【おすすめ20選】高齢者にプレゼントしたい100均アイテム!|喜ばれるポイント

高齢者 プレゼント 100均

「高齢者へのプレゼントを100均で用意したい」
「高齢者に喜ばれる100均アイテムは何?」

そう思っていませんか?

老人ホームで暮らす方に差し入れをする際は高価な物をあげられないことが多いため、できるだけ安価なものを探す必要があります。

ましてや、敬老会やクリスマス会など、老人ホームのイベントで高齢者にあげるプレゼントを用意する場合は、1人あたりの費用を抑えなければならないでしょう。

とは言えせっかくのプレゼントですから、いかにも安そうなものや喜んでもらえないものは避けたいですよね。

すでに皆さんの候補にあがっているように、できるだけ費用を抑えて購入できるお店と言えば100均です。100均では日用品、衣類、文具、アクセサリー、食品、インテリアなど、暮らしに必要なものから彩を与えるものまで、幅広いジャンルの商品を揃えているので便利です。

中には「本当に100円?」と思うほどしっかりした素材や機能を備えているものや、少しバージョンアップした300円以上の商品もありますよね。100均は決して安さだけが魅力なのではなく、ジャンルや品数の多さという観点からプレゼント探しに最適なのです。

ですが、中には「100円の商品で本当に喜んでもらえるだろうか」と不安を感じている人もいるかもしれません。

安心してください。100均でも高齢者に喜んでもらえるアイテムがたくさんあります。そして、これらをそのままプレゼントしても良いのですが、より喜んでもらえるプレゼントにするためには、次の4つがポイントです。

100均の商品を高齢者に喜んでもらうポイント4つ

  1. 一手間加えているもの/(例)100均で購入した白いハンドタオルにイニシャルを刺繍して渡す
  2. 思い出が蘇るもの/(例)100均の写真立てに誕生日に家族で撮影した写真を入れて渡す
  3. 普段使いできるもの/(例)鏡やタオル、写真立てなど
  4. 気持ちが伝わるもの/(例)手書きの手紙やメッセージカードを添える

もちろん、どんなものでも大切な人が選んだプレゼントなら喜ばないわけがありませんが、たくさんある候補の中から何をあげたら良いか思い悩んでいる場合は、この4点をベースに考えていくと良いでしょう。

そして、高齢者へのプレゼントを100均で用意する際に、押さえていきたい注意点が2つあります。

①すぐ壊れそうなものは避ける
②誤飲や怪我に繋がりそうなものは避ける

この2つの注意点を押さえておくことで、大切なプレゼントを長く使えることができるでしょう。

この記事のポイントは次の通りです。

この記事のポイント

◎高齢者にプレゼントするおすすめの100均アイテム
◎100円以外のおすすめアイテム
◎喜ばれる100均のアレンジ方法
◎高齢者にプレゼントを喜んでもらうポイント
◎100均で高齢者にプレゼントを選ぶ際の注意点

この記事を最後までお読みになれば、高齢者にプレゼントする100均のおすすめアイテムや、100円以外のおすすめアイテムを知り、喜んでもらえるプレゼントを選ぶことができるでしょう。

この記事があなたのプレゼント選びの参考になれば幸いです。

目次


1. 高齢者に喜ばれるのは気持ちが込められたもの

高齢者 プレゼント 100均

「高齢者へのプレゼントは、どんなものが喜ばれるのだろう?」

そう思っていませんか?せっかくプレゼントをあげるなら、高齢者が喜んでいる顔を見たいものですよね。

高齢者へのプレゼントを100均で探す前に、まずは100均にこだわらず、高齢者がもらって嬉しいのはどんなプレゼントなのかを知っておくことが大切です。

そこで、

「実際にもらって嬉しかった!」
「あげたら喜ばれた」

というリアルな声を、SNSから集めてみました。どんなものが喜ばれているのか判断するためにぜひ参考にしてみてください。

1-1. 思い出の写真をいれて手作りキーホルダー

高齢者 プレゼント 100均

出典:Twitter
100均で売られているキーホルダーに写真を入れて作るキーホルダーです。お孫さんの写真をいれたり、思い出の写真を入れたり、オリジナリティを出すことができプレゼントにぴったりです。

