
雑誌やテレビなどで見聞きする「高級な老人ホーム」は、普通の老人ホームと何が違うのでしょう。たとえ金額が高くても、それに見合うだけのしっかりした介護と老後の安心が得られるならば、将来のために検討してみようかとお考えのシニア世代は多いかと思います。そこで今回は、高級老人ホームに関して
1.高級老人とは?7つの特徴
2 .高級老人ホームの実例を紹介!イメージを明確にしよう
3.高級な老人ホーム費用相場
4.高級な老人ホーム6つの探し方
5.高級老人ホームの上手な選び方5つのポイント
の5つをまとめました。最後までお読みになれば、高級な老人ホームの全体像が把握でき、今後の老人ホーム選択の一助になります。
目次
1.高級老人ホームとは? 7つの特徴
本章では、高級な老人ホームに共通している7つの特徴をまとめました。7つの特徴はそのまま、施設の値段へと反映する傾向があります。
1-1.特徴1 医療体制が充実している
基本的に老人ホームで受けられる医療サービスは、医師の指導の下、看護師によって行われる医療行為までにとどまります。一般~高級老人ホームでは、施設内にいるスタッフによってできる医療的ケア内容は以下に分けられます。
看護職員(看護師) | 介護スタッフ |
|
|
高級な老人ホームでは、この医療管理体制がより充実し、より手厚い傾向があります。例えば
・医師と看護師の常駐
【参照:サクラビア成城 医療介護サービス】
施設内に提携医療機関の医師と看護師が常駐しています。医師が常駐するため、看護師への指示の範囲 が広がり、入居者の健康状態によって、より適宜な医療行為が可能です。また、医師による より専門 的な診察診療ができます。
・24時間対応
常駐している医師・看護師の診療対応は24時間体制です。そのため、夜中に具合が悪くなった場合で も、病院の営業時間まで待たずに即・受診できます。また、施設によっては建物内にクリニックを併 設しているところもあります。
・施設内定期健診など
公共の健康診断および任意の定期健診が院内でも受けられます。
・救急医療に対応
入院が必要になった場合、緊急対応が必要な症状の場合でも、優先的に提携医療機関に入院できる・専 門医が往診に来てくれるなど、より手厚い医療体制が整っています。
1-2.特徴2 介護サポートが手厚い
高級老人ホームは介護サポートが手厚く、一般的な老人ホームの1.5~2倍のスタッフが勤務しています。ホームには健康体の方から、持病のある方、また介護が必要な方も一緒に暮らしています。
介護などを含めた施設内でのサポートは、健康な方の日常生活と比較すると、どうしても人の手が必要です。人手が多ければ、一人ひとりの見守り度が上がり、より安全で快適な暮らしが約束されます。
介護が必要な状態で入居された方でも、スタッフが誠心誠意のサポートをすると、シニア本人も真剣に健康やリハビリに取り組むため、入居中に介護度が軽くなるなど、入居者にとって健康面でのメリットがあります。
【参照:東北福祉大学健康科学部リハビリテーション学科 高村 元章 寝たきり状態となった高齢者の生活意欲の向上にかかわる要因の検討】
1-3.特徴3 経営母体がしっかりしている
高級老人ホームは、経営母体がしっかりした株式会社が運営しています。例えば、新聞やテレビなどで知っている大企業や、高級老人ホームの専門企業が事業として運営しています。
高級な老人ホームは立ち上げ・建設・運営に莫大な資金が必要なため、企業が資本力を生かして、全国の好立地にホテル並みの施設建設を展開しています。
入居者にとってのホームは「終の棲家となる場」を買うといっても過言ではなく、不動産やマイホームを買うのと似ています。そのため、高級老人ホームの経営母体は大企業や株式会社であるほうが、建造物やサービス内容にも社会的信用を得やすく、入居者・入居希望者とも安心感を抱きやすいため、値段が高くても人気があります。
野村証券NRIが行った調査によれば、2020年現在、引退した企業経営者などを含むシニア世代で純金融資産が1億以上の富裕層は日本国内に124万世帯もいるといわれており、高級老人ホームの事業計画は、この富裕層をターゲットに作られています。
【参照:NRI富裕層アンケート調査2020】
1-4.特徴4 趣味や生涯学習が充実している
高級老人ホームは、ただ老後にそこに住むだけではなく、長いセカンドライフの生活そのものを楽しむ場でもあります。例えば将来、病気やケガで外出がままならない状態になっても、施設内で十分に楽しく人生を謳歌できる場としても機能する必要があります。
【参照:ホテルのように美しい図書館施設 サンシティ銀座EAST】
そのため、高級老人ホームでは施設内にさまざまなアクティビティ施設が用意されています。例えば
- フィットネス
- プールや温泉ジャグジー施設
- 図書館
- 講座や講演などができる教室
- ビリヤード・卓球などのレクリエーション施設
- カルチャーセンター
- カラオケ
- ミニ映画館
- ガーデニング
- 日舞やハワイアン
など、今までの趣味も楽しめ、同時に、新しく何かにチャレンジしたいと思えるような生涯学習プログラムも充実させてあります。
時には民間のカルチャーセンターや大学から講師を招いての本格的な教室や、お正月やクリスマス、敬老の日などには、有名人を招いてのディナーショーなど、豪華客船旅行なみのエンターテイメントを行う施設もあります。
1-5.特徴5 しつらえが豪華
