血圧測定アプリはどんなものがある?調査して分かった精度が低い理由

血圧測定 アプリ

「血圧をスマホで測定できるアプリってあるの?」
「正確な血圧が測れて、使いやすいアプリはどれ?」

毎日の血圧をチェックする際、血圧計がなくても測定できるアプリがあれば便利ですよね。
しかしながら、2022年12月現在スマホで血圧が測定できるアプリはありません。

スマホのみで正確な血圧を測るのは技術的に難しいというのが現状です。

毎日の血圧を手軽かつ正確に測定するためには、測定アプリではなく次のようなものを利用するのがおすすめです。

● 精度の高いスマートウォッチ
● 持ち運びやすいコンパクトな血圧計

本記事では、アプリでいつでも手軽に血圧を測定したいと考えている方に向けて、現在配信されているスマホ向け血圧測定をする時に便利なアプリの情報をご紹介します。

  1.  血圧測定ができると謳っていても測定されない場合がある
  2.  スマホアプリで正確な血圧の数値を測ることは難しい
  3.  アプリ以外で簡単・正確に毎日の血圧計を測定する方法
  4.  スマホで健康管理するなら血圧測定アプリよりも血圧管理アプリ

最後まで読めば、どこにいてもスマートに血圧が測定できるようになり、日々の体調に関する不安も解消されることでしょう。


1.血圧測定ができると謳っていても測定されない場合がある

血圧測定 アプリ

スマホで血圧測定できることを謳っているアプリが存在していますが、それらを利用するには注意が必要です。
あたかも測定しているようなそれらしい値が表示されますが、実際には全く測定していない場合があります。
もし既に血圧測定アプリを使用している場合は、本当に正しく測定されているのか確認してみてください。

1-1. 血圧測定アプリが正しく計測されているか簡単に確認する方法

アプリによって測定方法は様々ありますが、今回は画面に指を置くことで血圧を測れると謳っているアプリを例にとって、血圧が正しく測定されているか確認する方法を解説します。

まず血圧を測る前に、電気を通す金属を準備しておきましょう。

やり方

  1.  アプリの指示に従い画面の所定位置に指を置き血圧測定行います。
  2.  画面に数値が表示されるので記録します。
  3.  次に、指の代わりに、最初に準備をした電気を通す金属を使い、再びアプリの指示に従って測定を行います。
  4.  画面に表示された数値を確認します。

血液が流れているはずのない金属では、④でエラー(測定できない)となるはずです。ですが、血圧の数値が表示された場合は、血圧の測定などせずにでたらめの値を表示しているということがわかります。

他にも血圧測定アプリには、測定ができないのに有料のものなどもありますので、ダウンロードをする際は注意が必要です。

1-2.スマホアプリで正確な血圧の数値を測ることは難しい

血圧測定 アプリ

高機能の血圧測定アプリが普及していないのは、そもそもスマホで正確な血圧を測るのが技術的に難しいためです。

通常、血圧は「カフ」と呼ばれる袋状の布で腕を圧迫し、血液が動脈を流れる振動を読み取って計測します。

腕を強く圧迫してから緩めると、脈の動きは一度大きくなってから徐々に小さくなり、その数値が「最高血圧」「最低血圧」として測定されるという仕組みです。

血圧測定 アプリ

スマホで血圧を測定するアプリでは、カフを使用せずにスマホに内蔵されたカメラや指紋センサー、タッチパネルなどを使って、顔や指先から伝わる脈の速度から血圧を測ると謳っています。

血圧測定 アプリ

ただしスマホを使った血圧測定の技術に関しては、国内外で研究や実験が行われているものの、データの信頼性や安定性を証明する結果は得られていないというのが現状です。


2.アプリ以外で簡単・正確に毎日の血圧を測定する方法

血圧測定 アプリ

ここからは、

「スマホアプリでは正確な血圧が測れないとわかったけど、専用の血圧計を買うとスペースが…」

という方に向けて、正確かつスマートに血圧を測れる以下の方法を解説します。

  •  精度の高いスマートウォッチを使う
  •  小型の血圧計を使う

どんな方法で計測するのか、どのような人におすすめの方法なのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。

