
シニア向けに使いやすい機能を搭載し、かんたんな操作性を実現した「らくらくスマートフォン」。
最初のシリーズが発売されてから現在まで、多くのドコモユーザーから高い支持を得ているスマホです。
らくらくスマートフォンでスマホデビューをしたという方も少なくありません。
ガラケーとは異なり、スマホにはさまざまなアプリを追加してカスタマイズしていくことができるのが強みです。
家族や友人とコミュニケーションがとれるLINEや、道に迷うのを防いでくれる地図アプリは、スマホにいれておきたい便利なものです。
しかし、「らくらくスマートフォンにアプリを追加する方法」について、よくわからないと不安に感じている方もいるでしょう。
すでに入っているアプリはともかく、新しくアプリをインストールする方法は、複雑そうに感じてしまうもの……。
シニアの方が操作方法がわからず、離れて暮らす子供に質問する、というケースも多くあるようです。
そこで今回の記事では、らくらくスマートフォンで使えるおすすめのアプリを20種類紹介します。
合わせて、らくらくスマートフォンにアプリをインストールする方法をわかりやすく解説します。
目次
1. シニア向けのらくらくスマートフォンは多様なアプリを利用可能
まず、現在発売されている、ドコモのらくらくスマートフォン「らくらくスマートフォン me F-01L」について紹介します。
らくらくスマートフォンとは、シニアや初心者がかんたんに使えるように作り込まれたスマホのことです。
約4.7インチの大画面となっており、非常に文字が読みやすくなっています。
タッチパネルを触る際も、実際にボタンを押すような感覚が得られる「らくらくタッチパネル」となっており、ガラケー時代のボタン入力に慣れている方でも、スムーズに移行できるでしょう。
カメラ機能が充実しており、1,310万画素のデジタルカメラを搭載。
風景や人物、ペットを美しく撮影できます。
「花ノート」という機能を使えば、撮影した花の種類を人工知能が分析し、花の名前や情報を紹介してくれます。外に出かけるのが楽しくなるスマホなのです。
1−1. 便利なアプリが標準で入っている
らくらくスマートフォン me F-01Lには最初から複数のアプリが内蔵されています。
シニアの使い勝手を考慮したものや、生活に便利なアプリが揃っているので、最初は標準のアプリを使いこなしてみてもよいでしょう。
内蔵アプリについては次の2章にて説明しますが、周囲との交流が持てる「らくらくコミュニティ」や、隙間時間にプレイするのに最適な、各種「ゲーム」などが豊富にインストール済みです。
1−2. 必要なアプリを後からインストール可能
らくらくスマートフォン me F-01Lの機能として、必要なアプリを後からインストール可能な点が魅力です。
AndroidOSを搭載のらくらくスマートフォンは、Google社の提供する「Google Play」にアクセスして、好みのアプリをインストールできます。
インストールすべきおすすめのアプリは3章、アプリをインストールする方法は4章で紹介します。
2. らくらくスマートフォンの内蔵アプリ10選
らくらくスマートフォン me F-01Lに最初から内蔵されているアプリの中から、おすすめの10選を紹介します。
2.趣味のつながりができる:「らくらくコミュニティ」
3.インターネットラジオとFMラジオが楽しめる:「ラジスマ」
4.わからない単語をそのままにしない:「辞書」
5.隙間時間にプレイできる:「定番ゲーム」
6.離れた家族に状況を伝えられる:「つながりほっとサポート」
7.ドコモの音声通話サービス:「VoLTE」
8.ユーザー数の多いアプリ:「LINE」
9.電車の乗り換え案内もできる:「ドコモ地図ナビ」
10.利用状況に合わせてアプリを紹介:「おすすめアプリ」
日常生活の補助に欠かせないものから、ちょっとした時間つぶしができるものまで、個性的なアプリを確認しましょう。
2−1. 散策する楽しみが増える:「カメラ」
スマホといえば、ガラケーよりも大幅に進化したカメラ機能が強みとなる部分です。
らくらくスマートフォンは1,310万画素の高画質なカメラを搭載しており、デジカメを持ち歩かなくても十分にきれいな写真を撮影できるスペックを持っています。
ポートレート機能を使えば、背景をうまくぼかせるため、まるで一眼レフのカメラで撮影したような効果が得られます。
スーム機能を駆使すれば、遠くから撮影しても被写体を拡大して撮影できます。
人の目線のようにカメラが自動で被写体を追う「Live Auto Zoom(ライブ オート ズーム)」
自動でズームしてくれるので、活発に動く子供の撮影などに効果的です。
こんな方にカメラ機能がおすすめ
・景色や人物を美しく記録したい方
・家族の写真を大切に保存したい方
月額利用料
無料
2−2. 趣味のつながりができる:「らくらくコミュニティ」
FCNT株式会社が運営する「らくらくコミュニティ」は、最初からインストールされている交流型のSNSです。
らくらくコミュニティは写真の投稿などを通して、お互いに「いいね」を送り合うことで、交流を深められます。
60代以上のユーザーが多く、男女比は5:5となっています。
Facebookなどの一般的なSNSの場合、利用を開始してから周囲の反響が得られるようになるまで時間がかかる場合が多くあります。
しかし、らくらくコミュニティの場合は多くのユーザーに投稿内容を閲覧してもらえる仕組みとなっており、早い段階で反響を得られる点が、モチベーションのアップにつながるでしょう。
2020年9月末の時点で、多様なコミュニティがあるのがポイントです。
以下は、らくらくコミュニティ内のコミュニティのカテゴリです。
・花・家庭菜園
・ペット
・料理、グルメ
・旅行、登山
・映画、音楽
・写真撮影、加工
・ゲーム
・クイズ
・スポーツ
など
趣味や興味のあるカテゴリを通して、積極的に同年代のユーザーと交流を深められます。
しかし、SNSというと情報漏洩などの不安もおありでしょう。
らくらくコミュニティでは、運営者が24時間体制で投稿内容を監視しているため、誹謗中傷や個人情報の漏洩に巻き込まれる可能性が低いといえます。
他のSNSを始める前に、インターネット上での交流がどのようなものかを理解する上でも、非常におすすめのアプリです。
こんな方にらくらくコミュニティがおすすめ
・同じ趣味の仲間とつながりたい方
・個人情報などの安全性を重視したい方
月額利用料
無料
2−3. インターネットラジオとFMラジオが楽しめる:「ラジスマ」
インターネットとFM放送の両方でラジオが聴ける「ラジスマ 」。
安定した音質と地域を選ばず視聴できるインターネットラジオと、災害時などに通信が切れても直接ラジオ放送の電波を受信できるFM放送のメリットを併せ持っています。
らくらくスマートフォンのホーム画面から起動でき、ラジオのモード切り替えはワンタッチで行えます。
自然災害の発生により避難すべき状況に備えて、普段から使いこなしておくと安心なアプリです。
こんな方にラジスマ がおすすめ
・ラジオを聞くのが好きな方
月額利用料
無料(一部機能は有料)
2−4. わからない単語をそのままにしない:「辞書」
日常生活にいて、読み慣れない文字と出会うことはしばしばあります。
読書中に読めない単語があった場合、そのまま飛ばして読み進めてはいませんか?