高級老人ホームの見学などに行くと、何よりも驚くのが豪華な敷地と建物です。エントランスには大型シャンデリアと大きなソファ、調度品のような高級家具でそろえられたインテリアなど、まるで五つ星ホテルのようなゴージャスな空間があります。
【参照:サンシティ吉祥寺 エントランスとラウンジ】
各室内も、建物全体の雰囲気に合わせたブランド家具などで統一されており、中には、A棟はロマンティックタイプ、B棟はシティタイプなど、建物によって趣味趣向が違ったインテリアでしつらえてある施設もあります。
どこの高級老人ホーム施設でも共通しているのは、庭の景観が良くところです。大きな樹木と花壇が多く、施設全体にリラックスした雰囲気があります。庭木などもよく手入れされており、庭を歩くと気分が良いので散歩に出ようかという気持ちにさせられます。
【参照:庭園 トラストガーデン文京根津】
施工は大手ゼネコンや建築会社が行うため、耐震・免振・防火の面でも安心して暮らせるようになっています。
1-6.特徴6 食事が高級レストラン・料亭並みにおいしい
高級な老人ホームでは、日々の暮らしの楽しみの一つである「食」に力を入れているのも特徴です。どこの高級老人ホームでも、基本は数種のメニューから好きなものを選べ、1日3食をバラエティ豊かに楽しめるようになっています。例えば、質の高い家庭料理、和懐石、洋中食(フレンチ・イタリアン・中国)などから選べます。
【参照:アリスタージュ経堂の総料理長 元・京王プラザホテル懐石「蒼樹庵」料理長】
【参照:京王プラザホテル 懐石 <蒼樹庵>】
どこの施設でも、食事内容は栄養士の指導のもと、適切な管理がされています。中には、有名なホテルで腕を磨いたシェフが厨房に立っている施設もあります。持病を持つ方向けには、医師の食事箋に基づいた適切な食事も用意されており、安心して毎日の食事を楽しめます。
※自室にはキッチン設備もあるので、自分で作る料理と施設で提供される料理の両方から選べます。
1-7.特徴7 エリアと周辺環境が良い
基本的に高級老人ホームは駅から近くて便利な住宅街の一角で、車でも電車でも訪問しやすいロケーションにあります。都心以外だと、各地方の高級リゾート地と呼ばれる自然が豊かで落ち着いた雰囲気の場所にもあり、こちらはのんびりと自然環境の良いところでシニアライフを満喫したい方に人気があります。
【参照:居室から海が見える高級リゾート地・葉山 交欒 (マゼラン)葉山一色】
どちらにしても、高級老人ホームの立地は、その地域で最も周辺環境がよく整備された場所であり、シニアが暮らすのに問題のない敷地を選んであります。
◆コラム◆一般的な老人ホームと高級な老人ホーム
高級な老人ホーム | 特徴 | 一般的な老人ホーム |
併設クリニック・医療連携強化 | 特徴1 医療体制 | 近隣医療施設との連携・通院 |
スタッフ1人あたり1~1.5人・常駐 | 特徴2 介護サポート | スタッフ1人あたり3.3人・日勤 |
大手企業・有名企業 | 特徴3 経営母体 | 小中企業が多い |
充実・定期の講座入れ替え | 特徴4 趣味や生涯学習 | 季節ごとのイベントは必ずあり |
豪華・ホテル並み | 特徴5 しつらえ | 公共施設に準じる |
レストランレベル・専属シェフ | 特徴6 食事 | 施設によってかなり差がある |
高級住宅街・高級リゾート地 | 特徴7 エリアと周辺環境 | 住宅街・市街地・郊外など |
一番の違いは医療体制と介護スタッフの数です。高級老人ホームではクリニック併設や近隣医療施設との24時間緊密連携があり、介護士と医療従事者の常駐による24時間監視があります。一般的な老人ホームは、近隣の医療機関連携はしっかりしていますが、緊急時以外のきめ細やかな監視はありません。
スタッフ1人が受け持つ人数は、医療法に基づく人員配置標準により「3:1」という割合が決められていますので、例えば、施設に100人の入居者がいれば、最低33.3人の介護スタッフか看護士の配置が必要です。
高級老人ホームではスタッフ1人あたり1~1.5人の受け持ちなど、通常の倍の人数でサポートををしていますが、その分、人件費が料金に跳ね返る形になっています。この人件費を考えると、一般的な老人ホームの料金では、スタッフ常駐や24時間介護は難しいでしょう。
そのほかの特徴に関しても、一般のホームは、予算の許す範囲で、介護をする場として適切なことは最大限にしています。このようにして比較してみると、高級と一般の差は、基本的には不動産を購入するときと同じような差があることがわかります。
しかし、なんでも高級だから良いということではなく、どういうシニアライフを送りたいか、用意している資金でどういうライフスタイルを送りたいのかなど、エンディングを含めたライフプラン全体で老人ホーム選びをすべきでしょう。
【参照:厚生労働省 医療施設別、病床区分別の人員配置標準について】
2 高級老人ホームの実例を紹介!イメージを明確にしよう
本章では、高級老人ホームの中身を少しのぞいてみることにしましょう。今回は、都心の高級住宅地にある施設と、郊外の超高級リゾート地にある施設に見学に行った気分で、高級老人ホームとはどのようなところなのかを体験してみましょう。
2-1.サクラビア成城
東京都世田谷区にあるサクラビア成城です。テレビや雑誌などでも数多く紹介されており、特に入居一時金の高額さで有名で、日本の高級老人ホームの代表ともいえる存在です。経営母体は森トラスト(森ビル)とセコム、施工は竹中工務店です。
【特徴】
施設内に医療法人社団聖桜会 サクラビアクリニックが併設されており、24時間365日体制での医療ケアが可能です。緊急時には、医師と看護師が居室まで伺っての医療対応もできます。また、一般外来も受け付けていますので、近隣住民もお世話になっているクリニックでもあります。またセコムによる24時間の防犯監視がされています。
介護スタッフ1人に対して1.5人体制となっていますので、きめ細やかなサポートとサービス対応が可能です。施設内にリハビリ・トレーニングルームが併設されているため、万が一介護が必要になっても他施設に移動する必要がなく、自室にいながら、回復のために必要なサポートを受けることができます。
【エリア】
サクラビア成城は、小田急線・新宿駅から急行で15分のところにある、都内でも田園調布に次ぐ超・高級住宅街です。シャトルバスで送迎をされてエントランスにつきます。
駅から少し歩きますが、徒歩でも行かれます。成城学園は長い桜並木がありますので、桜の季節は気持ちの良いお散歩コースです。
大きなゲートを抜けると、施設の入り口があります。
エントランスではホテル受付のようなコンシェルジュがいつも丁寧な対応をしてくれます。このエリアは世田谷区の高級住宅街・成城学園前駅ということもあり閑静で大変に安全な区域です。
近隣には大きな公園、砧緑地や芦花公園、ゴルフ場、多摩川などの自然が多く、のんびりとした土地柄です。バスやタクシーで二子玉川園駅へ約20分で玉川高島屋、小田急線で新宿駅まで15分で駅に直結した京王百貨店・小田急百貨店、駅から徒歩10分で伊勢丹などの大きなショッピング施設があり、まったく退屈しません。
【館内】
エントランスロビー以外に、来訪客や館内の入居者が集まるサロンと呼ばれる場所が、地上階と最上階の2か所にあります。
最上階のスカイラウンジと呼ばれるサロンでは、天気が良ければかなりクッキリと富士山が望めます。サロンはどちらも天井高があり、とても広々とした気持ちの良い空間です。
各居室は全室が南向きで日当たりの良い明るいお部屋です。24時間対応の緊急通報装置に加え、一定時間に人の動きがないと室内の異常を知らせる「生活リズムセンサー」があり、異常を感知した場合は、スタッフが安否確認をしに居室まで直接訪問をします。
お部屋の清掃は一日2回行われ、有料でベッドメイクもしてもらえます。おひとり様で入居する場合でも、施設に慣れるまで、お友達ができるまでは、フロントコンシェルジュと呼ばれるスタッフが細かなお世話と案内をし、必要な場合は専用アソシエイトが施設での生活関した不安など精神面からのケアをしてくれます。
【アクティビティ】
施設内のアクティビティは充実しており、カルチャーセンター形式の習い事に加え、習い事サークルを施設内でも作り、有志が集まって学生の部活動のように活発に活動をしています。
習い事の主軸は老化防止と体力作りで構成しつつも、座って頭を使うタイプの趣味や、新しい習い事を充実させるため、定期的に外部から講師を招いています。
また、麻雀・囲碁将棋・ビリヤード・陶芸など、脳と指先を使って楽しむタイプのプレイルームも用意されています。
【食事】
レストランメニューは常時30種類以上あり、季節に合わせて変わる和洋中メニューの中から好きなものが選べます。
ある程度の好み、例えば、ご飯の硬さや味噌の種類、味の濃い薄いなどにも対応があり、毎日の食生活で満足度の高い食事ができます。世田谷区で新鮮さと味に定評のある梅が丘・寿司の美登利の定期出張と、月ごとの食イベントもあるので、食に飽きることがありません。
もちろん、栄養士・調理師・医師が各入居者の体調などを共有していますので、食事制限のある方でも安心です。レストランは予約が不要なので、友人や家族が遊びに来た場合でも、好きなものを注文できます。また、居室までの配膳もできます。
また、施設内にはコンサートホール・ミニシアター・絵画用アトリエ・茶室・図書館・ショップなどがそろっており、おひとりでも複数人とでも、館内だけでも十分に楽しむことができます。
【サクラビア成城 施設概要まとめ】
入居一時金めやす | 14,710~27,670万円 | ||
入居要件 | 満70歳以上・健康保険加入者・入居時に自立していること | ||
入居審査 | 独自の資格基準あり | 支払い方法 | 全額前払い(15年償却) |
入居権利 | 利用権方式 | 併設施設 | 医療法人社団聖桜会 サクラビアクリニック |
定員(定員200名) | 一般:150室 介護:18室 | 建物 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 地下1階、地上10階(耐火) |
【参照:サクラビア成城】
2-2.交欒(マゼラン)葉山一色
交欒(マゼラン)葉山一色は超・高級別荘地として名高い、神奈川県三浦郡葉山にあります。海に面した高低差の多い土地柄のため、町を横断する鉄道はありません。そのため、施設まではJR逗子駅・新逗子駅からバスかタクシーで20分ほどかかります。
株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティの100%出資子会社が企画・建設・運営をしています。同社は交欒(マゼラン)葉山一色以外にも、複数の老人ホームとシニア向けのケアサポート会社「そよ風」を運営しています。
「ユニマットグループ」はオフィスコーヒーサービス、オフィスのインテリアサービスなど、オフィス周辺のリラックスとやすらぎ空間を取り扱う専門会社としては日本のトップ企業であり、バックボーンは万全です。