1-2. 絵馬にメッセージを書いて、手作り

高齢者 プレゼント 100均

出典:Twitter

こちらは絵馬に折り紙を貼って、手書きのメッセージを添えた、心が込められたプレゼントです。贈り主の「長生きして欲しい」というあたたかい気持ちが伝わるプレゼントですね。

1-3. 手作りマスク

高齢者 プレゼント 100均

出典:Twitter

こちらは手作りマスクです。今はマスクが必須の時代ですから、人とは違うおしゃれなマスクがあると嬉しいですよね。それが親しい人からもらったものならなおさらでしょう。

おしゃれな人なら洋服に合わせてコーディネートする楽しみもありそうですね。何枚でも欲しくなりそうです。


2. 【おすすめ20選】高齢者にプレゼントしたい100均のアイテム

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

先ほどのリアルな声からもお分かりの通り、高齢者に喜ばれるプレゼントは決して高価なものではなく、プレゼントする人の気持ちがこもっているものや、日常使いできるものです。

それらの傾向を参考に、次は100均で購入できるおすすめプレゼントをご紹介していきます。たくさんある100均アイテムの中から、高齢者に喜ばれるというポイントに絞ったアイテムを20個ピックアップしました。オンラインで購入できる商品もありますので、気になった商品はぜひチェックしてみてくださいね。

2-1. コースター

高齢者 プレゼント 100均

出典:CanDo

こちらは、100円ショップのCanDoで購入できる「フラワーコースター」です。レースのような編み込み模様が美しく、お茶の時間が楽しくなりそうですね。

コースターは何枚あっても困らないので、プレゼントとして最適です。

2-2. リラックスミニまくら

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

こちらは、ダイソーから発売されている「リラックスミニまくら」です。サイズは130mm×100mmと小ぶりで、ちょっとしたお昼寝や椅子に座る際の腰当て、肘当てなどに重宝します。

ふかふかしているので触り心地がよく、とてもリラックスできます。

2-3. 巾着袋

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

ダイソーで購入できるこちらの巾着袋は、金魚の形が目をひく可愛らしいアイテムです。和風柄でどこか懐かしく、持っているだけで笑顔になれそうです。

小ぶりなのでたくさんの物は入りませんが、お気に入りの小物やティッシュやハンカチなどを少しだけ入れて持ち運ぶのに便利です。

2-4. 小物入れ

高齢者 プレゼント 100均

出典:CanDo

貴重品やアクセサリーなど、小さいものを大切に保管しておくために可愛い小物入れがあったら嬉しいですよね。CanDoから発売されているこちらの小物入れは、小物やお菓子を入れておくのに便利です。

コットン素材なので、万が一落としてしまっても割れる心配がありません。ガラスや陶器製の場合、割って怪我をする可能性もあるので、こちらのコットン素材の小物入れがおすすめです。

2-5. 手袋

高齢者 シニア プレゼント

出典:ダイソー

寒い時期に欠かせない手袋は、プレゼントにも最適です。特に高齢者は手先の冷えに悩まされる人が多いので、手袋はとても喜ばれます。

ダイソーから発売されているこちらの手袋は、リサイクル糸を使用していて環境にも優しい仕様です。写真はレディースのボーダー柄ですが、メンズ展開もあります。

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

メンズはネイビー、ブルー、グリーンの3色です。ミックス柄なので単色よりもデザイン性がありおしゃれですね。

2-6. マフラー

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

先ほど紹介した手袋と同様、マフラーも防寒グッズとして喜ばれます。

ダイソーで購入できるフリースのマフラーは軽いのにあったかく、部屋の中で身につけるのにピッタリ。カラーは3色展開なので、男女に分けて選びやすいですね。長さは150cmです。

2-7. スリッパ

高齢者 プレゼント 100均

出典:Watts

歩行に問題がないようであれば、スリッパのプレゼントも良いでしょう。Wattsから発売されているネコ柄のスリッパなら、可愛らしい見た目で気持ちが明るくなりそうです。

ソフトスリッパという名前だけあって素材が柔らかいので、履き心地も抜群です。

ただ、もし歩くのが困難な場合はスリッパだと転倒の恐れがあるため、避けた方が無難です。

2-8. ゴミ箱

高齢者 プレゼント 100均

出典:Watts

いつも使うゴミ箱も、少しおしゃれなデザインにすると気分が明るくなります。Wattsから発売されているこちらのゴミ箱は、アメリカの雑貨のようなおしゃれなデザインが魅力です。

