます。
他のアプリでもハンドメイド製品の売買は行えますが、ハンドメイド好きが集まっているので、売るのも買うのも安心して行えます。
②送料は購入者に負担してもらえる
送料は基本的に購入者が支払うシステムなので、送料が引かれることがありません。
ただし、同じ人が複数購入する場合などは、「〇〇円以上は発送料無料」などの設定が可能です。
沢山購入してくれる人に、お得に買ってもらうことができます。
さらに、特別なラッピングなども「購入オプション」として購入者に選択してもらい、費用をいただけるので、送料に関しては「お得」と言えそうです。
1-5-2. minneのデメリット
minneを利用するデメリットは次のようになります。
minneを利用するデメリット
①作品のクオリティが一定ではない
②既製品の取り扱いがない
minneのデメリットを説明していきましょう。
①作品のクオリティが一定ではない
minneで出品される作品のクオリティはバラバラです。
minneでは、プロから一般の人まで不特定多数の人が作品を出品しています。
出品する敷居は低いのですが、よく注意しないとクオリティの低い物を購入する可能性があります。
購入する際は、出品者の評価などをよく見てからにしましょう。
②既製品の取り扱いがない
minneはハンドメイドに特化しているので、ハンドメイドではない既製品の取り扱いがありません。
「本当は手作り品が欲しいけど検索していいものが無いから、既製品をさがそう」という場合、違うアプリを利用することになります。
他のフリマアプリなら、ハンドメイドも既製品も同じように検索できるので、すこし不便な面といえます。
ただし、作品を作成するキットや工芸品、美術品などは販売可能となっています。
1-5-3. minneをおすすめする人
minneをおすすめする人
- ハンドメイド商品が好きな人
- ハンドメイド商品を販売したい人
- クリエイター作品、オリジナル商品など一点物が欲しい人
minneをおすすめする人は、既製品よりもハンドメイドが好きな人です。
ハンドメイドは他のフリマアプリでも取り扱いがありますが、minneにはハンドメイドに特化しています。
そのためハンドメイド作品に対して理解が深く、売買がしやすい環境です。
趣味で作った作品を実際に売ってみたい人も、簡単な手続きで出品できるので挑戦しやすいでしょう。
また、他の人とは違う、クリエイターによる1点ものが欲しい人にもおすすめです。
minneのインストールはこちら
1-6. 家具や家電をお得に処分したいなら「ジモティー」
ジモティーの詳細
アプリ使用料金 | 無料 |
月間利用人数 | 150万人 |
販売手数料 | 料金は基本的に手渡しなので無料。 「あんしん決済」を利用した場合は代金の5%。 |
出金手数料 | - |
利用できるポイント・コード決済 | - |
ジモティーは「地元の掲示板」感覚に近く、地元の人に商品を譲ったり、又は販売したりする「仲介約
役」のフリマアプリと考えるとよいでしょう。
大きな特徴としては、他のフリマアプリでは高い送料がかかって敬遠しがちな大型の家具や家電などがメインとなっています。
また、地域密着型なので、他のフリマアプリには無い、特別な機能もあります。
地域密着型のジモティーだけの機能 |
ジモティーには、次のような地域密着型ならではの独自のサービスがあります。 メンバー・中古車・助け合い・イベント・バイト・正社員・教室・不動産・お店・里親 たとえば「メンバー」では、サッカーなどのメンバーの募集やコミュニティ参加の呼びかけなどが行なえます。「バイト」では、地域のアルバイトの募集や、申込みができます。 その他にも、教室や不動産などを仲介するサービスがあり、地域での生活に大いに活かせるフリマアプリです。 |
ジモティーの場合、地域を限定しているので、商品を取りに来てもらい手渡しをすることが可能で、送料や販売手数料などが発生しません。
そのため、手間をかけずに断捨離したい場合や、引っ越しなどで家具や家電の処分をお得に行いたい場合に便利です。
もちろん、希望があれば全国に宅配することも可能です。
1-6-1. ジモティーのメリット
ジモティーを利用するメリットは次のようになります。
ジモティーを利用するメリット
①欲しい物が無料で、又は安く手に入れる
②送料や手数料なくお得に取引できる
ジモティーのメリットを紹介していきましょう。
①欲しい物が安く、又は無料で手に入る
ジモティーは欲しい商品を、安く、又は無料で手に入れる事ができます。
「処分したり、高い送料を払ったりするよりは、無料でも引き取って欲しい」人からの出品が多く、欲しい物があれば大変お得に手に入れる事が可能です。
②送料や販売手数料なくお得に取引できる
ジモティーは基本的に送料や販売手数料がかからず、お得に取引ができます。
もちろん、落札者の希望によって送ることも可能ですが、その場合は交渉によって落札者に支払ってもらうこともできます。
また、販売手数料はありませんが、お金のやり取りをジモティーが仲介する「ジモティーあんしん決済」を利用した場合のみ、5%の手数料がかかります。
1-6-2. ジモティーのデメリット