2-1.精度の高いスマートウォッチを使う

血圧測定 アプリ

腕時計型デバイス「スマートウォッチ」を使い、手首で血圧を測定するという方法です。

価格帯

2,000円~10万円と幅広い

メリット

  •    持ち運びに便利
  •    起動や取り出す手間が省けて血圧測定を習慣化させやすい
  •    専用アプリと連携させて血圧の管理ができる

デメリット

  •    安価なものは精度が低い可能性もある
  •    計測する体勢によっては誤差が生じやすい

こんな人におすすめ

  •    出張先など自宅の外で血圧を測ることが多い
  •    1日に何度も血圧を測る

腕に常時装着していれば手ぶらで血圧計を持ち運べるので、「とにかくかさばらないものがいい」と考えている方に最適です。

血圧計測におすすめのスマートウォッチは「オムロン『Heart Guide』」

血圧測定 アプリ

出典:オムロン ヘルスケア

日本の電子機器メーカー・オムロンが開発した、血圧・脈拍・歩行距離などが測定できるスマートウォッチ。

スマートウォッチは基本的に医療機器として認可されておらず、製品によっては測定値の精度もまちまちですが、こちらのモデルは精度が高いことから医療機器認証を取得しています。

商品情報

商品名

オムロン ウェアラブル血圧計

HCR-6900Tシリーズ

(型式:HCR-6900T-M)

サイズ

本体:約48(直径)×14(厚さ)mm

バンド幅:約30 mm

重量

約115 g

価格

94,800円(税込)

公式オンラインストアでの価格

基本機能

血圧測定

脈拍数測定

歩数測定

歩行距離測定

消費カロリー測定 ほか

価格は9万円代とスマートウォッチの中でも高価な商品ですが、精度の高さと計測の手軽さを両立させるのであれば、こちらのスマートウォッチが最適です。

※2022年11月現在の価格です。

なお、スマートウォッチの代表格であるApple Watchは、現在全てのモデルで血圧測定機能は搭載されていません。

2-1-1.正確に血圧測定したいなら「医療機器認定」か確認

血圧測定アプリと同様、スマートウォッチのなかには正しく血圧を測定していないものもあります。

正しく血圧測定を行えるかどうかを確認するには、スマートウォッチが「医療機器認定」されているかどうかが重要です。

「医療機器認定」とは、登録認証機関による認証(認証基準に適合するものに限る)や、大臣による承認(総合機構による審査)された医療機器のことを指します。

スマートウォッチの購入を検討されている方は、ぜひ「医療機器認定」されているかどうか確認してみて下さい。

2-2.小型の血圧計を使う

血圧測定 アプリ

腕にカフを巻く「上腕式血圧計」のなかで、比較的小型のモデルを購入して血圧を計測する、という方法です。

体勢が安定して正確な数値を測定しやすい反面、カフ・チューブ・パネルといった部品がかさばる上腕式血圧計ですが、最近では一部のメーカーからコンパクトな製品も販売されています。

価格帯

1〜2万円

メリット

  •    体勢が安定しやすく、正確な血圧を測定できる
  •    「体動センサー」等の機能が搭載されているものが多く、誤差が出にくい
  •    通常の上腕式血圧計よりもコンパクトで持ち運びやすい

デメリット

  •    小型ではあるものの、スマートウォッチよりは大きさも重さもある
  •    基本的には血圧測定以外の機能は搭載されていない

こんな人におすすめ

  •    どちらかと言えば、コンパクトさよりも測定値の正確性を重視したい
  •    血圧測定の機能さえあれば十分

「通常の血圧計は大きすぎて買いたくないが、数値の精度にはこだわりたい」と考えている場合は、スマートウォッチよりも小型の血圧計の方が適しています。

おすすめの小型の血圧計は「エレコム『エクリア上腕式血圧計』」

血圧測定 アプリ

出典:エレコム株式会社

日本のコンピュータ周辺機器メーカー・エレコムから発売されている、測定値に誤差が出にくい上腕式の血圧計。

カフとパネルが一体化しているコンパクト設計で、部品をばらして袋に入れる必要がありません。

カバンの内ポケットなどに入れやすく、持ち運びに非常に便利です。

商品情報

商品名

エクリア上腕式血圧計シリーズ

HCM-AS01BTWH

サイズ

73(幅)×24(奥行)×131(高さ)mm

重量

約288g

価格

13,860円(税込)

公式オンラインストアでの価格

基本機能

血圧測定

測定値の記録(1ヶ月)

血圧レベルの判定

体動検知

不規則脈波検知 ほか

高精度のスマートウォッチよりも安価で、脈拍や歩数計といった血圧測定以外の機能が必要ないのであれば、十分に満足できる商品と言えるでしょう。

※2022年11月現在の価格です。


3.スマホで健康管理するなら血圧測定アプリよりも血圧管理アプリ

血圧測定 アプリ

スマホアプリで血圧そのものを測定することはできませんが、血圧の数値が気になる方には、スマートウォッチや血圧計で測定した数値を「血圧管理アプリ」によって記録・管理するのがおすすめです。

血圧測定 アプリ

ここからは、血圧管理アプリをおすすめする理由と、おすすめの血圧管理アプリをご紹介します。

3-1.血圧管理アプリは病気の予防や早期発見に役立つ

血圧管理アプリをおすすめする理由は、測定した日々の血圧を正しく管理することで、病気の早期受診に繋がり、受診時に有用なデータを蓄積できます。

スマートウォッチや血圧計で正確な血圧を測定して「基準値と比べて高いか低いか」を判定することも重要ですが、「普段の自分の血圧と比べて高いか低いか」といった推移も、日々の健康管理を行ううえで貴重なデータとなります。

血圧測定 アプリ

血圧の推移をノートに書き留めるという管理方法もありますが、血圧管理アプリなら

  •  日々の血圧の変化がグラフで見られる
  •  過去の記録を簡単に呼び出せる

といった、手書きの管理ではできないことも可能になります。

手軽に正しく日々の血圧を管理するためには、スマホアプリを活用するのが最適な方法と言えるでしょう。

3-2.おすすめ血圧管理アプリ

血圧管理におすすめのスマホアプリは、次の4つ。

アプリ名

対応機種

特徴

血圧ノート

Android 6.0 以上

iOS 12.0

グラフや表のデザインが見やすく

医者に体調を伝える際に便利

血圧記録計&高血圧管理

Android 5.0 以上

機能を最小限に抑えたアプリ

シンプルで使いやすい

OMRON HeartAdvisor

Android 6.0 以上

iOS 10.0

「オムロン Heart Guide」専用アプリ

スマートウォッチと同期が可能

ECLEAR plus

Android 6.0~11.0

「エクリア上腕式血圧計」専用アプリ

血圧計と同期が可能

どれも使いやすく便利な血圧管理アプリですが、それぞれ異なる特徴があるため、自分にもっともマッチしたものを選びましょう。

3-2-1.血圧の推移がとにかく見やすい!「血圧ノート」

血圧測定 アプリ

出典:Google Play「血圧ノート」

「血圧ノート」は。2013年のリリース以降、根強い人気を誇るAndroid・iOSどちらも対応の血圧管理アプリです。

グラフやレポートの見やすさにこだわっており、自分で血圧の推移を確認するときはもちろん、医師に自分の体調を伝える際にも便利。

「血圧ノート」基本情報

価格

無料

対応機種

Android 6.0 以上

iOS 12.0

ダウンロード数

10万件以上

リリース日

2013/02/25

基本機能

  •    血圧(最高・最低)・脈拍・体重等の記録
  •    記録したデータのグラフ化・レポート作成
  •    目標血圧の設定 ほか

販売サイト

Google Play

App Store

「血圧の変動がひと目でわかるように管理したい!」という方におすすめです。

3-2-2.操作が簡単「血圧記録計&高血圧管理」

血圧測定 アプリ

出典:Google Play「血圧記録計&高血圧管理」

こちらは、ダウンロード数100万件以上でGoogle Playの評価も4.7と、多くのユーザーから高く支持されているAndroid専用アプリ。

血圧を記録すると数値の動きがグラフやカレンダーで閲覧できるという、余計な機能を省いたシンプルな操作性が魅力です。

血圧記録計&高血圧管理

価格

無料

対応機種

Android 5.0 以上

ダウンロード数

100万件以上

リリース日

2018/11/29

基本機能

  •    血圧(最高・最低)・心拍数の記録
  •    記録したデータのグラフ化
  •    記録したデータをカレンダーから閲覧

販売サイト

Google Play

「たくさん機能があっても使いこなせないから、必要最低限の機能があればいい」という方向けの血圧管理アプリです。

3-2-3.スマートウォッチと同期できる「OMRON HeartAdvisor」

血圧測定 アプリ

出典:App Store「OMRON HeartAdvisor」

記事内「2-1.精度の高いスマートウォッチを使う」でご紹介した、オムロンのスマートウォッチ「Heart Guide」と同期させて使う専用アプリです。

スマートウォッチを付けた手首で血圧を測り、Bluetooth接続によって測定した血圧のデータを送信できます。

数値を手入力する必要がなくなるため、毎日の血圧管理が非常に簡単です。

OMRON HeartAdvisor」基本情報

価格

無料

対応機種

Android 6.0 以上

iOS 10.0

ダウンロード数

1万件以上

リリース日