口が大きく蓋がついていないので、ゴミを捨てやすいのもポイント。部屋に置くと一気に気持ちが若返りそうですね。

2-9. 時計

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

100均では、時計も販売しています。ダイソーから発売されているこちらの置き時計は、文字盤が見やすく使いやすいのがポイントです。

シンプルな見た目なので、インテリアの邪魔をしません。目覚ましアラーム機能が付いているので、ベッドや布団のそばに置いて使えます。

カラー展開は4色で、白、黒、ピンク、ブラウンから選べます。

2-10. 写真立て

高齢者 プレゼント 100均

出典:CanDo

老人ホームに入所していたり家族が遠くに住んでいたりと、親しい人と頻繁に会えない高齢者にとって、写真は大切な宝物です。その写真を綺麗に飾っておく写真立てをプレゼントしてあげたら、とても喜ぶでしょう。

CanDoから発売されているこちらの写真立ては、100円でありながらゴージャスな見た目が特徴です。孫との写真や誕生日の写真など、特別な思い出を飾っておくのにピッタリですね。

2-11. ティッシュカバー

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

無造作にティッシュを置いておくよりも、ティッシュカバーを付けてあげると部屋の中がパッと華やぎます。

ダイソーで購入できるこちらのティッシュカバーは、シンプルな色合いのボーダー柄です。サイズは18cm×30cm。ボタンで止めるタイプなので、手先を動かす練習にもなりますね。

2-12. タオルハンカチ

高齢者 プレゼント 100均

出典:Watts

手を拭いたり口を拭いたり、日常で頻繁に使うタオルハンカチは何枚あっても困りません。普段使いできるタオルハンカチはプレゼントとしてとても喜ばれるアイテムです。

今回ご紹介しているタオルハンカチはWattsで購入できるものです。鮮やかなパープルの生地に黒猫が刺繍されているのがオシャレですよね。

このタオルハンカチには、デザイン、色違いも展開されています。

高齢者 プレゼント 100均

高齢者 プレゼント 100均高齢者 プレゼント 100均高齢者 プレゼント 100均

出典:Watts

ウサギ、ヒツジ、ウマ、キリンなどの刺繍があるので、贈る相手の好みに合わせて選ぶことができます。

2-13. デスクライト

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

デスクライトがあると、ベッドサイドの雰囲気が明るくなります。大きい電気を消しても手元を照らせるので、寝る直前まで本を読んだり、少しの間物思いにふける時間を取れるでしょう。「真っ暗だと不安になる」という高齢者にもおすすめです。

こちらのデスクライトは高さ13cmで、別途単4電池を3本使用します。

2-14. ラタンバスケット

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

なくしてしまいがちな小物を収納できるラタンバスケットは、ちょっとしたプレゼントとしてとても喜ばれるアイテムです。

写真のように、ティッシュや鍵などを入れて保管しておくと、「鍵どこだっけ?!」と慌てることもありません。

2-15. アクリルマグカップ

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

マグカップは、飲み物を飲む際やうがいの時など、普段使いできるアイテムとして喜ばれます。こちらのアクリルマグなら、落としても割れにくいので安全です。

耐熱温度は70度なので、熱いものは少し冷まして入れるようにした方が良いでしょう。

ダイソーのアクリルマグカップはデザイン展開が豊富なのも特徴です。

高齢者 プレゼント 100均高齢者 プレゼント 100均高齢者 プレゼント 100均高齢者 プレゼント 100均高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

ポップなものからキュート、シンプルなデザインまで幅広いラインナップなので、プレゼントする高齢者の好みや性別に合わせて商品を選べますね。

2-16. 健康グッズ(孫の手、リハビリグッズ)

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

孫の手は自分の手が届かない部分を触れるので、身体が動きにくい高齢者にとってはとてもありがたいグッズです。

ダイソーで購入できるこちらの孫の手はカラーボールが付いているので、肩や腰を叩いてほぐせる点も魅力。高齢者は身体が凝りやすいので、孫の手を贈ってリフレッシュしてもらいましょう。

2-17. コンパクトミラー

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

コンパクトミラーは、持っているだけで気持ちが明るくなるようなデザインを選ぶのがポイントです。この写真のようなコンパクトミラーなら、少女の頃のウキウキした気持ちを思い出して笑顔が増えそうですね。