「辞書」アプリを活用すれば、わからない単語を出先でも手軽に調べられます。
約65,000語の語彙数を誇る岩波国語辞典や英和・和英辞典を搭載しており、確かな精度を誇ります。
こんな方に辞書がおすすめ
・本や新聞を読む機会の多い方
月額利用料
無料
2−5. 隙間時間にプレイできる:「定番ゲーム」
予定までの隙間時間や、電車での移動中など、少し時間をつぶしたいと思った時には、内蔵のゲームアプリを楽しみましょう。(※遊ぶためにはらくらくコミュニティのユーザー登録が必要)
知的頭脳スポーツである麻雀や、リバーシ、将棋、ナンプレなど定番のゲームが揃っています。
操作もかんたんなので、ちょっとした時間に始めたのに、熱中してしまわないように気をつける必要があるかもしれませんね。
こんな方に定番ゲームがおすすめ
・隙間時間を有効活用したい方
・時間を忘れてゲームに打ち込みたい方
月額利用料
無料
2−6. 離れた家族に状況を伝えられる:「つながりほっとサポート」
出典:つながりほっとサポート
歩数や電池残量などのスマホの利用状況や、所有者の体調情報について、指定の「つながりメンバー」と共有できるサービス、「つながりほっとサポート」。
シニアがらくらくスマートフォンを持つことで、離れた地域に住む家族に対し現状を知らせることができます。
家族間でお互いの健康面を意識しながら生活できます。
家族に対して元気な姿を見せたり、会話のきっかけになるなど、コミュニケーションを拡充できるアプリです。
こんな方につながりほっとサポートがおすすめ
・家族と離れて暮らしている方
・健康状態に不安のある方
月額利用料
無料
2−7. ドコモの音声通話サービス:「VoLTE」
ドコモのネットワークを活用した、音声通話サービスである「VoLTE」。
快適な音声通話はもちろんのこと、肉声に近い高音質と高精細な映像で、家族間でのビデオ電話も実現します。
普段の電話やSNSでのやりとりではわからない、細かな表情まで伝わるのは、ビデオ電話ならではの機能です。
離れて暮らす子供や孫と定期的にビデオ通話することで、生活に彩を持たせてみてはいかがでしょう。
こんな方にVoLTEがおすすめ
・高品質な音声通話がしたい方
・家族の顔を見ながら通話したい方
月額利用料
通話料が発生します
2−8. ユーザー数の多いアプリ:「LINE」
コミュニケーションアプリとして、圧倒的なシェアを誇る「LINE」
8,300万人以上のユーザー数を誇り、利用する年齢層も幅広いのが特徴です。
らくらくスマートフォンには最初からLINEインストールしてあるので、詳細設定を済ませればすぐに利用可能です。
登録した相手と24時間いつでもつながれるコミュニケーションツールであり、メールアドレスや電話番号よりもカジュアルに交換できるため、多くのユーザーが利用しています。
家族や友人、趣味の集まりでLINEグループを作ることができ、情報共有などを活発化させられるでしょう。
ただし、頻繁に投稿のやりとりをしていると、通知が途切れなくなりストレスに感じる可能性があります。SNS疲れにならないよう、コミュニケーションをとっていきましょう。
こんな方にLINEがおすすめ
・家族や友人とコミュニケーションを取りたい方
・無料通話を使いたい方
月額利用料
無料(スタンプなどの利用は種類によって有料のものもあり)
2−9. 電車の乗り換え案内もできる:「ドコモ地図ナビ」
旅行に出かけたり、初めていくような場所へ出かけるのが好きな、アクティブな方には、「ドコモ地図ナビ」の利用がおすすめです。
地図アプリはGPSを用いて現在地を把握でき、進むべき方向を明確にできます。
また、目的地をセットすればカーナビのようにルートを紹介してくれるので、道に迷うリスクを大幅に下げられます。
以下のような、便利な機能があるのも強みです。
「ご当地ガイド」
おすすめスポットやグルメ情報など、観光用の情報が詰まっている。
「災害用地図」
災害時に電波が繋がりにくい場合に備え、あらかじめ地図データをスマホ内に保存できる。
日常から緊急時まで頼りになる地図アプリは、普段から使いこなせるようになっておきましょう。
こんな方にドコモ地図ナビがおすすめ
・旅行が趣味の方
・周囲のスポットも合わせて知りたい方
月額利用料
初回31日間は無料
300円(税抜)
2−10. 利用状況に合わせてアプリを紹介:「おすすめアプリ」
