
「らくらくスマートフォンを使ってみたいけれど、評判はどうなのかな?」
「良くないという声も聞くけど、どんな点が使いづらいのだろう?」
らくらくスマートフォンを検討している人の中には、そんな疑問や不安を抱いている方もいるでしょう。
実際、口コミサイトなどでらくらくスマホの評判を調べてみると、以下のような評判が目立ちました。
<良い評判>
- 画面や文字が大きくて使いやすい
- 画面のタッチ感が高齢者のスピードに合っていて誤作動が少ない
<悪い評判>
- 他のスマホと使い方や見た目が違っている
- タッチパネルが直感的に使えない
多くの方が「良い」と評価している部分について「そこがイマイチ」と感じている人がいるのは、らくらくスマートフォンが初心者やシニアが使いやすいように工夫された設計になっているからです。
とはいえ、スマホに慣れている人の中にも、らくらくスマートフォンを気に入って使われている方もいます。
本記事ではまず、らくらくスマートフォンの利用者からの評判についてリアルな声を紹介していきます!
それを踏まえた上で、らくらくスマートフォンのメリット&デメリットとして、評判のひとつずつについて、実際どうなのか? を検証していきます。
最後まで読んでいただければ、あなたや親御さんにとって、らくらくスマートフォンが本当に使いやすいかどうかが分かります。
この記事を読んで、らくらくスマートフォンを利用するか否か、適切な判断をして頂けたらと思います。
目次
1.らくらくスマートフォンの良い評判&悪い評判

価格.comのレビュー、Yahoo!知恵袋、Twitter、ブログ、実際のユーザーに聞いた生の声から、長いものは要約しました。
らくらくスマートフォンの実際の使い勝手がイメージしやすくなりますので、ぜひ参考にして頂けたらと思います。
1-1.良い評判
らくらくスマートフォンに寄せられた良い評判の数々です。
◉らくらくスマートフォンに変えてよかった!!
高齢の母親が長年使っていたらくらくホンから機種変更!最初はわからないの連続だったけど、だんだん慣れてきてスピーカーでの音声通話、手書き入力でLINE、お互いの顔を見ながらのビデオ通話までできるようになりました。もっと早くらくらくスマホに機種変更しておけば良かったと思っています。(価格.com)
◉使いやすい
画面や文字が大きくて使いやすい。よく使う電話帳やメール、ワンタッチダイヤルがホーム画面の見えやすい所にあるので、スマホを使い慣れない私でも馴染みやすかった。歩数や時計が待ち受け画面にあるのも嬉しい。(60代ユーザーの声)
◉母親が初めてのスマホデビュー!
高齢の母でも、電話に出るくらいはすぐできました。アプリは、アカウントなどは自分が作って上げましたが、アプリの操作は、戸惑いながらもできてはいます。ネットもニュースを見たり、YouTubeを見たり検索もボイス検索もできてます。(価格.com)
◉だいたい使えると思います
ガラケーしか使った事のない高齢の母親でも出来たので、初期設定とアプリなどのアカウントや細かな設定さえしてあげると、だいたい使えると思えます。
画面のタッチ感も高齢者のスピードにあわせてるので、誤操作は少ないみたいです。高齢者なので、電話が一番重要なので、すぐかけられるのが良かったです。スマホにしてあげて良かったと思っています。(価格.com)
◉無料相談が嬉しい
娘と離れて暮らしており操作を教えてくれる人がいないのが不安だったので、無料相談が嬉しかったです。「文字を大きくしたい」とか「電話帳の登録が分からない」など、どんなことでも親切に教えてもらえるので助かります。電話、メール、カメラなど今はだいたい使いこなせています。(70代ユーザーの声)
◉高齢者に配慮した親切設計
高齢者に配慮した親切設計になっています。特に注目すべき点は、単に軽くタップしただけでは反応せず、少し画面を押し込むようにしないと入力を受け付けない設定がある点です。うちの母は手の震えがあり、タブレット使用時では意図せず画面に指先が触れてしまい、画面が遷移してしまうことがありました。らくらくスマートフォンは、誤って画面に指先が触れてしまっても反応しないので、余計な混乱を引き起こすことがありません。(価格.com)
◉ラジオが聞ける
F-01Lはスマホ自体にFMラジオのチューナーが内蔵してあり、バケット通信を使わずにラジオが聞けます。ワンセグでテレビだけじゃなくラジオ、なかなか面白い。災害時の緊急放送なども聞ける。(個人ブログより)
◉花ノートアプリが楽しい!