もちろん、外出先で身だしなみをサッとチェックできるので実用性も兼ねています。

2-18. 卓上カレンダー

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

イラストをあしらったカレンダーはプレゼントとしておすすめです。ダイソーで購入できるこちらのカレンダーは、和風のイラストが高齢者の心をくすぐりそう。卓上タイプなので、ベッドテーブルやタンスの上などに置けて場所をとりません。

2-19. スマートフォン拡大鏡

高齢者 プレゼント 100均

出典:Watts

スマートフォンをよく使う高齢者の方には、拡大鏡があると便利です。「文字が何だか見にくいな」と感じながら使い続けている場合もありますので、プレゼントに拡大鏡を贈るととても喜ばれるでしょう。

スマートフォンを立てかけられるので、両手が空き、腕が疲れないのもポイントです。

2-20. メモ帳

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

メモ帳は、その日にあったことを書き留めたり、明日やることをメモしたり、と何かと役に立つアイテムです。さらにこのような懐かしいデザインのメモ帳なら、高齢者も昔を思い出して気持ちが若返るかもしれません。


2. 【300円・500円】高齢者にプレゼントしたい100円以外のアイテム

この記事をお読みになっている人の中には、「100円にこだわらなくても、安くて良いものがあれば300円、500円程度も考えている」という人もいるのではないでしょうか。

そこで、100円よりも少し予算を追加した、300円、500円の予算別に高齢者に喜ばれるプレゼントを紹介していきます。ぜひ、参考にしてください。

2-1. 300円

300円のアイテムは、100均や300円ショップなどで購入できます。100円と同じジャンルでも機能が少しグレードアップされていたり、サイズが大きかったりと、商品の選択肢が増えるので選ぶ方としても楽しいでしょう。

今回は、300円アイテムの中から特におすすめの2点を紹介します。

◎2つ折財布
◎ブランケット

ぜひ参考にしてくださいね。

2–1-1. 2つ折財布

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

こちらはダイソーから発売されている2つ折財布で、レザー調で上品な味わいが素敵です。オシャレな物が好きな高齢者の方はとても喜びそうですね。

お札入れが2つに分かれているので、お札の他に領収書も整理できて便利です。

2-1-2. チェックシープボアブランケット

高齢者 プレゼント 100均

出典:3COINS

肌寒い時期に重宝するブランケットは、プレゼントに最適です。こちらのブランケットは、サイズ横100cm×縦70cm。膝掛けにも肩掛けにもできるちょうど良い大きさが魅力です。

柔らかい触り心地なので、気持ちも癒されます。

2-2. 500円

500円のアイテムは、100均や300円ショップ、ホームセンターで購入できます。また、予算が500円くらいになると、雑貨屋でも買える商品が出てくるので、近くの雑貨屋をチェックしてみるのもおすすめです。