看護士と介護士が常駐して24時間体制で見守りサポート、近隣の医療機関から月2回の定期訪問診療を行い、緊急対応・搬送は24時間体制です。室内にはナースコール、夜間は巡回見守りサービスがあり、すでに医療依存度の高い状態の方でも安心して入居でき、毎日の暮らしをしっかりとサポートします。
高級老人ホームの中でも比較的珍しい、ペットOK*の物件でもあります。
*小型犬1匹のみ。共用部分ではケージで移動。
【特徴】
館内から葉山の海が一望できる高級老人ホームです。リタイヤメントと共に、せわしない都会暮らしを卒業し、自然の多い環境でのんびりとしたセカンドライフを楽しみたいタイプに人気があります。
【参照:交欒(マゼラン)葉山一色】
葉山の海岸通りに面して建っており、歩いて400メートルほどで浜辺に出られるくらい近く、目を閉じれば潮騒の音が聞こえてきます。
【エリア】
明治時代から、文豪の小説にも頻繁に名前が出てくる「高級」の代名詞のような由緒正しい別荘地です。葉山御用邸をはじめ、上流階級・富裕層・銀幕の大スターたちの避暑地として、昭和の華々しい時代を彷彿させる場所がたくさんあります。
【参照:葉山町公式サイト葉山Life 日本のヨット発祥の地 葉山マリーナ】
ここは海と山に囲まれた生活拠点であり、周辺には景観を邪魔する高層ビルなどもないことから、長い年月をかけて自然が作り出した景観が保たれています。朝日新聞社森林文化協会主催の「にほんの里100選」にも選ばれた、日本の美しい里山の風景が広がっています。
【参照:葉山町公式サイト 葉山Life】
葉山一帯は、森戸海岸・芝崎・一色海岸・小磯・長者ヶ崎海岸という砂浜と岩礁が交互に連なる南北に4キロメートルも続いた美しい海岸線です。夏場には透明度が高く、遠浅で安全な海水浴場としても知られています。
日本の渚100選にも選出されたこの美しい海岸を、毎朝毎夕散歩できる贅沢は、この地に住んでいる人たちだけの特権と言ってもよいでしょう。
周辺には歴史の古い神社、美術館、自然公園などがそろい、少し足を延ばせば、古都・鎌倉などの散策に楽しい場所もたくさんあり、四季の自然の美しさをダイレクトに感じることができます。また、都心にも意外と近く、JR線で東京駅まで約80分、横浜駅には約45分です。
【写真・情報元:葉山Life】
【参照:葉山町公式ホームページ】
【館内】
葉山の海を彷彿させる、木目調をベースに白と青で統一され、品良く落ち着いた雰囲気があります。
【参照:交欒(マゼラン)葉山一色 エントランスラウンジ】
居室はリビングや寝室から海が見えるタイプ、風呂から海が見えるタイプなど15タイプに分かれています。
【参照:居室から海が見えるタイプ 1LDK】
【参照:お風呂場から海が見えるタイプ 1K】
最上階には海が見渡せる大きな窓のヒノキ風呂があり、普段は入居者の大型風呂として、入居者のご家族が遊びに来た時には貸し切り風呂としても使えます。屋上階に出ると、葉山の海全景が見渡せます。
【参照:海が一望できるヒノキ風呂と、屋上からの海の景色】
館内の施設には、
- カフェギャラリー
- ライブラリー
- ヒノキ風呂
- 湯上りラウンジ
- フィットネススタジオ
- アトリエ
- シアタールーム
- 美容リラクゼーションルーム
- ゲストルーム
など、快適な生活に必要な設備が整っています。
葉山は自然環境に恵まれている分、すべてを徒歩圏内で済ませることがむつかしい環境であるため、コンシェルジュデスクでは、以下のようなサービスも行っています。
- インフォメーションサービス
教えてほしい、調べてほしい、などの情報提供サービス - 郵便物、宅配、新聞の配達
郵便物などをポストからお部屋へお届け、フロントからお出しするサービス - 駅や公共施設などへの送迎
シャトルまたは送迎車で任意の場所まで送迎します。 - タクシー・ホテル・旅行・演劇などの予約手配サービス
ご希望の予約を入居者に変わってフロントデスクが代行します。 - 洗濯・買物・ハウスクリーニング代行サービス
居室に洗濯機がありますが、洗濯や掃除の代行もします。 - ペットの散歩・宿泊預かり
小型犬1匹まででしたら、ペットが飼えます。共有部分はケージに入れての移動になります。入居者の体 調不良時や天候不良で足もとの悪い日には、フロントサービスで散歩の代行をします。また、入居者が 旅行などで不在の時には、フロントでペットの預かりサービスをしています。
【アクティビティ】
健康づくりに役立つアクティビティを中心に、趣味の世界を広げ、楽しく暮らすために必要な習い事などを取り揃えています。
【参照:交欒(マゼラン)葉山一色 スタジオ施設 】
動く漢方、動く医療と呼ばれるメディカルタイチ(太極拳)をはじめとした、身体機能の維持と向上に役立つエビデンスのある運動を基本に、ジム・フィットネス、ヨガなどの体を動かす趣味を楽しむスタジオプログラム、陶芸や絵画などの座って楽しむタイプのアトリエでのプログラム、など、有料無料を合わせて12講座が常に用意されています。
【参照:ユニマットゴルフ 軽井沢バーディクラブ】
より動的なアクティビティとしては、ユニマットグループが経営をするゴルフ場でのゴルフレッスンやコンペなどが行われています。
【食事】
オーシャンビューのダイニングレストランで、素晴らしい景観を眺めながらの食事です。プロによる本格家庭料理をベースに、和洋または肉魚の2コースから選択できます。鉄板コーナーやアラカルトメニューもあり、家族が遊びに来た時やお誕生日などの特別メニューの用意もあります。
【参照:交欒(マゼラン)葉山一色 昼間のダイニングレストランからの景観】