アプリ「花ノート」は楽しそう。認識具合もGOOD!
コレクションを埋める楽しみの為に散歩しています。(価格.com)◉洗えてビックリ!
実母が買ってきた、らくらくスマートフォンってさ、取説見てるんだけど、『らくらくフォンを洗ってみよう』と言う項目があって、洗い方が事細かに載ってるのよ。今のらくらくフォンって洗えるのね…ビックリしたよ (Twitter)
いかがでしょう。
良い評判としては、特に、お子さんが高齢の親御さんに持たせたいスマホとしての人気が高いことがわかりました。安心してシニアに持たせることができる機能が工夫されていることが、高評価となっているようです。
1-2.悪い評判
らくらくスマートフォンについての悪い評判は以下になります。
◉他のスマホと違う
高齢者向けスマホでは、恐らく導入初期に、スマホを使い慣れた人が操作法を教えてあげることになるかと思いますが、この時に困るのが、普通の「一般的なスマホ」と操作法や使い勝手が結構異なるという点です。要するに、教えてあげる側が操作法に戸惑うということ。(価格.com)
◉アプリの起動が面倒
らくらくスマートフォンで不満なのはアプリのアイコンがホーム画面に表示されない点。私のようにアプリを頻繁に使う人間にとっては、いちいちアプリを探して起動するのがちょっと面倒です。(60代ユーザーの声)
◉教われない?
普通のスマホとは操作方法も異なるので、パッと教えてくれる人がいないのは厳しいかも(Yahoo!知恵袋)
◉タッチパネルが直感的に使えない
らくらくスマートフォンで一言言えるのが、高齢者はタッチパネルを直感的に使えない可能性がある点です。タッチパネルのメニュー表を使いこなせなかったと小耳にはさんだので。(Twitter)
◉スマホデビューなら違和感ないかも
スマホなのに「画面を押す」という特殊な使い方が、普段からスマホを使っている人にしたら異常に使いにくいです。ただ、これがスマホデビューなら違和感ないかもしれません。(Yahoo!知恵袋)
1-3.【一覧】らくらくスマートフォンの評判まとめ
らくらくスマートフォンの良い評判、悪い評判をひと目でわかる一覧表にしましたのでご覧ください。
良い評判 | 悪い評判 |
・高齢の母親でも音声やビデオ通話、LINE、アプリが使いこなせている ・画面や文字が大きくて使いやすい ・画面のタッチ感が高齢者のスピードに合っていて誤作動が少ない ・操作について無料相談ができるので助かる ・スマホでラジオが聞けて楽しい ・花ノートアプリが楽しい ・本体が洗える | ・他のスマホと使い方が違っていて、機種違いの人が操作を教えにくい ・タッチパネルが直感的に使えない(使いにくい) ・アプリを起動するのがちょっと面倒 |
これら個人の評判について、次章でひとつずつ検証し具体的に解説します。
らくらくスマートフォンの使用感がよりわかりやすくなりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
2.評判を検証!らくらくスマートフォンのメリット・デメリット
使用している人の生の声を聞いて、らくらくスマホの使い心地をイメージして頂けましたでしょうか?
この章では、「らくらくスマートフォンのメリット・デメリット」として、1章でご紹介した評判のひとつずつについて検証していきます。
よく読んで、実際にはどうなのか?をしっかり把握して頂けたらと思います。
2-1.評判から分かる「らくらくスマートフォン」7つのメリット
良い評判から分かる「らくらくスマートフォン」のメリットを検証します。
・高齢の母親でも音声やビデオ通話、LINE、アプリが使いこなせている
・画面や文字が大きくて使いやすい
・画面のタッチ感が高齢者のスピードに合っていて誤作動が少ない
・操作について無料相談ができるので助かる
・スマホでラジオが聞けて楽しい
・花ノートアプリが楽しい
・本体が洗える
ひとつずつ具体的に解説していきましょう。
2-1-1.高齢者が使いこなせる
らくらくスマートフォンは、スマホ初心者や高齢者にも使いこなせるスマホです。
使いたい機能がひと目でわかるホーム画面なので、ガラケーしか使ったことがない人でも理解しやすいのです。
通常のスマホでは、アプリのアイコンがあらゆるところに置かれていて、なかなか自分が使いたい機能を見つけるのが難しい時があります。
らくらくスマホでは、下記の画像のような使用頻度を考慮した機能配列で、大きくて見やすいアイコンが表示されています。
らくらくスマートフォンは通常のスマホではどこから手をつければいいか戸惑ってしまう高齢者にもわかりやすい画面なので、すぐに自分の求める機能を選んで使いこなすことができます。
2-1-2.画面や文字が大きくて使いやすい
らくらくスマートフォンは評判通り、画面や文字が大きくて見やすくなっています。
特に最新機種のF-01Lは4.7インチの有機ELディスプレイでくっきり!とても見やすい画面です。
文字に関しても、電話やインターネット等の基本機能はもちろん、ダウンロードしたアプリも大きな文字サイズで表示されるのでとても見やすくなります。
Webサイト等の見にくい箇所は、「おまかせズーム」で拡大して楽しむことができます。
2-1-3.タッチパネルの誤作動が少ない
多くの方が評価しているように、らくらくスマートフォンのタッチパネルは手応えがあり、他のスマホと違って誤作動の心配がありません。
画面を軽くタッチしたくらいでは感知されず、パネルを少し押し込むように操作する仕組みになっています。間違って少し触れた程度では認識されないので、知らずに予想外の画面が表示される心配がないのです。
通常スマホのタッチパネルは軽く触れただけで反応するため、操作したつもりがないのに画面が切り変わってしまい焦ることがあります。
特に慣れていないシニアの中には、ミスタッチを不安に思っている方も多いようですが、らくらくスマートフォンは手応えのあるタッチパネルでその心配を解消しています。
2-1-4.無料相談ができる
良い評判にありましたように、らくらくスマートフォンではサポートが大変充実しています。
かんたん操作ガイドが同梱、さらに、専用ボタンを押すだけで、「らくらくホンセンター」につながり、専門のアドバイザーに無料で操作方法を優しく教えてもらえます。
2-1-5.ラジオが聞ける
口コミにある通り、らくらくスマートフォンはラジオを聞くことができます。
ラジオ機器を利用しなくても、家ではもちろん、電車や喫茶店、ジョギングしながら、どこでも手軽にインターネットラジオを楽しむことができます。
また、固定テレビの視聴ができない停電時でも、ワンセグ放送を受信すれば、最新の災害情報等を素早くキャッチすることができます。
ロッドアンテナ内蔵により、外付けパーツなどを使わなくてもワンセグ視聴が可能なので、とっさの時に便利で、とても安心です。
2-1-6.花ノートアプリが楽しい
レビューにもあった花ノートは、らくらくスマートフォン独自の人気アプリです。
撮影した花の写真を人工知能が自動で解析。花の名前や、その花にまつわる情報を手軽に調べられるので、お出かけ先でさまざまな花をコレクションして楽しめます。
使い方は簡単で、花ノートアプリから写真を撮って、認識結果を登録するだけ!
約400種類の花々を認識してくれるので、自分だけの素敵な花ノートが作れます。
2-1-7.本体が洗える
らくらくスマートフォンは、泡タイプのハンドソープで洗えます。
食べ物の付着や、外に出かけた際の汚れなど、日常の中でスマートフォンは汚れがちです。
昨今ではウィルス等の付着も気になるところでしょう。
当社において検証を行ったところ、らくらくスマホを泡タイプのハンドソープや液体タイプの食器用洗剤で洗った後は、洗う前に比べて汚染度が約1/40に抑えられました。
通常のスマホは高性能な分、ほとんどが洗浄不可なので、丸洗いできる事はらくらくスマホならではの特徴であり魅力です。
2-2.評判から分かる「らくらくスマートフォン」3つのデメリット

良くない評判から分かる「らくらくスマートフォン」のデメリットを検証します。
・他のスマホと使い方が違っていて、機種違いの人が操作を教えにくい
・タッチパネルが直感的に使えない
・アプリを起動するのがちょっと面倒
順に解説していきましょう。
2-2-1.他のスマホと使い方が違っている
口コミにありましたように、らくらくスマートフォンは他のスマホと使い方が所々違っています。
シニアが使いやすいように工夫されている特徴は他のスマホには備わっていないため、使い方にも違いがあるのです。
特徴的なホーム画面表示や手応えのあるタッチパネルが、わかりやすい例です。
らくらくスマートフォンだけを覚えて使っていくのであれば何も問題はありませんが、『らくらくスマホを覚えてから普通のスマホに移行していきたい』と考えている場合は、らくらくスマホは簡単で使いやすい分、他のスマホとは結構違っているということを覚えておいた方がいいでしょう。
ただ、スマホを初めて使人であれば、通常のスマホとの違いは気にしなくても大丈夫ですし、かんたん操作ガイドが簡単に確認できたり、無料相談も気軽にできるため、スマホに慣れていない人でも使いやすいです。
2-2-2.タッチパネルが直感的に使えない
らくらくスマートフォンでは、押し込み形のタッチパネルを採用しているため、タッチ操作を素早く行うことはできません。
誤作動を防ぐためのパネルをしっかりタッチしていくことが必要なので、直感的な作業や早打ちには向いていないのです。
ただ、レビューでも書かれていたようにスマホデビューの方であれば全く違和感はないでしょう。
また、この押し込み形のタッチパネルは、触ったら反応するように設定を変更することで、普通のタッチパネルと同じ仕様にすることも可能です。
2-2-3.アプリを起動するのが面倒
口コミにありましたように、らくらくスマートフォンの注意点として、アプリがホーム画面に表示されないところが挙げられます。
メリットとしてお伝えしたように、らくらくスマホのホーム画面は初心者が戸惑わないように、使う頻度の高い「電話」「メール」「カメラ」などのアイコンが並んでいます。
アプリを起動するには、ホーム画面を下方にスクロールして「ダウンロードしたアプリ」という表示を探さなくてはなりません。その項目の中にダウンロードしたアプリの一覧があります。
らくらくスマートフォンは、スマホに不慣れなシニアや初心者簡単が使いやすい設計になっているため、アプリを沢山ダウンロードして使う人は少し戸惑う可能性があります。
3.評判から分かる!らくらくスマートフォンが向いている人
評判や口コミを踏まえた上で、らくらくスマートフォンの使用をぜひおすすめしたいのはこんな方々です。
・スマホ初心者で使用に不安がある人
・アプリはほとんど利用しない人
順に解説します。
繰り返しになる部分もありますが、あなたや親御さんと「らくらくスマホ」との相性がしっかり判断できるようになりますので、最後まで読んで把握しておきましょう。
3-1.スマホ初心者で使用に不安がある人
スマートフォン初心者で「使えるかな?」と不安に思っている人には、らくらくスマートフォンをおすすめします。
らくらくスマホであれば、かんたん操作ガイドや、専門のアドバイザーに無料で操作方法が聞ける「らくらくホンセンター」などサポートが充実しているので、困ったときに安心です。
また、ホーム画面が他のスマホに比べてわかりやすい仕様になっているので、迷わず自分の使いたい機能を選ぶことができます。手応えのあるタッチパネルで誤作動の心配もありません。
ガラケーからの乗り換えに不安があったり、スマホに興味はあるけど初めてだから心配という方は、らくらくスマートフォンを選ぶと良いでしょう。
3-2.アプリはあまり利用しない人
アプリはあれこれ利用しないという方には、らくらくスマートフォンが向いています。
普通のスマホは、ホーム画面にズラッとアプリが並んでおり、不慣れな人は電話やメールを使うときに「どこをどう使えば…?」と迷ってしまうことがあります。
らくらくスマホのホーム画面は使用頻度を考慮してあり、「電話」「メール」「カメラ」とよく使う機能が大きくて見やすいアイコンで表示されています。
アプリは重視していないという人は、らくらくスマートフォンを選ぶと良いでしょう。
らくらくスマートフォンについて詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください |
4.まとめ
らくらくスマートフォンに寄せられている、主な良い評判は以下になります。
・高齢の母親でも音声やビデオ通話、LINE、アプリが使いこなせている
・画面や文字が大きくて使いやすい
・画面のタッチ感が高齢者のスピードに合っていて誤作動が少ない
・操作について無料相談ができるので助かる
・スマホでラジオが聞けて楽しい
・花ノートアプリが楽しい
・本体が洗える
あまり良くないという評判は以下です。
・他のスマホと使い方が違っていて、機種違いの人が操作を教えにくい
・タッチパネルが直感的に使えない
・アプリを起動するのがちょっと面倒
らくらくスマホは初心者やシニアが戸惑うことなく使える設定になっているので、普通のスマホユーザーは逆に慣れないのかもしれません。
スマホ初心者で使用に不安がある方であれば、間違いなく気に入って頂けるでしょう。
この記事が、あなたや親御さんの大事なスマホ選びに役立つことを祈っています。
コメント