500円になると素材や機能が100円商品よりもグレードアップされるので、よりしっかりとしたものを選べるでしょう。

今回は、100均ショップのダイソーと300円ショップの3COINSからおすすめの2点を選びました。

◎がま口ポーチ
◎もちもちスリッパ

ぜひ参考にしてください。

2-2-1. がま口ポーチ

高齢者 プレゼント 100均

出典:ダイソー

桜柄の可愛らしいがま口ポーチは、ダイソーの500円商品です。がま口は見た目以上に容量が大きいので、使い勝手が良く、プレゼントとして喜ばれるでしょう。

ピンク、パープル、ブルーの淡い色合いも素敵ですね。

2-2-2. もちもちスリッパ

高齢者 プレゼント 100均

出典:3COINS

3COINSで購入できる「もちもちスリッパ」は、もちもちとした感触が魅力で足元をあたたかく包み込んでくれます。

踵部分のゴムが伸び縮みするので、楽々履けてずれにくいのもポイントです。


3. 高齢者にプレゼントを喜んでもらうためのポイント4つ

高齢者 プレゼント 100均

高齢者にプレゼントを渡す際は、より喜んでもらうポイントがあります。それは次の4点です。

高齢者にプレゼントを喜んでもらうためのポイント4

一手間加えているもの

(例)100均で購入した白いハンドタオルにイニシャルを刺繍して渡す

思い出が蘇るもの

(例)100均の写真立てに誕生日に家族で撮影した写真を入れて渡す

普段使いできるもの

(例)鏡やタオル、写真立てなど

手紙やメッセージカードで気持ちを伝える

(例)手書きの手紙やメッセージカードを添える

もちろん商品をそのままもらっても嬉しい気持ちには変わりないかと思いますが、よりあなたの気持ちを伝えるためには、これらの4つのポイントを押さえることが大切です。

では、それぞれについて詳しく説明していきますね。

3-1. 一手間加えているもの

最初にお伝えしたリアルな声にもあるように、高齢者に何かをプレゼントする際にアレンジを加える人は多いです。

少しでも手をかけることで、

  • プレゼントする相手への愛情
  • 世界でたった一つのオリジナルという「特別感」

を伝えることができます。あなたの気持ちを感じることができ、もらった側の高齢者にとってかけがえのないプレゼントになることでしょう。

100均の商品は同じものがたくさんあるので、一手間加えることで特別感を演出することもできます。ぜひ試してみてください。

【おすすめ2つ】100均アイテムのアレンジ方法

「100均で用意したプレゼントをアレンジしたいけれど、何をしたら良いか分からない」
「不器用だからアレンジに自信がない」

という人もいますよね。そこで、簡単にできるおすすめのアレンジ方法を2つご紹介していきます。

①100均アイテムをシールでデコレーション
100均で購入したアイテムをシールなどでデコレーションするアレンジ方法です。例えば写真立てをデコレーションした場合、次のようになります。

◎100均の写真立てに100均の布モチーフをデコレーション

高齢者 プレゼント 100均

出典:Twitter

他にも、

  • 小物入れ
  • クシ
  • カードケース

など、素材が固くシールが貼れるものであれば何でもデコレーションできるでしょう。

シール自体も100均で購入できるので便利です。粘着剤がついていない素材を貼りたい場合は、グルーガンを使うと良いでしょう。グルーガンも100均で購入できます。

②100均アイテムを組み合わせてアレンジ
100均には造花やクラフト用品が豊富にありますので、それらを組み合わせてアレンジすると素敵です。例えば、リースやアレンジメントなどを作れます。

高齢者 プレゼント 100均

出典:Twitter

100均のアイテムを組み合わせれば、こんなにセンスのあるゴージャスなリースが完成します。高齢者の喜ぶ顔が目に浮かびますね。

3-2. 思い出が蘇るもの

老人ホームに入所している高齢者や一人暮らしの高齢者にとって、家族や友人との思い出は生きる糧であり、かけがえのないものです。もちろん若い人にとっても思い出は大切なものですが、人生を長く重ねてきている高齢者にとっては、若い人より思い出を大切にしています。

そのため、高齢者が喜ぶプレゼントのポイントは、思い出です。

もう少し具体的に説明すると、例えば5,000円もする高価な素材を使った写真立てをもらうより、誕生日に孫と一緒に撮った写真が入っている100均の写真立てをもらう方が断然嬉しい、ということです。

ですから、高齢者へのプレゼントを考える際は、できるだけ高齢者の思い出に寄り添ってあげることを考えると良いでしょう。

思い出に寄り添うポイントは、主に次の4つです。

  • 家族と一緒に撮影した写真
  • 孫の手作り作品
  • 先立ってしまった夫や妻の写真
  • 昔好きだった、憧れていた場所の写真

自分だけの思い出はかけがえのないプレゼントです。ぜひ、プレゼント相手の高齢者の思い出に寄り添ったアイテムを考えてみてくださいね。

3-3. 普段使いできるもの

おすすめアイテムの紹介からもお分かりの通り、高齢者が喜ぶプレゼントは普段使いできるものが多いです。いつ使う機会があるのか分からないような高価なバッグよりも、毎日使える手鏡の方がうれしいということですね。

なぜなら、普段使いできるものの方がプレゼントしてくれた相手をいつも思い出せるからです。もう少し言えば、プレゼントしてくれた相手の愛情をいつも感じていられるから、という点にあります。

高齢者へのプレゼントを選ぶ際は、「普段使いできるかどうか」という点をポイントに選ぶようにすると良いでしょう。

3-4. 手紙やメッセージカードで気持ちを伝える

プレゼントをもらうだけでももちろんとても嬉しいものですが、そのプレゼントに手紙やメッセージカードが添えられていたら、さらに喜びが倍増するでしょう。高齢者に贈り主の気持ちが伝わり、かけがえのないプレゼントになります。