常駐シェフと管理栄養士が、季節と体調管理をしながらメニューを考案。介護食・療養食にも対応できます。カフェ&バーではお酒の用意もあり、昼間はティータイム、夜はバーとしての利用ができます。
食事時間への厳格な決まりはなく、旅行先のホテルのように、朝食・ランチ・ディナーの時間帯の好きなタイミングで食事ができます。居住スペースにはカウンターキッチンが併設されているため、自炊もできます。
葉山一帯はグルメスポットとしても人気が高く、評価の高いレストランや和食店がたくさんあります。自然素材に恵まれた新鮮な魚介や、鎌倉野菜などを使った食を自由に楽しめます。
【参照:食べログ 葉山一帯のグルメスポットベスト20】
【交欒(マゼラン)葉山一色 施設概要まとめ】
入居一時金めやす | 1,940〜4,610万円 | ||
入居要件 | 満60歳以上 入居時自立・要支援・要介護とも受け入れ可 | ||
入居審査 | ・健康状態と施設への要望 ・ペットは小型犬1匹までで、1階部屋のみ可。 | 支払い方法 | 3タイプからの選択制 1:入居一時金償却 2:月額家賃併用方式 3:月額支払い方式 |
入居権利 | 利用権方式 | 併設施設 | 訪問介護事業所 |
定員(77名) | 全個室41室 ・1人部屋:5室 ・2人部屋:36室 | 建物 | 鉄筋コンクリート造 地上4階建 |
【参照:交欒(マゼラン)葉山一色】
3.高級な老人ホーム費用相場
本章では、高級な老人ホームの費用相場、支払い方法、費用の内訳をまとめました。
3-1.一般的な有料老人ホームとの相場比較
一般的な老人ホームの費用相場は、実際には選択肢がかなり幅広いため、平成25年度に行われた「老人保健健康増進等事業. 有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け 住宅に関する実態調査研究」からの平均金額をもとに比較をします。
以下の表は、入居一時金の額と、毎月かかる月額料金を比較したものです。基本的に、一般的な老人ホームの相場を超えたところからを「高級」と呼んでいることがわかります。
高級老人ホーム |
| 一般的な老人ホーム |
・最高価格帯:1~3億円
・中高価格帯:5,000~9,999万円
・中価格帯1,900〜4,999万円
| 入居一時金 入居時に支払う金額 | 全国平均 約 1,750万円 (100万円未満~4,000万円まで含)
|
・最高価格帯:最低30万円~200万円 ・中~高価格帯:18~29万円相当
| 月額費用 家賃・管理費・光熱費・食費・生活支援・その他サービスを含む費用の月額にしたときの月額換算金額
| 全国平均 約17~24万円
|
※前提として70才以上・大人一人の自立入居を条件に比較。価格は2021年1月現在。
【参考:調査報告書老人保健健康増進等事業 「有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究」】
高級・一般老人ホームとも、支払金額の大半は家賃で、残りが介護と生活サービスです。入居期間中に支払う金額は施設とプランによって幅がありますが、家賃・管理費・水道光熱費・食費・生活支援・その他サービスなどの生活費の総計になります。
一般老人ホームの金額でもかなりの金額に感じますが、安心して住む+生活する+医療・介護も含めた万全なサポートを考えると、決して高いとは言えない金額です。
3-2.費用の支払い方法3タイプ
費用の支払い方法は入居者の選択で、以下の3通りの支払い方法から選べます。基本的に、少しでもまとめて払うほうがトクです。
① 全額前払い方式
② 一部前払い+一部月払い併用方式
③月払い方式
① 全額前払い方式
想定した居住期間をもとに、生涯そのホームに住むことを前提に、全入居期間中必要な金額を入居時に全額前払いで支払う方法です。前払する項目は、施設によって違いがあります。
長期間の家賃などをまとめ払いすることになりますので、かなりの高額になることがありますが、月額換算で比較すると、少しお得になります。
支払い合計金額は、入居時の年齢や介護の必要性などをもとに、入居者の平均寿命を参考して計算します。施設ごとに計算方法や算出基準が違いますので、事業者からホームと介護に対する考え方をよく確認する必要があります。
この支払方法を選択すると、施設が算出した居住期間を超えても追加料金が発生せず、もっともオトクな支払い方法になります。
② 一部前払い+一部月払い併用方式
入居時に、入居一時金の一部を前払いし、残りを月払いと併用で支払う方法です。施設によって一時前払いからの充当額割合と値引き率が違いますが、いくつかのプランが用意されていますので、無理のないプランを選択しましょう。
③月払い方式
家賃を月払いで支払い、同時に管理費・光熱費・食費・生活支援・その他サービスの費用も合わせて支払います。
これらの支払い方法などは、入居希望をしている老人ホームのコンシェルジュデスクで丁寧な相談にのってくれますので、見学やお泊り体験などの際に、詳細を聞いてみましょう。
3-3.高級老人ホームにかかる4種の費用の中身
高級な老人ホームの支払いに関した項目でよく出てくる、4種の費用と支払い方法を解説します。
①入居一時金
②月額料金
③管理費
④オプション料金
支払い方法は3つありますが、まとめて払えるもの、一部まとめて払えるもの、月額でしか払えないものがあります。
全額前払い 一部前払または
| 全額前払い | 一部前払または 一部月払い併用 | 月払い |
①入居一時金 | 〇 | 〇 | ✖ |
