
「サイクリングアプリってどんな機能があるの?」
「サイクリングアプリっていろいろあるけど、どれがおすすめなの?」
サイクリングアプリを利用してできることは、大きく分けて以下の3つです。
- ダイエットや健康管理ができる
- 目的地までナビできる
- 走行距離や速度などのデータを記録・ルートを作成して保存できる
どれもサイクリングをするときに役立つ機能ばかりなので、サイクリング歴の長い人は、何かしらのアプリを活用していると思います。
しかしサイクリングをこれから始める人やサイクリング初心者の場合、アプリストアも見ても、サイクリングに関係するアプリの数が多くて、どれを使えばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、実際に使ってみて本当によかったサイクリングアプリを9つ厳選して紹介します!
まずは以下にアプリの特徴や月額料金などを表でまとめました。気になるアプリがある場合は、それぞれのアプリ名をクリックすれば説明に飛べます。
<「健康管理がしたい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選>
アプリ名 | 特徴 | 月額料金 | 対応OS | オフラインの利用 | 音声機能 |
区間タイムを競える | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | 〇 | 〇 | |
シンプルで使いやすい | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | ✕ | 〇 | |
1キロ毎に音声で知らせてくれる | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | ✕ | 〇 |
<「ナビをしてほしい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選>
アプリ名 | 特徴 | 月額料金 | 対応OS | オフラインの利用 | 音声機能 |
音声ナビ機能が充実している | ・無料 ・プレミアム会員:300円(1ヵ月無料) ・プレミアムプラス会員:600円(1ヵ月無料) | iOS AndroidOS | ✕ | 〇 | |
余計な機能がなく、シンプルで見やすい | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | ✕ | ✕ | |
自動車だけでなく自転車用のナビとしても使いやすい | 無料 | iOS AndroidOS | 〇 | 〇 |
<「走行距離やルートを記録したい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選>
アプリ名 | 特徴 | 月額料金 | 対応OS | オフラインの利用 | 音声機能 |
自転車入門におすすめ | 無料 | AndroidOS | ✕ | ✕ | |
ルートが書き込める | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | ✕ | ✕ | |
走行記録をグラフで確認できる | 無料 | AndroidOS | ✕ | 〇 |
この記事で紹介するアプリは実際に使ってみておすすめできるアプリかつ、Google PlayストアやApp Storeにおいて、実際に評価が4以上のアプリのみを厳選しています(2022年6月現在)。
また各アプリの紹介では、サイクリングをはじめたばかりの人や初心者の場合でもわかるように、アプリ内できることや、特徴を画像を使ってわかりやすく説明したり、口コミも掲載したりしています。
この記事を読めばたくさんあるサイクリングアプリの中から、自分に合ったサイクリングアプリを選べるようになるので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
目次
1. サイクリングアプリの選び方
サイクリングアプリを選ぶ際は、自分が何のためにサイクリングアプリを使いたいのか、目的をはっきりさせてから選びましょう。
サイクリングアプリを目的別でおおまかに分けると、以下の3種類があります。
- ダイエットや健康管理の手助けになるアプリ
- 自転車で走るルートを案内してくれるアプリ
- 走行距離の記録やルートを記録・作成できるアプリ
以下でそれぞれのアプリがどんな人におすすめなのか、簡単に解説しているので、自分に当てはまるアプリを選びましょう。
1-1. 「ダイエットや健康管理の手助けになるアプリ」がおすすめの人
「ダイエットや健康管理の手助けになるアプリ」には、たとえば以下のような機能が備わっています。
- 走行距離や消費カロリーなどを計測できる
- 目標設定やスケジュール管理ができる
- 他のユーザーと競い合ったり、イベントに参加したりできる