高齢者が喜ぶ気持ちの伝え方のポイントは、次の2点です。

  • メッセージは手書きで書く
  • 折り紙やお絵描きなど、手作り作品でも良い

覚えておきたいのが、あくまでも気持ちを伝えることが最優先だということです。字の綺麗さや作品の完成度はまったく関係ないので、「字が汚いから」「下手な折り紙だから」などと気後れせずに、あなたの思いを伝えてあげましょう。


4. 高齢者へのプレゼントを100均で用意する際の注意点4つ

高齢者 プレゼント 100均

高齢者にプレゼントを喜んでもらうポイントをお伝えしましたので、次に押さえておきたい注意点をご紹介していきましょう。

高齢者へのプレゼントを100均で用意する際の注意点は次の4つです。

高齢者へのプレゼントを100均で用意する際の注意点4つ

①認知症の場合は誤飲に注意する
②怪我に繋がる危険なものは避ける
③老人ホームなどで大勢に渡すのなら差がつかないように気を配る
④老人ホームなどで大勢に渡すなら万人うけするものを選ぶ

せっかくのプレゼントがトラブルの引き金にならないよう、これら4つの注意点をしっかり押さえておこくことが重要です。

それぞれについて、もう少し詳しくお話していきますので、ぜひ参考にしてください。

4-1. 認知症の場合は誤飲に注意する

高齢者へのプレゼントを選ぶ際は、誤飲に繋がるものでないかどうかをしっかり見極めることが重要です。特に、認知症や痴呆が見られる場合は、本人が意識しないまま飲み込んでしまう可能性もありますので注意しましょう。

誤飲に注意すべきなのは、主に次の3点です。

  • ビーズ
  • 本物そっくりに作られたお菓子型の消しゴム、石鹸
  • 豆やナッツ類のお菓子(気道に入ると危険)

もし誤飲してしまうと、重症な場合、命が危険に晒されることもあります。認知症ではなくても、万が一の事態を避けるためにはできるかぎりトラブルの原因になりそうなものは避けた方が無難です。

4-2. 怪我に繋がる危険なものは避ける

高齢者になると、若い時のように手先を自由に動かせない場合も多いでしょう。そのため、昔は上手に使いこなせていたものでも、思わぬ怪我に繋がることもあるので注意が必要です。

例えば、次の5つのアイテムに気を付けましょう。

  • 針や糸はさみが入った手芸セット
  • カッター
  • フォーク
  • 滑りやすいスリッパでの転倒
  • 陶器やガラスなど割れやすいもの

これらが必ずしも怪我に繋がるというわけではありませんが、万が一の事態を回避したいなら、プレゼントとしては避けた方が無難でしょう。

もしこれらの中でどうしてもプレゼントしたいものがあるなら、自分が目を配れるときに一緒に使うというような方法もおすすめです。

4-3. 老人ホームなどで大勢に渡すなら差がつかないように気を配る

介護職員の方が老人ホームに入所している高齢者にプレゼントを渡すという状況もあるでしょう。敬老の日やクリスマス、正月などのイベント時期などがプレゼントを用意する代表的な時期ですよね。

一度に大勢にプレゼントを渡すなら、それぞれに差がつかないようなアイテムを選ぶことが鉄則です。男女で色違いくらいの差は許容範囲ですが、例えば

  • ハンカチとバスタオル
  • 机上の小物入れと部屋用の大きいゴミ箱
  • 可愛いヘアアクセサリーと綿棒などの衛生用品

といったように、プレゼント自体に差がつくようなことはあってはいけません。

もし望んでないものを受け取った場合は、

「あの人の方が大きい」
「あの人の方が豪華」

などという妬みの感情を引き起こしてしまいます。「いろんな種類があった方がイベントが盛り上がりそう」などと、良かれと思って用意した多種多様なプレゼントがトラブルの引き金となってしまっては面白くないですよね。

だからこそ、大勢にあげるプレゼントはみんな同じように差がつかないものを選びましょう。

4-4. 老人ホームで大勢に渡すなら万人ウケするものを選ぶ

先ほどのお話にも共通しますが、老人ホームなどでプレゼントを大勢に渡すなら万人ウケするものを選ぶようにしましょう。

なぜなら、個性的なものだと気に入る人と気に入らない人に分かれるからです。どのくらいの人の気に入ってもらえるかどうかは賭けのようなものなので、最初から万人うけするものを選んで渡すことが重要です。