②月額費用 | △ | 〇 | 〇 |
③管理費 | ✖ | ✖ | 〇 |
④オプション料金 | ✖ | △ | 〇 |
費用①入居一時金
入居一時金とは、入居から退去までの期間の家賃、サービス(管理・介護・生活)費用の全額または一部を、入居時にまとめて前払いする金額のことです。多くの施設では、主に家賃のまとめ前払いを入居一時金と呼んでいます。
基本的に、入居一時金は、各施設が設定している償却期間(平均で13~15年)で全額使い切る前提で計算されています。
「超」高級老人ホームは入居一時金の全額前払いが前提のケースが多いですが、高級老人ホームの場合は、入居一時金の支払い方法を、全額前払い・一部払いプラン・0プランから選択が可能です。入居一時金を支払わないプランを選択した場合は、自動的に月額プランになります。
【全額前払いタイプ】
施設側が提示した入居一時金を全額前払いします。この方法で支払いをした場合のみ、償却期間よりも入居期間が延長した場合でも、家賃の追加入金は不要で、毎月のサービス料のみを支払えばそのまま入居し続けることができます。
償却期間よりも前に退去した場合は、前払金の未償却分と必要経費を差し引いた金額の返還があります。
【一部入金タイプ】
入居一時金を一部入金にする方法です。入金額はプランの中または任意設定で選べます。償却期間よりも前に退去した場合は、前払金の未償却分と必要経費を差し引いた金額が戻ってきます。
費用②月額料金
| 全額前払い | 一部前払または 一部月払い併用 | 月払い |
②月額費用 | ✖ | 〇 | 〇 |
月額料金とは、入居一時金で支払う金額をまとめ払いせずに、一部前払い+一部月払い併用、または月払いで支払っていく方法です。
月額料金には、家賃・サービス(管理・介護・生活)費用が含まれますが、一部前払いを多くした方は、月額料金の支払い額に充当して毎月の支払負担を軽くすることもできます。(一部前払+一部月払い併用)
費用③管理費
| 全額前払い | 一部前払または 一部月払い併用 | 月払い |
③管理費 | ✖ | ✖ | 〇 |
管理費は毎月払いのみです。一般のマンション同様、集合住宅である高級老人ホームでも管理費が発生します。管理費の内訳は
- 事務管理部門の人件費
- 事務費
- 共用施設等の維持管理費
- 生活支援サービス提供のための人件費
など、主にスタッフを雇う費用です。配置されるスタッフの数・サービス内容のレベル・施設の規模によって、値段が違ってきます。
費用④オプション料金
| 全額前払い | 一部前払または 一部月払い併用 | 月払い |
④オプション料金 | ✖ | △ | 〇 |
オプション料金とは、基本料金には含まれていない、任意で追加できるサービスです。基本は月払いですが、施設によっては一部のオプションサービスを入居時から一定期間継続利用することが前提で、一部前払いができるところもあります。
高級老人ホームの場合、月々の支払いの中に施設スタッフによるサービス(家事代行・付き添い・安否確認など)が含まれていますが、どこまでが本来のサービスの範囲内になるのかは、施設によって違います。
例えば、高級老人ホームのパンフレットなどに記載されている、さまざまなサービスには以下のようなものがあります。
- 家事代行(掃除・ごみ捨て・洗濯・換気)
- 郵便物や宅配の受取・受付サービス
- かんたんなメイクやマッサージ(医療行為ではないもの)
- シーツの取り換えとベッドメイク
- 付き添い(病院・散歩・買い物)
- 安否確認(ナースコール・巡回確認・夜間見守り)
- ペットのお世話(預かり・散歩など)
- メンタルケア(困りごとの相談・精神的なケアなど)
上記のうちのどこまでがサービス(基本料金で賄えるもの)で、どこからが追加料金なのかは、施設によって、また入居した部屋によっても違います。
便利だからと、知らずに利用してオプション料金が発生してしまうこともあるので、見学時によく確認をしておく必要があります。
◆コラム◆高級老人ホームの費用に影響する4要素
高級老人ホームの費用にかかる金額は、エリアや施設によって大きく変わってきます。以下は、費用合計額に影響する主な4要素です。
・要素1. 施設と運営元が持つ独自審査基準
各施設で独自の計算基準があります。事業主と運営サイドの、介護と自立に対する考え方に基づいていますので、見学の際にはよく経営方針と介護に対する考え方を確認しましょう。
・要素2. 入居時の年齢と自立度
入居時の年齢が若ければ、入居期間が長いと算定されるため入居期間は高くなります。また、自立度によっては、早い期間で他施設移動することも考慮しなくてはならないため、施設の運営方針と設備状況が大きく影響してきます。
入居者本人の持病の有無・介護度合いによって適切なサポートが受けられることを最優先に選びます。
・要素3. 選択した居室のタイプ
一般の不動産と同様に、広く、間取りが使いやすいほど値段が高くなります。また、同じ区域にある 同程度の施設の場合は、より地価が高いところのほうが金額が上がります。
・要素4. 選択した居室の階数
一般のマンションと同様に、上層階に行くほど、日当たりと景観が良くなるため、値段が高くなっていきます。
このように、高級老人ホームの値段は、いくつかの要素が影響しあって、同じ施設の中でも値段が変わっていきます。お金を払って「老後のサポート」を受けることが目的ですから、自分にとって必要なことがそろっているかを第一優先にしましょう。
4.高級な老人ホーム6つの探し方