1人でダイエットをする場合、モチベーションを維持するのはとても大変ですよね。しかし「2. 「健康管理がしたい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選 」で紹介しているアプリはすべて、1人でも楽しくサイクリングを続けられる工夫が施されています。
そのため今までサイクリングが続かなかった人や運動が苦手な人、サイクリングをはじめたばかりの人におすすめのアプリです。
1-2. 「自転車で走るルートを案内してくれるアプリ」がおすすめの人
「自転車で走るルートを案内してくれるアプリ」には、たとえば以下のような機能が備わっています。
- 自転車で通りやすい道を優先的に案内してくれる
- 地図を見なくても音声でナビをしてくれる
- シーンによって地図を使い分けられる
自転車で初めての場所に行くことが多い人や、サイクリングロードを知りたい人におすすめのアプリです。
また他のサイクリングアプリに備わっている地図は基本的にGoogle mapが使われていますが、「3.「ナビをしてほしい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選
」で紹介しているアプリでは、オリジナルの地図が使われています。
ランドマークやコンビニ、信号などが目立つように表示されたり、地図の向きを自分が向いている方向に自動で調整してくれたりといった工夫が施されています。そのため地図が苦手な人にもおすすめです。
1-3. 「走行距離の記録やルートを記録・作成できるアプリ」がおすすめの人
「走行距離の記録やルートを記録・作成できるアプリ」には、たとえば以下のような機能が備わっています。
- 走行距離や時間・速度・高度などを記録できる
- 走ったルートを記録したり、オリジナルのルートを作れたりする
- 週や月ごとのサイクリングデータを確認できる
自分のサイクリングデータを比較することで成長を感じたい人や、モチベーションの維持に役立たせたい人におすすめのアプリです。
またほとんどのサイクリングアプリでは走ったルートを記録できますが、オリジナルのルートを簡単かつ無料で作成できるアプリは、4章で紹介している「4-2. キョリ測」だけです。
気になる人は「4. 「走行距離やルートを記録したい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選」をチェックしてみてください。
2. 「健康管理がしたい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選
ここからは、それぞれの目的別によって役立つサイクリングアプリを紹介していきます。まずはダイエットや健康管理に役立つアプリ3つです。
この章で紹介するアプリは、日本だけでなく世界中の人が使っており、500万から5000万以上もダウンロードされています。また「adidas」や「Under Armour」といった大手スポーツ用品ブランドや、世界中のアスリートから支持されている「Strava」が開発・運用しているアプリなので、信用度が高いです。
どのアプリも今までサイクリングが続かなかった人や、運動が苦手な人でも続けられる工夫が施されているので、ぜひダイエットや健康管理に役立ててください。
2-1. Strava:ランニング、ライド、ハイキング
出典:Strava:ランニング、ライド、ハイキング | Google Play ストア
「Strava:ランニング、ライド、ハイキング」は、ランニングやサイクリングをはじめとしたトレーニングの内容を記録してくれるアプリです。消費カロリーだけでなく、走ったルートや距離、平均速度など細かい情報も記録できます。
以下は実際に計測中の画像です。
出典:Strava:ランニング、ライド、ハイキング | Google Play ストア
「Strava:ランニング、ライド、ハイキング」では、他のユーザーが走った場所を地図上から探して、距離や標高、勾配を確認できるのが特徴です。
出典:Strava:ランニング、ライド、ハイキング | Google Play ストア
自分と同じ年齢層や性別、体重別などのカテゴリーに分けて、自分の記録と比較できるのも面白いポイント。区間ごとに他のユーザーとタイムを競うことも可能で、それぞれの区間の最速タイム順にランキングされます。
またクラブが多数あり、参加すると各クラブが開催しているイベントに参加できたりユーザーの投稿にコメントできたりするので、ぜひ活用してみてください。
出典:Strava:ランニング、ライド、ハイキング | Google Play ストア
また「チャレンジ」に参加して条件を達成すると、記念にデジタルバッジをもらえます。各チャレンジは期間が決められており、たとえば「1ヵ月で合計400km走ろう」や「合計7,500kmの標高を走ろう」といったチャレンジが多いです。達成感を味わいたい人は参加してみてはいかがでしょうか。
「Strava:ランニング、ライド、ハイキング」は、
- サイクリング仲間がほしい!
