
シニアがはじめてスマホを買おうとするとき、必ずと言っていいほど候補に上がるのがドコモのシニア向けスマホ「らくらくスマートフォン」シリーズです。
「シニアにも使いやすいと聞くけれど、どんな特長や機能があるの?」
「いくつか種類があるけれど、それぞれどう違うの?」
などなど、疑問を抱いたまま、なかなか購入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて断言します。
らくらくスマホは使いやすい工夫や便利な機能がいっぱいで、使わないのはもったいないのです!
例えば、下記のようなものがあります。
「パソコンや家電の操作は苦手」という人には、スマホからワンタッチで問い合わせ電話がかけられる「らくらくホンセンター」などのサポートが充実。
「小さい文字が見づらい」人には文字を大きく表示、「電話が聞き取りにくい」人には高音質で通話できるサービスがある。
「SNSやブログを始めたい」という人には、らくらくスマホのユーザーが集まるコミュニケーションサイト「らくらくコミュニティ」が役に立つ。
「オレオレ詐欺の電話や迷惑メールが怖い」という人のために、セキュリティ機能も万全。
まだまだあるらくらくスマートフォンのおすすめポイントと、各機種の特長を、この記事で詳しく解説していきます。
読み終わったときには、あなたもきっと、「らくらくスマートフォンのこの機種なら、自分にピッタリ!」と、欲しい機種が選べるようになることでしょう。
目次
- 1 シニア向けスマホならドコモがオススメ! 15の理由
- 1-1 わかりやすいホーム画面
- 1-2 文字が大きい
- 1-3 高音質な通話ができる「はっきりボイス」「VoLTE(HD+)」
- 1-4 画面タッチせずに電話をかけたり出たりできる「スグ電」
- 1-5 人気のLINEがスグ使える
- 1-6 らくらくスマホ専用ブラウザ&らくらくワンタッチ検索
- 1-7 SNSデビューにぴったりの「らくらくコミュニティ」
- 1-8 シャッターチャンスを逃さない「スマイルムービー」
- 1-9 動画撮影もなめらかな「Live Auto Zoom(ライブ オート ズーム)」
- 1-10 「ウェルカムスマホ割」で料金がお得
- 1-11 迷惑電話対策機能
- 1-12 らくらく迷惑メール判定
- 1-13 「つながりホットサポート」で安否確認
- 1-14 らくらくホンセンターに無料で直通電話
- 1-15 ドコモショップでスマホ教室
- 2 【最新】おすすめのドコモのシニア向けスマホ3選
- 3 まとめ
1 シニア向けスマホならドコモがオススメ! 15の理由
ドコモのシニア向けスマホ「らくらくスマートフォン」シリーズ3機種には、シニアにうれしい機能が満載です。
そのおすすめポイント15項目を、詳しくご紹介していきましょう。
※ 機種によって搭載されている機能は一部異なります。
1-1 わかりやすいホーム画面
スマホのホーム画面といえば、アイコンがずらっと並んでいて、使いたいときにどれを選べばいいのか迷ってしまいそうですよね。
ドコモのらくらくスマートフォンは、シニアがよく使う機能のボタンを大きくわかりやすく配置するなど、使いやすく工夫された独自のホーム画面です。
<F-01Lの使いやすいディスプレイ>
(一般的なスマホのホーム画面のイメージ)
1-2 文字が大きい
例えば「らくらくスマートフォンme F-01L」では、お買い上げ時から文字サイズを通常の1.17倍大きく設定しています。
さらに設定すれば、最大1.35倍にまで拡大可能。
他の機種でも、文字サイズを「小」「標準」「大」「より大」「最大」から選べます。
また、カメラキーを押すと画面が拡大されるなど、シニアの目にも優しいスマホです。
1-3 高音質な通話ができる「はっきりボイス」「VoLTE(HD+)」
「携帯電話で通話すると、相手の声が聞き取りにくい」というシニアならではの悩みにも対応。
周囲の騒音よりも相手の声を聴きやすく調整する「はっきりボイス」機能や、クリアな音声通話ができるサービス「VoLTE/VoLTE(HD+)」などを利用すれば、快適な音声通話ができます。
1-4 画面タッチせずに電話をかけたり出たりできる「スグ電」
シニアのスマホの使い方は、メールなどよりも音声電話が中心です。
電話をかけたり受けたりしやすいように、画面をタッチしなくても操作ができる「スグ電」機能も備えています。
例えば、着信があったときは、スマホを耳に当てるだけで電話に出ることができます。
電話を終えるときには、「じゃあね」「失礼します」など、会話の終わりを示す言葉を発し、耳から電話を離す動作をすれば、自動的に通話が切れます。
さらに、スマホを振るだけで電話をかけることもできるのです。
「画面操作が難しそう」と不安なシニアにはぴったりの機能です。
1-5 人気のLINEがスグ使える
メールよりも気軽にメッセージを交換できるSNS「LINE」は、シニア層にも大人気。
離れて暮らす子どもや孫と、毎日近況を伝えあっている人も多いようです。
らくらくスマートフォンには最初からLINEがインストールされていますので、買ったその日から利用できます。
1-6 らくらくスマホ専用ブラウザ&らくらくワンタッチ検索
誰でもかんたんにインターネットを楽しめるように、らくらくスマートフォン専用のブラウザを搭載しました。
シニアがよく使う検索項目をボタンにした「ワンタッチ検索」など、ネット初心者にもわかりやすい画面操作です。
<らくらくスマートフォンme F-01Lのワンタッチ検索画面>
<らくらくスマートフォンme F-03Kのワンタッチ検索画面>
1-7 SNSデビューにぴったりの「らくらくコミュニティ」
らくらくスマートフォンシリーズの利用者向けコミュニケーションサイト「らくらくコミュニティ」がインストールされています。
月額利用料は無料。
サイト内には、「旅」「健康」「グルメ」「ペット」など、テーマ別に自由にコメントや写真を投稿できる掲示板がたくさんあり、あなたにぴったりの話題がきっと見つかりますので、「SNSを始めてみたい」というシニアにはぴったりです。
会員数は、2019年4月現在で何と180万人超!
コメントをやりとりしているうちに、サイト内での仲間や友達もどんどん増えていくはずです。
<らくらくコミュニティ>
1-8 シャッターチャンスを逃さない「スマイルムービー」
お孫さんやペットなどを撮影するとき、かわいい表情やおもしろい仕草を見て「今だ!」とシャッターを押しても、押し遅れてうまく撮れないことがありますよね。
「らくらくスマートフォンme F-03K」「らくらくスマートフォン4 F-04J」の「スマイルムービー」機能は、シャッターを押す3秒前から自動で動画を保存しますので、シャッターを押し遅れても、さかのぼってベストショットを選ぶことができます。
1-9 動画撮影もなめらかな「Live Auto Zoom(ライブ オート ズーム)」
動画撮影では、「うまくズーム撮影できない」といったシニアによくあるミスを防止する機能を搭載。
「らくらくスマートフォンme F-01L」なら、カメラ自体が被写体を追ってなめらかにズームする「Live Auto Zoom(ライブ オート ズーム)」機能で、元気に動き回るお孫さんの表情も逃しません。
1-10 「ウェルカムスマホ割」で料金がお得
「スマホは料金が高いんじゃないの?」と敬遠しているシニアも多いようです。
でもご安心ください。
さまざまな割引を適用すれば、月額980円から利用できるのです。
特に現在は、ガラケーからスマホにはじめて移行する人向けの「ウェルカムスマホ割」(※2019年3月時点)キャンペーンを実施中です。
1-11 迷惑電話対策機能
オレオレ詐欺や還付金詐欺など、電話を使った詐欺への対策も万全です。
スマホの電話帳に登録していない番号から電話がかかると、相手側をけん制するメッセージが自動で流れ、会話が録音されます。
逆に、電話帳に登録していない番号にこちらから電話をかけた場合には、会話を自動でチェックし、詐欺電話によくある言葉が出てきたら、警告を発します。
1-12 らくらく迷惑メール判定
迷惑メールの可能性があるメールやSMSを自動で判別し、開封する前に、警告メッセージを表示します。
ウイルスに感染させたり、個人情報を抜き取ったりする迷惑メールを、うっかり開いてしまう危険を未然に防ぎます。
1-13 「つながりホットサポート」で安否確認
シニアになると心配なのが、「もしも急に倒れたりしたら…」ということです。
そこで利用したいのが、ドコモのサービス「つながりホットサポート」。
「らくらくスマホ」を日常的に使っているだけで、
・歩数計で計った歩数
・写真撮影
・ロック解除
などの利用状況を、あらかじめ指定した家族や友人など「つながりメンバー」へメールでおしらせします。
もしも長時間、何の動きもなかったり、いつもと違う異変があれば、離れていてもすぐ気づいてもらえます。
利用料は無料です。
<アプリトップ画面>
<体調登録画面>
<履歴確認(週の一覧)画面>
※ 詳しくはこちら https://www.nttdocomo.co.jp/service/tsunagari_hotto_support/
1-14 らくらくホンセンターに無料で直通電話
サポート体制も充実しています。
操作方法などわからないことがあれば、「らくらくホンセンター」の専用ボタンをタッチしてください。
ワンタッチで専門のアドバイザーにお電話がつながって、何でもお問い合わせいただけます。
<らくらくホンセンターのアドバイザーが詳しくご説明>
1-15 ドコモショップでスマホ教室
「使い方を電話で教えてもらっても、イマイチわかりづらい」
「スマホの機能をもっとよく知って使いこなしたい」
という方には、全国のドコモショップでスマホ教室を開催しています。
受講料は無料、2〜4人の少人数制ですので、知りたいことやわからないことをどしどし質問していただけます。
2 【最新】おすすめのドコモのシニア向けスマホ3選
ドコモのシニア向けスマホ「らくらくスマートフォン」の使いやすさ、便利さはおわかりいただけたと思います。
では、何種類かあるらくらくスマホの中で、どれを選べばいいのでしょうか?
おすすめの機種を3種ピックアップして、その性能と特徴を解説していきましょう。
おすすめ機種は、
◎ らくらくスマートフォンme F-01L
◎ らくらくスマートフォンme F-03K(※ドコモオンラインショップでは取扱い終了)
◎ らくらくスマートフォン4 F-04J
の3つです。
3機種それぞれ、機能に多少の違いがあります。
「でも、まだ自分にはどれが合っているのか選べない」
そんな方のために、下記に各機種ならではの特色をご紹介していきます。
2-1 らくらくスマートフォンme F-01L
製品情報はこちら http://www.fmworld.net/product/phone/rakuraku/
◼️本体価格:41,184円(2019年9月19日現在)
◼️おすすめポイント
らくらくスマホシリース最新機種です。
最初から文字が大きく設定されているため、購入後に自分で文字サイズを大きく設定し直さなくても読みやすいのが特長です。
また、写真をよく撮る方にオススメの機能もいろいろ。
「ポートレート機能」を使えば、一眼レフカメラのように背景をぼかして、撮りたいものを際立たせることができますので、お孫さんをかわいく撮ったり、旅の記録をきれいに残したいときにも、重いカメラを持ち歩く必要がありません。
また、動画を撮影する際には、動く被写体でもなめらかに追いかけてズームできる「Live Auto Zoom(ライブ オート ズーム)」の機能もありますので、元気に動き回る子どもの撮影にもぴったりです。
さらに、花を撮影すると、AI(人工知能)がその花の名前を解析、インターネットで詳しい情報を調べることができる「花ノート」アプリはこの機種だけの機能。
散歩や山歩きのときの楽しみがさらに増えそうです。
◼️こんな人におすすめ!
・高画質の写真を撮影、大画面で楽しみたい人
・SNSにきれいな写真を投稿したい人
・旅行や散歩、山歩きが趣味の人
・花の写真をよく撮る人
2-2 らくらくスマートフォンme F-03K
製品情報はこちら http://www.fmworld.net/product/phone/rakuraku/
◼️本体価格:ドコモオンラインショップでは販売終了(店頭にてご確認ください)
◼️おすすめポイント
迷惑電話対策機能に加えて、「らくらく迷惑メール判定」も搭載し、シニアをトラブルから守る機能が充実している機種です。
カメラ機能もハイスペック。
高性能センサーで、暗い場所や夜でもきれいに撮影できます。
シャッターチャンスを逃さない「スマイルムービー」機能、静止画撮影中でもワンタッチで動画撮影に切り替えられる「クイック動画切り替え」機能は、元気に走り回るお孫さんの姿をいきいきと記録するのにピッタリです。
◼️こんな人におすすめ!
・詐欺電話や迷惑メールが不安な人
・高画質の写真を撮影、大画面で楽しみたい人
・SNSにきれいな写真を投稿したい人
・かわいい孫の姿を写真や動画にたくさん残したい人
2-3 らくらくスマートフォン4 F-04J
製品情報はこちら http://www.fmworld.net/product/phone/rakuraku/
◼️本体価格:30,096円(2019年11月18日現在)
◼️おすすめポイント
手にしっくりなじむ丸いフォルムで、シニア女性にも持ちやすいスマホです。
2017年発売と少し前の機種ながら、シニアに必要な機能はすべて網羅しています。
カメラ機能は「スマイルムービー」「クイック動画切り替え」「高性能センサー」に加えて、広角レンズを採用。より広い範囲の撮影が可能です。
◼️こんな人におすすめ!
・はじめてのスマホなので使いやすい機種がほしい人
・家族や仲間の大人数の集合写真や旅先の風景など、広角レンズで広い範囲を撮影したい人
・かわいい孫の姿を写真や動画にたくさん残したい人
3 まとめ
いかがでしたか?
ドコモのシニア向けスマホ「らくらくスマートフォン」3機種の中から、使ってみたいものは見つかったでしょうか。
では最後にもう一度、ポイントをまとめましょう。
1)ドコモの「らくらくスマートフォン」をおすすめする15の理由は、
◎ わかりやすいホーム画面
◎ 文字が大きい
◎ 高音質な通話ができる「スーパーはっきりボイス」「VoLTE(HD+)」
◎ 画面タッチせずに電話をかけたり出たりできる「スグ電」
◎ 人気のLINEがスグ使える
◎ らくらくスマホ専用ブラウザ&らくらくワンタッチ検索
◎ SNSデビューにぴったりの「らくらくコミュニティ」
◎ シャッターチャンスを逃さない「スマイルムービー」
◎ 動画撮影もなめらかな「Live Auto Zoom(ライブ オート ズーム)」
◎ 「ウェルカムスマホ割」で料金がお得
◎ 迷惑電話対策機能
◎ らくらく迷惑メール判定
◎ 「つながりホットサポート」で安否確認
◎ らくらくホンセンターに無料で直通電話
◎ ドコモショップでスマホ教室
2)最新「らくらくスマートフォン」のおすすめ機種は3つ
① らくらくスマートフォンme F-01L
<こんな人におすすめ>
・高画質の写真を撮影、大画面で楽しみたい人
・SNSにきれいな写真を投稿したい人
・旅行や散歩、山歩きが趣味の人
・花の写真をよく撮る人
② らくらくスマートフォンme F-03K
<こんな人におすすめ>
・詐欺電話や迷惑メールが不安な人
・高画質の写真を撮影、大画面で楽しみたい人
・SNSにきれいな写真を投稿したい人
・かわいい孫の姿を写真や動画にたくさん残したい人
③ らくらくスマートフォン4 F-04J
<こんな人におすすめ>
・はじめてのスマホなので使いやすい機種がほしい人
・家族や仲間の大人数の集合写真や旅先の風景など、広角レンズで広い範囲を撮影したい人
・かわいい孫の姿を写真や動画にたくさん残したい人
どの機種を選んでも、シニアに使いやすく便利な機能がいっぱいですから、「スマホは難しそう」と尻込みしていた方でも、きっと「買ってよかった!」と思えるはずです。
あなたのスマホデビューが、安全で楽しい毎日を運んで来てくれることを願っています!
<その他参考サイト>
impress スマートフォンレポート 60代シニア層のスマホ利用・意識調査、男女とも地図やナビを利用したい
https://webtan.impress.co.jp/e/2013/12/24/16199#report
MMD研究所 2017年シニアのスマートフォン利用に関する調査
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1654.html
MMD研究所 スマートフォン端末の不満度上位は「バッテリー」「防水機能」「頑丈さ」
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1499.html
モバイル社会研究所 モバイル社会白書Web版 2018年版 第5章 シニアの生活実態とICT利用
http://www.moba-ken.jp/whitepaper/18_chap5.html
ITmedia 「シニア向けスマホ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ
https://www.itmedia.co.jp/keywords/smartphone_for_senior.html
netde-miru シニア向けにぴったりのスマホを簡単比較 | 話題の格安スマホあり
https://netde-miru.info/senior-sumaho/
スマホのススメ シニアにおすすめのスマホはどれ?使いやすい、見やすい機種を厳選
https://sumaho-susume.com/1805-senior-sumaho
モバレコ シニアが使いやすいスマホまとめ!初めてのスマホにおすすめの機種は?
https://mobareco.jp/a128492/
シニア向けのおすすめスマホを厳選して比較・ランキングしました!
https://senior-sumaho.com/
impress Watch なぜ勧める? どうやって勧める? 高齢の親に是非とも「らくらくスマートフォン4」で「スマホデビュー」してほしい理由
https://www.watch.impress.co.jp/arrows/review/1709_f-04j/
コメント