
日本で暮らしている限り、避けることが難しい地震災害。
普段から食料を備蓄したり避難場所を決めたりと、何らかの対策をしている人は多いのではないでしょうか。
より備えを強化する上で重要になるのが、情報を迅速に得るための手段です。
急に襲ってくる地震に対応するためには、スマホの緊急地震速報アプリの利用がおすすめです。
地震の発生をリアルタイムで知らせてくれるだけでなく、災害時の活動における判断材料になる多くの情報を得られるためです。
ここでは、12のおすすめ緊急地震速報アプリを紹介します。
自分に適したアプリ選びのポイントを踏まえて、いますぐにインストールしておきましょう。
緊急地震速報アプリの詳細説明については、こちらからすぐにチェック可能です。
目次
- 1. 緊急地震速報アプリを導入するメリット
- 2. 緊急地震速報アプリの選び方の5ポイント
- 3. 緊急地震速報アプリのおすすめ12選
- 4. 特務機関NERV防災【情報の通知が速い】
- 5. Yahoo!防災速報【周囲の被災情報を把握できる】
- 6. NHK ニュース・防災【総合的な情報をチェック】
- 7. goo防災アプリ【受賞歴のある総合アプリ】
- 8. ココダヨ【地震時に位置情報を共有】
- 9. NewsDigest【ニュースと併せて情報を確認できる】
- 10. ゆれくるコール【表示が見やすい】
- 11. 東京都防災アプリ【都内の被災情報チェック可能】
- 12. 地震情報【世界中の地震をチェックできる】
- 13. 緊急地震速報アプリを利用する前に気をつけておくこと
- まとめ
1. 緊急地震速報アプリを導入するメリット
スマホを使っていると、エリアメールや緊急速報メールという形で緊急地震速報を受信できます。
これは、気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報や、国や自治体の災害・避難情報を確認できる便利な機能です。
併せて緊急地震速報アプリを導入しておけば、地震の発生時により落ち着いて行動できるようになります。
緊急時に焦らないためには、情報を得る手段を複数持っておくことが効果的
緊急地震速報アプリでは、急な被災時に以下の4つのメリットを得ることが可能です。
- いち早く地震発生の情報を知れる
- エリアメール/緊急速報メールを受信できないスマホでも使える
- 被災時の状況を把握しやすい
- 被災情報の収集に使える
1−1. いち早く地震発生の情報を知れる
緊急地震速報アプリをインストールしておけば、地震の発生と同時に通知を得ることが可能です。
必ずスマホ側の設定で、プッシュ通知を受け取るようにしておきましょう。
また、スマホの位置情報をオンにしておくことで、滞在している地域で地震が起きた際に通知を受けられるようになります。
通知と位置情報の設定をオンにしておけば、緊急地震速報アプリの恩恵を最大限に受けられるのです。
1−2. エリアメール/緊急速報メールを受信できないスマホでも使える
エリアメール/緊急速報メールは、SIMフリー端末では受信できない場合があります。
SIMフリーのスマホとは格安スマホとも呼ばれ、通信会社を自分で選んで契約できる機種のことです。
また、通信キャリア大手で契約してるスマホでも、機種によっては自分で設定を変更しないとエリアメールを受信できない場合があるため注意が必要です。
エリアメールを受信できないスマホを使っている場合は、緊急地震速報アプリをインストールすることで
地震への備えが可能になります。
必ず緊急地震速報アプリを使えるようにしておきましょう。
1−3. 被災時の状況を把握しやすい
エリアメール/緊急速報メールだけでは得られない豊富な情報を知れる点は、緊急地震速報アプリのメリットです。
緊急地震速報アプリの中には、地震の発生だけでなく被災地周辺の状況や避難場所の指示など、災害時の判断に関わる重要な情報を得ることが可能です。