- 走るルートの事前情報を知りたい
といった人にぴったりのアプリなので、ぜひチェックしてみてください。
<基本情報>
アプリ名 | 「Strava:ランニング、ライド、ハイキング」 |
ダウンロード数 | App store:― Google play ストア:5,000万以上 |
評価 | App store:4.5 (9,520件のレビュー) Google play ストア:4.4 (76万件のレビュー) |
月額料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS Android OS |
提供元 | Strava Inc. |
「Strava:ランニング、ライド、ハイキング」で多い口コミ
- 「トレーニングの記録の機能が優れており、トレーニングのモチベーションを維持してくれる」
- 「省電力モードにしたり、位置情報をOFFにしたりしてもルートや走行記録は正確」
- 「課金しないと使えない機能が多い」
「Strava:ランニング、ライド、ハイキング」のダウンロードは以下からどうぞ。
2-2. MapMyRide GPSサイクリング
出典:MapMyRide GPSサイクリング | Google Play ストア
「MapMyRide GPSサイクリング」は、サイクリングだけでなくランニングや筋トレ、ヨガなど600種類以上のトレーニングを記録できるアプリです。
走行時間や距離、消費カロリー、心拍数をはじめとしたさまざまな情報を記録できるほか、週に何キロ走るか目標を設定できたり、ルートを検索・追加できたりする機能もあります。
以下は実際に計測中の画像です。
出典:MapMyRide GPSサイクリング | Google Play ストア
「MapMyRide GPSサイクリング」ではおおまかな目標も設定できますが、1週間や1ヵ月単位でスケジュールを組むこともできます。実際に6/20から7/20までスケジュールを組んでみました。トレーニングをする日は、月・水・金の週3日。1回につき1時間で8km走るといったプランです。
出典:MapMyRide GPSサイクリング | Google Play ストア
上記画像のように1回のトレーニングの継続時間や距離を決めて、トレーニングをする日程や期限を設定すると、自動でカレンダーを作成できます。またリマインド機能もあるので、ぜひ活用してみてください。
またアプリ内にコミュニティがあり、世界中のユーザーの記録やコメントを見ることができるのも特徴です。ユーザーであれば誰でもいいね!やコメントが残せるので、コミュニケーションも取れます。
「チャレンジ」に参加すれば、ユーザー同士で競うことも可能です。トレーニングをした回数や走行距離、継続日数によって順位付けされ、以下のようにランキングで表示されるので、モチベーション維持に役立ちます。
出典:MapMyRide GPSサイクリング | Google Play ストア
- 目標の他にスケジュールも立てたい
- 他のユーザーと記録を競いたい
といった人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
<基本情報>
アプリ名 | MapMyRide GPSサイクリング |
ダウンロード数 | App store:― Google play ストア:500万以上 |
評価 | App store:4.5 (457件のレビュー) Google play ストア:4.3 (19万件のレビュー) |
月額料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS Android OS |
提供元 | MapMyRide GPS サイクリング |
「MapMyRide GPSサイクリング」で多い口コミ
- 「とくに難しい設定はなく、初心者でも使いやすい」
- 「GPSがたまに不具合を起こすが、それ以外は最高のアプリ」
- 「電池の消耗が早い」
「MapMyRide GPSサイクリング」のダウンロードは以下からどうぞ。
2-3. adidas Running:ランニング&ジョギング
出典:adidas Running:ランニング&ジョギング | Google Play ストア
「adidas Running:ランニング&ジョギング」はランニングやジョギング、サイクリングだけでなく、さまざまな有酸素運動の成果を記録できるアプリです。スマホにダウンロードされている音楽を聴きながらサイクリングできます。
また一定の時間もしくは一定の距離に到達すると、その時点での走行距離や速度を音声で知らせてくれるといった便利機能も。目標は週や月ごとに設定でき、運動時間や距離、回数から計測方法を選べます。