本章では、高級な老人ホームを上手に探す、6つの探しかたをまとめています。
4-1.ネット検索
インターネットで「高級 老人ホーム」「老人ホーム ハイクラス」などの単語を入れて検索します。検索上位に出ている中で(広告)の文字が入っているものは除外し、上位にあるものから順番に見ていきます。
中でも、開くべきサイトは施設名に(公式)という文字が入っているところです。高級老人ホームの公式ページですあり、最も正確な情報が書いてあります。
ただし、ネット検索の場合、全国版の結果も出てくるため、見つけたサイトがご自身やご両親の住んでいる場所の範囲にあるとは限りませんので、その場合は、「高級 老人ホーム 地域名」「老人ホーム ハイクラス 〇〇県」などの単語を追加して、場所を絞り込みながら検索をしてみましょう。
4-2.パンフレット
近隣に施設がある場合は、散歩ついでに立ち寄ってパンフレットをもらってきます。施設入口などに、パンフレットが置いてあることもあります。また、そのようなパンフレットがポストに投函されていることもあるでしょう。
特に、各パンフレットにある重要事項説明書は、その施設独自の基準や考え方が記してありますので、目を通しておく必要があります。
4-3.新聞折り込みチラシ
土日の新聞折込チラシに老人ホームの見学案内が入っていることがあります。現地の見学会期日などが書いてありますので、気になった施設は足を延ばしてみましょう。
4-4 .新聞・雑誌広告
新聞の広告欄やシニア向け雑誌などで、高級老人ホームの広告が載っていることがあります。また、シニア系雑誌では定期的に高級老人ホームの特集をしますので、その時に雑誌購入をして、よく読んでみると良いでしょう。
体験者の声や、入居者のインタビューなど、知りたいことが書いてあることがあります。
4-5 .紹介
知人友人、親戚などですでに高級老人ホームを利用されている方、見学などに足を運んでいる方から情報を得て紹介をしてもらいましょう。紹介=入居ではなく、数ある高級老人ホームの中からの選択肢の一つにするイメージです。
知り合いがすでに入居をしているのであれば、見学をかねて遊びに行き、実際に暮らす視線で施設をチェックすることもできます。
4-6.その他公的窓口での相談
公的機関での相談をして、適切なホームを探すこともできます。高級老人ホームで値段が高ければ安心ということではなく、入居予定者とその家族の経済状況・身体的な状況にあった最適な施設であることが大切です。
①高齢者総合相談センターや福祉事務所
各都道府県に一か所ずつ配置されている、高齢者とその家族が抱える悩みに無料で相談にのってくれる機関です。電話または対面での相談です。電話の場合は#8080でつながります。
福祉事務所は社会福祉法に基づいて、都道府県・市に設置が義務付けられています。生活保護の相談・実施、知的障害者の福祉相談・援助施設への入所、母子福祉資金の貸付など、福祉に関するさまざまなサービスをする行政機関です。福祉相談の一環として、老人ホームの入居相談もしています。
ただし、地域に根ざした公共機関であることから、基本的には公平な立場での相談になります。そのため「ここがおすすめ」というようなアドバイスは得られません。また、地域外の施設に関した情報は手元にないため、案内が難しくなります。
②民間の紹介センター
民間の紹介センターや紹介窓口は、全国の施設情報から、相談者に適切な施設を提案します。相談料は無料で、ネット・電話または対面になります。
ただし、多くの民間の紹介センターは、紹介した高級老人ホームから紹介料や成約料などのコミッションをもらっていることが多いので、情報の信頼性と公平性を求めるのであれば、民間機関の中でも、公益財団法人・公益社団法人など、長い期間、社会への公益性が高いサービスをしてきたことが証明されている団体の相談窓口を選びましょう。
【参照:公益社団法人全国有料老人ホーム協会】
【参照:公益社団法人全国老人福祉施設協議会】
【参照:独立行政法人ワムネット】
③担当のケアマネージャー
入居希望者にすでに担当ケアマネージャーがいる場合は、本人または家族からケアマネに相談してみるのも一つの方法です。ケアマネージャーは、介護を必要とする人が、介護保険サービスをどのように利用すれば、より自立した生活が送れるかという「ケアプラン」を考えて作成します。
この作成されたプランに沿って介護保険サービスをしていきますので、多くのケアマネジャーは近隣の施設に出入りしながら、老人ホームとデイサービスの現場に立ち会っています。そのため経験則としての、良質な施設とそうでない施設への認識を持っています。
基本的には中立な立場からの意見になりますが、多くの現場を見てきた人物からの貴重な意見として参考にしてみると、高級老人ホーム選びの役に立ちます。
④その他の相談できる機関・窓口
「地域包括支援センター」は、介護・福祉・医療などその自治体に暮らす高齢者とその家族を総合的にサポートする機関です。高級老人ホームの入居に関して具体的な考えがまとまらず、どこへ相談したら良いのかがわからない場合は、とりあえず「地域包括支援センター」に顔を出して、少し話をしてみるとよいでしょう。
多くの地域包括支援センターは、車いすなどの補助が必要な方が自力で通える範囲に点在するように作られているため、必ず歩いて行ける距離にあり、名前や連絡先などの個人情報を告げなくても相談が可能です。
また、他の福祉施設または医療施設と同じ建物内にあるため、シニア世代に必要な情報が書かれたパンフレットなども各種そろっていますので、かなり情報収集ができます。
5.高級老人ホームの上手な選び方 5つのポイント
本章では、高級老人ホームの上手に選ぶためのポイントを5つにまとめてあります。最終的にはご家族と一緒に話し合って、入居者本人が「ここが良い」と思ったところが良いところになります。
5-1.最初に決めるのは立地と料金
まずは、長期間無理なく支払える料金と、家族が通える前提の場所を決めます。具体的には、
・家族が会いに行こうと思えるときに楽に会いに行かれる距離である
・入居者本人の支払い能力に問題が起きたときでも、家族が払い続けられる金額である
という2条件をクリアしたホームをすべてピックアップします。値段とエリアが決まれば、その中で、さらに高級老人ホームである条件を持った施設はそう多くは出てきません。その中から、最も気に入った場所を選択するようにしましょう。
入居してから、どのくらいの期間そこに住んでいられるかは、入居者本人・家族・スタッフ・医療関係者の誰にも分りません。つまり、想定よりも短いかもしれないし、長いかもしれないのです。そのため、基本的には「長く居る」ことを前提に考えておきます。
5-2.あなたにとっての高級を選ぶ
高級のレベルや金銭感覚も、人によって幅があります。入居者とその家族にとっての「高級」の許容範囲から見つけましょう。
高級な老人ホームといえども、そこは集合住宅です。イベントや食事などで生活の場を共有している部分は普通の暮らしよりも多く、施設内ではさまざまなお付き合いが発生します。
もし、背伸びをした高級を選んでしまうと、その後のお付き合いが負担になる可能性もあり、そうなるとホームでの生活は窮屈なものに感じてしまうでしょう。
新聞や雑誌やテレビで取り上げられる基準ではなく、あなたにとっての「高級」であれば、そこは高級な老人ホームです。
5-3.特に介護サービスの能力を見る
老人ホームの良し悪しは、介護やサポートが必要な状態になったとき、施設スタッフのサービス能力と介護サポートのレベルで決まります。
健康で普通に暮らせるときには、サポートも不要ですし、介護能力の優劣などは気になりませんが、いざ、自分が万全ではない状態になったとき、スタッフのレベルによっては、必要なケアが十分にしてもらえず、体調が思わしくない中、自分であれこれとしなければならない可能性が出てきます。
それであれば、実家で一人暮らしをするのと何ら変わりませんので、高いお金を払ってホームにいる理由がなくなってしまいます。スタッフの質がよくわかるのは、お泊り体験と、入居者がいる施設に遊びに行く・泊まりで訪ねたときに、その実力を垣間見ることができます。
気になる施設がある場合は、お泊り体験をしてみましょう。
5-4.施設スペックだけでは決めない
施設の立派さや医療施設の豪華さなど、外側のスペックで判断しないようにしましょう。
老人ホームは、普通の家やマンションを購入するとき同じで、そこに入居して生活している人々の雰囲気や考え方や、運営側のサポートに対する方針が自分と相容れないと、そこにいること自体がとてもつらいものになります。
入居した日から、そこが自分の「家」になります。長く住む前提で選ぶ場所だからこそ、不動産購入と同じように、自分の居心地が良いか、楽しんで暮らせる場所であるかなど、周りの人とやっていかれそうかなど、内面的な満足感も見ていきましょう。
その場所が自分に合っているかどうかを確かめるには、実際に足を運んで見学をする、お泊り体験などで体感をするのが一番です。見学に行ったときにチェックに使えるシートがありますので、活用して総合的に判断しましょう。
【参照:公益社団法人全国有料老人ホーム協会 ホームのチェックリスト】
5-5.絞り込んで迷ったら美容室・医務室があるほうを選ぶ
幸運にもたくさんの候補があり、どこにしようか迷っている場合は、美容室と医務室がある施設を選びましょう。
平穏な時や元気な時にはわからないものですが、体調不良・天候不順・老化が進む・ちょっとしたケガ・社会的な緊急事態などにより、長ければ1か月~2か月くらい、施設から外部に出られないことがあります。
例えば、2020年春に起きたコロナ禍では、緊急事態宣言や自粛要請により、不要不急の外出をしないことを国民に協力要請する必要がありました。
このような場合、ちょっと髪を切りたい、ちょっと先生に診てもらいたいなどは、確かに「不要不急」ですので我慢する必要があり、その結果、身だしなみが乱れたり、ちょっとした体調不良を見逃す可能性があります。
美容室と医務室の2施設があれば、このような状況下でも、いつも通りに美容と健康が維持ができ、施設の中でも気分よく過ごすことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。高級老人ホームとその値段相場などに関して以下のようにまとめました。
1.高級老人とは?7つの特徴
2 .高級老人ホームの実例を紹介!イメージを明確にしよう
3.高級な老人ホーム費用相場
4.高級な老人ホーム6つの探し方
5.高級老人ホームの上手な選び方5つのポイント
介護と看護の手厚さ、ほぼ完璧な生活環境などを総合的に見ると、「高くても仕方ないな」と思える部分もあったのではないでしょうか。入居してから長い期間住み続ける場所ですので、もちろん、お金のかかた設備はあったほうが気分が良いに決まっていますが、一番大切なのは家として「支払い続けられる」「家族が遊びに来れる場所」であることです。人生のエンディングシーンを含め、総合的に判断をしていきましょう。
コメント