出張や旅行などで住み慣れない土地に行った際に被災したとしても、避難場所の情報を得られるのは非常に大きいといえるでしょう。
1−4. 被災情報の収集に使える
テレビなどが視聴できない環境にいる場合は、アプリ経由の情報は貴重です。
電話回線が不通になった場合でも、インターネットは比較的利用できる場合があります。
緊急地震速報アプリを使えば、地震に関する情報をまとめて収集できるため便利です。
インターネットを使って自分で情報を集めるよりも効率的で、スマホの電池の消費を抑える意味でも役立ちます。
災害時に役立つスマホを持っていないという人は、初心者向けのらくらくスマートフォンの利用がおすすめです。
NTTドコモで利用できる「らくらくスマートフォン F-42A」は、初めて触る人も使いやすい機種です。
大きな画面に見やすく押しやすいボタンの配置など、スマホを使ったことのない人がすぐに操作に慣れやすい仕組みが多い点が特長です。
緊急地震速報アプリのインストールもできます。
インターネットが使えない状況でも、テレビの視聴ができるワンセグの受信や、FMラジオの受信が可能です。
緊急時には周囲に居場所を知らせられる、大音量のブザーも搭載しています。
2. 緊急地震速報アプリの選び方の5ポイント
緊急地震速報アプリをインストールしようと思っても、検索すると多くの種類があることがわかります。
どれを選べばよいか迷った場合は、下記のアプリ選びのポイントを参考にしてみてください。
情報の通知が速い
情報が整理されており見やすい
操作しやすい
避難場所の情報を教えてくれる
旅行先など現在地に合わせられる
2−1. 情報の通知が速い
緊急地震速報アプリは、いかに速く情報を知らせてくれるかが重要です。
地震情報の通知の速いアプリを選びましょう。
地震の発生を迅速に知れるほど、退避や避難などその後の対処がしやすくなります。
スマホのGPSを利用し、位置情報に合わせた地震情報を送ってくれるアプリがおすすめです。
2−2. 情報が整理されており見やすい
地震の発生後には、被災情報などをセットで知れる点が緊急地震速報アプリの魅力。
地震の震度や発生源、被害がどれほど出ているかなど、必要な情報がまとまっていて見やすいアプリを選びましょう。
画面内が複雑すぎず、大切な情報が分かりやすく整理されていることが大切です。大げさに不安を煽るような内容ではなく、情報収集に役立つアプリを選びましょう。
2−3. 操作しやすい
緊急地震速報アプリは、誰でも簡単に操作できるものを選びましょう。スマホに慣れていない人は、可能な限り操作しやすいアプリを選ぶ必要があります。自分にとって必要な情報にアクセスするための操作手順が、視覚的に把握しやすいものがおすすめです。
スマホの扱いに慣れている人でも、緊急時には焦って普段通りに操作できるとは限りません。
家族同士で緊急地震速報アプリを利用している場合も、スマホを使い慣れていない家族もきちんと使えるようにしておく必要があります。
2−4. 避難場所の情報を教えてくれる
緊急地震速報アプリには、災害時の避難場所を教えてくれるものがあります。仕事先や旅行先などで被災した場合、どこに避難すればよいかを把握でき便利です。
焦らず迅速に安全な場所へ移動するためにも、避難場所の確認は欠かせません。スマホの地図アプリなどと併用して、避難場所へと迅速に向かいましょう。
2−5. 旅行先など現在地に合わせられる
自分の住み慣れた土地ならまだしも、初めて訪れた地域で地震が起きた時は不安なもの。土地勘のない場所ではどこに非難すべきか、被害の大きい地域かどうかの判断が難しいためです。
そこで、スマホのGPS機能を使い、位置情報に合わせた通知をしてくれる緊急地震速報アプリを選びましょう。
現在地の地震に対して適切な情報を得られれば、避難などがスムーズにできるようになります。