以下は実際に計測中の画面です。
出典:adidas Running:ランニング&ジョギング | Google Play ストア
「adidas Running:ランニング&ジョギング」の最大の特徴は、モチベーションを維持できる工夫がたくさんある点です。たとえばアプリ内ではイベントが定期的に開催されており、誰でも参加できます。
たとえば過去には、以下のイベントが開催されました。
「RUN FOR THE OCEANS」:10分間サイクリングをはじめとしたトレーニングをする度に、adidasと協賛企業がペットボトル1本分のゴミを沿岸地域から回収してくれる。自分がサイクリングすればするほど、海が綺麗になるといったイベント。 (2022年5月23日~6月8日に開催され、190万人が参加した。)
他にもさまざまなイベントが開催されているので、ぜひ参加してみてください。
出典:adidas Running:ランニング&ジョギング | Google Play ストア
またイベントに参加して目標を達成するとポイントがもらえ、ポイント数によってレベルアップできます。ポイントはイベントだけでなく、日々のサイクリングでも獲得でき、レベルごとにさまざまな特典が用意されています。
たとえば1000ポイント獲得したらレベル2のロックが解除され、addidasのショップで使える10%オフのクーポンをもらえたり、アプリの有料コースを3ヵ月無料で使えたりするなどの嬉しい特典をゲットできます。
出典:adidas Running:ランニング&ジョギング | Google Play ストア
- 運動を継続するのが苦手
- 特典をもらいながら楽しく運動したい
といった人におすすめのアプリです。
<基本情報>
アプリ名 | adidas Running:ランニング&ジョギング |
ダウンロード数 | App store:― Google play ストア:5,000万以上 |
評価 | App store:4.4 (6.3万件のレビュー) Google play ストア:4.1 (126万件のレビュー) |
月額料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS Android OS |
提供元 | Adidas Runtastic |
「adidas Running:ランニング&ジョギング」で多い口コミ
- 「最初に身長と体重を登録すれば、勝手に走行距離や消費カロリーなどを計測してくれるのが手軽」
- 「ダイエットの励みになる」
- 「GPSの測定がイマイチだったり、位置を測定するまで時間がかかったりすることがある」
「adidas Running:ランニング&ジョギング」のダウンロードは以下からどうぞ。
3.「ナビをしてほしい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選
次に紹介するのは、サイクリング中、ナビをして欲しい場合に役立つ地図アプリ3つです。
一般的な地図アプリの場合、自転車で通れない道や通りにくい道を案内されるなど、どちらかというと徒歩や車移動する場合を想定されて作られていますよね。
しかしここで紹介するアプリのほとんどは、自転車で通りやすい道を優先的に案内してくれます。
また人混みがわかる地図や高低差がわかる地図、圏外の場所でも使える地図など、シーンに合わせて使い分けられるアプリを紹介しているので、自転車で初めての場所に行く際はぜひ活用してみてください。
3-1. 自転車NAVITIME
出典:自転車NAVITIME | Google Play ストア
「自転車NAVITIME」は、自転車で通れる道を優先的にナビしてくれるアプリです。たとえば通常の地図アプリであれば、車通りの多い道や未舗装の道路など関係なくナビされますが、「自転車NAVITIME」はあらかじめ自転車の通りやすい道をナビしてくれます。
出典:自転車NAVITIME | Google Play ストア
ルートを検索する際に、車通りの多い道を避けたり、自転車の通行できる道を優先的にナビするといったりした細かい条件を設定できるのが特徴。またルートは1種類だけではなく、たとえば最短距離のルート、坂道が多いルートや少ないルート、大通りを優先するルートや裏通りを優先するルートなど計7種類のルートから選べます。
地図の種類は高低差や風向き、風速がわかる地図など計6種類も用意されているので、シーンに合わせて使い分けてみてください。
出典:自転車NAVITIME | Google Play ストア
また人気のサイクリングロードもチェックできるため、旅行先やはじめての場所でも役に立ちます。自転車で立ち寄れる観光スポットや、美味しいお店なども掲載されているのも嬉しいポイントです。
利用できる機能は月額コースによって異なるので、自分に合ったコースを選んでみてください。以下は各コースで使用できる機能の一覧表です。
出典:自転車NAVITIME | Google Play ストア
- 自転車が通れる道をできるだけ正確にナビしてほしい
- 自分の好みの条件でルートを表示させたい
といった人におすすめのアプリです。
<基本情報>
アプリ名 | 自転車NAVITIME |
ダウンロード数 | App store:― Google play ストア:100万以上 |
評価 | App store:4.3 (1.12万件のレビュー) Google play ストア:4.1 (1万件のレビュー) |
月額料金 | ・無料 ・プレミアム会員:300円 (1ヵ月無料) ・プレミアムプラス会員:600円 (1ヵ月無料) |
対応OS | iOS Android OS |
提供元 | NAVITIME JAPAN CO.,LTD. |
「自転車NAVITIME」で多い口コミ
- 「普段は気がつかない裏道を発見できたり、道に迷うことなく走れる」
- 「ナビのタイミングが自転車の速度に合わせて流れるところがいい」
- 「ナビされた道が途中で終わっていたり、自転車では走りにくい砂利道だったりすることもある」
「自転車NAVITIME」のダウンロードは以下からどうぞ。
3-2. ここ地図
「ここ地図」は、自転車ナビ機能が搭載されている地図アプリです。目的地を設定すれば、自転車・自動車・電車それぞれのルートと時間を教えてくれます。また混雑エリアマップに切り替えれば、人が多いエリアをレベルごとに色分けしている地図が表示されるので、人混みを避けたルートを探せます。
一番の特徴は、現在地がわかりやすいところです。たとえば東京タワーや渋谷のヒカリエなど、その地域のランドマークは、実際の建物に似せた色合いや形の3Dで表示されるので、目印になります。またカフェやコンビニ、信号機なども色付きのアイコンで表示されるので、現在地を確認しやすいです。
たとえば以下は渋谷駅周辺の地図です。
ランドマークである渋谷ヒカリエや国立代々木競技場は、3Dのアイコンで表示されています。信号機やコンビニなどもアイコンがわかりやすいです。
また自分の見ている方向に合わせて、地図が自動で回転してくれるのも嬉しいポイント。普段から地図を見慣れていない人でも、簡単に使いこなせます。
- 自転車だけでなく車や電車、徒歩のルートもまとめて知りたい
- 地図が苦手なので、とにかく見やすい地図アプリを探している
といった人は、ぜひチェックしてみてください。
<基本情報>
アプリ名 | ここ地図 |
ダウンロード数 | App store:― Google play ストア:10万以上 |
評価 | App store:4.1 (55件のレビュー) Google play ストア:4.0 (649件のレビュー) |
月額料金 | 無料 (アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS Android OS |
提供元 | NAVITIME JAPAN CO.,LTD. |
「ここ地図」で多い口コミ
- 「平坦で走りやすい道を選んでナビしてくれるので助かる」
- 「行ったことのない場所でも、的確に道を教えてくれるので、自転車で旅行したときにとても役に立った」
- 「音声ナビ機能があればもっといい」
「ここ地図」のダウンロードは以下からどうぞ。
3-3. トラベルコマップ
「トラベルコマップ」はオフラインでも使える国内外の地図アプリです。あらかじめ行く地域の地図をアプリ内でダウンロードしておけば、ネットの接続がない場所でも、現在地の確認や場所・ルートの検索、ナビを利用できます。
また各地域の観光スポットや人気レストランといった情報も掲載されているので、旅行先で使う場合にぴったりです。現在地から近い順に観光スポットや人気レストランを表示できるといった、嬉しい機能もあります。
ただし注意点が1つ。自転車専用のナビではなく、以下の画像のように車か徒歩の場合のルートしか表示されないため、現在地から到着地までの所要時間は確認できません。
自転車優先のルートを知りたかったり、正確な所要時間を知りたい場合は、前述で紹介した「自転車NAVITAIME」や「ここ地図」がおすすめです。「トラベルコマップ」は、山の中や海外といったネットの接続ができない場所へ行く場合に活用するなど、それぞれのシーンでアプリを使い分けてみてください。
- ネット環境があまり良くない場所に行くことが多い
- 現在地から近い観光スポットやレストランの情報をすぐにチェックしたい
といった人は、ぜひ「トラベルコマップ」を試してみてはいかがでしょうか。
<基本情報>
アプリ名 | トラベルコマップ |
ダウンロード数 | App store:― Google play ストア:5万以上 |
評価 | App store:4.1 (225件のレビュー) Google play ストア:4.1 (506件のレビュー) |
月額料金 | 無料 |
対応OS | iOS Android OS |
提供元 | Open Door Inc. |
「トラベルコマップ」で多い口コミ
- 「あらかじめ走る地域のマップをダウンロードでき、オフラインで使えるので通信コストを気にせず使える」
- 「無料アプリにも関わらず、広告が少ないので快適」
- 「住所検索の精度がイマイチ」
「トラベルコマップ」のダウンロードは以下からどうぞ。
4. 「走行距離やルートを記録したい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選
3つ目に紹介するのは、サイクリングのデータやルートを記録するときに役立つアプリ3つです。
サイクリング中に走行距離や時間、速度などを計測するだけでなく、データを保存して週ごとや月ごとにどのぐらい自分が走ったか、普段どのくらいの速度で走っているかなどをまとめて確認できます。
自分がどれだけ成長できたか可視化できると、サイクリングを続けるモチベーションにもなりますよね。
また実際に走ったルートだけを保存するのではなく、走る前にオリジナルのルートを作って、目的地までの到着時間や距離などをあらかじめ確認できるアプリも紹介します。
それぞれの目的に合わせて、ぜひ活用してみてくださいね。
4-1. バイクコンピュータ
出典:バイクコンピュータ | Google Play ストア
「バイクコンピュータ」はサイクリングのデータを記録してくれるアプリです。走行距離や時間、走行ルートの数を記録できます。性別や体重を設定しておくと消費カロリーも記録できるので、運動も兼ねてサイクリングをする場合にもおすすめです。
「ライブ統計」では走っている最中の現在の速度や平均速度、走行距離、消費カロリーを確認できます。記録された走行データは、月や週ごとによって確認できます。
出典:バイクコンピュータ | Google Play ストア
赤信号で停止しているときや小休憩しているときなどは、いちいち自分で停止ボタンを押さなくても、測定を自動的に停止してくれます。
またスピードメーターやパワーメーターも表示できるのも嬉しいポイント。気分に合わせて「ライブ統計」と使い分けてみてください。
出典:バイクコンピュータ | Google Play ストア
余計な機能や難しい操作はほとんどないので、
- サイクリング初心者
- シンプルな使い心地を求めている人
におすすめのアプリです。
<基本情報>
アプリ名 | バイクコンピュータ |
ダウンロード数 | 100万以上 |
評価 | 4.1 (7万件のレビュー) |
月額料金 | 無料 |
対応OS | Android OS |
提供元 | fitzeee.com |
「バイクコンピュータ」で多い口コミ
- 「走ったルートの計測がかなり正確なので満足している」
- 「趣味程度に走るには十分な機能だと思う」
- 「走り終わったときに出てくる動画広告がウザい」
「バイクコンピュータ」のダウンロードは以下からどうぞ。
4-2. キョリ測
「キョリ測」は、自分でルートを作成して記録しておけるアプリです。地図上を指でなぞるだけで、簡単にルートを作成できます。ルートの移動方法は徒歩・ジョギング・自転車・車から選べ、それぞれの移動時間や距離、消費カロリーを教えてくれます。
上記画像のように、目的地までの距離だけでなく、たとえば道中にあるコンビニや建物までの距離も細かくわかるのが特徴です。
またアカウントを作成すれば、各地点にメモを残したルートを保存できます。
たとえば寄りたいお店がある場合に「ここで〇〇を食べる」や「コンビニに寄る」など、忘れて通り過ぎてしまうのを防げるので、ぜひ活用してみてください。共有もできるので、「〇時にこの地点で集合」とメモを残しておけば、友達との合流にも役立ちます
またルートの標高がグラフで表示されるので、坂道が多い場所を事前に確認したり、災害時の避難ルートを作成したりする場合にもおすすめです。ただし正確にルートを描くのは難しく、きちんと道沿いにルートを描いて作成したい場合は、330円の課金が必要なので注意してください。
- 簡単にルートを作成したい
- ルートのさまざまな地点にメモを残しておきたい
といった人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
<基本情報>
アプリ名 | キョリ測 |
ダウンロード数 | App store:― Google play ストア:100万以上 |
評価 | App store:4.6 (1.33万件のレビュー) Google play ストア:4.3 (4,109件のレビュー) |
月額料金 | 無料 (アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS Android OS |
提供元 | ONE COMPATH CO.,LTD. |
「キョリ測」で多い口コミ
- 「シンプルでわかりやすく、ただ距離を知りたいときにも活用できる」
- 「自転車でどこかに行く計画を立てるときは、必ず最初に開くほど重宝している」
- 「現在地の表示がリアルタイムの位置とズレる」
「キョリ測」のダウンロードは以下からどうぞ。
4-3. サイクリング・バイクトラッキング
出典:サイクリング・バイクトラッキング | Google Play ストア
「サイクリング・バイクトラッキング」はサイクリングのデータを記録しつつ、健康管理もできるアプリです。走行距離や時間、消費カロリー、速度、高度を記録するだけでなく、目標を設定やBMIの確認もできます。目標は距離や消費カロリー、トレーニングの回数から選べ、期限も設定可能です。
実際に「7日間で20km走る」といった目標を立ててみました。
出典:サイクリング・バイクトラッキング | Google Play ストア
目標を設定してサイクリングすると、現時点でどのくらい目標達成できているかも確認できます。
また走行距離や時間、消費カロリーを、週や月単位でまとめた棒グラフで確認できるのも魅力の1つ。自分がどれだけ自転車で走ってきたのか一目でわかるため、サイクリングを続けるモチベーションを維持できます。
出典:サイクリング・バイクトラッキング | Google Play ストア
- 目標を立ててサイクリングしたい
- 走行記録をグラフで確認したい
といった人は、ぜひチェックしてみてください。
<基本情報>
アプリ名 | サイクリング・バイクトラッキング |
ダウンロード数 | 500万以上 |
評価 | 4.1 (8万件のレビュー) |
月額料金 | 無料 |
対応OS | Android OS |
提供元 | Zeopoxa |
「サイクリング・バイクトラッキング」で多い口コミ
- 「音声でペースを読み上げてくれるので、助かる」
- 「通勤用とツーリング用の自転車ごとに記録を管理できるのがいい」
- 「説明が英語なのでわかりづらい」
「サイクリング・バイクトラッキング」のダウンロードは以下からどうぞ。
5. アプリを使ってサイクリングを楽しむポイント3つ
ここまで紹介してきたアプリを使えば、今よりサイクリングが楽しくなることは間違いないですが、最後によりサイクリングを楽しめるポイントを3つ紹介します。
- SNSを活用して写真やコメントを共有しよう
- アプリを使うスマホは画面が大きいものを使おう
- スマホホルダーや充電バッテリーも用意しよう
それぞれのポイントについて説明するのでぜひ参考にしてくださいね。
5-1. SNSを活用して写真やコメントを共有しよう
インスタグラムやFacebookをはじめとしたSNSで、「サイクリング」や「サイクリングコース」などのタグを付けて、写真を投稿してみましょう。
定期的に投稿すれば、サイクリングが趣味のユーザーと交流できたり、サイクリング仲間を作れたりするチャンスもあります。
たとえば実際にインスタグラムでサイクリングについて定期的に投稿している「mie.marine」さんは、毎回500~700件ほどのいいね!をもらうなど、コメント欄で他のユーザーとの交流も活発です。
サイクリングをした日は、ぜひ写真やコメントをSNSで共有してみてください。
シニアの方には「らくらくコミュニティ」がおすすめ
出典:らくらくコミュニティ | Google Play ストア
「らくらくコミュニティ」は、シニアの方も楽しめるSNSです。
インスタグラムやTwitter、FacebookといったSNSの利用者は10~40代がメインユーザーですが、「らくらくコミュニティ」の利用者の半数は60~70代以上。そのためシニアの方でも気負わずに利用できるのが魅力です。
その他にも「らくらくコミュニティ」には魅力的なポイントがあります。
- 始めたばかりでも「いいね」やコメントをもらえる仕組み
- 専門スタッフが24時間365日見守っているので、情報漏えいや詐欺などのリスクが低い
- 定期的に投稿される専門家の記事やイベントが楽しい
もし興味がある場合は、「ユーザー数220万人!オンリーワンの平和なSNS「らくらくコミュニティ」とは?」を読んでみてください。
アプリのダウンロードは以下からどうぞ。
5-2. アプリを使うスマホは画面が大きいものを使おう
サイクリングをする際、慣れていない道や初めての道を走るとき、地図は必須ですよね。しかし地図やルートが表示されているスマホの画面が小さいと、停車して確認しなければならないため面倒です。
そのためサイクリングアプリをよく使う場合は、画面の大きいスマホを使うことをおすすめします。
また画面の大きいスマホは本体自体が大きいため、バッテリーも大容量のものが多いです。電池の消耗が激しい地図アプリを使ったり、位置情報をONにする時間が多少長かったりしても電池の持ちがいいといったメリットもあるので、ぜひ大きい画面のスマホをチェックしてみてください。
シニアの方には「らくらくスマートフォン F-52B」がおすすめ
出典:らくらくスマートフォン F-52B | FCNT らくらくシリーズ
「らくらくスマートフォン F-52B」の画面は約5インチと程よく大きく、シニアの方でも見やすいです。
またサイクリング中に汚れてしまっても、泡タイプのハンドソープで丸洗いできたりアルコール除菌もできたりするため、常に清潔を保てます。
その他にも、
- 電話やネット、カメラといった基本機能をわかりやすく配置したホーム画面
- 従来のらくらくスマートフォンから60%も電池容量をアップ、長時間の持ち歩きOK
- わからないことがあってもボタン1つで「らくらくホンセンター」の担当者に相談可能
といったシニアの方に嬉しいメリットがたくさんあります。
もし興味がある場合は、FCNT公式サイト「らくらくスマートフォン F-52B」をチェックしてみてください。
5-3. スマホホルダーやモバイルバッテリーも用意しよう
サイクリングアプリを使う場合は、スマホを自転車に固定しておくスマホホルダーを用意しましょう。地図や走行距離を確認する度にポケットから出すより、最初から自転車に固定しておいた方が便利です。
選ぶときは、安定感があるかどうか、また防水仕様かなどをあらかじめチェックしておきましょう。
またGPS機能を搭載しているサイクリングアプリは、充電の減りが早いため、モバイルバッテリーも用意しておくことをおすすめします。
6. まとめ
この記事では、サイクリングアプリの選び方や目的別のおすすめサイクリングアプリ9選、アプリを使ってサイクリングを楽しむポイント3つを紹介しました。
以下は「健康管理がしたい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選の一覧表です。
アプリ名 | 特徴 | 月額料金 | 対応OS | オフラインの利用 | 音声機能 |
区間タイムを競える | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | 〇 | 〇 | |
シンプルで使いやすい | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | ✕ | 〇 | |
1キロ毎に音声で知らせてくれる | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | ✕ | 〇 |
以下は「ナビをしてほしい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選の一覧表です。
アプリ名 | 特徴 | 月額料金 | 対応OS | オフラインの利用 | 音声機能 |
音声ナビ機能が充実している | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | ✕ | 〇 | |
余計な機能がなく、シンプルで見やすい | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | ✕ | ✕ | |
自動車だけでなく自転車用のナビとしても使いやすい | 無料 | iOS AndroidOS | 〇 | 〇 |
以下は「走行距離やルートを記録したい場合」におすすめのサイクリングアプリ3選の一覧表です。
アプリ名 | 特徴 | 月額料金 | 対応OS | オフラインの利用 | 音声機能 |
自転車入門におすすめ | 無料 | AndroidOS | ✕ | ✕ | |
ルートが書き込める | 無料 (アプリ内課金あり) | iOS AndroidOS | ✕ | ✕ | |
走行記録の精度はそこそこ | 無料 | AndroidOS | ✕ | 〇 |
まずは何のためにサイクリングアプリを使いたいのか目的を明確にした上で、各アプリの機能やメリットを確認してみてください。
自分に合ったサイクリングアプリを選んで、趣味や運動を楽しみましょう!
※走行中のスマホ操作は道路交通法等で禁止されています。
コメント