
家族が元気で長生きしてくれるのは嬉しいことです。
長寿祝いとして、節目の年にはきちんと祝えるようにしておきたいもの。
88歳の誕生日を迎えた人には、「米寿(べいじゅ)」のお祝いをしましょう。
米寿の由来は、漢字の「米」の字が「八十八」と読めるためとされています。米寿のテーマカラーは金茶色か黄色です。
とはいえ、米寿のお祝いでどのような贈り物をすべきか迷う人も多いはず。
そこで、米寿の由来や祝うべきタイミングと共に、おすすめのプレゼントの内容を紹介します。
88歳の人に喜ばれるプレゼントについて理解し、素敵なものを贈れるようになりましょう。
目次
1. 米寿のお祝いをすべきタイミングをチェック
米寿のお祝いは本人や家族を招いて盛大に行いたいもの。
自宅での食事会やレストランでの会食など、お祝いの方法はさまざまです。
事前の準備に力を入れられるよう、米寿のお祝いをするタイミングについてきちんと把握しておきましょう。
ただし、本人や参加者の都合によっては、一度に集まる日程を決めづらいこともあります。
そのため、下記のタイミングを米寿のお祝い日の候補にできます。
- 誕生日
- 正月
- GW
- お盆
- 敬老の日
- 上記以外の祝日
中でもおすすめのタイミングは、家族や兄弟が無理なく集まれる日です。
節目となる大切な日なので、身近な人たちできちんと祝える日にしましょう。
それでは、具体的な米寿のお祝いにおすすめな日をご紹介します。
2−1. 最も理想的なタイミングは88歳の誕生日
米寿のお祝いは本人や家族を招いて盛大に行いたいもの。
米寿のお祝いをするタイミングとして、理想的なのは88歳の誕生日を迎えた日です。
本人の節目となる誕生日をしっかりとお祝できるでしょう。
88歳の誕生日に米寿のお祝いをするのには、以下のメリットがあります。
- 米寿を迎えた瞬間にお祝いできる
- 誕生日かそれに近い休日のほうが、親族に声をかけやすい
- 誕生日に合わせてお祝いすることで、気を遣わせない
- 誕生日は周知されているため事前の準備がしやすい
2−2. 次の理想的なタイミングは親族が集まりやすい正月
米寿のお祝いをする日としては、家族が集まりやすい正月が候補になります。
正月は仕事が休みという人も多く、まとまった休日を得やすいため親族の都合をつけやすいタイミングとなっています。
また、正月に米寿の祝いをするメリットも多いといえます。
- 数え年でお祝する場合は、正月を境に年齢を重ねるタイミングであるため
- 家族に加えて、親族が集まりやすいタイミング
- おめでたい雰囲気に合わせやすい
2−3. 他の選択肢はGW・お盆休み・敬老の日
正月以外でも、GWやお盆休みなどの連休を活用しましょう。
年間を通して休暇を取得しやすいタイミングであれば、米寿のお祝いをしっかりと行うことができます。
また、敬老の日は祝日であり長寿のお祝いとの相性もよいといえるでしょう。
誕生日→正月→連休、敬老の日の順で米寿のお祝いを企画してみてください。
2. 米寿のお祝いの贈り物の費用の相場
米寿のお祝いをするにあたり、どれくらいの予算をかければよいか気になる人も多いでしょう。
食事の用意やプレゼントの費用を合わせて、相場となる費用を紹介します。
米寿のお祝いをする相手 | プレゼントの費用の相場 |
両親 | 20,000~30,000円 |
祖父母 | 10,000~30,000円 |
親戚など | 5,000~10,000円 |
2−1. 米寿のお祝いの費用の相場は5,000円~30,000円
米寿のお祝いの費用の相場は、5,000円~30,000円です。
これは食事会とプレゼント込みの費用となります。
あまり費用をかけすぎても本人から遠慮されてしまう可能性もあるため、上記の相場を意識した費用感でプレゼントを選んでみてください。
2−2. 両親へのプレゼントの相場は20,000~30,000円
米寿のお祝いのプレゼントにかける費用は、贈る人との関係性によって変化します。
米寿を迎える人が両親の場合は、20,000~30,000円を目安にプレゼントを選ぶとよいでしょう。
2−3. 祖父母へのプレゼントの相場は10,000~30,000円
祖母の米寿をお祝いする際には、10,000~30,000円がプレゼントの相場となります。
孫からの贈り物として無理のない範囲で、喜んでももらえるものをプレゼントしたいものです。
2−4. 親戚などへのプレゼントの相場は5,000~10,000円
親戚や知り合いへの米寿のプレゼントは、5,000~10,000円が相場となります。
費用感を意識しながら、よいものを見繕ってプレゼントしてみましょう。
3. 米寿のお祝いにおすすめの贈り物28選
ここからは、米寿のお祝いの贈り物としておすすめの商品を28種類紹介します。
詳細は下記の表をご覧ください。後の章にて順番に解説します。
贈り物のジャンル | 贈り物名 | 贈り物を贈るのにおすすめの人 |
食器 贈り物に選ぶ理由: 食事の時間が楽しみになり、きちんと栄養をとれるようになる | お茶を飲むのが好きな人 | |
お茶を飲むのが好きな人 | ||
食事を楽しみにしている人 | ||
お茶を飲むのが好きな人 | ||
お茶を飲むのが好きな人 | ||
グルメ 贈り物に選ぶ理由: 食べる喜びを再確認し、食事への意欲を高められる | 魚介類が好きな人 | |
魚介類が好きな人 | ||
甘いものが好きな人 | ||
甘いものが好きな人 | ||
フルーツが好きな人 | ||
家電 贈り物に選ぶ理由: 日常生活をサポートし、快適な暮らしを応援できる | 寒がりな人 | |
スマホを持っていない人 | ||
風邪を予防したい人 | ||
清潔な環境で温まりたい人 | ||
肩こりや腰痛が気になる人 | ||
花 贈り物に選ぶ理由: 美しい花を眺めながら安らかな気持ちになれる | 花が好きな人 | |
花が好きな人 | ||
花が好きな人 | ||
花が好きな人 | ||
花が好きな人 | ||
服 贈り物に選ぶ理由: 外出への意欲を高め、運動不足を解消しやすくなる | 米寿のお祝いの主役となる人 | |
散歩が趣味の人 | ||
寒がりな人 | ||
寒がりな人 | ||
お洒落に気を使っている人 | ||
名前詩・ネームインポエム 贈り物に選ぶ理由: 米寿の記念として残るプレゼントを贈れる | 米寿の記念の思い出を大切にしたい人 | |
米寿の記念の思い出を大切にしたい人 | ||
米寿の記念の思い出を大切にしたい人 |
食器やグルメの贈り物は、食べる楽しみを再確認でき、日々の食事をきちんとして栄養不足にならないよう、習慣づけが期待できます。
家電製品は日常生活の補助的役割を担い、花は視覚的な高揚感を与えられるでしょう。
服は外出のハードルを下げて、運動不足の改善が期待できます。
名前詩・ネームインポエムは、長寿祝いの定番アイテムとして人気の贈り物です。
4. 普段使いしやすい米寿のお祝いの贈り物:食器
米寿のお祝いの贈り物として、普段使いしやすい食器類はおすすめのアイテムです。
健康維持に直結する食事が楽しく感じられるよう、お洒落なデザインのものを選ぶとよいでしょう。
豪華な装飾が施された食器なら、特別感があり食もはかどります。
4−1. 食器を贈ると喜ばれる相手
食器の贈り物は、多くの人に喜ばれます。
食事はライフスタイルとして定着しており、毎日使うものだからこそ愛着も湧いてくるでしょう。
性別を問わず喜ばれる贈り物として、食器はスタンダードな贈り物の選択肢といえます。
4−2. 食器を選ぶ際のポイント
食器の贈り物を選ぶ際には、特別感を持たせることがポイントです。
豪華な装飾が施されていたり、名前が入れられていたりと、ほかの食器とは違う点を明確にできれば、米寿の贈り物としての存在感を発揮できます。
他にも相手の趣味や生活スタイルに合わせて考慮しましょう。
下記のポイントも意識してみてください。
- サイズや深さなど使いやすさが考慮されたものを選ぶ
- 特別感が演出できる材質を選ぶ
- 普段よりもワンランクグレードの高い食器を選ぶ
- 破損しにくい素材を選ぶ
4−3. 食器の贈り物のおすすめ5選
米寿のお祝いの贈り物として、食器を贈る際のおすすめの商品を5つ紹介します。
贈る人の趣向や好みの食べ物、飲み物に合わせて選ぶとよいでしょう。
- 木箱入りで豪華:谷焼 蓋付湯呑
- 割れにくく使いやすい:八福タンブラー 真空断熱 350ml
- セットで使える:田焼 金銀塗 湯呑 & 茶碗
- ナチュラルな雰囲気:九谷焼 ポット急須
- フクロウがかわいらしい:食器セット 湯呑み お箸
4−3−1. 木箱入りで豪華:谷焼 蓋付湯呑
高級感のある金色と繊細に描かれた花の絵付けが施された湯呑です。
手に持ちやすいほどよい大きさで、ふたつきなためほこりなどの侵入を防げます。
専用の桐箱入りで贈れるため、豪華な印象を与えられるでしょう。
4−3−2. 割れにくく使いやすい:八福タンブラー 真空断熱 350ml
飲み物の温度を保ちやすいタンブラー。
湯呑風のデザインがお洒落です。
金属製のため落としても割れにくく、手入れもしやすいため日常使いしやすくなっています。
米寿のテーマカラーである金色を選ぶとよいでしょう。
4−3−2. セットで使える:田焼 金銀塗 湯呑 & 茶碗
金と銀の輝きが美しい、湯呑と茶碗のセットです。
有田焼の美しい形状と手の平へのフィット感を楽しめます。
桐箱に入れて届くため、特別な食器としての雰囲気抜群です。
4−3−4. ナチュラルな雰囲気:九谷焼 ポット急須
植物の葉が描かれた、自然な感じの九谷焼の急須。
焼き物としての味わいを楽しめるデザインで、お茶を入れると格別に感じられるでしょう。
取っ手は持ちやすい形状になっています。
4−3−5. フクロウがかわいらしい:食器セット 湯呑み お箸
大きな目がかわいらしいフクロウの湯飲みと、お箸のセット商品。
縁起のよいモチーフを取り入れることで、普段の食事も楽しくなるでしょう。
お箸にもフクロウの顔がデザインされており、湯呑と合わせて名入れのサービスを利用可能です。
5. おいしい米寿のお祝いの贈り物:グルメ
旬の味覚や甘いものを楽しめるグルメの贈り物。
食べることへの楽しみを再確認でき、日々の食事への意欲も高まるでしょう。
これからも健康で長生きしてもらえるよう、おいしいグルメの贈り物を選んでみてください。
5−1. グルメを贈ると喜ばれる相手
グルメの贈り物は多くの人に喜ばれます。
事前に好物をリサーチしておけば、米寿のお祝いにふさわしいグルメを贈ることができるでしょう。
普段はあまり食べられないような豪華な食材も、米寿のお祝いということで奮発してみてください。
5−2. グルメを選ぶ際のポイント
グルメの贈り物を選ぶ際には、食材の鮮度や産地にこだわってみるとよいでしょう。
当別な日に振舞われるグルメということで、生産者の背景を踏まえたうえで説明できると、よりおいしく食べてもらえるかもしれません。
ケーキなどを贈る場合は、米寿のお祝いであることがわかるよう、インパクトのあるものも効果的です。
下記のポイントと合わせてグルメのプレゼントを選んでみてください。
- 相手の好みに合わせる
- ライフスタイルに合わせる
- 人数にあった量をプレゼントする
- 賞味期限は長いものがよい
- 食べるのを禁止されている食品は避ける
5−3. グルメの贈り物のおすすめ5選
グルメの贈り物として、下記の5種類を紹介します。
贈る人の好みや予算と合わせて選んでみてください。
- 刺身でも食べられる:国産 紅ずわいがに
- 好きな時に食べられる:うなぎ 割烹
- 特別感を付与できる:名入れ どら焼き 10個入
- 祝いの席に:3Dケーキ めで鯛 5号
- 造形と味を楽しめる:フルーツカービング(ふくろう)
5−3−1. 刺身でも食べられる:国産 紅ずわいがに
鮮度の高い国産の紅ずわいがに。
冷凍状態で送られてくるため、解凍後に新鮮な状態で食べられます。
かにしゃぶのほか、刺身として食べることができ、特別感のあるグルメとなっています。
5−3−2. 好きな時に食べられる:うなぎ 割烹
食卓で手軽にひつまぶしが味わえるセット。
グリルやフライパンを使ってひと手間かけてつくれるほか、湯煎や電子レンジでも手軽につくれます。
だし汁や薬味もついており、すぐに本格的な味を楽しめる便利なグルメです。
5−3−2. 特別感を付与できる:名入れ どら焼き 10個入
甘いもの好きな人に贈りたい、どら焼きのセット。
表面に米寿祝いと名入れが可能で、特別な贈り物として喜ばれるでしょう。
化粧箱入りで届くため、雰囲気もしっかりとしています。
5−3−4. 祝いの席に:3Dケーキ めで鯛 5号
立体的な構造を楽しめる、3Dケーキ。
縁起のよい鯛をモチーフにしており、インパクト抜群です。
中はふわふわのスポンジと生クリーム、イチゴが入っており食べ応え抜群です。
米寿のお祝いで家族で集まる際には、盛り上がる贈り物になるでしょう。
5−3−5. 造形と味を楽しめる:フルーツカービング(ふくろう)
厳選されたメロンの表面に、縁起のよいフクロウが掘り込まれています。
注文時にメッセージを記載すれば、フクロウのおなかの部分に掘ってもらえます。
ジューシーな甘さを出せるよう、メロンは追熟済みです。
味と見た目の両方を楽しめる贈り物となっています。
6. 便利な米寿のお祝いの贈り物:家電
米寿のお祝いには、家電製品の贈り物もおすすめです。
家事や掃除などの日常生活をサポートしてくれるため、実用性のある贈り物といえます。
贈りたい人のライフスタイルに合わせて、適切な家電製品を贈るとよいでしょう。
6−1. 家電を贈ると喜ばれる相手
米寿のお祝いで家電を贈りたい相手は、普段からか何かしらの家電製品を使っている人です。
家電製品の利用法を知っている人であれば、どのように役立てられるかを理解してもらえるでしょう。
暖房を愛用している人なら、より踏み込んで温めながらリラックスできるチェアや、加湿と暖房を両立できる加湿器などが喜ばれるはずです。
現状の生活をより豊かにするために、どのような家電を送ればよいか予めリサーチしておくと安心できます。
6−2. 家電を選ぶ際のポイント
家電製品の贈り物を選ぶポイントは、操作性と使い勝手のよさです。
普段から家電製品を使い慣れている人でも、なるべく簡単に操作できるものを好みます。
直観的に扱える家電製品なら、スムーズに使いこなしてもらえるでしょう。
また、毎日使える家電製品なら、愛着をもって使ってもらえます。
活気の要素と踏まえて、使いやすい家電製品選びの参考にしてください。
- 頑丈で壊れにくいものを選ぶ
- 使い勝手のよいものを選ぶ
- 趣味に合ったデザインを選ぶ
- 生活の役に立つものを選ぶ
- 普段の生活での悩みの改善に役立つものを選ぶ
6−3. 家電の贈り物のおすすめ5選
米寿のお祝いとして家電製品の贈り物をする際に、おすすめの5種類を紹介します。
普段使いしやすく、リラックスした時間を過ごすために欠かせない機能が備わっています。
- ヒーター機能付き:スイッチチェアプレミアム7
- ゲームで頭の体操ができる:らくらくスマートフォン
- 2つの機能を両立:加湿 パネルセラミックヒーター
- お洒落に温まれる:洗えるラグ付きホットカーペット
- 座りながらリラックス:TOR マッサージスツール リュクス
6−3−1. ヒーター機能付き:スイッチチェアプレミアム7
座椅子タイプのマッサージ器です。
バイブレーションにより首や肩へ心地よいマッサージを行います。
ヒーター機能も備わっており、温まりながらリラックスして利用可能です。
6−3−2. ゲームで頭の体操ができる:らくらくスマートフォン
ガラケーは持っているけどスマホはまだ、という人には、米寿の記念にスマホを渡してみるのはいかがでしょうか?
「らくらくスマートフォン F-42A」は、シニア世代や初心者に使いやすいよう設計された機種で、スマホデビュー用におすすめできます。
本体は泡タイプのハンドソープを使って丸洗でき、外出後も常に清潔な状態に保てるようになっています。
各種アプリに対応しており、脳トレゲームなどを通して頭の対応をすることが可能です。
らくらくスマートフォン F-42A
6−3−3. 2つの機能を両立:加湿 パネルセラミックヒーター
肌荒れや感染症対策として便利な加湿器。
ヒーター機能付きのものなら、加湿しながら部屋を温めることが可能です。
温風は遠くまで届き、リビングにも設置できます。
分かりやすい表示のリモコンで操作可能です。
6−3−4. お洒落に温まれる:洗えるラグ付きホットカーペット
肌寒い季節気欠かせないホットカーペット。
中綿がしっかりと詰まっており、ゆったりとした座り心地です。
6時間の切り忘れタイマー付きで、切り忘れの心配もありません。
ラグ部分は手洗いができ、汚れてもきれいな状態に戻せます。
6−3−5. 座りながらリラックス:TOR マッサージスツール リュクス
椅子に座りながら足に装着することで、60層のエアバックを使ってマッサージが可能です。
太ももから脚の甲、つま先までしっかりとマッサージでき、脚部の疲れへアプローチできます。
ヒーターを内蔵しており、肌寒い季節でも問題なく利用可能です。
7. 美しい米寿のお祝いの贈り物:花
何かの記念に贈られることの多い花。
米寿のお祝いでも喜ばれる定番の贈り物の一つです。
美しい花を眺めながら、長寿の喜びと更なる長生きへの意欲を高めてもらえるでしょう。
7−1. 花を贈ると喜ばれる相手
花の贈り物は性別を問わず、誰からも喜ばれます。
見た目の美しさやアレンジにこだわって選ぶとよいでしょう。
飾る場所が少ないという人には、コンパクトなものを贈ってみてください。
7−2. 花を選ぶ際のポイント
花の贈り物を選ぶ際には、手入れが不要なプリザーブドフラワーを選ぶのがポイントです。
ほかの米寿の贈り物と同様に、長く使ってもらえるという点で、枯れることなく長く鑑賞できるプリザーブドフラワーが適しているといえるでしょう。
ほかにも、下記の要素を踏まえて花の贈り物を選ぶ基準にしてみてください。
- 米寿のテーマカラーである黄色の花を選ぶ
- 生花の場合は鮮度のよい物を選ぶ
- 置き場所に困らないサイズを重視する
- 菊の花、椿の花は縁起が悪いため避ける
7−3. 花の贈り物のおすすめ5選
花の贈り物をする際に、おすすめの5種類を紹介します。
手がかからないプリザーブドフラワーや鮮度の高い生花など、贈る人の好みに合わせて選んでみてください。
- 米寿に適した花を贈れる:「お誕生日」アレンジメント
- 和風のデザイン:プリザーブドフラワー 花富士
- ふくろうがかわいい:プリザーブドフラワー 福太郎
- 光を楽しめる:プリザーブドフラワー LED
- 部屋の雰囲気に合わせて選べるケース:プリザーブドフラワー ガラス
7−3−1. 米寿に適した花を贈れる:「お誕生日」アレンジメント
希望の雰囲気に合わせて新鮮な花を使い、美しく仕上げてくれます。
注文時に米寿のお祝いであることを伝えれば、素敵なデザインになるでしょう。
メッセージカードを贈ることも可能です。
7−3−2. 和風のデザイン:プリザーブドフラワー 花富士
縁起のよいモチーフである富士山をかたどった、和風デザインのプリザーブドフラワーです。
バラが目立つものとかわいらしいものの2種類からデザインを選べます。
卓上に飾りやすいサイズで、いつでも鮮やかな色味を鑑賞できます。
7−3−3. ふくろうがかわいい:プリザーブドフラワー 福太郎
白いフクロウのぬいぐるみが付属するプリザーブドフラワー。
ナチュラルな木製の器付きで、陶器のように割れる心配もなく飾れます。
吹き出し風のメッセージカードが付属し、まるでフクロウが話しかけているかのようなかわいらしさです。
7−3−4. 光を楽しめる:プリザーブドフラワー LED
ロウ製の器の中で、LEDが温かな光を照らすプリザーブドフラワーです。
夜間など暗い場所でライトを点灯させれば、幻想的な雰囲気を味わえます。
花の種類や色を選べるため、米寿のお祝いにふさわしい組み合わせで贈ってみましょう。
7−3−5. 部屋の雰囲気に合わせて選べるケース:プリザーブドフラワー ガラス
お洒落に飾れるプリザーブドフラワーです。
ケースは木製の横長なものからナチュラルなデザイン、アクリルケース入りから選べ、それぞれ異なる雰囲気を醸し出しています。
贈る相手の好みや家の雰囲気に合わせて、似合うものを選んでみてください。
8. 米寿のお祝いの贈り物:服
選ぶのが難しそうなファッションアイテムですが、米寿のお祝いとして記念に残るものや実用的なものを選ぶとよいでしょう。
あえて年齢に似合わない派手なデザインの服を贈るチャンスでもあります。
普段使いしやすい服を送れば、日常的に愛用してもらえるでしょう。
8−1. 服を贈ると喜ばれる相手
服の贈り物は、普段からお洒落に興味のある人だけでなく、あまり服装にこだわらない人にもおすすめできます。
人のセンスで選んでもらった服を着ることで、積極的に外出したいと思ってもらえるかもしません。
運動不足により足腰が弱らないよう、適度な散歩などを楽しめるようになる服を贈ってみてください。
8−2. 服を選ぶ際のポイント
米寿のお祝いで服を贈る場合は、普段使いしやすいデザインのものを選ぶのがポイントです。
贈る人の普段の服装や好みを把握できていない場合、使いやすく機能性に優れた服を選ぶと失敗しにくくなります。
アウターなど既存の服装と合わせやすいデザインのものを選ぶとよいでしょう。
米寿のお祝いの場で盛り上げるために派手な服を贈ることもできます。
下記のポイントと合わせて服の贈り物選びの参考にしてみてください。
- 奇抜すぎないものを選ぶ
- 普段着ないデザインに挑戦してもらう
- 家庭で洗濯できるものを選ぶ
- 米寿のテーマカラーを取り入れてみる
8−3. 服のプレゼントのおすすめ5選
米寿のお祝いで送りたい服のおすすめ5選を紹介します。
無難にまとまったコーデながらも、年齢を感じさせないお洒落なものを集めました。
- 88のロゴ入り:米寿祝い 88A 長袖 ドライTシャツ
- 外出にも使える:洗えるニット 前開きベスト
- 保温性抜群:丸八ダウンジャケット
- 軽量で着やすい:軽くてあったか肩のこらないダウンルームベスト
- お洒落に身に着けられる:桜染め ストール
8−3−1. 88のロゴ入り:米寿祝い 88A 長袖 ドライTシャツ
米寿のお祝いにふさわしい、派手なデザインのTシャツです。
胸には米寿を表す88の数字が入り、テーマカラーである黄色の生地が鮮烈な印象を与えてくれます。
胸の部分は名入れサービスに対応し、贈る相手の名前をプリント可能です。
年間を通して着れる素材なため、米寿のお祝いの後も室内着として活躍します。
8−3−2. 外出にも使える:洗えるニット 前開きベスト
ボタン留めできる、前開きのベスト。
シャツと合わせやすく、春や秋のちょっとした外出時や冬場のインナーとして活躍します。
家庭の洗濯機で洗えるため、常に清潔に保てる点も嬉しいポイントです。
8−3−3. 保温性抜群:丸八ダウンジャケット
冬場の外出時に活躍するダウンジャケット。
お洒落なデザインで普段使いしやすくなっています。
ポケットが5か所あり、財布やスマホなどを携帯可能です。
8−3−4. 軽量で着やすい:軽くてあったか肩のこらないダウンルームベスト
上質な羽毛を使用したダウンベスト。
軽量で肩がこりにくく、日常的に使いやすい色とデザインになっています。
男女兼用のデザインとなっており、贈る人のサイズに合わせて選べます。
夫婦で長寿祝いをしたいときにペアで贈るのもよいでしょう。
8−3−5. お洒落に身に着けられる:桜染め ストール
伝統手法である桜染めが施されたストールです。
本物の桜の花が持つ、自然なピンクの風合いを感じられます。
ピンク系統の色が揃っており、ファッションを鮮やかに彩ってくれるアイテムです。
9. 米寿のお祝いの贈り物:名前詩・ネームインポエム
長寿のお祝いの贈り物として、感謝の気持ちが伝わるものを選びたい人には、名前詩・ネームインポエムがおすすめです。
名前詩・ネームインポエムは、贈る人の名前をもとに詩を作成してもらい、色紙などに描いてプレゼントするものです。
名前をモチーフに前向きな言葉でつづられた詩は、心を豊かにしてくれるでしょう。
9−1. 名前詩・ネームインポエムを贈ると喜ばれる相手
名前詩・ネームインポエムはどんな人からも喜ばれる贈り物です。
思い出としてこれまでの人生を振り返るきっかけにもできるでしょう。
米寿のお祝いの席で渡せば、家族と一緒に盛り上がることができます。
9−2. 名前詩・ネームインポエムを選ぶ際のポイント
名前詩・ネームインポエムを選ぶ際には、事前に仕上がりをチェックできるショップに依頼するのがポイントになります。
できあがった詩の内容やデザインを踏まえて、納得できる状態で渡せるからです。
また、名前詩・ネームインポエムは制作に時間がかかるため、納期から逆算して米寿のお祝いの日に間に合うよう依頼する必要があります。
細かいオーダーに対応し、明確に納期を提示してくれるショップに制作依頼を出しましょう。
下記のポイントと合わせて、名前詩・ネームインポエムを贈り物の選択肢に加えてみてください。
- サンプルを見て雰囲気のイメージとあったものを選ぶ
- 納品前に状態をチェックできる所に依頼する
9−3. 名前詩・ネームインポエムのプレゼントのおすすめ3選
名前詩・ネームインポエムの制作に多くの実績のあるショップの商品を紹介します。
デザインや雰囲気を踏まえて選ぶとよいでしょう。
- ガラスフレームタイプ:名前詩 名前ポエム
- 図柄を選べる:米寿 名前詩
- 動物モチーフを選べる:名前詩 Mサイズ 本物ちぎり絵
9−3−1. ガラスフレームタイプ:名前詩 名前ポエム
透明感のあるガラスフレーム使用の名前詩です。
鮮やかなフレームに和紙に手書きされた文字が映えます。
桜や牡丹が描かれた和風デザインとなります。
9−3−2. 図柄を選べる:米寿 名前詩
額縁の色やフォントの種類、ちぎり絵の図柄を選べる名前詩です。
これまでに多くの名前詩の制作実績があり、丁寧なつくりとなっています。
名前詩が完成したら写真にて画像をチェックでき、そのまま購入するか内容の変更、キャンセルを選べるようになっています。
納得のいく内容で渡したいという人におすすめです。
9−3−3. 動物モチーフを選べる:名前詩 Mサイズ 本物ちぎり絵
職人の手で丁寧に作られた、和紙のちぎり絵が特徴の名前詩。
フクロウ、招き猫、鶴と亀の3種類の縁起のよい動物モチーフから選べます。
丁寧に作成された、個性的な名前詩を贈りたい人におすすめです。
10. 米寿のお祝いの贈り物選びにおけるマナー
これまでに紹介した商品を参考に、米寿の祝いの贈り物を選んでみてください。
ただ、米寿に関わらず長寿祝いの贈り物としてふさわしくないものも存在します。
お贈り物選びの際のマナーを踏まえておきましょう。
10−1. 縁起の悪いものは選ばない
米寿の贈り物を選ぶ際には、縁起の悪いとされているものを選ばないようにしましょう。
下記はその一覧です。
プレゼントの種類 | 避けるべき理由 |
4や9などの数字が含まれる商品 | 不吉さを連想させるため |
履物や絨毯 | 相手を踏みつけるという意味があるため |
時計や文房具 | 勤勉さの意味合いから働くことを連想させるため |
ハンカチなど | 別れを連想させるため |
菊の花、椿の花 | 葬式などを連想させるため |
デザイン性や使い勝手のよさから、何気なく選んでしまいそうなものも含まれていますが、貰った相手が不快に感じる可能性をなくせるよう、マナーを踏まえて贈り物を選ぶようにしたいところです。
10−2. メッセージ・のしを渡す際のマナーをチェック
米寿のお祝いの贈り物と共に、のしやメッセージを渡す場合のマナーもチェックしておきましょう。
のしを渡す場合は、「外のし」か「内のし」かを選びます。
- 外のし:贈り物を手渡しする場合は、包装紙の外側に見えるようにのしを貼ります。
- 内のし:通販などで購入して宅配便で送る場合は、包装紙の下に内のしとして貼ります。
目録は下記の例を参考に記載してください。
- 御祝
- 祝 米寿
- 寿 米寿
など
家族のような親しい間柄であれば、のしではなくメッセージカードなどで代用可能です。
リボンをつけたりラッピング包装をしたりと、お祝いの気持ちが伝わるようにするとよいでしょう。
まとめ
88歳のお祝いである米寿。
家族が米寿を迎える際には、盛大にお祝いしたいものです。
贈り物の相場を踏まえながら、今回紹介した候補を参考に選んでみてください。
- 米寿のテーマカラーである金茶色や黄色を含むもの
- 好みのグルメ
- 普段から愛用している家電製品の発展版
- 外出が楽しみになる服
贈り物をもらった人がどのように使ってもらえるかを想像しながら、選んでみるとようでしょう。
コメント