3. 緊急地震速報アプリのおすすめ12選
緊急地震速報アプリの中から、おすすめの12アプリを紹介します。
先ほど紹介したアプリ選びのポイントを踏まえ、自分に合ったアプリを見つけるのに役立ててみてください。
アプリ名 | 特長 | 月額利用料 | 通知の速さ | 使いやすさ | 位置情報 | 避難場所の確認 | 家族の安否確認 |
情報の通知が速い | 無料(アプリ内課金あり) | ◎ | ◎ | 対応 | 対応 | 非対応 | |
周囲の被災情報を把握できる | 無料 | ◎ | ◎ | 対応 | 対応 | 非対応 | |
総合的な情報をチェック | 無料 | ◎ | ◎ | 対応 | 対応 | 非対応 | |
受賞歴のある総合アプリ | 無料 | ◎ | ◎ | 対応 | 対応 | 対応 | |
地震時に位置情報を共有 | 無料(アプリ内課金あり) | ◎ | ◎ | 対応 | 対応 | 対応 | |
ニュースと併せて情報を確認できる | 無料 | ◎ | ◎ | 対応 | 対応 | 非対応 | |
表示が見やすい | 無料(アプリ内課金あり) | ◎ | ◎ | 対応 | 対応(有料のプレミアムプランのみ) | 対応 | |
都内の被災情報チェック可能 | 無料 | ◎ | 〇 | 対応 | 対応 | 対応 | |
世界中の地震をチェックできる | 無料 | ◎ | 〇 | 対応 | 非対応 | 非対応 |
上記の比較をもとに、通知の速さ、対応地域の広さ、被災時の安否確認の3点に優れたアプリをまとめました。
3−1. 地震情報の通知の速いアプリ3選
緊急地震速報アプリでは、いかに早く地震情報が届くかが重要です。揺れが届く前に地震の情報を得られれば、身を守る対応をとりやすくなります。
通知の速さに加えて情報精度の高いアプリを3つ紹介します。
- 特務機関NERV防災:迅速な情報を見やすく発信
- Yahoo!防災速報:設定した震度以上の場合に迅速に通知
- ゆれくるコール:揺れが起こる前に通知を受け取れる
3−2. 対応地域の広いアプリ3選
仕事中や旅行などで自宅から離れた場所で過ごす時間の多い人は、さまざまな地域の地震に対応可能な緊急地震速報アプリを選びましょう。
自宅や実家、職場など複数の地点を登録できるアプリなら、滞在先で被災した場合に避難場所への移動などを迅速にできるようになります。
- Yahoo!防災速報:現在地と国内の3地点を設定して通知できる
- NewsDigest:家族の住む地域のニュース情報を得られる
- goo防災アプリ:登録地域と現在地の情報を通知できる
3−3. 被災時の安否確認がしやすいアプリ3選
被災した際の家族の安否確認は誰もが気になる要素です。
アプリ内で家族や友人の安否情報を確認できれば、お互いの状況を把握しながら適切な避難行動を取りやすくなります。
電話が通じない場合でも、緊急地震速報アプリの安否確認機能が使えると便利です。
4. 特務機関NERV防災【情報の通知が速い】
「特務機関NERV防災」は、地震だけでなく津波や噴火などの自然災害まで幅広く対応しているアプリです。
防災気象情報をスマホの位置情報や登録地点に応じて迅速に通知します。通知する情報は、気象業務支援センター(気象庁本庁舎および大阪管区気象台内)と接続した専用線から受け取っており、信頼性と精度の高さに定評があります。
通知の画面表示が見やすく設計されており、震度5弱以上の地震の場合は、ホーム画面上に自動で情報を表示。緊急度に応じて邪魔にならないよう無音で通知したり、重要な場合はマナーモード中でも大きく鳴動して通知します。
月額利用料 | 無料(アプリ内課金あり) |
通知の速さ | ◎ |
使いやすさ | ◎ |
位置情報 | 対応 |
避難場所の確認 | 対応 |
家族の安否確認 | 非対応 |
特務機関NERV防災のインストールはこちら
4−1. 台風などの自然災害にも対応
特務機関NERV防災は、地震に加えて津波や噴火、土砂災害、洪水、土砂災害、河川情報、Jアラート(国民保護情報)などに対応。
緊急時に欠かせない総合的な防災情報アプリとして活躍します。
地図機能があり、現在地を拡大したり全国の情報をチェックしたりと、自由度の高さも魅力です。
4−2. こんな人に特務機関NERV防災がおすすめ
特務機関NERV防災は、年齢を問わずどんな人にもおすすめできるアプリです。
情報の速さと精度に加えてアプリの見やすさも考えられています。
健常者でも色覚異常の人でも見やすい色やデザインで、あらゆる環境下で見やすいよう工夫されています。
音声の読み上げ機能もあり、地震などの情報を読み上げてくれるため、目の不自由な人も情報を得ることが可能です。緊急時に落ち着いて利用でき、必要な情報を得ることができます。
4−3. 特務機関NERV防災の口コミをチェック
特務機関NERV防災の利用者の口コミを紹介します。
アプリの見やすさに定評があります。
“2021/10/04追記 Android12対応ありがとうございます! 地震到達予想時間表示機能を無課金ユーザーにも開放して頂きありがとうございます。先日の地震で初めて表示されたときは、非常に正確でした。(予想時間が残り0秒になると同時にS波を感じました。) アプリのUIも非常に分かりやすく、アプリ配色が黒色ベースになっているので、有機ELのスマホを使っている僕にとっては電池消費も気持ち抑えられありがたいです。”
5. Yahoo!防災速報【周囲の被災情報を把握できる】
「Yahoo!防災速報」は、無料で利用できる天気・災害情報のアプリです。
地震や豪雨、Jアラートの情報をスピーディーに通知してくれます。
災害マップでアプリ利用者同士の災害情報を共有でき、近隣の状況を把握しやすい点がメリットです。
自分のいる地点の周辺状況を登録でき、災害の内容や接近度を知らせ合うことができます。ほかの人がどのような行動をとっているかも把握でき、避難の際に役立てられるでしょう。
月額利用料 | 無料 |
通知の速さ | ◎ |
使いやすさ | ◎ |
位置情報 | 対応 |
避難場所の確認 | 対応 |
家族の安否確認 | 非対応 |
Yahoo!防災速報のインストールはこちら
5−1. 旅先の緊急事態にも対応
Yahoo!防災速報では、アプリに登録した場所と現在地を合わせて、国内で3地点の通知に対応しています。
自宅だけでなく、離れて暮らす家族の被災状況を迅速に把握可能です。
スマホの位置情報と連動できるため、旅行先で被災した際にも緊急地震速報を受け取れます。
津波警報にも対応し、迅速な避難行動が可能になります。
5−2. こんな人にYahoo!防災速報がおすすめ
Yahoo!防災速報は、普段から移動の多い人や、家族と離れて暮らしている人におすすめです。旅先で被災した際にも情報を得られるため、避難などの対応がしやすくなります。
家族が住む地域の地震情報をチェックすれば、避難誘導のアドバイスが可能です。
「防災手帳」の項目には、普段から備えておくべきことや災害時に役立つ情報が掲載されており、読み物としても役立ちます。
5−3. Yahoo!防災速報の口コミをチェック
Yahoo!防災速報の利用者の口コミをチェックしましょう。
“まわりでは、アプリを入れておらず地震に気づかない人が多い為、通知が来たら皆に情報共有しています。内容や緊急性で音量や音を変えれるのも良いです(「緊急地震速報です」「津波の…」などの音声も有)。夜中寝ている時でも「◯秒前」とあれば、子どもを引き寄せ布団を被せるくらいは出来ますので本当に感謝しています!!平常時は、雨降り前のお知らせに使っています。”
6. NHK ニュース・防災【総合的な情報をチェック】
NHKの公式アプリである「NHK ニュース・防災」。
災害情報のプッシュ通知と合わせて、最新ニュースを知ることが可能です。
災害時にテレビの視聴ができなくなった際にも、ニュースをチェックでき安心できます。
マップ上で気象や災害の情報をチェックでき、雨雲や台風、河川情報を把握可能です。
地震後に気になる雨や台風の情報を確認しながら、避難時の対応力を高められるでしょう。
月額利用料 | 無料 |
通知の速さ | ◎ |
使いやすさ | ◎ |
位置情報 | 対応 |
避難場所の確認 | 対応 |
家族の安否確認 | 非対応 |
NHK ニュース・防災のインストールはこちら
6−1. ニュース放送を見れる
災害時に情報を得る手段として、NHKニュース・防災の利用は効果的です。
地震や津波の最新情報をチェックでき、災害時にはニュース放送を見ることができます。
情報は現在位置や設定地域に応じて得ることができ、最新情報はプッシュ通知でチェック可能です。
6−2. こんな人にNHK ニュース・防災がおすすめ
NHK ニュース・防災は、地震だけでなく気象情報をチェックしたい人におすすめです。
普段は天気の確認に使ってアプリの操作に慣れておき、災害時に使いこなせるようにしておくとよいでしょう。
緊急時にはニュース動画として視覚と音の両方で情報を得られるため、安心感があります。
6−3. NHK ニュース・防災の口コミをチェック
NHK ニュース・防災の口コミを確認しておきましょう。
“他のニュースアプリは知りたくもない芸能ニュースなどや広告が多く表示される中、このアプリは当然そういったものは表示されず、良悪ありますがNHKがニュースを選んでくれているので世間動きを見るにはこれで十分ですし私としては重宝してます。”
7. goo防災アプリ【受賞歴のある総合アプリ】
「goo防災アプリ」は、リアルタイムで災害情報を届けてくれるほか、「J-anpi ~安否情報まとめて検索~」サービスを利用した安否情報の確認ができるアプリです。国土地理院の「防災アプリケーション賞」も受賞しています。
普段よく滞在している地域を3か所まで登録でき、設定地域の情報を得ることが可能です。スマホのGPS機能にも対応しており、外出先で災害情報を受け取れます。
月額利用料 | 無料 |
通知の速さ | ◎ |
使いやすさ | ◎ |
位置情報 | 対応 |
避難場所の確認 | 対応 |
家族の安否確認 | 対応 |
goo防災アプリのインストールはこちら
7−1. 災害に備えてシミュレーションできる
goo防災アプリは、災害時の避難所への避難経路の表示や、避難先の施設や公衆電話の標高に応じた地図表示が可能です。
災害時に回線が混雑して通信不可になることを想定しており、エリアを限定して国土地理院の地図をダウンロード保存する機能もあります。
「避難訓練モード」を使えば、事前に災害時の避難対応をシミュレーションでき、備えておくことができます。
また、オンライン医療事典「MEDLEY」や東京消防庁提供の「家具類の転倒・落下・移動防止対策」、省庁が提供するSNSのリンクなど、災害時に役立つ知識を得られるコンテンツが豊富で、普段から読み込んでおくとよいでしょう。
7−2. こんな人にgoo防災アプリがおすすめ
goo防災アプリは災害時に安否確認ができるため、家族と名晴れて暮らしている人におすすめできます。
「J-anpi ~安否情報まとめて検索~」に登録でき、お互いの安否情報を確認可能です。
安否情報はスマホのメールアプリを使って、位置情報を含めた連絡ができます。
災害時には通信網を含めて連絡が取りづらくなるため、アプリの機能で安否確認できる点は安心できます。
7−3. goo防災アプリの口コミをチェック
goo防災アプリの利用者の口コミを紹介します。
“情報が豊富でなかなかいい! 災害時にも役立つと思います。警報・注意報の通知だけじゃなく、コンテンツが豊富でなかなかいいです!”
8. ココダヨ【地震時に位置情報を共有】
家族の安心をささえる防災アプリ「ココダヨ」。
地震や災害は家族が離れて生活している時間帯に訪れる可能性があります。ココダヨは家族間で安否確認ができ、緊急時にもお互いの状況を把握しながら行動できるようになります。
地震の発生時には地震予測を迅速に配信し、震度予測が震度5弱以上だった場合は近くのアプリ利用者に安否確認を求められます。
毎日1回の訓練地震が配信(受け取らない設定が可能)され、緊急時に備えた動きを予習可能です。
国内で地震がおきたら、震度予測をすぐ配信します。
月額利用料 | 無料(アプリ内課金あり) |
通知の速さ | ◎ |
使いやすさ | ◎ |
位置情報 | 対応 |
避難場所の確認 | 対応 |
家族の安否確認 | 対応 |
ココダヨのインストールはこちら
8−1. 家族間の安否確認がしやすい
ココダヨでは、地震などの災害発生時に、家族間だけが見れるチャット機能を活用できます。
地図上をタップするだけで自分の位置情報を投稿でき、互いの居場所を確認可能です。位置情報を使うため、土地勘のない場所でも正確な居場所を伝えられます。チャットは家族以外にも実家や友人など複数のグループを作成可能です。
GPS機能を使って現在地付近の避難所を一覧表示でき、避難所へのルート誘導を受けられます。
8−2. こんな人にココダヨがおすすめ
ココダヨは緊急時に家族同士で連絡を取り合いたい人におすすめできます。
電話回線が不通になった場合でも、アプリのチャットを使えば家族間で居場所の把握が容易になるでしょう。単身赴任などで家族と離れて暮らしてる人も導入しておきたいアプリです。
平常時には、子供の登下校や高齢者の見守り用にも活躍します。
8−3. ココダヨの口コミをチェック
ココダヨの利用者の口コミを確認しましょう。
“娘と使っています。災害があった時にのみ居場所を表示する設定などあり、入れておくと、いざというときにすごく役立ちます。お勧めです。”
9. NewsDigest【ニュースと併せて情報を確認できる】
「NewsDigest」は、「Asian Digital Media Awards 2020」で特別賞受賞し、Google Playの「ベストオブ2019 生活お役立ち部門」を受賞したアプリです。
国内外の地震速報を受信できるほか、重要なニュース情報を併せてチェックできます。居住地域を設定でき、離れて暮らす家族の住む場所のニュース情報を知ることも可能です。緊急時に情報収集しながらアドバイスができるでしょう。
月額利用料 | 無料 |
通知の速さ | ◎ |
使いやすさ | ◎ |
位置情報 | 対応 |
避難場所の確認 | 対応 |
家族の安否確認 | 非対応 |
NewsDigestのインストールはこちら
9−1. 各種情報のスピードが速い
NewsDigestでは、災害情報や各種ニュースなどを迅速に配信しています。
プッシュ通知で届くため、すぐにチェック可能です。
地震情報のほか、天気や事件事故、鉄道トラブル情報も確認できます。
普段はニュース情報アプリとして使用し、アプリの使い方に慣れておけば緊急時にも落ち着いて情報確認できるようになるでしょう。
9−2. こんな人にNewsDigestがおすすめ
NewsDigestは、地震の情報をいち早く収集したい人や、普段はニュースをチェックする時間のない人におすすめです。
移動や休憩時間に各種ニュースをチェックでき、非常時の備えとなる情報を集めることもできます。暇つぶし用のアプリとしても多くのコンテンツがあるためおすすめです。
9−3. NewsDigestの口コミをチェック
NewsDigestの利用者の口コミを紹介します。
“簡単で余計なものを廃した作りで使い勝手よい。 時勢もあり、必要なアプリケーションだと思う。”
10. ゆれくるコール【表示が見やすい】
「ゆれくるコール」は、予め設定した地点の予想震度や予想到達時間をプッシュ通知してくれるアプリです。気象庁の高度利用者向け緊急地震速報を元にしています。
揺れが到達する数秒~数十秒前に地震発生の情報を通知してくれる点がポイントです。
最適なメッセージも表示されるため、本格的な揺れに襲われる前に判断する時間を得られます。
推定震度や予想到達時間、震源地、地震規模(マグニチュード)、推定最大震度がひと目でわかる、見やすい画面常時となっています。
月額利用料 | 無料(アプリ内課金あり) |
通知の速さ | ◎ |
使いやすさ | ◎ |
位置情報 | 対応(有料のプレミアムプランのみ) |
避難場所の確認 | 対応 |
家族の安否確認 | 対応 |
ゆれくるコールのインストールはこちら
10−1. 周囲と情報共有ができる
ゆれくるコールのアプリでは、設定地点の地震の規模を確認可能です。
震度マップを拡大縮小したり、範囲を変えてみてみることで、地震の広がり方を直観的に把握できます。
震度マップでは最新の推定震度を表示でき、緊急地震速報の度に高まる精度情報が反映されます。
10−2. こんな人にゆれくるコールがおすすめ
ゆれくるコールは、家族間で安否確認がしたい人におすすめできます。
登録地点の安否確認(無事、被害あり)を地図上に表示できます。安否の登録には名前や電話番号と状況を知らせる任意のコメントが必要です。家族や友人など、特定の人物の安否を検索できるため、離れた場所にいる家族の状況を把握しやすくなっています。
また、防災・減災コミックのコンテンツがあり、家族間で読んでおけば災害時の行動をシミュレーションしておけます。
10−3. ゆれくるコールの口コミをチェック
ゆれくるコールの口コミの利用者の口コミをチェックしておきましょう。
“どこで震度何が起きたのかがすぐわかるし、地震が何秒後、何十秒後来るのかを知らせてくれるので、とても助かっています!!!! ダウンロードして良かったなと心から思います!!!”
11. 東京都防災アプリ【都内の被災情報チェック可能】
東京都公式の防災アプリである「東京都防災アプリ」。
登録した地域と東京都内の地震情報や避難情報、気象情報、津波情報、火山情報を確認できます。
各種防災施設や災害時帰宅支援ステーションの情報が載っており、目的地までの移動を補助してくれます。帰宅難民になった際に、無理に自宅を目指すのではなく適切な避難場所へと移動可能です。
マイルート機能を使えば災害時の避難ルートを作成でき、事前に地図をダウンロードしておけば通信できない状況でも使えて便利です。
また、各種サービスの横断的な情報検索により、家族や友人の安否確認もできます。
月額利用料 | 無料 |
通知の速さ | ◎ |
使いやすさ | 〇 |
位置情報 | 対応 |
避難場所の確認 | 対応 |
家族の安否確認 | 非対応 |
東京都防災アプリのインストールはこちら
11−1. 防災ブックの情報をいつでも確認できる
東京都防災アプリでは、普段から楽しみながら防災の基礎知識を学ぶことが可能です。防災ブック「東京防災」「東京くらし防災」など、災害時の備えとして役立つコンテンツを利用でき、よく使うメニューをカスタマイズして使えます。
小学生向けの「こども防災シミュレーション」もあり、家族間で災害時に取るべき行動を決めておくとよいでしょう。
11−2. こんな人に防災ブックがおすすめ
防災ブックは東京都内に暮らしている人におすすめです。
都内の防災マップを利用でき、予めダウンロードしておけば通信できない状況でも使えるため、被災時に迅速に避難場所を目指すことができます。
家族でアプリをインストールしておけば、日中の離れて生活している時間帯に被災しても、各々の判断で安全を守る行動がとれるようになるでしょう。
11−3. 防災ブックの口コミをチェック
防災ブックの口コミを紹介します。
“青梅や瑞穂町、入間市に隣接している街には、とても恩恵受ける。 また、所沢の方も、東村山市の情報も入る事で、東京都とさいたま県の、隣接する街との連携するのにオススメ!”
12. 地震情報【世界中の地震をチェックできる】
「地震情報」は、全世界に最新の地震情報を迅速に提供しているアプリです。アメリカ地震情報センターやヨーロッパの地中海地震センター、日本気象庁の情報を元にしており、世界中の地震について把握可能です。
地震情報は震度やエリア、震源地の深さなどフィルターをかけて必要な情報だけを知ることができます。
GPS機能を使えば、震源の距離を確認可能です。
月額利用料 | 無料 |
通知の速さ | ◎ |
使いやすさ | 〇 |
位置情報 | 対応 |
避難場所の確認 | 対応 |
家族の安否確認 | 非対応 |
地震情報のインストールはこちら
12−1. 海外の地震情報をすぐに確認できる
地震情報は国内だけでなく、海外の地震情報を素早く知ることが可能です。
海外に家族や友人が住んでいる人などは、地震の状況を把握するため役立てられるでしょう。また、海外の地震をチェックし、日本にも影響が及ばないかの判断にも使えます。
12−2. こんな人に地震情報がおすすめ
地震情報は、普段から世界中の地震情報に注目している人におすすめです。
マップモードを使って地震の情報をチェックでき、世界地図に詳しい人は使いこなせるでしょう。
また、海外に渡航する頻度の高い人は、アプリをインストールしておけば急な地震への備えができます。
12−3. 地震情報の口コミをチェック
地震情報の口コミを紹介します。
“世界規模で地震について調べることができて、他のアプリと桁違いに情報量が多いです。表示される地名などは日本でも英語で表記されて少し見辛いかなとおもいます。最近起きた世界トップ20の大きな地震規模グラフや3ヶ月の世界の地震回数グラフなどが閲覧できて便利だと思いますが、携帯の使い方に慣れてない人にはこのアプリの操作は難しいと思います。”
13. 緊急地震速報アプリを利用する前に気をつけておくこと
災害時の情報収集や避難経路の確認に役立つ緊急地震速報アプリ。
備えとして欠かせないものですが、使用にあたって気をつけるべき点もあります。
利用する前に下記の3点について把握しておきましょう。
- OSやスマホによってアプリが非対応の場合がある
- 通知の設定をオンにしないと気づかない場合がある
- 緊急地震速報アプリが必ず正しく作動する訳ではない
13-1. OSやスマホによってアプリが非対応の場合がある
気に入った緊急地震速報アプリが見つかったとしても、使用しているスマホのOSに対応していなければインストールできません。
iPhoneの場合はiOS、Androidスマホの場合はAndroid OSに対応したアプリでなければならないためです。
どちらかのOSにしか提供されていないアプリは使うことができません。
地震速報アプリをせっかくインストールしようとしても、自分のスマホのOSに対応していないと使えないのです。
また、OSのバージョンが古い場合は最新の緊急地震速報アプリが対応できない場合もあります。
スマホの機種が古い場合も同様に、アプリが正しく機能しない可能性があるため機種変更などを検討しましょう。
13-2. 通知の設定をオンにしないと気づかない場合がある
緊急地震速報アプリの多くは、地震の発生や避難情報などをプッシュ通知で知らせてくれます。
そのため、アプリのインストール時にプッシュ通知を受けとる設定にしていなければ、情報が得らえない場合があります。
人によっては居住地域以外の地震速報は不要と通知を切る場合もあるでしょうが、緊急時に性格な情報を得られるようにプッシュ通知は受けとるようにしておきましょう。
13-3. 緊急地震速報アプリが必ず正しく作動する訳ではない
緊急地震速報アプリは便利な存在ですが、毎回必ず正常に作動するわけではありません。
地震が起きているのに通知が届かなかったり、居住地ではない場所の地震速報を受信したりする可能性があります。
そのため、アプリに絶対の信頼を置くことは避けましょう。
緊急地震速報の受信精度を高めるためには、エリアメールと併用したり、複数のアプリを使い分けたりするのがおすすめです。
無料で使える緊急地震速報アプリから、自分のニーズを満たしたものを数種類使いこなせるようにしておくと安心です。
まとめ
いつ襲ってくるか分からない地震などの自然災害に備え、スマホには緊急地震速報アプリを入れておきましょう。地震の際に身を守るための行動を取ることで、生存率を高めることが可能です。
避難場所が分かるアプリなら、仕事場や旅行先でも安全な場所へ移動できます。
家族や友人の安否確認がしやすいアプリであれば、お互いの状況を把握しながら落ち着いた行動が可能です。
アプリを選ぶ際には、以下のポイントを重視してみてください。
- 情報の通知が速い
- 情報が整理されており見やすい
- ニュース情報を把握できる
- 災害時の対応を教えてくれる
- 旅行先など現在地に合わせられる
無料で使えるアプリであれば、複数インストールして情報の精度を高めたり、役割分担させたりして使うとよいでしょう。
緊急時の備えとして、ぜひこの機械にアプリを使ってみてください。
コメント