高齢者の暮らしをサポートできるお年寄り向け便利グッズのおすすめ30選

Nurse with patient sitting on bench together looking at tablet.

同居していたり離れて暮らしていたりするお年寄り。
高齢になると身体が不自由になり、日常生活をおくるのも困難に感じることが多くなります。

目が届かないところでお年寄りが苦労している姿を想像すると、何かしらサポートできないかと思うことでしょう。

お年寄りの日常生活の利便性を高め、サポートするには便利グッズの活用が効果的です。

入浴、食事、歩行など、さまざまな行動をサポートできる便利グッズをプレゼントすれば、生活を補助し快適な日常を過ごしてもらえるようになるでしょう。
ここでは、お年寄り向けの便利グッズを30種類紹介します。

目次


1. お年寄りが日常で感じている苦労と解決できる便利グッズ

Asian senior old man, Confident and smiling elderly people showing thumb up, Happy retiree citizen concept.

お年寄り向けの便利グッズを探す上で、「日常的に何に困っているか」を確認してから選ぶようにすることがポイントです。

同居している場合は、お年寄りに普段苦労している点をヒアリングしてみるとよいでしょう。
離れて暮らしている場合は、家を訪問してみて浴室やトイレ、廊下の段差など、利用が不便に感じる点をチェックします。

お年寄りが日常で不便さを感じやすい、以下の6つのポイントをチェックしましょう。
合わせて対応する便利グッズを把握できます。

  1. 身体を起しているのが大変な場合:リラックスできる便利なグッズ
  2. 入浴や排泄に苦労している場合:安全性を高める便利グッズ
  3. 食べるのに時間がかかる場合:食事を快適にする便利グッズ
  4. 歩くのに苦労している場合:歩行をサポートできる便利グッズ
  5. 防犯面が心配な場合:緊急用の便利グッズ
  6. 目が悪く耳が遠い場合:視覚・聴覚を補助できる便利グッズ

1−1. 身体を起しているのが大変な場合:リラックスできる便利なグッズ

お昼下がりのリラックスできる時間。
足腰が弱っているなど、身体を起しているのがつらいという人には、ゆったりとリラックスできる便利グッズを贈るとよいでしょう。

ベッドや布団で横になっている時間が多くなると、行動への意欲が弱まり寝たきりの状態になるリスクが高まります。そのため、座り心地のよい椅子などがあれば、しっかりと身体を起した状態で過ごしやすくなります。

1−2. 入浴や排泄に苦労している場合:安全性を高める便利グッズ

お年寄りは手足の力が弱っており、浴室やトイレの利用が難しいと感じることが多くあります。
浴室の段差を超える際やトイレの便座にしゃがむ時に、転倒のリスクが高まる点に注意が必要です。
便利グッズを設置することで、安心して利用できる環境を整えておきましょう。

入浴や排泄という日常生活を不自由なく過ごせるよう、便利グッズを揃えることは重要といえます。

1−3. 食べるのに時間がかかる場合:食事を快適にする便利グッズ

生活する上での楽しみである食事。
食事に不自由さを感じると、食欲が減りしっかりと栄養を取れなくなるかもしれません。

食べやすい工夫がされた食事や、メニューのバリエーションを増やせる便利グッズをプレゼントして、食事の楽しみを感じてもらえるようになります。

1−4. 歩くのに苦労している場合:歩行をサポートできる便利グッズ

足腰が弱り、歩くのに苦労しているお年寄りには、歩行をサポートできる便利グッズのプレゼントがおすすめです。

自宅内の移動や屋外への散歩、買い物などがしやすくなり、適度な運動をこなすことが可能になります。
歩行器や杖など、お年寄りの周辺環境に合わせて使いやすいものを贈るとよいでしょう。

1−5. 防犯面が心配な場合:緊急用の便利グッズ

突然の自然災害や空き巣などの人的被害。
離れて暮らしているお年寄りの身に危険が及ばないよう、普段から防犯面の対策には注力したいものです。

災害時の情報収集ができる携帯ラジオ、防犯用に役立つセンサーライトなどを備えておくと安心できます。
また、何かあったときに家族に連絡ができる緊急呼出ボタンがあれば、急な病気やけがをした際にもすぐに対応できるようになります。

1−6. 目が悪く耳が遠い場合:視覚・聴覚を補助できる便利グッズ

高齢のため視力が弱まり耳が遠くなっているお年寄りには、視覚や聴覚をサポートできる便利グッズを贈ってみましょう。

見えやすくなることで、テレビや新聞などから積極的に情報を得やすくなります。
聴力を補うことができれば、周囲の音に気づきやすくなりトラブルを避けやすくなるでしょう。
日常生活のサポートにより、充実した生活を送ってもらいやすくなります。


2. お年寄りの日常生活をサポートできるおすすめ便利グッズ30選

お年寄りの日常生活の過ごし方を踏まえた上で、どんな便利グッズを送ればよいかを決めていきましょう。
ここでは、下記の6つの項目から30種類の便利グッズを紹介します。

  • 自宅でリラックスできる便利グッズ
  • 入浴・排泄時の安全性を高める便利グッズ
  • 食事を快適にする便利グッズ
  • 歩行をサポートできる便利グッズ
  • 緊急時に備えておきたい便利グッズ
  • 視覚・聴覚を補助できる便利グッズ

30種類の便利グッズは、下記の表にて一覧を確認できます。

プレゼントのジャンル

プレゼント名

プレゼントを贈るのにおすすめの人

自宅でリラックスできる便利グッズ

リクライニング

座ったり横になったりと幅広く使える

携帯正座椅子

安定感があり座りやすい

楽らくハンド

離れた場所のものを取りやすい

折りたたみ式昇降テーブル

パソコンの利用や読書に最適

クッションテーブル

ベッド上でも利用可能

入浴・排泄時の安全性を高める便利グッズ

浴槽台

座りながら入浴できる

シャワーチェア

浴槽内でも使える

浴室用手すり

浴室での転倒防止に役立つ

トイレ用アーム

両手でしっかりと握れる

SOAIY センサーライト

夜間の利用時に安心

食事を快適にする便利グッズ

スープカップ

温かいものも飲みやすい

炊飯器 ミニライスクッカー

ごはんを少量だけ炊ける

箸ノ助セット

料理を掴みやすい

ティファール 電気ケトル

電気でお湯を沸かせる

UDカトラリー デザートフォーク

力を入れずにしっかり持てる

歩行をサポートできる便利グッズ

シルバーカー ハーモニーAL

買い物時に便利

折りたたみ歩行器 2段タイプ

室内の歩行補助になる

あんしん持ち手

車の移動時に便利

グッズを名入れ杖ステッキ

世界に一つだけのプレゼント

転倒予防シューズ(つま先なし)

室内の歩行トラブルを防ぐ

緊急時に備えておきたい便利グッズ

見守りカメラ

トラブルにすぐに気づける

LEDセンサーライト ムサシ

不審者を遠ざける

ポータブルラジオ

緊急時の情報収集に便利

シャープ DZ-EC100 緊急呼出ボタン

押すだけで家族につながる

スマホ

緊急時の連絡をつけやすい

視覚・聴覚を補助できる便利グッズ

メガネ型ルーぺ

細かな文字を読みやすい

テレビスピーカー

テレビの音を手元で聴ける

スタンドルーペ

手元がしっかりと見える

~匠の技~ ルーペ付つめきり

安心して爪切りができる

超高感度集音器

周囲の音をしっかり拾える


3. お年寄りが自宅でリラックスできる便利グッズ

Asian elderly couple using tablet and drinking coffee in living room at home, couple enjoy love moment while lying on sofa when relaxed at home. Enjoying time lifestyle senior family at home concept.

一日で最も多くの時間を過ごす自宅。
リラックスできて不自由なく暮らせるようにすることで、生活の質を高められます。
室内でのリラックスタイムをサポートできる、お年寄り向けの便利グッズをプレゼントしてみましょう。

3−1. リラックスできる便利グッズを選ぶ際のポイント

リラックスできる便利グッズの中から何を選べばよいかは、普段の生活を観察したり、不便に感じていることを聞いたりして決めるとよいでしょう。

長時間座っているのが難しいという人には、リクライニングチェアや座椅子などがおすすめです。
なるべく身体を起しておくことで、寝たきりになるリスクを軽減できます。

読書やパソコンを使った趣味のある人には、座ったまま使える小型のテーブルも喜ばれるでしょう。

いずれも、長時間使用して疲れにくいものを選んでみてください。

3−2. リラックスできる便利グッズが適したお年寄りの特徴

リラックスできる便利グッズは、あまり外出はできないけれど、自宅ではしっかりと生活したいと考えている人におすすめです。

座って身体を起しているだけでも、日常的な動作を行いやすくなります。
趣味や食事など、少しずつ自発的に行動したいと思える状況になることが期待できるのです。

リラックスタイムを過ごしながら、日々の生活への活力を高められる便利グッズをプレゼントしてみましょう。

3−3. リラックスできる便利グッズのおすすめ5選

自室でリラックスできる便利グッズを5つ紹介します。
それぞれの仕様と特長を表にまとめました。

商品名

参考価格

特長

使いやすさ

安全性

リラックス度

リクライニング

24,990円

角度調節ができる

携帯正座椅子

2,990円

立ち座りがしやすい

楽らくハンド

2,739円

遠くのものを取りやすい

折りたたみ式昇降テーブル

5,980円

読書などに最適

クッションテーブル

3,680円

持ち運びやすい

3−3−1. 座ったり横になったりできる:リクライニング

座椅子

出展:座椅子 リクライニング

ゆったりとした座り心地のリクライニングチェア。
肘宛があり、無理なく腰掛けることができます。
疲れた時や昼寝の際には、背面を倒して横になることが可能です。

各部は細かな角度調節ができ、自分に合ったリラックスできる姿勢を維持しやすい点が嬉しいところ。
豊富なカラーがあり、お年寄りの好み部屋の雰囲気に合わせて選べます。

座椅子 リクライニング
参考価格:24,990円 (税込)

商品ページはこちら

3−3−2. 安定して座れる:携帯正座椅子

座椅子

出展:携帯正座椅子

普段から正座をする機会の多いお年寄りには、楽な姿勢を保ちやすい携帯正座椅子のプレゼントがおすすめです。

クッション部分にしっかりと腰を当てられ、脚間が広く足の出し入れが容易にできます。
正座だけでなく、さまざまな座り方で利用可能です。
立ち上がる際に邪魔にならず、日常生活をスムーズにできる点が特長といえます。

携帯正座椅子
参考価格:2,990円 (税込)

商品ページはこちら

3−3−3. 遠くのものを取りやすい:楽らくハンド

マジックハンド

出展:楽らくハンド

腰かけた状態で、本やティッシュペーパーなどを引き寄せられる楽らくハンド。
カーブのついた先端形状により、遠くのものをスムーズにキャッチできます。

小銭や薬などを掴むことができ、照明などのスイッチを押すこともでき、万能性に優れています。
マグネットを内蔵しており、ヘアピンや洗濯ばさみなどを引き寄せられる点が便利です。

楽らくハンド
参考価格:2,739円 (税込)

商品ページはこちら

3−3−4. パソコンや読書がしやすい:折りたたみ式昇降テーブル

PC机

出展:折りたたみ式昇降テーブル

リクライニングチェアや座椅子に腰かけたまま、膝の上にものを載せられるテーブル。
高さと角度の調節ができ、使いやすい位置で固定可能です。
読書や編み物などの趣味や、軽い食事の際に役立ちます。
ノートパソコンも置けるため、ネットサーフィンにも適しています。

折りたたみ式昇降テーブル
参考価格:5,980円 (税込)

商品ページはこちら

3−3−5. ベッドの上でも使える:クッションテーブル

クッションテーブル

出展:クッションテーブル

背面のクッションにより、膝の上に置いて使える小型のテーブルです。
読書やパソコンの利用に便利といえます。

クッションは小型ビーズ入りで、足への負担が少なくリラックスしながら利用可能です。
軽量で持ち運びやすく、さまざまな場所で活躍します。

クッションテーブル
参考価格:3,680円 (税込)

商品ページはこちら


4. お年寄りの入浴・排泄時の安全性を高める便利グッズ

お風呂の入口

入浴や排泄をおっくうに感じてしまうと、衛生面や健康面の不安が高まります。
お年寄りが無理なく利用でき、リラックスして利用できるよう、浴室やトイレに使える便利アイテムを設置してみましょう。

4−1. 入浴・排泄時の便利グッズを選ぶ際のポイント

入浴や排泄のサポートになる便利グッズ選びでは、お年寄りがどんなことに苦労しているかを把握することが大切です。

入浴時に姿勢を維持しにくいという場合は、浴槽台やシャワーチェアなどの補助的なグッズをプレゼントしてみましょう。

トイレではしゃがんだり立ち上がったりするのが難しい場合が多く、転倒のリスクを下げるためにも手すりなどを用意しておくと安心です。

4−2. 入浴・排泄時の便利グッズが適したお年寄りの特徴

足腰の弱っているお年寄りには、浴室やトイレの利用をサポートできる便利グッズの利用が適しています。

毎日利用する設備なため、ストレスなく使えるように工夫することが大切です。
苦手意識を減らすことで、前向きに利用できるようになってもらいましょう。

4−3. 入浴・排泄時の便利グッズのおすすめ5選

入浴や排泄をサポートできる、便利グッズを5つ紹介します。
使いやすさや安全性を考慮して選んでみてください。

商品名

参考価格

特長

使いやすさ

安全性

リラックス度

浴槽台

4,580円

座りながら入浴が可能

シャワーチェア

4,680円

しっかり腰かけられる

浴室用手すり

4,980円

安定感が増す

トイレ用アーム

8,480円

トイレを苦痛に感じなくなる

SOAIY センサーライト

1,780円

夜間の移動に安心

4−3−1. 座りながら入浴できる:浴槽台

浴槽台

出展:浴槽台

入浴中に安心して座ることができる浴槽台。
浴槽の中でも使用でき、膝をまげて座った状態で入浴可能です。
高さの調節ができ、利用者に合わせた最適な位置に固定できます。
浴槽に入る際の踏み台としても使え、脚部の吸盤でしっかり固定可能です。

浴槽台

参考価格:4,580円 (税込)
商品ページはこちら

4−3−2. 背もたれがあり安心:シャワーチェア

シャワーチェア

出展:シャワーチェア

浴室内で座ることができるチェアです。
背もたれと左右の持ち手により、安定して座ることができます。
シャワーを浴びる際に、姿勢を一定に保てるためリラックスしながら利用可能です。

座面に穴が開いており、シャワーを浴びながら利用しても水が溜まりません。

シャワーチェア
参考価格:4,680円 (税込)

商品ページはこちら

4−3−3. 浴室用手すり

浴室手すり

出展:浴室用手すり

浴室やトイレの壁に取り付けることで、手すりとして利用できます。
滑りやすい浴室や、トイレでの立ち座り時の補助として使え、縦横どちらでも設置可能。

吸盤で固定するため、工事や加工は不要です。
取っ手は掴みやすい形状になっており、しっかりと握れるため安心できます。

浴室用手すり
参考価格:4,980円 (税込)

商品ページはこちら

4−3−4. 両腕で握れるから安心:トイレ用アーム

トイレアーム

出展:トイレ用アーム

洋式トイレに設置できる補助器具で、手すりに摑まることで利用時の安定性を高められます。
手すりには天然木の素材を使用し、握っていても手が冷たくなることがありません。

高さ調節ができ、お年寄りの使いやすい位置に固定できます。
両面テープで床にしっかりと固定でき、ずれる心配はありません。

トイレ用アーム
参考価格:8,480円 (税込)

商品ページはこちら

4−3−5. トイレ前を明るく照らす:SOAIY センサーライト

ライト

出展:SOAIY センサーライト

夜間にトイレに向かう際に、暗がりでの転倒トラブルを防げるセンサーライト。
トイレの前や廊下に設置すれば、暗い間だけライトが点灯します。
明るくなると自動で消灯し、明るさの調節が可能です。
寝室に設置する場合は、入眠を妨げない明るさにできます。

SOAIY センサーライト
参考価格:1,780円 (税込)

商品ページはこちら


5. お年寄りの食事を快適にする便利グッズ

黒いテーブルに置かれた土製の皿と箸

日々の食事は健康な身体を維持するために欠かせません。
食が細くなったお年寄りでも食事を楽しめるようになるよう、便利グッズを贈ってみましょう。

使いやすい食器や便利な調理家電があれば、食事を楽しんでもらえるようになるはずです。

5−1. 食事を快適にする便利グッズを選ぶ際のポイント

食事への意欲を高めてもらえる便利グッズ選びは、食べる際の負担を軽減できるものを選ぶことがポイントです。
持ちやすい取っ手付きの食器や、料理を掴みやすいお箸などを選ぶとよいでしょう。
自炊をしているお年寄りなら、少量だけでつくれる家電があると便利です。

使い勝手のよさとライフスタイルを考慮した上で、便利グッズを選んでみてください。

5−2. 食事を快適にする便利グッズが適したお年寄りの特徴

食事に関連した便利グッズは、一人暮らしをしているお年寄りに贈るのが適しています。
顎や手先の力が弱っていても、快適に使える便利グッズがあれば食事への楽しみを損ないません。
家族などのサポートがなくてもしっかりと食事ができるよう、工夫が施された便利グッズを選びましょう。

5−3. 食事を快適にする便利グッズのおすすめ5選

食事を快適にし、食べる楽しみを再認識できる便利グッズを5つ紹介します。
お年寄りが苦手としていることを把握し、補助できるものを選ぶとよいでしょう。
下記の表はおすすめグッズの特徴をまとめたものです。

商品名

参考価格

特長

使いやすさ

安全性

リラックス度

スープカップ

660円

熱いものを飲みやすい

炊飯器 ミニライスクッカー

2,998円

0.5合からお米を炊ける

箸ノ助セット

4,500円

掴みやすい形状

ティファール 電気ケトル

3,960円

手軽にお湯を沸かせる

UDカトラリー デザートフォーク

478円

握りやすいデザイン

5−3−1. 温かいものも飲みやすい:スープカップ

スープカップ

出展:スープカップ

スープなどの温かい飲み物を、持ち手つきでしっかり握って飲めるカップです。
軽量なため持ちやすく、持ち手は滑りにくく熱さも感じないため安心して食事ができます。

家庭用電子レンジや食器洗い乾燥機に対応するなど、使い勝手のよさにも優れています。

スープカップ
参考価格:660円 (税込)

商品ページはこちら

5−3−2. ごはんを少量だけ炊ける:炊飯器 ミニライスクッカー

炊飯器

出展:炊飯器 ミニライスクッカー

0.5合からお米を炊ける小型の炊飯器。
一人暮らしをしているお年寄りなど、必要な分だけごはんを炊けて便利です。
0.5合ならセットして15分で炊きあがるため、手軽に使えます。
小型サイズなため場所も取りません。

炊飯器 ミニライスクッカー
参考価格:2,998円 (税込)

商品ページはこちら

5−3−3. 料理を掴みやすい:箸ノ助セット

箸ノ助

出展:箸ノ助セット

料理を挟み込むように掴める介護用のお箸。
手によくなじみ、麺類もスムーズに掴むことが可能です。
グリップ部分が人差し指と親指の付け根に沿っており、ピンセットのように使えます。
滑り止め付きのスプーンとフォームも付属し、指の隙間に挟んで安定して使用でき便利です。

箸ノ助セット
参考価格:4,500円 (税込)

商品ページはこちら

5−3−4. 火を使わずお湯を沸かせる:ティファール 電気ケトル

T-fal

出展:ティファール 電気ケトル

電気ケトルがあれば、お茶を飲む際など火を使わずに安心できます。
水を入れてスイッチを入れるという、簡単な操作性もポイント。

カップ一杯分のお湯を約60秒で沸かせます。
電気代も少なく、いつでも使えるため便利です。

ティファール 電気ケトル
参考価格:3,960円 (税込)

商品ページはこちら

5−3−5. 力を入れずにしっかり持てる:UDカトラリー デザートフォーク

フォーク

出展:UDカトラリー デザートフォーク

波型デザインのハンドルにより、しっかりと握りやすいフォーク。
お年寄りが食事をしやすいよう工夫されており、ハンドル部分は器の縁にかかり滑り落ちにくい形状になっています。

耐熱性に優れており、自動洗浄機や消毒保管庫に対応するため清潔に保てます。

UDカトラリー デザートフォーク
参考価格:478円 (税込)

商品ページはこちら


6. お年寄りの歩行をサポートできる便利グッズ

Restricted ability

足腰が弱ると運動や外出がおっくうになるもの。
自宅に引きこもりがちになると身体の衰えが早まる場合があるため、歩くことを補助できる便利グッズのプレゼントも効果的です。

適度な運動を挟んだ日常により、健康な生活を維持できる可能性が高まります。

6−1. 歩行をサポートできる便利グッズを選ぶ際のポイント

お年寄りが歩きやすいように補助できる便利グッズ選びでは、安定感のあるものを選びましょう。
体重をかける必要があるため、しっかりとしたつくりの製品であることが必須です。
また、折りたたみ機能があると、持ち運びや収納に便利なためおすすめです。

6−2. 歩行をサポートできる便利グッズが適したお年寄りの特徴

歩行をサポートする便利グッズは、普段自宅にこもりがちなお年寄りに贈るとよいでしょう。

「外に出て歩きたいけど、一人では難しい」と感じている人にプレゼントすれば、無理のない範囲で運動をこなせるはずです。

足腰を鍛えながら、周囲の景色から情報を得ることで脳への刺激にもつながります。

6−3. 歩行をサポートできる便利グッズのおすすめ5選

歩行をサポートするための便利グッズを5つ紹介します。
利用者の体力や周辺環境に合わせて、使いやすいものを選びましょう。

商品名

参考価格

特長

使いやすさ

安全性

リラックス度

シルバーカー ハーモニーAL

12,940円

腰かけることができる

折りたたみ歩行器 2段タイプ

5,880円

室内の歩行の補助に最適

あんしん持ち手

1,340円

車の乗り降りが楽になる

グッズを名入れ杖ステッキ

4,378円

プレゼント用に最適

転倒予防シューズ(つま先なし)

1,478円

安心して履ける室内履き

6−3−1. バランスよく買い物に出かけられる:シルバーカー ハーモニーAL

シルバーカー

出展:シルバーカー ハーモニーAL

買い物袋を入れて運搬できるシルバーカー。
金属製のボディーは強度があり、休憩のために腰かけることが可能です。
ハンドル部分にはブレーキつきで、傾斜のある場所でも安心できます。

本体は折りたたみ可能で、保管場所にも困りません。
性別を問わず使えるシンプルなデザインとなっています。

シルバーカー ハーモニーAL
参考価格:12,940円 (税込)

商品ページはこちら

6−3−2. 室内の歩行補助に:折りたたみ歩行器 2段タイプ

歩行器

出展:折りたたみ歩行器 2段タイプ

室内での歩行の補助や立ち上がる際に使える折りたたみ式の歩行器です。
室内のちょっとした移動の際に役立ちます。

グリップ部分は持ちやすく滑りにくい構造です。
アルミ製で軽量さと強度を両立しています。

折りたたみ歩行器 2段タイプ
参考価格:5,880円 (税込)

商品ページはこちら

6−3−3. 車の移動時に便利:あんしん持ち手

持ちて
出展:あんしん持ち手

車の後部座席のヘッドレスト部分に固定可能な持ち手です。
タクシーやデイケアサービスの車両への乗り降りの際に活躍します。

乗車時の段差に苦手意識のあるお年寄りにプレゼントするとよいでしょう。

あんしん持ち手
参考価格:1,340円 (税込)

商品ページはこちら

6−3−4. 日用を特別なものにできる:グッズを名入れ杖ステッキ

杖

出展:グッズを名入れ杖ステッキ

歩く際にバランスを取るのに便利な杖。
名前入れサービスを利用すれば、世界に一つだけのアイテムになります。
グリップ部は持ちやすく、本体は長さの調節が可能です。
使わないときは分解してコンパクトに収納できます。

グッズを名入れ杖ステッキ
参考価格:4,378円 (税込)

商品ページはこちら

6−3−5. 室内の歩行トラブルを防ぐ:転倒予防シューズ(つま先なし)

転倒予防シューズ

出展:転倒予防シューズ(つま先なし)

室内履きとして便利な転倒予防シューズ。

市販のスリッパで転びそうになったお年寄りには、履きやすく脱げにくいためおすすめです。
足の甲の部分はフィット感を調節でき、底部分を短くカットしたつま先により、転びにくくなっています。
底面には滑り止めつきで安心です。

転倒予防シューズ(つま先なし)
参考価格:1,478円 (税込)

商品ページはこちら


7. お年寄りの緊急時に備えておきたい便利グッズ5選

ラジオ 左

離れて暮らしているお年寄りの安否は常に気になるもの。
急な自然災害や病気などの緊急時に、安心して過ごせる便利グッズを持っておいてもらいましょう。

情報収集ができるものや、安否確認をスムーズに行えるグッズがおすすめです。

7−1. 緊急時に備えておきたい便利グッズを選ぶ際のポイント

緊急時の備えになる便利グッズは、実際に使用するお年寄りが使いやすいものを選びましょう。
視覚的に使い方を判断でき、複雑な操作が不要なものがベストです。

また、ボタン一つで家族の元に連絡がつながる製品なら、緊急時の対応をスムーズにしやすくなります。
いずれも、導入時に設定を済ませ、お年寄りに使い方をレクチャーしておくとよいでしょう。

7−2. 緊急時に備えておきたい便利グッズが適したお年寄りの特徴

家族と離れて暮らしているお年寄りには、緊急時に便利なグッズを贈っておきたいものです。
同居や施設で暮らしている場合とは異なり、緊急時にの連絡がつけづらいためです。

また、お年寄りの一人暮らしは犯罪などのトラブルに巻き込まれるリスクがあるため、緊急時用の便利グッズで安全性を高めておきたいところです。

7−3. 緊急時に備えておきたい便利グッズのおすすめ5選

緊急時に役立つ便利グッズを5つ集めました。
いずれも使いやすく、急なトラブルを知らせたり状況収集したりするのに適しています。

商品名

参考価格

特長

使いやすさ

安全性

リラックス度

見守りカメラ

3,680円

お年寄りの姿をスマホでチェック可能

LEDセンサーライト ムサシ

6,765円

不審者へ光で警告

ポータブルラジオ

2,990円

緊急時の情報収集、充電用に便利

シャープ DZ-EC100 緊急呼出ボタン

7,566円

押すだけで家族に電話がかけられる

スマホ

シニアや初心者に使いやすいスマホ

7−3−1. トラブルにすぐに気づける:見守りカメラ

見守りカメラ

出展:見守りカメラ

部屋に設置することで、Wi-Fi経由で家族のスマホに映像を送れるカメラです。
寝室やリビングに設置しておけば、離れて暮らすお年寄りの状況を随時把握できます。

異変にすぐに気づけるため、迅速な対応がしやすい点もポイントです。
利用には通信環境を整える必要があります。

見守りカメラ
参考価格:3,680円 (税込)

商品ページはこちら

7−3−2. 不審者を遠ざける:LEDセンサーライト ムサシ

センサーライト

出展:LEDセンサーライト ムサシ

センサー式で発光し、不審者の侵入を抑制できるライトを設置すれば、トラブルに巻き込まれるリスクを低減できます。

取り付け場所を選ばず、角度の調節もできるためお年寄りの家の構造に合わせて設置可能です。
ある程度の雨風に耐えられるため、屋外に設置できます。

LEDセンサーライト ムサシ
参考価格:6,765円 (税込)

商品ページはこちら

7−3−3. 緊急時の情報収集に便利:ポータブルラジオ

ラジオ

出展:ポータブルラジオ

非常時に備えて用意しておきたいポータブルラジオ。
災害時の情報収集として役立つほか、サイレン機能を搭載しており自分の居場所を伝えることができます。

USB充電のほか乾電池にも対応し、お年寄りにも使いやすくなっています。
手回し発電でスマホなどの充電ができるため、持っておくと安心できます。

ポータブルラジオ
参考価格:2,990円 (税込)

商品ページはこちら

7−3−4. 押すだけで家族につながる:シャープ DZ-EC100 緊急呼出ボタン

緊急呼び出しボタン

出展:シャープ DZ-EC100 緊急呼出ボタン

急なトラブルが発生した時に、ボタンを押すことで家族に自動的に電話がつながる緊急呼出ボタン。
電話をかける余力のない場合でも、家族に安否を伝えることが可能です。

寝室やトイレ、浴室の脱衣所などに設置しておけば、急に体調を崩した際に連絡しやすく安心できます。
離れて暮らしているお年寄りに贈りたいグッズです。

シャープ DZ-EC100 緊急呼出ボタン
参考価格:7,566円 (税込)

商品ページはこちら

7−3−5. 緊急時の連絡をつけやすい:スマホ

らくスマ

出展:らくらくスマートフォン F-42A/a>

緊急時の連絡や情報収集の手段として、便利なのがスマホです。
災害時に電話がつながりにくい場合でも、インターネットはつながりやすい傾向にあり、LINEなどを使って安否確認ができます。

スマホを使ったことのないお年寄りには、「らくらくスマホ」シリーズをプレゼントするのがおすすめです。
文字や画像が見やすい大きな画面と、指で押し込むような感覚を得られるボタンなど、スマホの操作に少しずつ慣れていけるようにできています。

らくスマ

出展:らくらくスマートフォン F-42A 製品特長(あんしん)/a>

還付金詐欺などの迷惑電話への対応機能もあり、トラブルに巻き込まれるリスクを低減できる点も、お年寄りに持ってもらいたい理由です。

らくらくスマートフォン F-42A

商品ページはこちら


8. お年寄りの視覚・聴覚を補助できる便利グッズ5選

高齢者の女性

目が悪くなり耳が遠くなると、日常的に情報を得にくくなります。
そのため、視覚や聴覚をサポートできる便利グッズのプレゼントを検討してみましょう。

文字が読みやすくなれば積極的に物事を知りたくなり、耳がはっきり聞こえれば周囲の状況を把握しやすくなり安全性が増します。

8−1. 視覚・聴覚を補助できる便利グッズを選ぶ際のポイント

視覚や聴覚の補助に役立つ便利グッズは、お年寄りにとって使いやすいものを選ぶのがポイントです。
すぐに取り出せて使え、複雑な操作が不要なものを選びましょう。

また、自宅以外でも使えるように、目立ちにくくお洒落なデザインを選ぶことも重要です。

8−2. 視覚・聴覚を補助できる便利グッズが適したお年寄りの特徴

まずは、お年寄りが普段の生活で何を不便に感じているかを確認しましょう。
文字が見えづらい場合は拡大鏡などのグッズ、耳が遠い場合はスピーカーや集音器などがおすすめです。

日常での不便さを解消できれば、積極的に活動したいと思える原動力にもなるでしょう。
散歩や買い物にも出かけやすくなります。

8−3. 視覚・聴覚を補助できる便利グッズのおすすめ5選

視覚や聴覚を補助するための、便利グッズを5つ紹介します。
日常生活で感じる不便さの解消や、行動へのサポートに役立てられるものばかりです。

商品名

参考価格

特長

使いやすさ

安全性

リラックス度

メガネ型ルーぺ

1,980円

両手が使える拡大鏡

テレビスピーカー

9,800円

テレビの音を近くで鳴らせる

スタンドルーペ

3,480円

細かい作業に便利

~匠の技~ ルーペ付つめきり

1,020円

爪切りで怪我をしにくい

超高感度集音器

5,360円

音が聞き取りやすくなる

8−3−1. 細かな文字を読みやすい:メガネ型ルーぺ

ルーペ

出展:メガネ型ルーぺ

新聞や書籍の文字を拡大して見れるメガネ型ルーペ。
手持ちタイプとは異なり両手が自由に使えるため、読書などに向いています。

1.6倍の程よい倍率があり、長時間身に着けても目が疲れにくくなっています。
レンズはクリアな視界があり、違和感なく利用可能です。

メガネ型ルーぺ
参考価格:1,980円 (税込)

商品ページはこちら

8−3−2. テレビの音を手元で聴ける:テレビスピーカー

テレビスピーカー

出展:テレビスピーカー

テレビの音が聞き取りづらいと感じている人には、手元で音を鳴らせるスピーカーがあると便利です。
ケーブル類が不要なため配線のわずらわしさがなく、どこにでも置けます。

家族と同居しており、テレビの音量を上げにくいお年寄りにもおすすめです。

テレビスピーカー
参考価格:9,800円 (税込)

商品ページはこちら

8−3−3. 手元がしっかりと見える:スタンドルーペ

ルーペ

出展:スタンドルーペ

スタンド式の拡大鏡です。
両手が自由に使えるため、模型づくりや手芸などの趣味のサポートに役立ちます。

レンズの直径は11cmと視界が広く、2.5倍のメインレンズと5倍の小型レンズを使い分けることが可能です。
LEDライト付きで、手元を照らしながら作業できます。

スタンドルーペ
参考価格:3,480円 (税込)

商品ページはこちら

8−3−4. 安心して爪切りができる:~匠の技~ ルーペ付つめきり

爪切り

出展:~匠の技~ ルーペ付つめきり

ルーペ付きの爪切りなら、誤って怪我をする危険性を減らせます。
大き目のレンズで爪を見やすい点がポイント。

爪切り以外にも、ルーペとして日常的に使える点が便利です。

~匠の技~ ルーペ付つめきり
参考価格:1,020円 (税込)

商品ページはこちら

8−3−5. 周囲の音をしっかり拾える:超高感度集音器

集音

出展:超高感度集音器

イヤホンのように両耳に装着し、周囲の雑音を取り除き必要な音だけを聞き取れる超高感度集音器。

テレビや日常会話などの低音域や、大ホールでの講演会など目的に応じて音を聞き取りやすくできます。
本体部分は胸ポケットなどに入れられるため、周囲から目立たず普段使いしやすい点もポイントです。

超高感度集音器
参考価格:5,360円 (税込)

商品ページはこちら


まとめ

お年寄りの生活をサポートできる便利グッズ。
同居していても離れて暮らしていても、便利グッズを活用して日常を不自由なく送ってほしいものです。

お年寄り向けの便利グッズは、以下の6つの要素から選べます。

  1. 身体を起しているのが大変な場合:リラックスできる便利なグッズ
  2. 入浴や排泄に苦労している場合:安全性を高める便利グッズ
  3. 食べるのに時間がかかる場合:食事を快適にする便利グッズ
  4. 歩くのに苦労している場合:歩行をサポートできる便利グッズ
  5. 防犯面が心配な場合:緊急用の便利グッズ
  6. 目が悪く耳が遠い場合:視覚・聴覚を補助できる便利グッズ

実際に商品を選ぶ際には、下記の3つの視点を意識するのが効果的です。

  • 強度や安全性が十分であるか
  • お年寄りにも使いやすいか
  • 日常使いしやすいか

お年寄りから意見を参考に、不自由さを解消できる便利グッズをプレゼントしてみてください。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら