スマホの通話が聞こづらいと感じる原因と11の対処法【iPhone・Androidスマホ対応】

スマホで会話するシニア女性

通話中に、相手の声がこもっているように聞こえたり、プツプツと会話の最中に音声が途切れてしまったりするような状態にお困りではないでしょうか?

スマホの通話中に「聞こえづらい」と感じるのには、いくつかの原因が考えられます。
その場ですぐに改善できる簡単な対処法があれば、中には修理は買い替えが必要になるパターンも……

今回は、スマホの通話が聞こえづらい11の原因と対処法について詳しく解説します。
また、シニアの方が使いやすいスマホの紹介も行います。

目次


1. スマホの通話が聞こえづらい時に真っ先に確認すべき対処法11

女性 ビジネス ばつ印

スマホの通話がきこえづらい時には、以下の状態を早急に確認しましょう。

1:スマホのマイクやスピーカーに埃や汚れが付着していないか確認
2:イヤホンジャック内に埃や汚れがあるか、アクセサリーがついていないか確認
3:通話中にスマホとストラップが接触していないか確認
4:機内モードになっていないか確認
5:スマホの設定がミュート(消音)になっていないか確認
6:Bluetoothが接続されている機器がないか確認
7:ノイズキャンセリング機能のオンオフを確認
8:エコーがかかる場合は音量を確認
9:電波状態を確認
10:周囲の騒音の状況を確認
11:アプリで通話する場合は通信速度制限を受けていないか確認

上記のリストで示した順番で、改善のための行動を試してみてください。

 

まずは、スマホの通話機能に関する、外見的な問題点から疑っていきます。
そして、スマホの設定が変わっていないか、周囲の環境に影響を受けていないかを確認しましょう。

1−1. 1:スマホのマイクやスピーカーに埃や汚れが付着していないか確認

最初に、スマホの通話に関係する部分が汚れていないかをチェックします。

スマホのマイクやスピーカー部分に埃や大きめの汚れが付着し、通話の妨げになっている可能性があります。

スマホのマイクは、iPhoneAndroidを問わず、多くの機種では本体の底面に位置しています。

マイク部分を綿棒などでやさしく拭き掃除することで、きれいにしましょう。

自分の話す声が、相手側にきちんと届いていないという問題の解決が期待できます。

スピーカーは画面の上部に付属している場合が多くあります。

この部分にも埃などが詰まっていないかチェックしましょう。

相手の通話音声が聞こえづらいと感じる場合は、スピーカーの不具合が考えられるためです。

1−2. 2:イヤホンジャック内に埃や汚れがあるか、アクセサリーがついていないか確認

スマホに搭載されている、イヤホンジャック内に埃や汚れが詰まっている場合、本体側にイヤホンが装着されている状態と認識し、スピーカーから音声が出にくくなる可能性が考えられます。

そのため、イヤホンジャック内は定期的に清掃するようにしましょう。

細めの綿棒などを使用すれば、内部を傷つけずに清掃可能です。

また、イヤホンジャック内への汚れの侵入を防ぐ目的で差し込み型のアクセサリーをつけている場合、通話の品質を下げる原因になっている可能性があります。

一度アクセサリーを外した状態で、通話のテストをするとよいでしょう。

1−3. 3:通話中にスマホとストラップが接触していないか確認

スマホにストラップをつけている場合、通話中に本体に触れることで雑音が発生し、聞き取りづらい原因になる場合があります。

一度ストラップを外した状態で通話を試してみましょう。

聞こえづらいと感じる原因は、スマホの外観に関する部分に隠されていることが、意外と多くあるのです。

1−4. 4:機内モードになっていないか確認

スマホが機内モードに設定されていないかチェックしましょう。

機内モードとは、電源をオフにしなくても電波を発しない状態にできる機能です。

飛行機や病院など、スマホの電波を出してはならない場合に活用できます。

意図的に設定しなくても、たまたま機内モードになっている可能性があります。

kinaimo-d

出典:iPhone、iPad、iPod touch、Apple Watch で機内モードを使う

iPhoneの場合は、画面の右上から下へ向けてスワイプ(指を押したまま移動させる)し、コントロールセンターを表示します。後は機内モードを選択し、オフにするだけです。

iPhoneの機種やOSのバージョンによっては、コントロールセンターを表示させるのに、画面下から上へ向けてスワイプさせる場合があります。

機内モード

出典:AQUOS使いこなし技10選 > 機内モードの設定と活用方法

Androidスマホの場合は機種により若干異なりますが、画面の上部分から下へスワイプし、クイックメニューを表示。機内モードを選択してオフにできます。

1−5. 5:スマホの設定がミュート(消音)になっていないか確認

通話が聞こえないのは、そもそも音量が出ない設定または、小さい音量に設定されている状態になっているからかもしれません。

スマホがミュート(消音)になっていないか、チェックしましょう。

通話中に「消音モード オン」などと表示されている場合は、ミュートになっています。

消音

出典:LINEの使い方 通話が聞こえない場合の原因と解決方法

LINEや電話の通話中に相手の声が聞こえない場合は、スピーカーがオンになっているか確認し、聞こえやすい音量までボリュームを調節しましょう。

音

出典:iPhoneで電話の音量を調節・消音する方法

iPhoneの場合、ミュート状態を解除するには、画面上のオーディオを選択し、側面の音量ボタンで調節しましょう。

1−6. 6:Bluetoothが接続されている機器がないか確認

Bluetoothに接続しているため、通話がきこえづらい可能性を考えてみましょう。

Bluetoothに対応したワイヤレスイヤホンなどに接続している場合、そちらから音声が出る設定になっている場合があります。

スマホ本体側のスピーカーから音声が出ないため、聞こえつらいと感じられるのです。

心当たりがある場合は、スマホ側の設定からBluetoothの接続を解除するか、Bluetooth対応機器の電源をオフにしてみましょう。

1−7. 7:ノイズキャンセリング機能のオンオフを確認

一部のスマホには、通話時の雑音を軽減できるノイズキャンセリング機能が搭載されています。

これがオンになっていると、周囲の環境によっては逆に通話が聞こえつらい原因になります。

そのため、ノイズキャンセリング機能を一度オフにして、通話品質に変化がないかチェックするとよいでしょう。

反対に、ノイズキャンセリング機能をオンにすることで、聞こえやすいと感じる場合があるため、通話環境に合わせて試してみるとよいでしょう。

1−8. 8:エコーがかかる場合は音量を確認

通話の最中にエコーがかかったような聞こえ方をする場合は、自分と通話相手の環境による原因が考えられます。

通話時に発する声が大きすぎる場合や、スマホ本体のイヤホンマイクで話している場合、相手側にはエコーがかかって聞こえる場合があるのです。

また、お互いにスマホのスピーカーモードで通話している場合も考えられます。

また、通話相手が受信音量を上げすぎている可能性があります。

お互いの通話がきちんと聞き取れるレベルまで音量を下げることで、対処できるかもしれません。

1−9. 9:電波状態を確認

電波状況の良し悪しは、通話品質に大きく関わります。

地下街や山間部などは、電波が届きにくい状態にあります。

周囲の環境が原因であると考えられるならば、少し移動するなど状況を変えてみてください。

それにより、通話が聞き取りやすくなる場合があります。

1−10. 10:周囲の騒音の状況を確認

通話している場所の問題かもしれません。

周囲を見渡してみて、車両の通行料が多かったり、近くに建設現場があったりするなら、周囲の騒音によって聞こえづらいと感じている場合があります。

少し移動してみて、なるべく静かな場所で通話できるか試してみるとよいでしょう。

1−11. 11:アプリで通話する場合は通信速度制限を受けていないか確認

LINEなどの無料通話アプリを使っている場合、通信速度の問題が考えられます。

電話料金を使わず通話できるメリットがある半面、データ通信量を使用するため、使いすぎによる通信速度制限を受けている可能性があります。

無料通話でうまく聞き取りにくい場合は、電話をかけてみるなど、方法を変えてみましょう。


2. スマホの通話が聞こえづらい場合に考えられるその他の原因

スマートフォンを見て考える女性

1章で解説した11の原因は、比較的すぐにその場で試せる内容でした。

通話が聞こえづらいと感じる原因の多くは、汚れなどによる物理的な問題や、スマホ本体側の設定変更によるもの、周囲の環境など、大きく3つのパターンで解決に導けます。

しかし、上記の方法を試しても通話品質が改善されない場合は、以下の4つの原因が考えられます。

・通話相手のスマホや電話機の問題を想定する
・料金の支払いが遅れている可能性がある
・スマホの動作が不安定な可能性がある
・スマホが故障している可能性がある

2−1. 通話相手のスマホや電話機の問題を想定する

自身のスマホや通話状況が原因でない場合、相手側に原因があるかもしれません。

1章で紹介した内容を、通話音声が聞き取りづらいと感じる相手に紹介し、試してもらいましょう。

スマホの通話におけるトラブルは、相互の環境が関連している場合や、相手側の問題であることが想定できます。

まずは自分の状況をチェックし、問題なければ相手側のトラブルを考えてみてくだい。

2−2. 料金の支払いが遅れている可能性がある

通話が聞き取りづらいというより、通話そのものができない場合は、毎月の利用料金がきちんと収められていない可能性があります。

請求額の入金を忘れていたり、口座振替の際に残高が不足していたりと、何らかの理由で料金が振り込めていなかったという問題は起こりえます。

通話できない場合は、利用料金の支払いが遅れていないか確認してみましょう。

2−3. スマホの動作が不安定な可能性がある

スマホ本体の動作が一時的に不安定になっている場合があります。

一度スマホの電源をオフにして、再起動してみましょう。

Androidスマホなど、電池パックの着脱に対応した機種の場合は、電源をオフにした後に脱着してみてください。

再起動によってスマホの状態が安定し、通話品質が向上する可能性があります。

2−4. スマホが故障している可能性がある

上記の3つの方法を試しても聞こえづらさが改善しない場合は、スマホの故障の可能性を疑いましょう。

マイクやスピーカーは、掃除などで改善できない部分にトラブルが発生しているかもしれません。

設定を変えたり再起動したりしても変化がない場合は、本体の故障が考えられます。

スマホの修理を依頼する場合は、契約している通信キャリアに連絡し、対応の指示を仰ぎましょう。

「少しくらいの故障なら気にしない」と考えるのではなく、今後の通話でストレスを感じず、緊急時の連絡できちんと意思の疎通が取れるように、早めの状態確認が大切です。


3. 通話が聞き取りやすくなるスマホの利用がおすすめ

らくスマ

出典:富士通コネクテッドテクノロジーズ らくらくスマートフォン F-42A

シニアの場合、加齢によって通話が聞き取りにくいと感じているケースが考えられます。

その場合は、通話が聞き取りやすいスマホへの機種変更がおすすめです。

 

シンプルな使い勝手を売りにしたスマホが多くある中で、はじめてスマホを手にするシニア向けなのは、NTTドコモの「らくらくスマートフォン F-42A」という機種です。

らくらくスマホシリーズの最新機種であるF-42Aには、使いやすさを重視した設計と、シニア向けに特化した多くの機能が搭載されています。

らくらくスマートフォン F-42Aのスペック

サイズ(H×W×D)

143×70×9.3mm

重さ

143g

ディスプレイ

4.7インチ HD 有機EL720×1,280

カメラ有効画素

1,310万画素

バッテリー容量

2,110mAh

OS

Android 10

メモリ(ROM)容量

32GB

生体認証

なし

防水・防塵性能

防水性能 IPX5/IPX8

防塵性能 IP6X

泡タイプのハンドソープで洗える

カラーバリエーション

ピンク・ホワイト・ネイビー

らくらくスマートフォン F-42Aについての詳細はこちら

3−1. 「らくらくスマートフォン F-42A」はスマホ初心者やシニア向けの機種

らくらくスマートフォン F-42Aは先述の通り、スマホ初心者やシニア向けの機種として開発されています。

長い歴史を持つシリーズで、新モデルが発売されるたびに、防水・防塵機能やアプリのダウンロードが可能になるなど、ユーザーの使い勝手がよくなるように改善され続けています。

らくスマ

出典:らくらくスマートフォン F-42A > 製品特長(より使いやすく)

大きめサイズの約4.7インチの画面は、スマホ特有の操作をストレスなく行えるように、工夫がされているのがポイントです。

ほかにも、約1,310万画素のカメラや、新しめのOSであるAndroid 10に対応するなど、スマホとして十分ンな性能を持っており、あんしんして利用できます。

3−2. 「はっきりボイス」で人混みで聞き取りやすくなる

らくスマ

出典:らくらくスマートフォン F-42A > 製品特長(基本の機能)

「はっきりボイス」という機能は、通話が聞こえづらいと感じるシニア向けの機能です。

雑踏や店内などの騒音が多い場所でも、通話相手の声を強調し、聞こえやすくできます。

外出先などの通話しづらい環境でも、聞こえやすくなることが期待できます。

外出する機会の多い活発なシニアにとって、便利な機能といえるでしょう。

3−3. 「ゆっくりボイス」で相手の声の速度を落として聞き取りやすくする

通話そのものが聞き取りづらいと感じる場合は、「ゆっくりボイス」の機能が活用できます。

相手の話す声のスピードを落として、より聞こえやすくします。
早口の相手でも、聞き取りやすくなることが期待できるのです。

自宅など騒音の少ない場所では、ゆっくりボイスの機能を使い、通話が格段に聞き取りやすくなるでしょう。


まとめ

スマホの通話が聞こえづらいと感じる場合は、スマホの外部的な問題、設定の問題、周囲の環境の問題の主な3つの原因を考えましょう。

1:スマホのマイクやスピーカーに埃や汚れが付着していないか確認

2:イヤホンジャック内に埃や汚れがあるか、アクセサリーがついていないか確認

3:通話中にスマホとストラップが接触していないか確認

4:機内モードになっていないか確認

5:スマホの設定がミュート(消音)になっていないか確認

6:Bluetoothが接続されている機器がないか確認

7:ノイズキャンセリング機能のオンオフを確認

8:エコーがかかる場合は音量を確認

9:電波状態を確認

10:周囲の騒音の状況を確認

11:アプリで通話する場合は通信速度制限を受けていないか確認

上記の11の原因と対処法をチェックリスト方式に確認し、自分の置かれている問題点を洗い出してみてください。試してみても駄目なら、通話相手の問題や、スマホの故障の可能性が浮かびます。

スマホは肌身離さず持ち歩くため、丁寧に扱っていても何かしらのトラブルを抱えている可能性が考えられます。

定期的に汚れていないかチェックしたり、設定が変わっていないか確認したりするように心がけましょう。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

画面や文字が大きく、操作もかんたん!
らくらくスマートフォンの価格をチェック