ユーザーの利用状況に合わせておすすめのアプリを紹介してくれる、「おすすめアプリ」。
普段使っているアプリに関連したアプリを通知方式で紹介してくれます。
最初からインストールされているアプリ以外にも、気になるアプリとの出会いがあるかもしれません。
3. インストールしておきたい便利なアプリ10選
ここからは、らくらくスマートフォンにインストールしておきたい、便利なアプリを10種類紹介します。
2. 便利な地図アプリ:「Google マップ」
3. 電車の乗り換えでホームまでわかる:「Yahoo!乗換案内」
4. 自然災害に備える:「goo防災アプリ」
5. 快適な目覚めが期待できる:「Sleep Cycle」
6. リアルタイムで天気がわかる:「Yahoo!天気」
7. 散歩をしながら楽しめる:「ポケモンGO」
8. メモ紙をスキャンできる:「CamScanner」
9. 旅行のプランを立てやすくなる:「じゃらん」
10. 月額500円で豊富な動画を視聴できる:「dTV」
日常生活に便利なものから、趣味をサポートするものまで、豊富なアプリが揃っています。
3−1. 友人や知り合いとつながれる:「Facebook」
世界的に知名度の高いSNSといえば「Facebook」です。
国内で2,600万人のユーザーがおり、活発な交流が行われています。
学生時代の同級生や会社の後輩などとつながることで、生活環境が変わる定年後もにぎやかな日常を過ごせます。
友人や知人の投稿に対し、コメントや「いいね!」をつけることで、積極的なコミュニケーションを実現できます。
Facebookは基本的には実名で登録するため、個人情報の取り扱いには注意しましょう。
不用意に住所が特定されるような情報を載せないことが、SNSを安全に楽しむためのコツです。
こんな方にFacebookがおすすめ
・同級生や会社の同僚とつながりたい方
・旅行の写真などを投稿したい方
月額利用料
無料
3−2. 便利な地図アプリ:「Google マップ」
知名度の高い地図サービスである「Google マップ」。
アプリを立ち上げると現在地が確認でき、周囲のグルメやイベントに関する情報を確認できます。
目的地を設定すれば、交通渋滞や所要時間別にルートを表示してくれるなど、非常に便利です。
また、ドコモ地図アプリと比べても、機能に大きな差はなく無料で使えるというところがうれしいですね。
目的地のお店の外観や店内を確認できるなど、Googleならではの膨大な情報を活用できます。
220の国と地域で利用できるため、海外旅行でも活躍します。
こんな方にGoogle マップがおすすめ
・目的地の情報を事前に収集したい方
・旅行が好きな方
月額利用料
無料
3−3. 電車の乗り換えでホームまでわかる:「Yahoo!乗換案内」
電車で移動する機会の多い方は、「Yahoo!乗換案内」のアプリをインストールすると便利です。
乗車駅と下車駅を入力すれば、自動的に目的地までのルートや鉄道料金が表示されます。
国内旅行に出かける際には、目的地への到着時間を入力することで、余裕を持って移動できます。
普段からよく利用する路線を登録しておくと、遅延や運休の際にお知らせが来るなど、日常生活においても高い利便性を持つアプリです。
こんな方にYahoo!乗換案内がおすすめ
・電車の運行状況を把握したい方
・ルート別の移動手段を知りたい方
月額利用料
無料
3−4. 自然災害に備える:「goo防災アプリ」
災害時に備えてインストールしておきたい、「goo防災アプリ」。
安否確認サイトである「J-anpi」と連携しており、災害時にはJ-anpiに安否情報の登録と家族の安否情報の検索が可能です。
また、防災マップ機能を使えば近隣の避難所や公共施設、公衆電話などの情報を検索できます。
普段から緊急時に備えておくためにも、ぜひインスロールいておきたいアプリです。
緊急時には災害情報のプッシュ通知機能もあるため、一人暮らしの方などは早めに避難するための判断材料になります。
こんな方にgoo防災アプリがおすすめ
・緊急時の備えが欲しい方
・避難所などを事前に把握しておきたい方
月額利用料
無料
3−5. 快適な目覚めが期待できる:「Sleep Cycle」
毎朝快適な目覚めをめざす場合は、「Sleep Cycle」のアプリがおすすめです。
Sleep Cycleは睡眠のパターンを記録。
いびきなどの音や寝返りによる振動を記録し、スムーズに目覚められるタイミングを計算し、眠りが浅くなるタイミングでアラートがなり、自然な目覚めへと誘導してくれます。
高性能なアプリですが、操作はかんたんで、タイマーをセットするだけでOK。
アラームなどを活用できる無料版と、睡眠のデータを活用できる有料版で機能に違いがあります。
こんな方にSleep Cycleアプリがおすすめ
・スムーズな目覚めを期待する方
・睡眠の質が悪いと感じている方
月額利用料
無料プランと有料プランあり
年額3,000円(無料期間が終わると自動で有料プランに切り替わるので、自分で解約する必要がある)
Sleep Cycleについての詳細はこちら
3−6. リアルタイムで天気がわかる:「Yahoo!天気」
天気予報がリアルタイムで閲覧できる「Yahoo!天気」。
テレビのニュースを見たり、インターネットで調べずとも、アプリを開くだけで天気を確認できます。
1週間分の天気を確認できるので、洗濯に適した日にちを決められるなど、日常生活に浸透するアプリです。
雨雲の接近をプッシュ通知で知らせてくれるので、出先でも雨に濡れずに避難できます。
台風の接近も知らせてくれるので、自然災害時にも活躍するアプリです。
操作はかんたんで見た目もシンプルなため、シニアも使いこなせるアプリといえます。
こんな方にYahoo!天気アプリがおすすめ
・リアルタイムで天気予報が知りたい方
・雨雲の接近を事前に把握した方
月額利用料
無料
3−7. 散歩をしながら楽しめる:「ポケモンGO」
散歩しながら楽しめるアプリといえば、「ポケモンGO」。
位置情報を使って遊ぶゲームで、実際に歩くことでポケモンと出会ったり、ポケモンの卵を孵化させたりできます。
ポケモンというと若者向けのコンテンツのイメージがありますが、シニアも多くプレイしており、夫婦や友人でプレイしている方もいます。
適度に体を動かすため健康によく、ポケモンを収集するというモチベーションにより、どこまでも歩き続けられるゲームです。
ただし、移動中の事故や歩きスマホはしないように気をつけましょう。
こんな方にポケモンGOアプリがおすすめ
・歩きながらゲームを楽しみたい方
・孫世代といっしょにプレイしたい方
月額利用料
無料(ゲーム内でアイテム課金あり)
3−8. メモ紙をスキャンできる:「CamScanner」
世界中で4億人が利用する、スキャンアプリである「CamScanner」。
スマホをスキャナーがわりに、紙の情報をスキャンして画像化できます。
スキャンした画像はPDF化できるなど、パソコンや専用のスキャナーがなくても成立する便利さが魅力です。
これまでは紙にメモしていたものも、思い切ってデジタル化するきっかけになるかもしれません。
データ化することで整理しやすくなり、場所を取ることもなくなります。
こんな方にCamScannerアプリがおすすめ
・紙をデータとしてまとめたい方
・パソコンやスキャナーを使わずにスキャンしたい方
月額利用料
基本無料
有料のプレミアムは月額:$4.99
3−9. 旅行のプランを立てやすくなる:「じゃらん」
旅行が好きな方は、目的地周辺の宿を探せる「じゃらん」がおすすめです。
じゃらんはリクルートが提供する国内最大級の宿・ホテル予約サイトである「じゃらんnet」の「公式アプリです。
・26,000軒以上の宿泊施設とそのクチコミ情報
・全国の約14万件の観光スポットや旅行情報
などが集まっており、宿泊先を宿泊費や立地条件などで比較検討できます。
スマホアプリなので、いつでもどこでも旅行プランを練ることができます。
こんな方にじゃらんアプリがおすすめ
・旅行が好きな方
・宿泊施設を比較検討して決めたい方
月額利用料
無料
3−10. 月額500円で豊富な動画を視聴できる:「dTV」
国内外の映画やドラマ、アニメ、音楽など、12万種類の作品をいつでもどこでも視聴できる「dTV」。
テレビ番組に飽きてきたという方は、話題の映画やドラマが場所を選ばずに視聴できるのでおすすめです。
アカウントさえあれば、スマホだけでなくパソコンやタブレット端末からも視聴できるので、より大画面で楽しめます。
こんな方にdTVアプリがおすすめ
・映画やドラマが好きな方
・場所を選ばずに動画・映像作品を楽しみたい方
月額利用料
初回31日間無料
500円(税抜)
4. らくらくスマートフォンへのアプリのインストール方法
らくらくスマートフォンには、多様なアプリをインストールできます。
スマホのホーム画面にアプリのアイコンが増えていくと、日常生活や旅先で役に立つ機会が増えるでしょう。
しかし、「らくらくスマートフォンにアプリをインストールする方法がわからない」場合もあるかと思います。
どこで、この章ではらくらくスマートフォンへのアプリのインストール方法を紹介します。
※「らくらくスマートフォン F-12D」、「らくらくスマートフォン2 F-08E」、「らくらくスマートフォン3 F-06F」では、初期設定を簡易化するためにGoogleアカウントを利用しないようにしている関係でGoogle Playから自由にアプリをインストールできないので注意が必要です。
4−1. 1.Googleのアカウントを作成する
AndroidOSであるらくらくスマートフォンは、Google Playからさまざまなアプリを入手可能です。
まずは、Google Playを利用するためにGoogleのアカウントを作成しましょう。
ほとんどの方は初期設定時にアカウント設定されているかと思います。
ホーム画面で[本体設定]→[その他]→[アカウントと同期]で、Gmailがあれば設定済みだということです。
設定されていない場合は、以下の7ステップを経て完了です。
【1】メニュー画面から「本体設定」を見つけてタップし、開きます。
【2】本体設定の中から「その他」→「アカウント設定」の順にタップ。
「Google」を見つけたらタップします。
【3】「アカウント作成」をタップし、生年月日などの情報を入力します。
【4】「ユーザー名」を入力します。ユーザー名はGoogleが提供するGmailのアドレスにあたります。
自分だけのメールアドレスを考えて作成しましょう。
【5】次に「パスワード」を設定します。パスワードは自分以外に想定できない内容にしましょう。
覚えやすいからと自分や家族の生年月日などにすると、不正ログインされる危険性が高まります。
【6】「利用規約」の項目を読み、同意します。
【7】Googleのアカウントの完成です。
作成したGoogleのアカウントはアプリのインストールの他、GmailなどGoogleが提供するサービスを利用する際に使えます。
4−2. 2.Google Playを起動し、検索窓にキーワードを入力する
まずは、ホーム画面からGoogle Play(Playストア)を見つけ、タップします。
アプリが立ち上がると、上部に検索窓が表示されるので、ここにアプリ名や関連するキーワードを入力します。
「Yahoo!天気」を検索する際の入力例
・「Yahoo!天気」と直接アプリ名を入力する
・「天気予報」など、関連するキーワードを入力する
アプリ名で入力する場合は、関連度の高いアプリが自動で表示されるケースがあります。
また、検索窓への入力は文字を打つだけでなく、音声認識にも対応しています。
4−3. 3.該当するアプリをインストールする
検索後に該当するアプリを見つけたら、インストールの準備に入ります。
アプリの「更新」か「インストール」と表示されているボタンをタップします。
インストールが完了すると、「開く」ボタンが表示されるので、タップしましょう。
これでインストール完了です。
4−4. 4.インストールしたアプリを開く
インストールしたアプリがどこにいったのか、わからなくなる場合があります。
そこで、ホーム画面の下部にある、「ダウンロードしたアプリ」の項目を開きましょう。
インストールしたアプリが入っているのが確認できます。
以降は、ここから各アプリを開けるようになります。
まとめ
スマホはさまざまなアプリをインストールすることで、多様性を発揮します。
自宅での時間つぶしや娯楽、散歩のモチベーションアップ、旅先の案内など、時と場所を選ばずに私たちの生活を豊かにしてくれるのです。
らくらくスマートフォンには充実した内蔵アプリがありますが、それ以外のアプリもインストールすることで、発展性を高められるでしょう。
らくらくスマートフォンにアプリをインストールするのは、難しいことではありません。
不安があれば、一度家族やスマホに詳しい友人に教えてもらいながら実行してみてください。
コメント