
「子どもに“入学祝い”をしようと思うけど、何を贈ればいいだろう」
「そもそも“入学祝い”って品物?現金?価格の相場とかあるのかな?」
入学を予定している子どもに贈る“入学祝い”。…どの人も幾度か体験しているおめでたい行事ですが、いざ贈るとなると、お祝いのマナーが気になりますよね。
一口に“入学祝い”といっても、「贈る相手との関係性」と「入学する子どもの年齢(進学先)」によって、適切な内容や価格相場が違います。
本記事では、「入学祝いの基礎知識」として、“入学祝い”に関するよくある疑問にわかりやすくお答えしていきます!
また、具体的な“入学祝い”におすすめのギフトを、年齢(進学先)&価格別に24選ご紹介します。
小学校の入学祝い8選 | ||
1万円以下で選ぶ | 1万円〜3万円で選ぶ | 3万円以上で選ぶ |
|
|
|
中学校・高校の入学祝い8選 | ||
1万円以下で選ぶ | 1万円〜3万円で選ぶ | 3万円以上で選ぶ |
|
|
|
大学・専門学校の入学祝い8選 | ||
1万円以下で選ぶ | 1万円〜3万円で選ぶ | 3万円以上で選ぶ |
|
|
|
こうした品物や現金以外に、商品券や図書券、カタログギフトのお祝いも人気があります。
入学は親にとっても大変意味のある行事なので、“入学祝い”は「親御さんにも喜んでもらえるもの」ということに留意して選ぶと良いでしょう。
この記事を最後まで読んでいただければ、あなたの贈る“入学祝い”をどういったものにするか、しっかりイメージできるようになります。
この記事でわかること
- 入学祝いの基礎知識
- 「学祝い」を選ぶときに留意すべき3つのポイント
- 【年齢(進学先)別】入学祝いにおすすめのギフト24選
記事の終わりに、進学されたお孫さんとも楽しくつながる「らくらくスマートフォン」をご紹介しますので、興味のある方はぜひ参考にしてくださいね。
心の伝わる“入学祝い”を選んでご家族と喜びを共有できるように、読み進めて貰えたらと思います。
目次
1.よくある疑問を解消!入学祝いの基礎知識
まず1章では、人生の節目を祝う大切な行事で失敗をしないように、入学祝いのマナーとして知っておくべき基礎知識をお伝えします。
- 「入学祝い」を贈る範囲は?どの程度の関係の人まで贈るもの?
- 「入学祝い」を贈る時期に決まりはある?
- 「入学祝い」に使う金額の相場はいくらくらい?
- 「入学祝い」は品物?現金?どちらがいいの?
- 「入学祝い」の表書きに決まりはある?
いずれも気にされている方の多い疑問かと思います。
順番にお答えしていきましょう。
1-1.「入学祝い」を贈る範囲は?どの程度の関係の人まで贈るもの?
入学祝いを贈るべき相手は、基本的に身内、親戚のみです。
入学祝いは、一般的に身内の間で行うお祝いです。
ですから、お祝いを贈る相手は、子ども、孫、甥、姪くらいまでが基本になります。
会社の上司や同僚・友人の子どもが入学するからといっても、よほどの深い付き合いがない限りはお祝いを贈らなくても失礼にあたりません。
ただし、親しい友人の子どもや、お世話になっている上司や同僚のお子さんなど、贈りたいという気持ちがあるのであれば、贈ることに問題はありません。
また、特別親しい知人でなくても、以前自分の子どもが入学祝いをもらっている場合などに、入学祝いを贈るケースもあります。
1-2.「入学祝い」を贈る時期に決まりはある?
入学祝いを贈る時期は、3月の中旬から入学式の1週間前くらいまでが適切です。
入学祝いは、入学が決まったら、なるべく早く贈ってあげた方が良いでしょう。
日本の小中学校は3月に卒業し、4月に次の学校に入学するのが一般的です。
文房具など新しい生活で使うものは、自分で買う前に早めに贈ってあげると喜ばれます。
ただ、私立の小中学校や、高校、大学など受験をする場合は、『合格の連絡を受けてから入学祝いを贈る』ということに留意してください。
特に大学の場合は、入学できないという万一の可能性も考慮して、学校が正式に決まってから入学祝いを贈るようにしましょう。
合否を知るタイミングによっては入学式を過ぎてから、入学祝いを贈る流れになるケースもありますが、その際は、遅くなってしまった非礼を詫びるメッセージと一緒にお祝いを贈れば問題ありません。
1-3.「入学祝い」に使う金額の相場はいくらくらい?
入学祝いの金額の相場は、「贈る相手との関係性」と「入学する子どもの年齢(進学先)」で変わります。
一般的な相場を下記の一覧表にまとめましたので参考にしてください。
小学校の入学祝いの相場 | |
子・孫 | 10,000〜30,000円 |
親戚の子ども | 5,000円〜30,000円 |
友人・知人の子ども | 3,000円〜10,000円 |
中学・高校の入学祝いの相場 | |
子・孫 | 10,000円〜50,000円 |
親戚の子ども | 10,000円〜30,000円 |
友人・知人の子ども | 5,000円〜10,000円 |
大学・専門学校の入学祝いの相場 | |
子・孫 | 30,000円〜100,000円 |
親戚の子ども | 10,000円〜50,000円 |
友人・知人の子ども | 5,000円〜20,000円 |
1-4.「入学祝い」は品物?現金?どちらがいいの?
入学祝いに贈る内容に決まりはありません。品物でも現金でもどちらでも構いません。
品物を贈る場合もあれば現金、商品券や図書券、カタログギフトといった贈り方もあります。
親しい間柄であれば、欲しいもののリクエストを聞いて、その品物を贈るパターンもあるでしょう。
また、子どもの年齢(それに応じた価格相場)にもよりますが、品物に現金を添えて贈るというパターンが特におすすめです。
各アンケート調査会社が行っている調査結果では、どれをみても、貰って嬉しかった入学祝いのトップは「現金」になっています。
受け取る側からすると、好きなように使える現金が有り難いというのが本音なのかもしれません。
ただ、贈る側からすると、現金や商品券では少し味気ないようなイメージもありますよね。
そうした場合に、『ちょっとした記念の品物に現金を添える』という形にすると、気持ちが込められる上に、「記念の品」と「自由に使えるお金」の両方を贈られた相手の喜びも倍増します。
記念の品物が思いつかないという方は、3章〜5章でご紹介する「おすすめの入学祝い24選」を参考にしてください。
1-5.「入学祝い」の表書きに決まりはある?
入学祝いの祝儀袋や、熨斗(のし)紙の表書きは、『祝御入学』『御入学祝』と記すのが一般的です。
「プレゼントとして品物を渡す場合」と「現金の場合」に分けてくわしく解説します。
1-5-1.プレゼントの場合
プレゼントは箱に水引(みずひき)と熨斗(のし)のついたのし紙をかけて贈ります。
水引は蝶結び(※)のものを用います。
(※)一度結ぶとほどけない結び方である「結び切り」は結婚などのお祝いに用いられ、繰り返し結べる「蝶結び」は何度繰り返しても喜ばしいお祝いごとに用いられます。
表書きは、水引の上と下に書き、上には「御入学祝」や「祝御入学」のように記します。
ただし、小学生に贈る場合は「ご入学おめでとうございます」や「ご入学お祝い」などひらがなを用いてもいいですし、難関の高校や大学に入学される場合なら「祝合格」などとすると喜んでもらえるので、適宜変更しても失礼にはなりません。
水引の下には送り主の名前をフルネームで記します。
連名の場合は年齢・職位が上の方を右から順に書きます。夫婦など男女連名の場合は、男性が右で女性は左に記入し、特に順位がない場合は五十音順で右から記入するのが恒例です。
1-5-2.現金の場合
現金を贈る場合は、熨斗袋に入れて贈ります。
表書きの書き方はプレゼントの場合と同様です。
注意する点は、中に入れる金額に見合った熨斗袋を選ぶことです。
1万円以下の金額を贈るなら、水引や熨斗が印刷してある簡略化された熨斗袋を用いてください。
それ以上の額を入れるなら、印刷ではない結んだ水引がついた熨斗袋が相当です。
2.「入学祝い」を選ぶときに留意すべき3つのポイント
「入学祝い」を選ぶときに留意すべき3つのポイントを解説します。
- 本人だけでなく親にも喜んでもらえるものを選ぶ
- 年齢に適したものを選ぶ
- 情報が少ないときは商品券やカタログなど相手が選べるものにする
それぞれ解説していきましょう。
2-1.本人だけでなく親にも喜んでもらえるものを選ぶ
入学祝いには贈る本人だけでなく、親御さんにも喜んでもらえるものを選ぶことに留意しましょう。
入学は子どもの個人的なことではなく、育ててきた親にとっても大変意味のある行事です。
そこまで健やかに成長してきた証であり、受験の場合は応援して支えてきた喜びもあるでしょう。
入学する本人よりも、親の方が重大な価値を感じているケースも少なくありません。
ですから「入学祝い」は、子どもだけでなく親にも喜んでもらえるものでないと意味がないのです。
たとえば、子どもが欲しがっているからといって、親がまだ与えたくないと思っているゲームや携帯電話、ブランド品はやめておきましょう。
また、学校のルールで持てないものなど、親が困るようなプレゼントも避けてください。
親にも喜んでもらえる入学祝いを選ぶためには、事前に親御さんに欲しいものを聞いてみるか、「こういうものは学校で使える?」と確認しておくと良いでしょう。
2-2.年齢に適したものを選ぶ
入学祝いは、相手の年齢に適したものを選ぶことに留意しましょう。
どんなに高価な商品、高性能な商品であっても、年齢に即したものでないと無用の長物になってしまい、子どもや親御さんに喜ばれない場合があります。
以下に、年齢ごとにどんな「入学祝い」が適しているかをまとめましたのでご覧ください。
小学生に適した「入学祝い」 | |
学校で使えるもの | ランドセル、文房具、ハンカチ、お弁当用品など |
好奇心を育てるもの | 天体望遠鏡、地球儀、図鑑など |
自立を促すもの | 目覚まし時計、腕時計、整理ラックなど |
中学生・高校生に適した「入学祝い」 | |
学校(勉強)に使えるもの | 文房具、スポーツ用品、電子辞書、学習机など |
通学で使えるもの | パスケース、リュック、自転車など |
年齢に合った実用品や装飾品 | 財布、腕時計、アクセサリーなど |
大学生・専門学校生に適した「入学祝い」 | |
学校(通学)で使えるもの | ペンケース、バッグ、電子辞書など |
大人を感じさせる実用品や装飾品 | 財布、腕時計、アクセサリーなど |
新生活で使えるもの | 電化製品、キッチン用品、インテリアなど |
いかがでしょう。
具体的な商品については、3章〜5章の「おすすめの入学祝い24選」を参考にしてください。
2-3.情報が少ないときは商品券やカタログなど相手が選べるものにする
相手の情報が少ないとき、また気軽に欲しいものを聞けない相手の場合は、商品券やカタログギフトがおすすめです。
贈る側は選びあぐねて悩まずに済むし、もらう方にしても好きなものを選べるので喜ばれます。
商品券やカタログでは味気ない気がするかもしれませんが、現金でも違和感のない「入学祝い」では、マナーに反することのない、むしろ喜ばれる贈り物の形です。
何より実用的で、すでに持っているものや、使わないものを贈ってしまう失敗も避けられます。
また出先で手渡されてもかさばらず、持ち帰りやすいのも利点といえるでしょう。
郵送の場合は、商品券だけ届くと素っ気ない印象を与える場合があるので、メッセージカードを利用して、自分の言葉で「おめでとう」の気持ちを添えてあげると気持ちが伝わります。
3.【おすすめ8選】小学校の入学祝い
小学校の入学祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。
前章のポイントを踏まえ、価格別に8品のプレゼントを選びました。
いずれも購入した人のレビュー評価の高い売れ筋商品になります。
小学校入学祝いおすすめ8選 | ||
1万円以下 | 1万円〜3万円 | 3万円以上 |
|
|
|
それぞれご紹介していきます。
入学されるお子さんの喜ぶ姿を思い描きながら、興味のあるところからご覧になってください。
3-1.1万円以下で選ぶ|小学校の入学祝い3選
1万円以下で選ぶ「小学校の入学祝い」おすすめの3選です。
3-1-1.多機能で子どもに大人気「キッズ腕時計」
お子さんに大人気の多機能なキッズ用スマートウォッチです。
1.54インチの鮮やかな大画面で、写真や動画撮影もできる他、内蔵スピーカー搭載で音楽も楽しめます。
想像力、創造性を豊かにするゲームも搭載されていて、お子さんの知育を高めます。
3-1-2.学校に持っていける「水筒」
フルーツや海の生き物のモチーフが愛らしい「2WAYキッズボトル」です。
保温・保冷効果に優れたステンレスの真空二重構造で適温をキープ。
長さを調節できるショルダーストラップと名前シールも付属しているので、通学、遠足のときなど一年中活躍してくれます。
3-1-3.世界への興味が広がる「地球儀」
球径26cmの「絵入りひらがな地球儀」、最大の特徴は幼児からお使いいただけるひらがな表記!!
かわいいイラストと大き目の文字で、子どもたちの夢や興味がますますひろがります。
- たのしいにほん地図
- 世界の国旗
- 絵入りひらがな地球儀保護者の方のための説明文
の3大付録付きで、小学校の入学祝いにぴったりです。
3-2.1万円〜3万円で選ぶ|小学校の入学祝い3選
1万円〜3万円で選ぶ、「小学校の入学祝い」おすすめの3選です。
3-2-1.男の子に喜ばれる「ランドセル」
男の子に喜ばれる柄やカラー全16種から選べるランドセル。
他の子と被らない格好いいランドセルなら、毎日の登校が楽しくなりそうです。
3-2-2.女の子に喜ばれる「ランドセル」
出典:楽天市場
女の子に喜ばれる可愛い柄やカラー全18種から選べるランドセル。
他の子と被らないこんな素敵なランドセルなら、友だちにも自慢したくなるでしょう。
3-2-3.安全で高性能「子供用マウンテンバイク」
出典:楽天市場
友だちにも自慢したくなるキッズバイク!
こちらの21テクノロジーのマウンテンバイクは、デザインから製造まで一貫して完全自社工場で生み出されるオリジナルの製品です。6段変速でライトとカゴ付き、乗り心地も最高です。
お子さま好みの4カラーから選べます。
3-3.3万円以上で選ぶ|小学校の入学祝い2選
3万円以上で選ぶ「小学校の入学祝い」おすすめの2選です。
3-3-1.お片付けが楽しくなる「ランドセルラック」
出典:楽天市場
教科書から絵本まで様々なものが収納できるランドセルラックです。
たくさんの仕切り付きで、散らかりがちな学用品もこれひとつでスッキリ収納。
お子さんの喜ぶディズニーのデザインで、お片付けが楽しくなります。
人気キャラクターごとのデザインは8種!お好きなものを選んでください。
3-3-2.天体への探究心をかき立てる「天体望遠鏡」
出典:楽天市場
天体に興味を持ち始めたお子さんに初心者でも扱える天体望遠鏡のプレゼントはいかがでしょうか。
惑星、星雲、星団、銀河…どこまでも広がり、探究心をかき立てる夢のある贈り物です。
付属のスマホアダプターを使えば、スマホ画面から天体望遠鏡に映る景色を家族みんなで楽しむこともできます。
4.【おすすめ8選】中学校・高校の入学祝い
中学校・高校の入学祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。
いずれも楽天やAmazonでレビュー評価の高い売れ筋商品になります。
中学校・高校の入学祝いおすすめ8選 | ||
1万円以下 | 1万円〜3万円 | 3万円以上 |
|
|
|
それぞれご紹介していきます。
入学されるお子さんには何が喜ばれそうでしょうか。
気になるところからみていって頂けたらと思います。
4-1.1万円以下で選ぶ|中学校・高校の入学祝い3選
1万円以下で選ぶ「中学校・高校の入学祝い」おすすめの3選です。
4-1-1.機能的で格好いい「二つ折り財布」
出典:Amazon
この年代に人気のアウトドアプロダクツの二つ折り財布です。
ボンデッドレザー(再生革)を採用したラウンドジップ型で、ブランドネームのレーザープリントを施したメタルプレートがポイントになっています。
飽きのこないシンプルなデザインで、入学祝いのギフトに最適です。
4-1-2.革新Bluetooth5.1+EDR搭載で浸れる!「ワイヤレスイヤホン」
出典:Amazon
ワイヤレスイヤホンブランドのARZOLICO(アーゾリコ)から誕生した、音質・装着感・スペック・内臓チップセットなど、あらゆるアップデートが施された過去最高モデル!
スタイリッシュな外観とハイスペックな性能で、友だちとも差がつくハイセンスなプレゼントです。
4-1-3.オリジナル素材の質感が魅力的な「パスケース」
出典:楽天市場
あらゆる世代に人気のブランドPORTERの二つ折り財布は、センス良く、丈夫で、長く使えて喜ばれる贈り物です。
オリジナルPUキャンバスのレザーのように見える独特の風合いが魅力で、カジュアルにもフォーマルにも使えます。
4-2.1万円〜3万円で選ぶ|中学校・高校の入学祝い3選
1万円〜3万円で選ぶ「中学校・高校の入学祝い」3選です。
4-2-1.軽量で耐衝撃性に優れた「腕時計」
出典:楽天市場
最初に持ちたいカッコいい腕時計といえばG-SHOCK!
こちらはアナログとデジタル表示が融合した人気のコンビネーションモデルで、スーツにもカジュアルにも付けられます。
4-2-2.はじめてのジュエリー「幸運モチーフネックレス」
出典:楽天市場
はじめてのジュエリーに、普遍的で上品な「馬蹄ネックレス」はいかがでしょう。
馬蹄ネックレスは昔から幸運のお守りや魔除けとして親しまれているモチーフ。
幅広い年代、幅広い装いで使えるシンプルなネックレスですが、ハート&キューピッドの美しい輝きが10代の女の子の心を鷲づかみにするでしょう。
4-2-3.通学にも!遊びにも!「 デイパック」
出典:楽天市場
大人気ブランド、ノースフェイスのデイパックは、格好いいだけでなく機能的!
ちょっとした旅行にも使えるくらいの収納力と丈夫さで、通学にも遊びにも使えます。
豊富なカラーからお気に入りを選ぶのも楽しくなります。
4-3.3万円以上で選ぶ|中学校・高校の入学祝い2選
3万円以上で選ぶ「中学校・高校の入学祝い」おすすめの2選です。
4-3-1.英語4技能や検定試験に強い「電子辞書」
出典:Amazon
中学、高校の入学祝いに最適な電子辞書!
こちらは、3種類の英和辞典が同時に引ける所が便利で使いやすく、外国文学を英文で読むのにも適した優れもの。
コンパクトで軽量、おしゃれなスタイルと可愛いカラーで、学習意欲も高まります。
4-3-2.本棚とデスクが一体化した「学習机」
出典:楽天市場
本棚とデスクが一体化した使い勝手の良い学習机は、子ども用の勉強机から卒業するタイミングにピッタリのプレゼント!
無垢の木の質感を楽しめるシンプルで飽きのこないデザインで、男女問わず人気があります。
パソコンデスクとしても使えるので、大学生、社会人と長く愛用してもらえます。
価格:45,990円(税込)
5.【おすすめ8選】大学・専門学校の入学祝い
大学・専門学校の入学祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。
8選とも楽天やAmazonでレビュー評価の高い商品になります。
大学・専門学校の入学祝いおすすめ8選 | ||
1万円以下 | 1万円〜3万円 | 3万円以上 |
|
|
|
それぞれご紹介していきましょう。
5-1.1万円以下で選ぶ|大学・専門学校の入学祝い3選
1万円以下で選ぶ「大学・専門学校の入学祝い」3選です。
5-1-1.1人暮らしの新生活に最適な「有田焼き食器セット」
出典:楽天市場
新生活を有田焼の食器で始めてはいかがでしょうか。
進学して一人暮らしを始める方へのギフトに最適な、茶碗、丼、大皿、楕円皿、コーヒーカップの5点セットです。
真新しい食器が揃うと、勉強だけでなく料理にも挑戦してみたくなりそうですね。
5-1-2.上質な素材感が大人っぽい「本革ペンケース」
出典:楽天市場
上質な素材感が魅力の本革ペンケース。
飽きの来ないシンプルさと確かな実用性で長く付き合えます。
古い友達のように苦楽を共にする中で、美しく経年変化する様子を楽しんでいただける、入学祝いにふさわしい贈り物です。
5-1-3.スーツにも革ジャンにも合う「リュックサック」
出典:楽天市場
普段使いにも、ビジネスにも使える機能的でハイセンスなリュックサック。
収納が2層式に分かれる大容量タイプで、背面にはメッシュクッションを使用し、ムレにくく背中にしっかりフィットします。
チェストベルトつきで、長時間使用しても疲れにくい仕様。程良いシボ感のある生地はヴィンテージ風で、洗練された上品な大人の印象を与えてくれます。
5-2.1万円〜3万円で選ぶ|大学・専門学校の入学祝い3選
1万円〜3万円で選ぶ「大学・専門学校の入学祝い」3選です。
5-2-1.おしゃれブランド「長財布」
出典:楽天市場
男女問わず人気のブランドCOACH(コーチ)の長財布です。
ブランドアイコンのシグネチャー柄に、センターのロゴがワンポイント。
内側はアコーディオン状に広がるので中身を取り出しやすく、たっぷり収納してもスマートにまとまります。
5-2-2.高級ブランド「マフラー」
出典:楽天市場
憧れの高級ブランドGUCCI(グッチ)のマフラーです。
ウール70%、シルク30%で肌触りよく、シーズンを問わず使えます。
キチンとした服装にも、カジュアルにも合わせられるので、受け取った方の今後の様々なシーンで活躍することでしょう。
5-2-3.名入れもできる「本革キーケース」
出典:Amazon
カラフルなストライプでトリミングを施したお洒落なキーケース。
きめ細やかな肌目の美しさと手触りの良さが特徴の羊革で、都会的な大人っぽさを演出します。
名入れ刻印もオーダーできて、プレゼントに最適です。
5-3.3万円以上で選ぶ|大学・専門学校の入学祝い2選
3万円以上で選ぶ「大学・専門学校」入学祝い2選です。
5-3-1.大人の輝き!「K18ネックレス」
出典:楽天市場
新たな門出に、一生使えるご褒美ジュエリーを贈りませんか?
特別感のある憧れの1カラット、K18ゴールドネックレス!
カワイイ系から大人可愛いへの一歩として…装いや年齢を選ばない上品なデザインが、胸元を美しく輝かせます。
5-3-2.ソーラー充電式「腕時計」
出典:楽天市場
大人への一歩を踏み出した方に、腕時計のギフトはいかがでしょう。
日本が誇るウォッチブランドSEIKOのアストロンは、ミニマルなダイヤルデザインとスーパークリアコーティングのサファイアガラスにより抜群の視認性を実現。
チタンで軽く、馴染みやすいフィット感で、腕時計をつけ慣れていない若い方にも人気の腕時計です。
世界5エリアに対応する正確な時刻情報で、普段使いからビジネスまでオンオフを問わず活躍します。
6.孫ともらくらくつながる!あんしん楽しい!
らくらくスマートフォン
「らくらくスマートフォン」で、かんたんスマホデビューしませんか?
「らくらくスマートフォン」はシニア向けに特化して、機械が苦手な人でも使いこなせるように画面設計された使いやすいスマートフォンです。
ここまで入学祝いに適したギフトをさまざま紹介しましたが、昨今、進学のお祝いを兼ねてお子さんにスマートフォンを持たせるというご家庭も少なくないようです。
内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、2020年時点の小学生のスマホ所有率は53.1%という結果でした。
なんと小学生の半数以上がスマートフォンを所持しているのです。
あなたもスマートフォンデビューをすれば、お孫さんと楽しくつながって、生活のさまざまな変化や、そのときどきの発見や喜びを共有できます!
この章では、「らくらくスマートフォン」の魅力ある特長を、2022年2月発売の新機種F-52Bを例にとってご紹介していきます。
6-1.特長①|新生活様式に適した「マスク通話モード」と「洗えるスマホ」
らくらくスマートフォンF-52Bは、新生活様式に適した洗えるスマートフォンです。
泡タイプのハンドソープで丸洗いできるだけでなく、アルコール除菌もできて常に清潔に保てます。
さらに、マスク越しの相手の声が聞きとりやすい「マスク通話モード」搭載で、マスク必須の時代にもストレスなくスムーズに会話を進められます。
6-2.特長②|ふたつのモードを自分の好みで使いわけられる
らくらくスマートフォンF-52Bでは、基本機能をわかりやすく配置した画面操作ミスが少ない「らくらくタッチ」の“標準モード”と、一般的なスマホのように使える“スマホかんたんモード”の2つのモードを、ご自身の使い方に合わせて選べます。
また、おまかせズーム機能は、ユーザがよく使う拡大率を学習し、自動で画像やページを見やすいサイズで拡大率を合わせて表示することができます。
6-3.特長③|5.0インチの大画面でも持ちやすい
らくらくスマートフォンF-52Bは、5.0インチの大画面!
それでも手に馴染むデザインで、持ちやすさは従来のラクラクスマートフォンと変わりません。
また、より長く快適にお使いいただくために電池容量を2,110mAhから3,400mAhにアップ!
残量を気にせず持ち歩けます。
6-4.特長④|あんしんサポートが充実
らくらくスマートフォンシリーズでは、何といっても「あんしんサポート」が充実しています。
操作をしていてわからないこと、困ったことは、使い方ガイドアプリから解決できます。
また、はじめてスマホの方の使い方をサポートするガイド(※1)と、動画やご自宅訪問で使い方を教えてくれる「らくらくコンシェルジュ」、ボタンを押すだけの専用電話「らくらくホンセンター」(※2)で相談することもできます。
(※1)一部店舗ではお取り扱いしていません。
(※2)専用電話:らくらくホンセンター(通話料、利用料無料)
15777(ドコモの携帯電話から)
0120-696-937(一般電話などから)
受付時間 午前9時から午後8時まで(年中無休)
6-5.特長⑤|詐欺からあなたを守る「あんしん機能」が充実
らくらくスマートフォンF-52Bでは、「あんしん機能」が充実しています。
あやしいサイトから身を守る「フィッシング詐欺警告機能」を新たに搭載!
また、電話帳未登録の連絡先から着信やメールがあると、事前に教えてくれる「迷惑電話・メール対策機能」で、高齢者を狙ったあらゆる詐欺からユーザを守ります。
6-6.特長⑥|2眼カメラ搭載!近い距離でもキレイに撮れる
らくらくスマートフォンF-52Bでは、至近距離に強いマクロカメラで、近い距離の被写体をくっきりキレイに撮影できます。
料理・夜景・ペットなどシーンに合わせて被写体を自動認識したり、動きが多く撮影しにくいお子さまのベストショットもかんたんに撮影できます。
6-7.特長⑦|指紋認証機能を搭載!かんたん認証でキャッシュレス決済ができる
らくらくスマートフォンF-52Bには、新しく指紋認証機能が搭載!
ホームボタンに指を置くだけ、画面の指示を見たままかんたんにロックが解除できます。
また指紋認証は、よく行くスーパーでのキャッシュレス決済や、ネット通販でのお買物にも使え簡単、便利に使えます。
6-8.特長⑧|スマホで楽しく脳トレや健康管理ができる
らくらくスマートフォンF-52Bには、東北大学川島教授監修による、記憶力や計算力などを鍛えるゲームアプリや、東海道五十三次のコースを歩きながら認知機能の低下リスクを歩数などで予測する「健康ケア機能」が搭載されています。
楽しみながら毎日健康管理ができ、脳年齢や脳力指標も測定できます。
6-9.特長⑨|写真や動画をテレビの大きい画面に映して楽しめる
らくらくスマートフォンF-52Bは、テレビと簡単に接続して(※)、難しい手順なしにスマホの画面をテレビ画面に表示できます。
思い出の写真や、映像などを大きな画面で見られ、家族みんなで感動を共有して楽しめます。
(※)ご利用には市販のワイヤレスディスプレイアダプタをご購入頂き、テレビに接続する必要があります。
いかがでしょう。
らくらくスマートフォンには、他にも「花ノート」「らくらくコミュニティ」などシニアライフを楽しんでいただける機能が充実しています。
※記載されている会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。
※その他すべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。
※掲載の画像はすべてイメージです。
※掲載内容は、開発中のものであり、予告なく変更される場合があります。
7.まとめ
入学祝いの基礎的なマナーをおさらいしておきましょう。
- 入学祝いを贈る範囲
基本的に身内、親戚のみ。ただし、贈りたいという気持ちがあるのであれば、身内以外でも贈ることに問題はありません。 - 入学祝いを贈る時期
3月の中旬から入学式の1週間前くらいまでが適切。
受験をする場合は、『合格の連絡を受けてから入学祝いを贈る』ということに留意してください。 - 入学祝いに使う金額の相場
入学祝いの金額の相場は、「贈る相手との関係性」と「入学する子どもの年齢(進学先)」で変わります。本文を参考に、それらに見合った金額の入学祝いを選びましょう。 - 入学祝いは品物?現金?
入学祝いに贈る内容に決まりはないので、品物でも現金でもどちらでも構いません。
商品券や図書券といった贈り方もありますし、品物に現金を添えて贈ることもよくあります。 - 入学祝いの表書きの書き方
入学祝いの祝儀袋や、熨斗(のし)紙の表書きは、『祝御入学』『御入学祝』と記すのが一般的です。
贈り主の名前はフルネームで書くようにしましょう。
記念すべき門出に、贈る方も贈られる方も満足できるお祝いができますように。
この記事が少しでもお役に立つことを祈っています。
コメント