万人ウケするアイテムとは

  • ハンカチ
  • コースター
  • 写真立て
  • お菓子

など、誰でも一度は使う機会がある日常的に必要なもので、万が一デザインやカラーがあまり好みではなくても使用に支障をきたさないものです。

逆に万人ウケしないものは、

  • 靴下
  • マフラー
  • アクセサリー
  • 巾着袋

などです。これらのアイテムは履き心地やデザインが使用に大きく影響してくるので、大勢いればさまざまな意見が出てくるでしょう。

「靴下は足が浮腫むから特大サイズしか履けない」
「マフラーは好きじゃない」
「アクセサリーは好みのものしかつけない」
「巾着袋は必要ない」

ということもあり得ますので注意しましょう。


5. 何をあげたら良いか迷ったらSNSで相談してみるのもおすすめ!

高齢者 プレゼント 100均

ここまで高齢者にプレゼントするのにおすすめの100均商品や低予算商品をご紹介してきましたが、「それでも迷う」という人も多いでしょう。そんな場合は、同じように高齢者にプレゼントを贈った人たちのリアルな声を参考にしてみるのがおすすめです。

「こんなものをあげたら喜んでくれた!」
「△を贈ったら、使いづらかったみたい」

など、実際にプレゼントをした人だからこそ分かる体験談はとても参考になるでしょう。

リアルな声を得るためにおすすめなのがSNSです。SNSの代表的なツールは

  • Twitter
  • Facebook
  • インスタグラム

などが挙げられますが、これらは若者のユーザーが多いですし、何よりこれから使いこなすのは大変でしょう。

そこでおすすめしたいのが、FCNT株式会社が運営する「らくらくコミュニティ」です。らくらくコミュニティはミドル〜シニア世代が集まるSNSで、登録者数は2022年4月時点で250万人。特に60代以上のユーザーが多くいます。

高齢者 プレゼント 100均

システムは他のSNSと同様、インターネット上に写真やコメントを投稿し、不特定多数の人とコミュニケーションを図れるというものです。

料金は無料で、24時間体制でサービスを提供しているため、お金や時間を気にすることなく利用できます。

らくらくコミュニティが支持されるポイントは次の5つです。

らくらくコミュニティが支持されるポイント5つ

①気負わずに投稿できる
②投稿すると「イイね」やコメントがもらえる
③運営者が24時間365日投稿を監視してくれるのでトラブルが少ない
④定期的に記事の更新やイベントが行われる
⑤みているだけでも面白い!

今回は高齢者のプレゼントを何にしようか相談する目的で「らくらくコミュニティ」を始めたとしても、この先さまざまな人と多様な場面で交流することができ、暮らしがより豊かになるでしょう。

らくらくコミュニティが気になる人は、ぜひHPをチェックしてみてください。高齢者にプレゼントを探している同世代の人たちとの交流ができますよ。

らくらくコミュニティはこちら


6. まとめ

いかがでしたか?高齢者のプレゼントにおすすめの100均のアイテムをご紹介してきました。

最後にこの記事をまとめると、

  • 高齢者が喜ぶのは値段ではなく気持ちが込められたもの
  • 100均の商品だけではなく、300円や500円の商品もおすすめ
  • 高齢者にプレゼントを喜んでもらうポイント4つ
  1. 一手間加えているもの/(例)100均で購入した白いハンドタオルにイニシャルを刺繍して渡す
  2. 思い出が蘇るもの/(例)100均の写真立てに誕生日に家族で撮影した写真を入れて渡す
  3. 普段使いできるもの/(例)鏡やタオル、写真立てなど
  4. 気持ちが伝わるもの/(例)手書きの手紙やメッセージカードを添える
  • 高齢者にプレゼントを選ぶ際の注意点は4つ
  1. 認知症の場合は誤飲に注意
  2. 怪我に繋がる危険なものは避ける
  3. 老人ホームなどで大勢に渡すのなら差がつかないように気を配る
  4. 老人ホームなどで大勢に渡すなら万人うけするものを選ぶ
  • 何をあげたら良いか迷ったら、SNSのコミュニティで相談するのもおすすめ

以上になります。この記事を参考に、高齢者が喜ぶプレゼントを見つけられることを願っています。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら