
一緒に暮らしている高齢の家族に何らかの介護が必要になった時、介護サービスは頼れる存在となります。
自宅から施設へ通い、日帰りで介護サービスを受けられる「デイケア(通所リハビリテーション)」と「デイサービス(通所介護)」。
よく耳にするこの2つのサービスは、名前は似ていますが一体何が違うのか疑問に思われる方も多いはずです。
デイケアとデイサービスの違いを明確にし、家族が利用するのにふさわしいのはどちらのサービスかを把握しましょう。
合わせて、デイケアとデイサービスのどちらの利用が向いているかも確認できます。
目次
1. デイケアとデイケアサービスの4つの違い
デイケアとデイサービスは名前だけでなく、自宅から車による送迎を受けて施設へと通い、日帰りで帰宅できるなどの共通点があります。
また、どちらも条件を満たせば介護保険を利用できる点も同じです。
ここでは、デイケアとデイサービスの違いを以下の4つの視点から確認していきましょう。
- 利用目的の違い
- 人員体制の違い
- リハビリと機能訓練の違い
- 利用料金の違い
1−1. 1:利用目的の違い
デイケアとデイサービスでは、施設で受けられるサービス内容に違いがあります。
目的に応じてどちらを利用すべきかを判断しましょう。
共通しているのは、サービスの利用により同居する家族への負担を減らせる点です。
家族にとっては落ち着ける時間を得られるメリットがあります。
1−1−1.デイケアの利用目的
デイケアは利用者が施設へと通い、介護サービスを受けながら身体機能の維持や生活機能の向上を目指し、専門職員の指導の元でリハビリを行います。
リハビリを通して身体機能の回復や自立した生活への復帰を目指すことを目的にしています。
1−1−2.デイサービスの利用目的
デイサービスは施設に通い、食事や入浴などの補助、機能訓練などの介護サービスを受けられます。
また、同年代の参加者と共にレクリエーションをするなど、楽しめる内容となっています。
高齢者が自宅に引きこもりがちにならないようサポートを行い、自立した生活を送れるようになることを目的にしています。
また、食事や入浴の補助を受けられるため、家族の日常的な介助・介護の負担が軽減されます。
利用目的 | |
デイケア | デイサービス |
|
|
1−2. 2:人員体制の違い
デイケアとデイサービスでは、常駐する人員体制の違いがあります。
これは、提供しているサービス内容に合わせて、適切な人員が配置されているためです。
1−2−1.デイケアの人員体制
デイケアの施設には、医師や看護職員、介護職員、理学療法士、作業療法士、言語療法士などのリハビリの専門職員が勤務しています。
利用者に対しては、医師の指導を元に、理学療法士らによる本格的なリハビリを受けられます。デイケアの施設には法律で医師の常勤が義務づけられているのです。
1−2−2.デイサービスの人員体制
デイサービスの施設には管理者、生活相談員、看護職員、介護職員、機能訓練指導員(看護師または准看護師、理学療法士、作業療法士、言語療法士柔道整復士、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師のいずれかの国家資格取得者)が勤務しています。
利用者に対しては、食事などのサポートや機能訓練を実施します。
デイサービスには医師の常駐は義務づけられていません。
人員体制 | |
デイケア | デイサービス |
|
|
1−3. 3:リハビリと機能訓練の違い
デイケアとデイサービスでは、施設で受けられるサービス内容に違いがあるのは前述の通りです。
ここでは、デイケアで受けられるリハビリと、デイサービスで受けられる機能訓練がどのような内容かをチェックしましょう。
1−3−1.デイケアにおけるリハビリの内容
デイケアでは医師の指導のもとで、リハビリの専門職員による本格的なリハビリを受けられます。
適度な運動や各部の関節を動かすことで、身体機能の維持・回復を目指します。
自立した日常生活を送れるようになることを目的としているのです。
1−3−2.デイサービスにおける機能訓練の内容
デイサービスでは機能訓練指導員や介護職員らの手により、機能訓練を受けられます。
歩行訓練や筋力増強訓練、関節可動域訓練、マッサージなどを行い、日常生活での支障を少なくするため身体機能の維持を目的としています。
提供されるサービス | |
デイケア | デイサービス |
本格的なリハビリにより、日常生活を支障なく送れるようになることを目指す。 | 機能訓練により、身体機能を維持して日常生活を支障なく続けられること目指す。 |
1−4. 4:利用料金の違い
デイケアとデイサービスでは利用目的が異なるため、利用料金にも違いがあります。
それぞれのサービスを6時間以上7時間未満利用した場合の、要介護別の料金は以下の通りです。
6時間以上7時間未満の場合の利用料金 | |
デイケア | デイサービス |
要介護1:670円 | 要介護1:575円 |
要介護2:801円 | 要介護2:679円 |
要介護3:929円 | 要介護3:784円 |
要介護4:1,081円 | 要介護4:888円 |
要介護5:1,231円 | 要介護5:993円 |
出典:厚生労働省 介護給付費単位数等サービスコード表(令和元年10月施行版)
共通しているのは、利用者の要介護度が高くなるのに比例して、利用料金も加算されていくという点です
同じ利用時間で比較した場合、デイケアのほうがデイサービスよりも数百円高い傾向があります。
これは施設の規模や場所によっても異なります。
また、上記の利用料金に加え、食事代やおむつなどの消耗品の代金は別途かかります。
2. デイケアの特徴と利用がおすすめな方
デイケアとデイサービスの違いを把握した所で、それぞれの特徴やどんな方が利用に向いているのかをチェックしていきましょう。
デイケアを利用する場合、専門的なリハビリを受けられ、身体機能の回復を目指したい方が利用するのに向いています。
2−1. 特徴:専門的なリハビリを受けられる
デイケアでは常駐の医師の診察をもとにした指示のもと、専門職員から本格的なリハビリを受けることができます。
リハビリの専門職員は理学療法士、作業療法士、言語療法士などの資格を持っており、身体機能の維持・回復を目的としたリハビリを行います。
リハビリを通して日常生活を自立した状態、またはそれに近い状態まで送れるようになることを目指すのです。
2−2. デイケア利用の条件
デイケアの利用条件は、要支援1~2、要介護1~5の認定を受けていることです。
そして、医師からリハビリの必要があると診断された方となります。
要支援、要介護の認定条件は以下の表の通りです。
要支援の2段階の内容 | |
要支援1 | 一人で生活ができるが、日常での複雑な動作には部分的な介助が必要。 |
要支援2 | 要支援1よりも介助が必要な場面が多くなる。 |
要介護の5段階の内容 | |
要介護1 | 一人で生活ができるが、要支援2よりも運動機能、思考力、理解力が低下している。 |
要介護2 | 要介護1よりも思考力、理解力が低下し、食事や排せつの際に部分的な介助が必要。 |
要介護3 | 生活において全体的な介助が必要となり、思考力、理解力が低下している。 |
要介護4 | 要介護3よりも思考力、理解力が低下している。全体的な介助が必要。 |
要介護5 | 生活には介護が必要で、意思の疎通も難しい状態。 |
2−3. こんな方はデイケアの利用がおすすめ
デイケアの利用が向いている人は、リハビリを受ける必要があり、身体能力の回復を目指している方です。
例えば、何らかの病気や事故で入院した方で、退院後に早めの社会復帰を考えている場合などが該当します。
住み慣れた自宅から通いながらリハビリに取り組み、自分のペースで社会復帰を目指せる点が、デイケアを利用するメリットといえるでしょう。
3. デイサービスの特徴と利用がおすすめな方
デイサービスでは機能訓練を目的としています。
自宅である程度自立した生活を送っていても、「引きこもりがちで外出の機会が欲しい」「食事や入浴のサポートを受けて、家族への負担を減らしたい」という方におすすめできます。
3−1. 特徴:レクリエーションなど交流がメイン
施設ごとに趣向を凝らしたレクリエーションが行われています。
- 脳トレゲーム(計算、暗記など)
- 工作、手芸
- お手玉
- ラジオ体操
- 散歩
- じゃんけん
- 合唱
上記のような簡単なゲームを行うことで、他の利用者と交流を深められ、脳へのよい刺激を受けることができます。
定期的に同年代の利用者と触れ合う機会を持つことで、孤独感の払拭や認知症の予防などが期待できるのです。
3−2. デイサービス利用の条件
デイサービスの利用条件は、65歳以上で要介護1~5の認定を受けていることです。
要支援1~2の場合でも、施設によっては利用できる場合があります。
デイサービスではリハビリは受けられず、機能訓練を行う場所であるため、身体機能の衰えを感じている方、日常生活にやや支障をきたしている方が対象となっています。
3−3. こんな方はデイサービスの利用がおすすめ
デイサービスの利用が向いているのは、医療的なケアが不要な方です。
機能訓練を通して身体や関節を動かし、自立した生活を維持できるよう取り組むためです。
また、施設に出向いて刺激を受けることで、認知症のリスクを低下させることにもつながります。
集団での食事やレクリエーションを経て、刺激を受けることで前向きな暮らしを目指せるようになります。
4. デイケアとデイサービスは併用できる
デイケアとデイサービスは受けられるサービス内容に違いがあり、利用目的も異なる点を解説しました。
しかし、デイケアとデイサービスを併用することも可能です。
要介護1~5の認定を受けていれば、デイケアとデイサービスを同時に利用できます。
外出の機会を増やし、積極的に運動や交流に力を入れたい方におすすめです。
また、デイケアに通いながらリハビリを経て回復し、デイサービスの利用へと切り替えることもできます。
リハビリから機能訓練へと内容を変えながら、適度に身体を動かし機能の維持を目指せるためです。
4−1. 日頃からの認知症予防も大切
デイケア、デイサービスを利用すれば、多くの肉体的、精神的な刺激を受けることができます。
脳への適度な刺激は認知症予防にも役立つため、積極的に利用したいものです。
また、自宅で過ごす時間もなるべく刺激を得られるように工夫するのがよいでしょう。
座ったままでも取り組める、手芸やボードゲーム、脳トレなどがおすすめです。
スマホがあれば脳トレ関連のアプリを多く入手できるため、積極活用してもらうのがよいでしょう。
しかし、高齢者にスマホを持ってもらう場合、いきなり話題の機種を渡しても使いこなせる保障はありません。
操作方法がわからず利用しなくなってしまった、ということがないよう、初めててスマホを触る方にも使いやすい機種を選ぶことが効果的です。
FCNT株式会社が開発する「らくらくスマートフォン F-42A」は、高齢者やスマホ初心者におすすめできる機種となっています。
画面が大きく文字が読みやすいため、老眼ぎみの方もストレスなく利用できます。
LINEを始めとした人気アプリが最初からインストールされており、家族間の連絡網として使えます。
また、Android OSを搭載しているため、Google Playから人気のアプリを探すことができます。
まとめ
デイケアとデイサービスの違いは、大きく分けると以下の2点となります。
デイケア:リハビリを通して身体機能の維持と回復を行い、自立した日常生活を目指す。
デイサービス: 機能訓練を経て身体機能を維持し、自立した日常生活を送り続けられるようにする。
家族の介護がある程度必要で、本格的なリハビリを受ける必要がある方はデイケアを利用しましょう。
自宅で暮らしながら日常生活は支障なく送れているけれど、少し介護のサポートが必要な方はデイサービスがおすすめです。
自宅から送迎によって日帰りで通える手軽さがあり、同年代の利用者と交流を深められるため、孤独を解消する手段にもなります。
施設に行っている間は同居する家族にとっても休憩できる時間となるため、積極的に利用することをおすすめします。
コメント