ジモティーを利用するデメリットは次のようになります。
ジモティーを利用するデメリット
①手渡しでトラブルが起きやすい
②自分のすべてのやり取りを管理しなければならない
ジモティーのデメリットを解説していきましょう。
①手渡しでトラブルが起きやすい
ジモティーは地域の人とのやり取りがほとんどで、商品や料金を手渡しすることになります。
相手と受け渡しの場所や日時を決めるのですが、常識のない人と取引をすることもあり、面倒なやり取りとなるケースもあります。
たとえば、約束した場所に相手が現れない場合や、その場で商品にクレームが入り値切られる等のトラブルが起きるケースがあります。
手渡しは手数料がかからなくて良い反面、他のフリマアプリ以上に慎重に取引を行うべきでしょう。
②自分ですべてのやり取りを管理しなければならない
ジモティーは、あくまで「仲介役」として考え、相手とのやり取りは自分で管理します。
受け渡しの場所、日時の取り決めから、値段交渉、商品・料金の受け渡し方などを、双方で決めていかなくてはいけません。
他のフリマアプリでは、問題がなければやり取りは機械的に行われるので、そういう意味では「手間がかかる」といえます。
1-6-3. ジモティーをおすすめする人
ジモティーをおすすめする人は次のような人です。
ジモティーをおすすめする人
- 家具や家電をお得に処分したい人
- 送料や手数料なしに不用品を販売したい人
ジモティーをおすすめする人は、家具や家電をお得に処分したい人です。
引き取りに来てもらうことが可能なので、梱包や発送の手間もかかりません。
引っ越しや家具・家電の買い替えの際は、便利に利用できるでしょう。
料金が発生した場合も、手渡しなら手数料もかからないので、できるだけ高く不用品を販売したい人にもおすすめです。
ジモティーのダウンロードはこちら
2. フリマアプリを徹底比較|特徴ごとのおすすめを紹介
ここまでの説明で、それぞれのフリマアプリの特徴やメリット・デメリットがお分かりになったと思います。
しかし、どのフリマアプリにもそれぞれ良いところがあり、なかなか選べない方もいらっしゃるでしょう。
そこで、以下のように基本情報をまとめました。
まずは、各フリマアプリの特性を頭にいれるようにしましょう。
おすすめのフリマアプリ6選 | |||||
おすすめのフリマアプリ | 特徴 | 月間 ユーザー数 | 販売手数料 | 出金手数料 | 利用できる コード決済 |
| 2,000万人 | 10% | 200円 | メルペイ dポイント | |
| 500万人 | 6% | 210円 | 楽天ポイント 楽天キャッシュ | |
| 400万人 | 5% | 100円 | PayPay | |
| 500万人 | 8.8% | 100円 | PayPay | |
| 100万人 | 10.56% | 220円 | - | |
| 150万人 | 無料 | - | - |
※出金手数料は一般的な銀行に出金した場合
※それぞれの提携している銀行やポイント換算で無料になるケースが多い
その上で、これら6つの中から自分にあったフリマアプリが選択しやすいように項目を絞って比較したのが以下になります。
フリマアプリおすすめ6選・比較表 | ||||
| 使いやすさ | 利用者数 | 手数料 | 小物送料 |
メルカリ | ◎ | ◎最多 | △ | ◯ |
ラクマ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ヤフオク! | △ | ◯ | ◯ | ◎最安 |
PayPayフリマ | ◯ | ◯ | ◎最安 | ◎最安 |
minne | ◯ | △ | △ | △ |
ジモティー | ◯ | △ | ◎ | - |
これらの比較を踏まえ、6つのフリマアプリの中から、
● 1番使いやすいフリマアプリはどれか
● 1番手数料が安いのはどれか
● 結局1番お得に使えるのはどれか
を解説しています。詳しく見ていきましょう。
2-1. 初心者にとって「総合的に使いやすい」のはメルカリ
総合的に1番使いやすいのは
メルカリ
メルカリはフリマアプリの先駆者ともいえるアプリで、便利な機能をいち早く取り入れており、総合的に見て1番使いやすいといえます。
たとえば、出品が楽になるバーコード入力を取り入れたり、運送会社と提携して専用の配送サービスを作成したり、専用の梱包用の箱をコンビニで購入できたりと、常に使いやすく改善を行っています。
広いジャンルをカバーしており、買ったり売ったりするスピードも優れているといえます。
ヤフオク!もジャンルは広いのですがオークションに特化しており、フリマアプリほど操作が容易ではありません。オークション機能を使わない場合は、同じ運営会社のPayPayフリマの方が使いやすいでしょう。
サービス面は他のフリマアプリもメルカリに追随していますが、利用者が多いことで「欲しい物が見つかりやすい」「さまざまなジャンルのモノが売りやすい」ことを考えれば、総合的に見ると1番使いやすいと言えるでしょう。
2-2. 「小物の発送料金が1番安い」のはヤフオク!とPayPayフリマ
小物の発送料金が1番安いのは
PayPayフリマ ヤフオク!
「小型荷物」の料金が1番安いのは、PayPayフリマとヤフオク!です。
小型荷物は本や小物を送る際に利用する宅配で、フリマアプリでは特に利用頻度の高いものです。
送料はフリマアプリによって異なり、宅配の頻度が多くなると利益に大きく差が出るのでとても重要です。
そこで、小物の送料を比較してみました。
フリマアプリの小型送料一覧 | ||||||
| 通常 料金 | メルカリ | ラクマ | ヤフオク! | PayPay フリマ | minne |
名称 | メルカリ便 | 定額パック | おてがる発送 | ミンネコパック | ||
ネコポス | 385円 | 210円 | 200円 | 170円 | 315円 | |
宅急便 コンパクト | 660円 | 450円 | 530円 | 380円 | 590円 | |
ゆうパケット | 250円 310円 | 230円 | 180円 | 175円 | - | |
ゆうパケット ポスト | 360円 | 215円 | 175円 | 175円 | - | |
紛失等 補償金限度額 |
| 全額補償 | 小型・上限10万円 (大型・上限30万円) | 小型・上限3,000円 (大型・上限30万円 | ネコポス 上限3,000円 宅急便コンパクト上限30,000円 |
上記の表についての補足 ネコポス:本、雑誌など薄い小物・1kg以内
宅急便コンパクト:雑誌、コスメ用品など・重さ制限なし 専用BOX70円必要
ゆうパケット:本、雑誌など薄い小物・1kg以内
ゆうパケットポスト:雑誌、コスメ用品な・2kg以内
補償の小型・大型について 小型:表内のネコポス・宅急便コンパクト・ゆうパケット・ゆうパケットポストなど。 大型:ゆうパック・宅急便等など。 ※送料が一番安いPayPayフリマとヤフオク!は、どちらもyahoo!が提供しているサービスなので、送料体系が同じです。 |
フリマアプリはそれぞれ「メルカリ便」「お手軽発送」など、名称は異なるものの内容は同じで、普通に利用するよりもお得になっています。
それぞれの会社との契約の違いから、同じ大きさでも料金が異なります。
ただし、minneの場合は基本的に購入者が送料を負担するため、送料はかかりません。(上記の料金は、購入者に請求できる金額となります。)
また、ジモティーは商品を手渡しすることが多いため、宅急便などを利用して商品を送付する際は普通料金で利用することになります。
小物を送ることが多い場合は、PayPayフリマかヤフオク!を利用すると送料がかなりお得になるでしょう。
2-3. 「1番お得」なのはPayPayフリマ
フリマアプリで一番お得に使えるのは
PayPayフリマ
金額的に1番お得に使えるのはPayPayフリマです。
販売手数料、出金手数料、商品の送料とも、1番安い設定となっているからです。
たとえば、販売した時の手数料は5%ですが、メルカリは10%なので半額です。
3,000円の商品が売れた場合、PayPayフリマでは手数料として150円引かれますが、メルカリの場合は300円も引かれます。
また、PayPayフリマは、売上金を銀行などに出金する手数料も最安の100円で、PayPayへのチャージや、特定の銀行への入金の場合は無料となっています。
さらに、送料はヤフオク!と共同で利用しているためか、1番安い送料設定となっています。
手数料が全くかからないのはジモティですが、販売というよりは「お譲りする」意味合いが強く、出品する際も、値段設定が安くなる傾向があります。
そのため、金額的に「お得」で判断するとPayPayフリマが1番といえます。
3. 出品する商品別の選ぶべきフリマアプリ
ここまで、フリマアプリを使うのは初めての方に向けてさまざまな角度からご紹介してきました。
しかし、中にはすでにフリマアプリを利用する目的がすでに決まっている人もいるでしょう。
目的別おすすめのフリマアプリ | |
目的 | おすすめのフリマアプリ |
とにかく色々なものを出品したい人 | メルカリ |
衣類をメインに出品したい人 | メルカリ |
手作りやハンドメイドを出品したい人 | minne |
骨董品や高級品などを高く販売したい人 | ヤフオク! |
家具や大型家電をお得に処分したい人 | ジモティー |
ここでは、「出品料の安さ」よりは、とにかく家中のものを断舎離したい。家具や大型家電を処分したい。骨董品を売ってみたいなど、目的がある場合におすすめのフリマアプリをご紹介します。
3-1. とにかく色々なものを出品したい人
とにかく色々な物を出品したい人
メルカリがおすすめ
出品したいものが多く、一つのアプリで一気に出品したい人はメルカリがおすすめです。
とにかく利用者が多いため、ジャンルや年齢層を考えずに出品でき、また購入される期間も早くなります。たとえば、手作り品はminneが得意ですが、メルカリでも数多く出品されています。
慣れてくると購入される可能性を広げるため、複数のフリマアプリと併用する人もいます。
しかし、フリマアプリはそれぞれに操作が異なるため、大変手間がかかります。
1つのフリマアプリで、便利に色々なものを出品したい場合は、メルカリを選択しましょう。
ただし、メルカリは購入のスピードが早いため、対応に手間取ることもあります。
メルカリよりもゆっくりと出品を行いたい人は、ラクマやPayPayフリマを利用するとよいでしょう。
3-2. 衣類をメインに出品したい人
衣類をメインに出品したい人
メルカリがおすすめ
衣類をメインに出品したい人はメルカリがおすすめです。
利用者が多いので、広い年齢層とジャンルで買いたい人が見つかりやすいからです。
特に、人気なブランドや、すぐにサイズが合わなくなる子供服などはすぐに売れます。
季節に合っている衣類や小物も、購入されるスピードは早いです。
また、ラクマは以前「フリル」という女性専用のファッションフリマアプリと統合したため、女性ユーザーが多くなっています。楽天自体が女性の利用が多いため、女性用の衣類はラクマが売れやすい傾向です。
3-3. 手作りやハンドメイドを販売したい人
趣味作品・ハンドメイド作品を出品したい人
minneがおすすめ
趣味で作った作品やハンドメイドを出品したい人はminneがおすすめです。
国内最大級のハンドメイドマーケットであり、趣味で作った作品がお金になりやすいからです。
ハンドメイドに特化しているので、手作り品を作っているクリエイターやハンドメイドが好きな人が沢山集まっています。そのため、価格が高くなりがちなハンドメイドへの理解があり、売りやすい環境が整っています。
他のアプリでは売れにくかったものでも、ハンドメイド好きが集まっているminneならすぐに買い手が付くことがあります。
3-4. 高級品やマニアックな商品が多い人
高級品やマニアックな物を出品したい人
ヤフオク!がおすすめ
高級品や骨董品、マニアックな商品などを出品したい人はヤフオク!のオークションの利用をおすすめします。
他のフリマアプリはあくまで「フリーマーケット」で、使用済の品物をお安く出品する意味合いが強いのに対し、ヤフオクは価値のあるものをオークション形式で出品することに特化しています。
特にコレクターが多い商品や希少価値のあるものなどは高額になりやすく、買いたい人が多いほど値段が上がっていくので、高級品や骨董品を出品する場合はお得に取引ができます。
ただし、オークション形式は他のフリマアプリよりも操作が複雑になり、慣れていないと手間がかかるケースもあります。
しかし、品物によっては1番高額で取引できるので、高級品や骨董品の出品には特におすすめです。
3-5. 不要になった家具や電化製品をお得に処分したい人
不要になった家具や家電をお得に処分したい人
ジモティーがおすすめ
不要になった家具や電化製品を処分したい人はジモティーがおすすめです。
ほとんどの自治体では、家具や大型家電を処分するには「処分料」がかかります。処分したいものがたくさんある場合は、かなりの金額となります。
また、ジモティー以外のフリマアプリでは、大型の家具などを出品すると送料が高額となるため、かえって損になる可能性があります。
ジモティーなら買い手が直接引き取りに来るので、送料などを気にせずお得に処分できます。
もちろん値段をつけることも可能で、受け渡しの時に受け渡しをしたり、銀行振込にしてもらったりすることもできます。
現金の受け渡しが不安な場合は、ジモティーがお金のやり取りを仲介してくれる「ジモティーあんしん決済」を利用することも可能です(ただし、5%の手数料が引かれます)。
お得に家具や電化製品を処分したいなら、ジモティーがおすすめです。
4. フリマアプリを利用する際の5つの注意点
ここまで、フリマアプリについて解説してきましたが、さっそく使ってみたい!と思われた方も多いのではないでしょうか。
しかし、初めて利用する人が知っておくべきことは、フリマアプリには「トラブル」がつきものだということです。
フリマアプリは10代の若い人からシニアまで不特定多数の人が利用しているので、ちょっとした行き違いからトラブルとなるケースがあるのです。
トラブルになると解決までに手間も時間もかかり、精神的にも疲れるので、できるだけ避けたいですよね。
しかし、起こりがちなトラブルを知っておくと、いざという時に慌てず冷静に判断できます。
ここでは、フリマアプリを利用する際の注意点を解説します。
フリマアプリを利用する注意点 |
|
もちろん、100%回避できるものではありませんが、これらを注意するだけで、出来るだけトラブルを回避し、気持ちの良い取引ができるようになります。
それぞれ解説していきましょう。
4-1. 利用者が多いフリマアプリはトラブルも多いことを知っておく
メルカリは出品トラブルが多いと言われていますが、利用者が多い分トラブルが目立つと考えられます。
単純に利用者はラクマやヤフオク!の4倍ですから、トラブルもそれだけ多いことになります。
しかし、利用者が多いということは、それだけ多くの人から受け入れられているということです。
購入したり出品したりのメリットも大きいので、トラブルに不安になるのではなく、未然に防げるよう慎重に行動することが大切です。
4-2. 出品者や購入者の評価を必ず確かめる
取引をする相手の「プロフィール」「評価」「評価のコメント」を必ず確認しましょう。
まずは相手のプロフィールを確認します。
プロフィールに書かれている、取引の「注意書き」が異常に多い場合は、かなり神経質であるケースが多く、ちょっとしたことでクレームが出る可能性があります。
また、相手の評価や評価のコメントを確認することも大切です。
フリマアプリでは、取引が成立した際に相手を評価するのですが、この評価が終わらないと取引が完了となりません。
そのため、評価やコメント欄を見ることで、相手がどのような評価を得ているのか、トラブルを起こしていないかがわかります。
トラブルを起こしやすい人の評価はたいてい低くなっており、コメント欄も苦情が多いものです。
どうしても取引したい商品を除き、評価の低い人との取引は避けるべきです。
4-3. やり取りの言葉遣いや不明瞭な点をチェックする。
商品のやり取りを行う際、言葉遣いや不明瞭な点をチェックしましょう。
常識のある・なしは、言葉のやり取りでもなんとなく分かるものです。
また、次のようなやり取りが合った相手も避けたほうがいいでしょう。
取引を避けたほうがよい相手
- 強引な値下げを要求する人
- 一度で終わらず、何度も細かい質問をしてくるような人
- 質問したことに答えず不明瞭な人
などは、トラブルになりやすいと言えます。
できる限り取引をしない方が安全です。
4-4. 出品するときは傷や汚れを隠さない
商品を出品する際は、絶対に傷や汚れを隠してはいけません。
せっかく取引が成立しても、あとでクレームが来てしまい、キャンセルや値下げを行うことになってしまいます。
キャンセルとなった場合も送料はかかりますし、商品の返品手続きに手間がかかります。
評価にかなりひどいことを書かれる可能性もあり、自分の信頼を下げることにもなりかねません。
商品の欠点は必ず明記し、それでも購入してくれる人と取引を行うようにしましょう。
4-5. トラブルにあったらすぐにフリマアプリ事務所に相談する
フリマアプリは個人同士の取引なので、トラブルも起きやすくなります。
ちょっとした言葉のやり取りで誤解を招き、脅すような文面を受けることもあります。
また、購入したのに商品が届かない、写真と違うものが送られてきたなどの商品トラブルも起こりがちです。
そういう場合は、個人で深入りせずに、フリマアプリの事務所に相談することをおすすめします。
個人間でやり取りを行うと、余計にこじれることが多いためです。
事務所が対応することで、相手もおとなしくなることもあり、問題が解決しやすくなります。
5. フリマアプリの出品の流れ
フリマアプリは注意するべき点もありますが、実際に使ってみると楽しいアプリです。
家中の不用品を出品すれば断捨離が進むだけではなく、お小遣いも手に入ります。
そんなフリマアプリを使ってみたくなりますよね。
では、実際に出品する流れはどのようになるのでしょうか。
ここでは、出品の簡単な流れを
● 商品を出品する流れ
● 商品が落札された後の流れ
に分けて、解説していきます。
※フリマアプリは、それぞれ出品の方法が少しずつ異なります。詳しいやり方は、フリマアプリをインストールした際に確認してください。
5-1. 商品を出品する流れ
まずは各フリマアプリをインストールして、ユーザー登録を完了しましょう。
1・出品したい商品の「登録」を行う
①「出品する」などのボタンをタッチして、出品登録の画面を表示。
②出品したい商品の写真を設定して登録。
商品の写真は色々な角度から、商品がキレイに正確に撮影しましょう。
詳しくは6-1. 購入されやすくなる商品写真のとり方のコツを参照してください
2・「説明」と「商品名」を入力する
バーコード入力が可能なアプリや商品の場合は、説明が自動的に入力されて便利です。
①「商品の説明」を入力。
「商品の説明」を記入します。詳しい情報を記入しましょう。
詳しくは6-2. 購入されやすくなる商品説明のコツを御覧ください。
②「商品名」(タイトル)欄に入力。
「商品名」(タイトル)はできるだけ分かりやすく記入します。
詳しいコツなどは6-3.購入されやすくなるタイトルをつけるコツを参照してください。
3・「発送方法」と「送料の負担」を入力する
「発送」は、1度設定すると、次からその情報が自動的に入力されるようになっています。
2回目以降は必要に応じて変更しましょう。
①「発送の方法」は、何を使って発送するかを記入。
基本的に発送方法は何を選んでもいいのですが、フリマアプリが提携している独自のサービスを利用すると通常よりもお得に発送する事ができます。
②「送料の負担」を記入
送料は基本的に「送料込み(出品者負担)」を選択しましょう。
着払い(購入者負担)を選択することも可能ですが、送料込みの方が売れやすくなります。
4・「販売価格」を設定する
「販売価格」を設定します。
価格を決める前に、アプリ内の同じ商品や類似品の値段を調べて参考にしましょう。
フリマアプリによっては「参考価格」が表示されますが、自分で調べたほうが確実です。
5・「出品」する
すべて記入したら「出品する」ボタンを押して完了です。
出品したら、「購入」されるまで待ちましょう。
5-2. 商品が購入された後の流れ
次に、出品した商品が購入された後の流れを見ていきましょう。
6・「購入」の通知が来たら「承認」
購入されたら、「承認」ボタンを押します。
ただし、購入者がすぐに決済せず、コンビニなどで支払いをする場合、「支払い待ち」の状態になります。
支払いが完了したら通知が来るので、「承認」しましょう。
7・商品を梱包する
商品の梱包は、購入された後に行うと良いでしょう。
購入者から商品の情報などが聞かれる場合があり、早く梱包してしまうと、解いて確認する必要があるからです。
配送中に壊れないように、しっかりと補強材を入れて梱包します。
メルカリなどは発送専用の箱を販売しているので、利用すると便利です。
8・商品を発送し、「発送通知」を送る
梱包が終わったら、すぐに発送します。
ヤマト便や郵便局では、フリマアプリ専用の送り状があり、アプリで簡単に作成することができます。
また、コンビニでも簡単に発送できるので活用しましょう。
商品の発送が終わったら、購入者に「発送通知」を送ります。
9・「受け取り評価」が来たら終了
購入者から「受け取り評価」がされたら、購入者へ「評価」を返します。
これで取引は終了です。
アプリに商品代金が入っているか確認しましょう。
6. 出品商品を高く売るための3つのコツ
上の章では、フリマアプリで商品を出品する流れを見ていきましたが、「なんだか大変そう」と思われたかもしれません。
しかし、一度実際に体験すると、次からは意外と簡単に出品できるようになります。
初めて商品が売れると嬉しくなって、さらに出品したくなるでしょう。
しかし、実は同じような商品でも、よく売れている出品者となかなか売れない出品者がいます。
というのは、出品するにはちょっとしたコツがいるからです。
コツをつかめば、いろいろな人に商品を見てもらい、素早く高く売ることが可能になります。
ここでは、
● 売れる商品の写真の撮り方のコツ
● 売れる商品説明のコツ
● 売れる商品のタイトルをつけるコツ
について説明していきます。
6-1. 購入されやすくなる商品写真のとり方のコツ
売れる商品は「写真」が大切です。
いかに見た目の良く、商品がわかりやすい写真を取るかが、売れる商品の最大のポイントです。
購入されやすくなる撮影のコツ |
|
商品がわかりやすい写真だと、後でクレームやキャンセルが出にくく、お互いが納得する取引ができます。
写真を適当にしてしまうと、あとで購入希望者から細かい質問(細かい部分の長さや傷の程度など)が来ることもあり、かえって手間がかかります。
商品の詳細を知りたい人は多いので、間違いが少なく、トラブルを未然に防ぐ効果もあります。
6-2. 購入されやすくなる商品説明のコツ
商品の情報はとにかく詳しく記入しましょう。
商品を検索している人は、商品の情報を必ずチェックして、「安心してから」購入します。
もちろん、売れ筋の商品などは記入なしでも購入されることがありますが、それ以外の商品は詳しい方が売れやすくなります。
そのため、正式名称やブランド名以外にも、どのような商品なのか、大きさやサイズ、使用状況などが分かるように記入しましょう。
記入すると売れやすくなる情報 |
|
可能であれば、手放す理由などもあると、購入する側も安心します。
バーコード入力で自動的に商品情報が記載される場合でも、使用状況や保存状態などは必ず記入してください。
6-3.購入されやすくなるタイトルをつけるコツ
出品する商品の「タイトル」は重要です。
商品を購入したい人は、手がかりとして色々な条件で検索します。
欲しい人が検索するような、わかりやすいタイトルをつけましょう。
タイトルに書くと売れやすくなる情報 |
特に電化製品や精密機器の場合は、メーカーや型式、品番などは必須です。 |
洋服などはサイズの他、着用する場所や目的などを記入すると良いでしょう。
結婚式用、発表会用として検索している人の目に止まりやすくなります。
単純に、品物の名前だけを入れても、目立つことができません。
目を引く情報を入れて、多くの人に見つけてもらいやすくしましょう。
7. シニア世代がフリマアプリを快適に利用するなら「らくらくスマートフォン」がおすすめ
シニア世代の方がフリマアプリを利用するなら、らくらくスマートフォンF-52Bがおすすめです。
というのも、画面が見やすく、文字入力がとても楽だからです。
フリマアプリは商品を実際に目で確認するわけではないので、詳しい説明文や写真などを、細かく記入したり、チェックしたりする必要があります。
そのため、利用しているスマートフォンが使いにくいと、フリマアプリを快適に利用することができません。
画面や文字が見やすく、文字入力がしやすいものを選ぶと、ストレスフリーで購入や出品が楽に進みます。
らくらくスマートフォンF-52Bは「画面が見やすい!文字が見やすい!」のが特徴。
フリマアプリを利用するシニア世代のためのスマートフォンです。
7-1. 商品購入がらくらく!文字が大きく読みやすい
らくらくスマートフォンF-52Bは、最初から文字が大きく読みやすい設定になっています。
さらに「おまかせズーム」により、自動的に画像やページも自分の見やすいサイズに調節してくれます。
そのため、商品の説明を読むのがとても楽になります。
しかし、文字が大きいと「間違った箇所を誤ってタッチしてしまうのでは」と不安になりますよね。
ちょっと商品を検索しただけなのに、誤って「購入」ボタンを押してしまった、ということも実際に起こっています。
しかし、らくらくスマートフォンF-52Bは最新の技術で「触れる」と「押す」の違いを判別し、誤作動を防止する機能があります。
押した時に「プルッ」と震えるので分かりやすく、安心して利用することができます。
7-2. 出品がらくらく!文字が入力しやすい
らくらくスマートフォンF-52Bでは、文字入力の基本「フリック入力」が、初心者でも簡単に利用できます。
フリック入力は便利ですが、慣れるまで時間がかかるものです。
らくらくスマートフォンF-52Bの「らくらくフリック入力」なら、指を離してもガイドが固定されるので、落ち着いて入力したい文字を選ぶことができます。
入力する文字も大きいので分かりやすく、入力間違いが起こりにくくなります。
文字入力が楽になるので、出品する商品の説明を書く作業もはかどります。
7-3. スマートフォンデビューとしてもおすすめ
らくらくスマートフォンF-52Bは「スマートフォンデビューして、フリマアプリに挑戦したい!」方にもおすすめです。
初めての人でも安心してスマートフォンが利用できるように、サポートが充実しているからです。
フリマアプリで購入りたり、出品したりするには、「アプリをインストールする」「写真を撮る」「文字を入力する」「スマートフォンで入金する」など、色々な動作が必要です。
スマートフォン初心者にとっては、用語の意味さえわからないことが多く、不安になりますよね。
しかし、最近のスマートフォンは「説明書」がついていません。
そのため、わからないことがあれば自分で調べるか、詳しい人に聞く必要があります。
その点、らくらくスマートフォンF-52Bには、ボタンを押すだけの専用電話「らくらくホンセンター」があり、操作に困ったときには無料で優しく教えてもらえます。
らくらくスマートフォンF-52Bは、フリマアプリを楽しみたい初心者の方はもちろん、今よりも使いやすいスマートフォンをお探しの方にもおすすめです。
この機会に、フリマアプリはもちろん、シニアの方がストレスなくスマートフォンを利用できる機能をたくさん搭載している「らくらくスマートフォンF-52B」を検討してみてはいかがでしょうか。
さらに詳しい詳細についてはこちらを御覧ください。
まとめ
おすすめのフリマアプリをご紹介してきましたが、「使ってみたい」と思うようなアプリは見つかりましたでしょうか。
ここで、まとめとしてこの記事のおさらいをしていきましょう。
◎初めて使う人におすすめのフリマアプリ6選
※フリマアプリ名をクリックすると、アプリの詳しい説明に飛びます。
おすすめのフリマアプリ6選 | |||||
おすすめのフリマアプリ | 特徴 | 月間 ユーザー数 | 販売手数料 | 出金手数料 | 利用できる コード決済 |
| 2,000万人 | 10% | 200円 | メルペイ dポイント | |
| 500万人 | 6% | 210円 | 楽天ポイント 楽天キャッシュ | |
| 400万人 | 5% | 100円 | PayPay | |
| 500万人 | 8.8% | 100円 | PayPay | |
| 100万人 | 10.56% | 220円 | - | |
| 150万人 | 無料 | - | - |
※出金手数料は一般的な銀行に出勤した場合。
それぞれの提携している銀行やポイント換算で無料になるケースが多い。
◎各フリマアプリを比較すると次の通り。
● 1番使いやすいのはメルカリ
● 1番送料がお得なのはPayPayフリマとヤフオク!
● 1番お得なのはPayPayフリマ
フリマアプリおすすめ6選・比較表 | ||||
| 使いやすさ | 利用者数 | 手数料 | 小物送料 |
メルカリ | ◎ | ◎最多 | △ | ◯ |
ラクマ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
PayPayフリマ | ◯ | ◯ | ◎最安 | ◎最安 |
ヤフオク! | △ | ◯ | ◯ | ◎最安 |
minne | ◯ | △ | △ | △ |
ジモティー | ◯ | △ | ◎ | - |
◯出品したい物が決まっている人におすすめのアプリは次の通り。
目的別おすすめのフリマアプリ | |
目的 | おすすめのフリマアプリ |
とにかく色々なものを出品したい人 | メルカリ |
衣類をメインに出品したい人 | メルカリ |
手作りやハンドメイドを出品したい人 | minne |
骨董品や高級品などを高く販売したい人 | ヤフオク! |
家具や大型家電をお得に処分したい人 | ジモティー |
いかがでしたでしょうか。
フリマアプリを使えば、簡単に断捨離ができ、お小遣いも手に入るようになります。
それ以上に、フリマアプリでの取引を通して、人とのコミュニケーションを楽しむこともできます。
この記事が、フリマアプリを楽しむきっかけになれば幸いです。
コメント