2019/12/01

基本機能

●   血圧・脈拍・体重等の記録・管理

●   スマートウォッチで計測したデータ同期

●   デイリーレポートの作成 ほか

※オムロンのスマートウォッチ「Heart Guide」専用アプリ

販売サイト

Google Play

App Store

「Heart Guide」を使う際は、必ずダウンロードしておきたいアプリです。

3-2-4.血圧計と同期できる「ECLEAR plus」

血圧測定 アプリ

出典:ELECOM Apps「ECLEAR plus」

記事内「2-2.小型の血圧計を使う」でご紹介した、エレコムの血圧計「エクリア上腕式血圧計」と同期させて使う専用アプリです。

血圧計の測定結果をBluetooth通信で転送するだけで、グラフ化してくれます。

転送した測定データはまとめてクラウド管理でき、医師に見せる際にはCSVファイルでのレポート出力が可能です。

ECLEAR plus」基本情報

価格

無料

対応機種

Android 6.0~11.0

ダウンロード数

1万件以上

リリース日

2020/02/13

基本機能

  •    血圧(最高・最低)・体重・体脂肪等の記録
  •    血圧計で測定した数値のクラウド管理
  •    測定時間のリマインド
  •    レポート作成 ほか

※エレコムの「エクリア上腕式血圧計」専用アプリ

販売サイト

Google Play

App Store

「もっと色々な血圧管理アプリについて知りたい!」という場合は、6種類のアプリを詳しく比較・解説したこちらの記事をご覧ください。


4.シニアの方も簡単に血圧管理ができる「らくらくスマートフォン F-52B」

血圧測定 アプリ

「血圧の管理はしたいけれど、スマホの操作に慣れていない」という場合は、血圧管理アプリが標準で入っているシニア向けのスマホを活用するのがおすすめです。

「らくらくスマートフォン F-52B」では、シニア向けの健康管理アプリ「ララしあコネクト」が利用できます。

血圧計の画面をスマホのカメラで撮影するだけで、数値を自動で記録・管理してくれるため、スマホの操作に慣れていないユーザーでも簡単に操作できます。

血圧測定 アプリ

血圧管理以外にも、血管年齢や心の健康レベルの測定など、心と体のケアをトータルでできる機能が満載です。

【健康管理アプリ「ららしあコネクト」でできること】

血圧測定 アプリ

「年齢と共に血圧をはじめとした心身の不調が気になるようになってきた」という方は、らくらくスマホを活用した健康管理を始めてみてはいかがでしょうか。

らくらくスマートフォンF-52Bの詳しい情報はこちら


6.まとめ

最後に、本記事の内容の重要ポイントをおさらいします。

スマホで血圧測定ができるとされているアプリは存在するものの、指先をセンサーに当てるだけの測定では、正確な数値が出づらいというのが現状です。

そのため、毎日の血圧を簡単かつ正確に測定するためには、スマホの測定アプリではなく、次のような方法で測定するのがおすすめです。

精度の高いスマートウォッチ

小型の血圧計

  •    手首に装着して血圧測定をする方法
  •    安価なものは精度が低い場合があるが、精度の高い製品もある
  •    とにかく持ち運びやすさを重視する人におすすめ
  •    「医療機器認定」されているか確認
  •    精度の高い「上腕式血圧計」の中でも比較的小型のモデルを選ぶ
  •    体動センサーなど、計測結果に誤差が生じにくくなる機能が豊富
  •    スマートウォッチよりもややかさばるが、測定値の精度を重視する人におすすめ

スマートウォッチや血圧計で測定した血圧は、スマホの「血圧管理アプリ」で記録・管理すれば、病気の予防や早期発見に役立てることができます。

【血圧管理アプリをおすすめする理由】

日々の血圧の推移を長期的に見ることで、数値が不安定になった場合にすぐ気づくことができる

→病気の早期受診に繋がり、受診時に有用なデータを蓄積できます。

【おすすめ血圧管理アプリ】

血圧ノート
グラフやレポートが見やすく便利

血圧記録計&高血圧管理
操作が簡単で使いやすい

OMRON HeartAdvisor
スマートウォッチと連携できる

ECLEAR plus
血圧計と連携できる

今回お話しした内容を参考にすることで、あなたの毎日の血圧測定が正確かつスマートになり、健康の維持や改善に役立てていただければ幸いです。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら