
お葬式を済ませた後、四十九日を目途に納骨を行います。
近年では永代供養や納骨堂へ遺骨を安置する家庭が増えていますが、先祖から引き継いだお墓へと納骨するケースも多くあります。
この時、さまざまな理由により「お墓への納骨を自分で行いたい」とお考えになることもあるでしょう。
通常はお寺や石材店に依頼しますが、自分で納骨を行うことは可能なのでしょうか?
初めての経験ではどのように対応すべきか悩むことは少なくありません。
そこで今回は、気になる疑問にお答えしながら、納骨の手続きや当日の流れについて解説します。
目次
1. お墓への納骨を自分で行うことは可能
結論からいうと、納骨を自分で行うことは可能です。
お墓のタイプによっては納骨室を自分で開閉できます。
適切に納骨を行うことができれば、お寺や石材店に依頼しなくても対応可能です。
「故人にゆかりのある人たちだけで納骨を執り行いたい」
「納骨式を開きたいけど、遠方の親族を呼ぶのは気が引ける」
といった理由があれば、自分でお墓への納骨を行うことを検討してみましょう。
1−1. 自分で納骨を行うメリット
自分でお墓への納骨を行うことは、費用面や人員を抑えられるメリットがあります。
お寺や石材店に納骨を依頼する場合、納骨室の開閉作業や墓石への文字入れ、お布施など、数万~10万円ほどの費用が掛かる場合があります。
そのため、あまり費用をかけられない事情がある場合は、自分で納骨を行う方法が考えられるでしょう。
また、高齢の親族を呼ぶことが健康上のリスクになる場合も、身近な親族だけで納骨を行う方法を選択することにつながります。
1−2. 自分で納骨を行うデメリット
自分で納骨を行うことは可能ですが、手軽にできるものではありません。
お墓の種類によっては納骨室の開閉が難しく、数人で力を合わせながら作業を行わなくてはならない場合があります。
お墓の構造は地域によって異なるため、知り合いから自分で納骨できたという話を聞いても、うまく行くという保証はないのです。
そのため、納骨前にお墓について確認しておくことが大切といえます。
また、各種手続きが必要となるため、納骨の当日までの入念な準備は必要になります。
1−3. 納骨式を行う場合は事前に準備しておく
自分で納骨を行った後に、親族や関係者を集めて納骨式を行う場合は、事前の準備が必要です。
僧侶に読経を依頼する納骨法要を行う場合は、事前にスケジュールを確認して依頼しておく必要があります。
納骨式への参加者にはお菓子などを用意しておくとよいでしょう。
納骨式後に会食を行う場合は、会場の予約も行います。
自分で納骨を行う場合でも、関係各位への連絡や予定を組むなどの事前準備を怠らないようにしましょう。
1−4. 自分で納骨を行う際の費用の目安
自分で納骨を行う場合にかかる費用の目安を確認しておきましょう。
先述の通り、お寺や石材店に依頼する場合は、数万~10万円ほどの費用を見積もっておく必要があります。
一般的な納骨と自分で納骨する場合の費用は以下の通りです。
一般的な納骨にかかる費用の目安
- 僧侶を呼ぶ場合:お布施や車代(3~5万円)
- 石材店への依頼:納骨室の開閉や墓石への文字入れ(約7万円)
- 会食費:約1万円×参加人数
- お供え物代:5千~1万円
自分でお墓に納骨する場合の費用の目安
- 僧侶を呼ぶ場合:お布施や車代(3~5万円)
- 会食費:約1万円×参加人数
- お供え物代:5千~1万円
自分で納骨を行う場合、石材店に依頼する費用がかかりません。
納骨式に僧侶を呼ばず、式後の会食をしないか簡素なものにする場合は、更に費用を抑えられます。
必要になる費用は、お墓へのお供え物代のみとなります。
2. 自分で納骨できるタイプのお墓か事前に確認しよう
自分で納骨を行う場合は、事前にお墓がどのタイプかを把握しておかなくてはなりません。
お墓の構造は地域によって異なっており、自分で納骨作業をしやすいタイプと、そうでないタイプがあるためです。
見るべきポイントは、カロートと呼ばれる納骨室の形状です。
遺骨を納める納骨室には、地上式納骨型と地下式納骨型の2種類があります。
出典:創業四百年石長 墓石の形を考える。個性の光るデザインで理想の墓石を。
上記の図の場合、右側が地上式納骨型で左側が地下式納骨型となります。
地上式納骨型は比較的自分でも納骨がしやすいタイプですが、地下式納骨型は難しい場合があります。
2−1. 自分で納骨しやすいタイプ:地上式納骨型(丘カロート)
地上式納骨型は納骨室が地上側に設置されており、丘カロートと呼ばれます。
納骨室の空間の分だけ高さがあるため、縦長の形状が特徴です。
地方の地上式納骨型は大きめに作られていることが多いですが、都市部では少ないスペースで建造できるよう、ややコンパクトに作られています。
地上式納骨型は全国的に普及しており、中でも九州地方に多くみられるタイプのお墓です。
納骨室の中には空間があり、複数の遺骨を保管できるスペースがあります。
納骨室の扉は開閉しやすい構造になっています。
地上式納骨型は納骨室が地上にあるため、雨水などの浸水で遺骨が水没する心配がありません。
2−2. 自分で納骨するのが難しいタイプ:地下式納骨型(地下カロート)
地下式納骨型は、納骨室が地下に位置しているお墓のことです。
地下カロートとも呼ばれています。
地下式納骨型の構造は、1段カロート、2段カロート、3段カロートの3種類に分けられえます。
・1段カロート
一般的な納骨室の構造で、1段の広い空間となっています。
骨壺を配置できるスペースに限りがあるため、4人分ほどの遺骨を収められます。
・2段カロート
地下の納骨室に、石材などで棚を作り2段構造にしたものです。
空間を有効活用でき、1段カロートよりも多くの骨壺を納められます。
・3段カロート
納骨室に3段の段差を設けたものが3段カロートです。
2段カロートよりも多くの骨壺を納めることができます。
地下式納骨型の納骨室の開け方は数パターンあり、香炉の下の蓋である拝石を開けるタイプと、香炉をずらして入り口を開けるタイプがあります。
2−2−1. 地下式納骨型の納骨室の問題点
地下式納骨型の納骨室は地下にあるため、雨水などが浸水しやすい構造となっています。
湿気も溜まりやすいため、自分で納骨をする際には水抜きや清掃の準備をしておくとよいでしょう。
また、地下の納骨室は狭く、骨壺を置けるスペースも限られているため、納骨は慎重に行わなくてはなりません。
拝石は非常に重いため、納骨時に動かす際には傷や破損に気をつけましょう。
2−3. 両タイプとも骨壺を収めるスペースがあるかチェック
お墓のタイプを確認したら、納骨の日より前に納骨室の蓋を開いて内部をチェックしておきましょう。
- 納骨室にきちんと骨壺を収められるスペースがあるか
- 浸水などによって汚れていないか
- 納骨室が破損や老朽化していないか
などの状況を確認し、当日の納骨がスムーズに行えるよう準備しておきます。
納骨室の蓋や拝石は、コーキング剤などで固定されていることがほとんどです。
準備がなければ開けられないこともあるため、バールなどの工具を持参しましょう。
3. お墓のタイプごとに異なる納骨方法をチェック
自分で納骨を行うためには、お墓のタイプごとの特徴を把握し、適切な方法で行うことが大切です。
先述した地上式納骨型と地下式納骨型の違いに加え、住まいの地域によっても納骨の方法が異なります。
ここでは、地域ごとの納骨方法に加えて、地上式納骨型と地下式納骨型の双方の納骨室への骨壺の納め方を紹介します。
3−1. 地域ごとに納骨方法が異なる
お墓への納骨方法は、関東地方と関西地方とで異なります。
地域ごとに異なる納骨の方法を知らなければ、自分で納骨する際に思わぬトラブルを招く恐れがあります。
関東地方と関西地方ごとに異なる納骨の習慣や、納骨室への入り方について確認しましょう。
3−1−1. 関東地方の場合
関東地方では火葬後の遺骨の多くを骨壺に収める習慣があり、7寸(直径約21cm)ほどの大きめな骨壺を用います。
そのため、納骨室も大きめに作られているケースが多い点が特徴です。
関東地方は大きめの骨壺を複数納める都合上、地下式納骨型の納骨室が多くなっています。納骨の際には拝石を開けますが、非常に重量があるため数人で行ったほうが安全です。
都心部などで新しく作られたお墓は地上式納骨型が増えています。
3−1−2. 関西地方の場合
関西地方では、骨壺には遺骨の一部を納めます。
これは、火葬の後に喉ぼとけなど、遺骨の一部のみを収める習慣があるためです。
そのため、骨壺の大きさは5寸(直径約15cm)と、関東地方よりも小型になっています。
関西地方では地上式納骨型のお墓が多く、納骨室に入るには墓石の正面にある香炉や水鉢をずらしたり外したりすることで行います。
比較的開けやすいため、少ない人数でも納骨を行うことが可能です。
3−2. 地上式納骨型(丘カロート)への納骨方法
関西地方に多い地上式納骨型の納骨室の開け方を紹介します。
お墓の正面に位置する香炉や水鉢をスライドさせたり、動かしたりすることで納骨室への入口が現れます。
入口を開ける際は、香炉や水鉢の破損や周囲の墓石を傷つけないように注意します。
地上式納骨型の場合、納骨室はスペースが限られているため、入口から手を入れて納骨を行いましょう。
すでに納められている骨壺の位置を整理し、場所を確保してから遺骨を納めます。
作業のポイントは、関東式・関西式を問わず墓石を傷つけないように慎重に行うこと。
下にタオルや布を敷いておくと、墓石を動かしたときに傷つけなくて済みます。
また、関東地方の墓地で拝石が重すぎて開かなかったり、接着剤で強固に接着されていて開けなかったりする場合があります。
その際は拝石と地上の隙間にバールを入れて、てこの原理で一気に動かすことも検討してみてください。
3−3. 地下式納骨型(地下カロート)への納骨方法
地下式納骨型の場合は、香炉の下にある拝石を開けて納骨を行います。
香炉を一旦持ち上げてずらし、拝石を持ち上げて開きましょう。
この時に、香炉や拝石を傷つけないよう注意しましょう。
毛布やタオルなどを敷いておけば、移動させる際に傷がつきにくくできます。
拝石は非常に重く、50kgほどの場合もあるため、複数人で行うことをおすすめします。
また、拝石は接着剤で固定されていることもあるため、バールなどの工具を使って開封します。
納骨室は深く掘り下げられているため、中に入って納骨を行います。
水が溜まっている場合は、バケツなどで排水を行いきれいな状態にします。
納骨室の内部は汚れや湿気が多いため、礼服ではなく汚れてもよい服装で行いましょう。
3−4. 納骨作業は丁寧に行う
地上式納骨型や地下式納骨型を問わず、自分で納骨をする際には丁寧さを心がけましょう。
納骨室を開ける際に、誤って墓石を傷つけないよう気をつけながら行ってください。
納骨を行う際には布やタオルで養生するなど、お墓を傷つけないための工夫があるとよいでしょう。
また、僧侶を呼ばない場合は納骨の前に手を合わせながら、気持ちを伝えるようにしてください。
4. お墓に納骨するまでの準備と当日の流れ
それでは、自分で納骨を行う際の、当日までの流れについてチェックしていきます。
各方面への連絡や必要な書類の作成などもあるため、抜け漏れのないようにしておきましょう。
- お寺や霊園、墓地に連絡する
- 埋葬許可証を入手する
- 埋葬の許可を取る
- 納骨を行う
- 法要か自分たちでお参りを行う
4−1. お寺や霊園、墓地に連絡する
自分で納骨を行う場合でも、事前の連絡は必要です。
お寺や霊園、墓地など、お墓の施設管理者に連絡を取りましょう。
霊園や墓地ではお墓に納められた遺骨を管理しているため、事前の連絡が必要です。
無許可で納骨を行う場合、遺棄とみなされ刑事責任が問われます。
お墓の管理者も管理責任を問われることになるため、無断での納骨は避けましょう。
4−2. 埋葬許可証を入手する
自分で納骨を行う場合は、「埋葬許可証」の準備を行います。
埋葬許可証とは、火葬を終えた遺骨をお墓に納骨する際に必要な書類です。
役所にて火葬許可申請書と死亡届、死亡診断書を提出した際に「火葬許可証」を発行してもらえます。
火葬後に火葬場より返却された火葬許可証に、火葬をしたことを証明する印鑑が押されたものが埋葬許可証になります。
万が一、埋葬許可証を紛失してしまった場合でも、5年未満であれば役所にて再発行してもらえます。
紛失から5年以上が経っているなら、火葬場から火葬証明書を再発行してもらいましょう。
4−3. 埋葬許可証を提出し埋葬の許可を取る
埋葬許可証を入手したら、お墓の管理先であるお寺や霊園、墓地へと提出します。
そして、納骨を行う日の予約を行います。
納骨は一般的に四十九日を目途に行うことが多いため、少し前に余裕をもって連絡しておくと安心です。
納骨の際に法要を行いたい場合は、僧侶に依頼して日程のすり合わせを行います。
招待する親族の予定を踏まえながら、納骨法要を行う日時を決めましょう。
4−4. 納骨を行う
納骨を行う前には、事前にお墓の状態を確認しておきましょう。
先述のように、お墓のタイプや納骨室の開け方を把握し、当日にスムーズに対応できるよう準備しておきます。
納骨を行う際には、服がすれて汚れたり、納骨室内に溜まった水に漬かったりする場合があるため、汚れてもよい服装で臨むとよいでしょう。
参加者に対しては、略式喪服や黒い服装で来てもらうように伝えておきます。
3章で紹介した通り、お墓のタイプごとに合わせた納骨を行いましょう。
骨壺をきちんと設置できたのを確認して、蓋や扉を閉じます。
地下式納骨型の場合は浸水や虫の侵入を防ぐため、蓋や扉を市販のコーキング剤などを使って隙間を埋めておくと安心です。
4−5. 法要か自分たちでお参りを行う
お墓への納骨を済ませたら、お参りを行います。
僧侶を呼んでいる場合は法要を行ってもらいます。
納骨時の法要を行わない場合は、お墓に花や線香を備え、手を合わせてお参りをしましょう。
これで、自分で納骨を行う際の一連の流れは終了です。
5. 自分で納骨を行う際の注意点
自分で納骨を行う際の流れを把握したら、併せて注意点についても確認しておきましょう。
自分で行うからと、各方面への許可を取らずに実施すれば犯罪行為にあたります。
また、お墓の納骨室の蓋や扉を開けるのはなかなかの重労働です。
納骨は手軽に行えるものではないことを踏まえ、迷惑のかからないように取り組みましょう。
5−1. 必要な書類を提出しないと犯罪になる
自分で納骨を行う際に必要な書類である埋葬許可証。
埋葬許可証を提出せずに納骨を行った場合、「墓地、埋葬等に関する法律」に定められている通り、法律違反になります。
墓地、埋葬等に関する法律の詳細は以下の通りです。
墓地、埋葬等に関する法律
第14条 墓地の管理者は、第8条の規定による埋葬許可証、改葬許可証又は火葬許可証を受理した後でなければ、埋葬又は焼骨の埋蔵をさせてはならない。
また、お寺や霊園、墓地などの施設管理者への提出を怠った場合、刑法第190条の遺骨遺棄罪により、納骨ではなく死体遺棄とみなされます。
刑法第190条の条文の詳細は以下の通りです。
刑法第190条
死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、3年以下の懲役に処する。
自分の家系のお墓だからと、独断で納骨を行うことは避けましょう。
お墓の施設管理者にも迷惑をかけてしまうため、必ず埋葬許可証を提出し、自分で納骨する許可を得てください。
5−2. お墓を傷つけないよう慎重に行う
普段はお参りをするだけで、実際に細部まで触れる機会の少ないお墓。
自分で納骨する際には不慣れなために、誤ってお墓の設備を傷つけないように気をつけましょう。
お墓のタイプによっては、納骨室への蓋や扉を開く際に重労働となります。
拝石によっては50kgほどの重さがあるため、持ち上げた際にバランスを崩して転倒しないよう注意が必要です。
また、納骨室の蓋や扉が接着されていることも多く、バールなどの器具を用意していなければ開けることはできません。
納骨を行う際には、周囲に気を配りながらお墓を傷つけないよう慎重に行いましょう。
5−3. 新しくお墓を建てる場合は自分で納骨できない
自分で納骨ができるのは、すでに建てられているお墓に限られます。
新しくお墓を建てる場合、石材店へ依頼して納骨を行わなければなりません。
初めての納骨の際には、以下のような行事が必要になります。
- 開眼法要
- 納骨式
- 墓石の文字入れ
開眼法要と納骨式は僧侶の立ち合いのもとに行われるため、自分だけで納骨することはできません。
墓石への文字入れは、石材店に依頼することになります。
このように、新しくお墓を建てる場合は、自分で納骨はできないものと考えておきましょう。
6. 自分で納骨するのが難しい場合は石材店に依頼する
新しくお墓を建てる場合や、自分で納骨するのが難しいお墓のタイプだと判断できる場合は、石材店に依頼しましょう。
一般的な納骨は、石材店に依頼するケースがほとんどです。
自分で納骨を行う場合とは異なり費用がかかりますが、専門の技術者に依頼することで、より安全で確実な納骨が可能になります。
自分たちで納骨を行えば、お墓を破損させる危険性があります。
地下式納骨型の場合は、納骨室内が浸水している可能性や、新たに骨壺を置くスペースがない場合も考えられます。
納骨室の排水をきちんと行ったり、骨壺を置ける場所を拡充したりするのは、石材店にしかできないことです。
6−1. 石材店への納骨の依頼方法
納骨を依頼する場合、最初にお墓を建てた石材店へ依頼します。
お寺や霊園などでは、立ち入りができる石材店が決まっていることが多く、施設の管理者に紹介してもらうのが確実です。
施設と古くから付き合いのある石材店であれば、信頼して任せられます。
公営墓地の場合は依頼先の石材店に決まりがないため、自分で調べてみるのもよいでしょう。
インターネットなどを使い、周辺の石材店の評判や費用面を調べながら探してみましょう。
信頼できる石材店の特徴として、以下のポイントがあります。
- 質問に応じ、意図をくみ取った提案をしてくれる
- 石材への知識が豊富で施工実績も多い
- きちんと見積もり書や契約書を作成してくれる
- 地域に根差した運営をしている
実際に店舗を訪れて話を聞いてみて、信頼して任せられる石材店であるか確認してみてください。
6−2. 石材店に納骨を依頼する際の費用の相場
石材店に納骨を依頼する場合に、気になるのはどれくらいの費用がかかるかです。
一般的には、墓石への名前入れと納骨作業を合わせて、約7万円前後となります。
費用の内訳は以下の通りです。
- 墓石への名前入れ:追加で名前を入れる場合は、1名あたり約3万円
- 納骨手数料:2~3万円
また、当日に石材店の担当者へ心付けを渡す場合は、3~5千円ほどを目安にするとよいでしょう。
納骨時のトラブルを回避し、先祖代々のお墓を傷つけないためには、石材店への依頼がおすすめです。
まとめ
自分で納骨するには、きちんと手続きを取り順番を守りながら行う必要があります。
自分たちのお墓だからと、無断で行えば法律に違反する恐れがあるため、必要書類の提出は怠らないようにしましょう。
地域によってお墓のタイプが異なるため、事前に確認して情報を集めておくことも重要です。
納骨は重労働になる場合があり、当日すぐに対応できるものではありません。
納骨時の法要を行うかどうかを踏まえ、関係する親族としっかり話し合っておいてください。
自分で納骨を行うのが難しいと感じたら、石材店へ依頼してみましょう。
費用はかかりますが、プロの力を借りることで確実な納骨が可能です。
コメント