
「スマホで血圧管理すると便利って聞くけど…難しくないのかな?」
「病院で勧められたけど、どのアプリを選べばいいかわからない」
記事をご覧のあなたはこんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
血圧が気になり出したシニアやスマホに不慣れな方は、いきなり「スマホで血圧管理」といわれても戸惑ってしまいますよね。
そこで本記事では、スマホ初心者でも使いこなせるおすすめの血圧管理アプリを6選ご紹介します!
- 血圧ノート
- 血圧記録計&高血圧管理
- 血圧
- ココロケイー血圧管理アシスタント
- OMRON connect
- 血圧ナビ
すべて無料で使用した人の評価が高いアプリです。
それぞれ特徴やどんな人に向いているかを明記しますので、あなたのご希望に合うものが選べます。
また、らくらくスマートフォンに搭載されている「ララしあコネクト」についても詳しく解説します。こちらは血圧だけでなく歩数・歩速、心拍数、心の健康度、血管年齢など多くの健康データを管理できるアプリです。興味のある方はぜひ参考にしてください。
この記事を、あなたや大切なご家族の健康管理に大いに役立てて頂けたらと思います。
1.スマホで血圧管理|おすすめ無料アプリ6選一覧
それではさっそく、おすすめの血圧管理アプリをご紹介していきましょう。
まず前述しました6選の主な特徴を示した一覧表をご覧ください。
6つのアプリとも無料で、アプリストアでのレビュー3.9以上の高評価のものになります。
アプリ商品名 | 主たる機能&おすすめのポイント | 対応OS |
①血圧ノート |
※複数人の記録が可能で、血圧だけでなく体重まで管理できるのがおすすめのポイント | iOS/Android |
②血圧記録計&高血圧管理 |
※自分が検索しやすいように自由にタグを追加できるのがおすすめのポイント | Android |
③血圧 |
※1日何度でも記録できて、週別、月別、朝昼夜の解析データ表示ができるのがおすすめのポイント | Android |
④ココロケイー血圧管理アシスタント |
※血圧の1日の平均値や、午前と午後に分けての表示ができるのがおすすめのポイント | Android |
⑤OMRON connect |
※オムロンの健康機器を使用している人は血圧や体重、体脂肪、脈拍など測定した全てのデータを簡単に連携・転送して管理できるのがおすすめのポイント | iOS/Android |
⑥血圧ナビ |
※血圧だけでなく、天気や体調、歩数、体重、自分の覚え書きひと言メモが記録できるのがおすすめのポイント | iOS |
気になるアプリがありましたでしょうか。
次章では、これらをひとつずつ詳しく解説していきます。
これ!というものがあった方はそちらから見ていってくださいね。
※らくらくスマートフォン搭載アプリ「ララしあコネクト」については3章で解説します。
2.無料血圧管理アプリおすすめ6選を詳しく解説
スマホの血圧管理アプリ6選をひとつずつ解説していきます。
血圧が記録できる点はどれも同じで似通っていますが、それぞれ少しずつ違った特徴があります。
よく読んで、あなたにとって使いやすく希望にかなうものを選んで頂けたらと思います。
2-1.血圧の変化をグラフ化できる!「血圧ノート」
血圧管理アプリの決定版!「血圧ノート」は面倒な設定はなく、使いやすい人気の血圧記録アプリです。
初期設定画面で、使う人の情報と降圧目標を設定するだけで記録が始められます。
「血圧ノート」で出来ること
- 血圧・体重の数値をカレンダーから簡単に登録できる
- 登録した数値は自動的にグラフやレポートへ反映していつでも見られる
- からだグラフとの連携機能で、血圧計の数値も取り込める
- 記録をレポート形式にしてメールで送信することができる
- 自分以外の家族や他の人の部分まで記録できる
- データのバックアップ機能があるので機種変更時も安心
こんな人におすすめ!
- 数値をグラフ化したい人
- 血圧だけでなく体重も管理したい人
- 家族の分も記録したい人
- 服薬やちょっとしたメモも残したい人
商品名 | 血圧ノート |
特徴 |
|
対応OS | iOS/Android |
商品サイトはコチラ |
2-2.記録データが見やすい!「血圧記録計&高血圧管理」
「血圧記録計&高血圧管理」はシンプルで使いやすく血圧の記録及び管理のできるアプリです。
自動バックアップサポートで、かかりつけの医師に血圧データを送信することもできます。
「血圧記録計&高血圧管理」で出来ること
- 血圧を記録してデータ管理する
- タグを追加できる(血圧計の位置、座った状態あるいは立った状態で測定など)
- 自動的に血圧領域計算ができる
- データを簡単に検索できる(日付、タグ、血圧領域など)
こんな人におすすめ!
- 血圧を簡単に記録したい人
- 血圧データをわかりやすいタグをつけて検索したい人
- 記録データを医師などに送信したい人
- 自動で血圧領域計算をしたい人
商品名 | 血圧記録計&高血圧管理 |
特徴 |
|
対応OS | Android |
商品サイトはコチラ |
2-3.日内変動まで記録・分析できる!「血圧」
「血圧」は測定値を記録するだけでなく、統計、グラフ、総合レポートなど血圧管理に役立つ様々な機能を搭載したアプリです。
データ分析ができるので、何が、いつ、どのように血圧に影響するかが理解できるようになります。
「血圧」アプリで出来ること
- 血圧測定値の記録保存
- 1日なんどでも記録でき集計やグラフも見られる
- 週別、月別、朝昼夜の解析データ表示
- 血圧係数が見られる
- 血圧グラフとアプリからの統計が見られる
- 収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍、体重が記録できる
- すべてのデータのバックアップとエクスポートが可能
こんな人におすすめ!
- 1日に複数回血圧測定値を記録したい人
- 週別、月別、朝昼夜といった解析データが欲しい人
- 血圧について細かい分析をしたい人
商品名 | 血圧 |
特徴 |
|
対応OS | Android |
商品サイトはコチラ |
2-4.心拍数まで記録!「ココロケイ-血圧管理アシスタント」
出典:Google Play|ココロケイー血圧管理アシスタント
「ココロケイー血圧管理アシスタント」はシンプルデザインで必要な機能だけを揃えた血圧記録アプリです。
余分な機能のない分、血圧の記録が簡単で使いやすいところが人気です。
「ココロケイ-血圧管理アシスタント」で出来ること
- 1日に何度でも血圧と心拍数の記録ができる
- 記録一覧をカード形式で表示
- 表示する範囲変更や、記録の修正&削除
- グラフで血圧の状態が確認できる
- 血圧の1日の平均値表示、午前と午後に分けての表示
- 記録のバックアップ
- ExcelなどCSVファイルへの出力
- 服薬チェック(薬を飲んだかどうかの記録)
こんな人におすすめ!
- なるべく簡単にスマホで血圧を記録管理したい人
- 心拍数も記録したい人
- 服薬も記録したい人
- 日内、あるいは午前午後などの表示で血圧の状態を確認したい人
商品名 | ココロケイ-血圧管理アシスタント |
特徴 |
|
対応OS | Android |
商品サイトはコチラ |
2-5.オムロン健康機器のデータを転送管理!「OMRON connect」
OMRON connect(オムロンコネクト)は、オムロン健康機器(※全てが対応機器ではありません)で計った血圧や体重、体脂肪、脈拍などの健康データを簡単に連携・転送し、日々の健康管理をサポートするアプリです。
「OMRON connect」で出来ること
- オムロンの血圧計、体重計、活動量計などの機器で測定したデータをアプリに転送
- 健康データを簡単にグラフで見ることができる
- 体重や体脂肪率のグラフでダイエットの成果を確認
- 体重、体脂肪率、BMI、活動量、消費カロリーなど重要なデータを一括して管理
- 測定した血圧、体重、脈拍、体脂肪率などをグラフにできる
- かんたん血圧日記機能を利用すると血圧手帳の出力ができ、診療時に利用できる
(※血圧計とOMRON connect クラウドの登録が必要)
こんな人におすすめ!
- オムロンの血圧計を使っている、購入を考えている人
※すべてが対応機種ではないので要確認 - 体重や体脂肪率が気になりだした方(体重、体脂肪率をグラフで把握!)
- 代謝が落ちて脂肪がつきやすくなった方
- 健康診断で運動不足や高血圧を指摘された方
- 通院していて血圧データを血圧手帳に印刷し提出したい方
商品名 | OMRON connect(オムロン コネクト) |
特徴 |
|
対応OS | iOS/Android |
商品サイトはコチラ |
2-6.ひと言メモも一緒に楽しく記録!「血圧ナビ」
「血圧ナビ」は血圧の入力はもちろん、体調や天気・体重やひと言メモも記録できるのが便利なアプリです。
ボタンが大きいので誤入力の心配が少なく、シニアや、スマホに不慣れな人でも楽しく快適に使えます。
「血圧ナビ」で出来ること
- 血圧の入力&記録
- 天気、体調、歩数、体重、ひと言メモの記録
- グラフ機能搭載で血圧の変移や傾向をひと目で確認
- 記録忘れ防止の「測定お知らせ機能」搭載
- 主治医が血圧の傾向をひと目で把握できる「受診支援機能」搭載
- 不定期で血圧その他の医療、健康情報を楽しく学べるオリジナル記事を配信
こんな人におすすめ!
- シニアやスマホ初心者に分かりやすい血圧管理アプリを使いたい人
- 血圧以外の体調、気分を忘れず記録しておきたい人
- 主治医にスマホで血圧の傾向を見せたい人
- アプリで血圧その他の健康情報の記事を読みたい人
商品名 | 血圧ナビ |
特徴 |
|
対応OS | iOS |
商品サイトはコチラ |
3.らくらくスマートフォンで血圧&健康管理!「ララしあコネクト」
あなたの希望に合う血圧管理アプリは見つかりましたでしょうか?
どれもおすすめですが、下記のような方はまだ決めかねているかもしれません。
「そもそもアプリを自分でダウンロードするのが難しく思える」
「血圧だけでなく他の健康面もスマホで管理したいのだけど…」
そんなお悩みを持つ方にご紹介したいのが、らくらくスマートフォン搭載のアプリ「ララしあコネクト」です。
らくらくスマートフォンにはあらかじめ搭載されているのでダウンロードの必要はありません!
“楽しく健康” をテーマに掲げた「ララしあコネクト」では、血圧管理はもちろん、歩数・歩速、睡眠、心拍数、心の健康度、体のストレスや血管年齢などの健康データを管理・表示することができます。
らくらくスマートフォンの新機種F-42Aを例にとって、「ララしあコネクト」で出来ることを具体的に解説していきますのでぜひ参考にしてくださいね。
3-1.らくらくスマートフォンの「ララしあコネクト」で血圧管理
「ララしあコネクト」なら、血圧計の画面にらくらくスマートフォンをかざすだけで測定結果を取り込んでさまざまに管理することができます。
らくらくスマートフォンの「ララしあコネクト」の血圧管理で出来ることと、簡単な操作方法をご紹介します。
3-1-1.「ララしあコネクト」の血圧管理で出来る11のこと
「ララしあコネクト」の血圧管理では下記の11のことが出来ます。
①表示方法の切り替え
週/月/3ヶ月 をプレスすると、1 週間 / 1 か月/ 3 か月ごとの血圧、脈拍数、体重の推移 がグラフで確認できます。
②当日の結果表示
当日の血圧測定結果が表示できます。
③血圧入力
血圧値、脈拍数を入力します。
④メッセージ
アプリからあなたの健康状態に合わせたメッセージが届けられます。
⑤血圧値一覧
当日の測定結果が一覧で表示されます。入力した時間・ 血圧値・脈拍数と目標達成度が確認できます。
⑥今日のメモ
服薬回数、体重、メモを入力します。
⑦血圧の目標値
血圧の目標値を設定できます。
⑧血圧測定アラーム
血圧測定時刻になると、アラームでお知らせするよう に設定できます。
⑨服薬アラーム
薬を飲む時刻になると、アラームでお知らせするよう に設定できます。
⑩脈拍数チェック
入力時に脈拍数が高いかどうかをチェックできます。
⑪グラフ出力
最近の血圧値のグラフを PDF ファイルに出力します。
3-1-2.「ララしあコネクト」の血圧管理|操作方法
「ララしあコネクト」の血圧管理で出来ることは把握して頂けましたでしょうか。
すぐに使いこなせるように、簡単な操作方法を解説しておきましょう。
ステップ1 : メイン画面で【血圧管理】⇒【血圧入力】の順にプレスする
ステップ2 : 血圧値と脈拍数を入力する
血圧計の画面全体が枠の中に入るように、らくらくスマートフォンの位置を調整⇒読み取りが完了したら、数値を確認⇒【登録】をプレスします。
※手動で入力することもできます。その際は【自分で入力】をプレスし、各数値を入力してください。
いかがでしょう。血圧計にかざすだけなので、とても簡単ですね。
「ララしあコネクト」には他にもあなたやご家族の大切な健康を管理する機能がたくさんあります。
次項でご紹介していきましょう。
3-2.「ララしあコネクト」で健康に!血圧管理以外に出来る6つのこと
「ララしあコネクト」には血圧以外にも健康を楽しく管理する機能があります。
ひとつずつ解説していきますのでしっかり把握して活用してくださいね。
3-2-1.歩数・歩速が測定できる
「ララしあコネクト」ではあなたの歩数や歩速がチェックできます。
らくらくスマートフォンを持ち歩くだけで歩数や歩速、移動距離、消費カロリーを自動測定でき、数値を画面表示することが可能です。
1日の目標歩数の設定は自由に変更することができます。
3-2-2.体のストレス・血管年齢を測定できる
らくらくスマートフォンの背面にある脈拍センサーに指を当てるだけで、体のストレス状態と血管年齢が測定できます。
ステップ1.
ステップ2.
アプリから診断結果に対して個別のメッセージが届けられるのも、励みになって嬉しいですね。
3-2-3.心拍数が測定できる
内側カメラに顔を表示させることで心拍数の測定ができます。
ステップ1.
ステップ2.
医療行為には使用できませんが、自分の時々の心拍数を知りたいとき手軽に測れて便利です。
3-2-4.眠りの深さが測れる
寝ても疲れがとれないと感じるとき、自分の眠りの深さを知りたくなったりしないでしょうか。
「ララしあコネクト」では寝るときに枕元にらくらくスマホを置いて、あなたの睡眠時間や眠りの深さを記録することができます。
測定開始時刻を決めて、アラームでお知らせすることもできて便利です。
3-2-5.心の健康度が測定できる
「ララしあコネクト」の画面に表示される文を読み上げるだけで、心の健康度が測定できます。
ステップ1.
ステップ2.
【通話時に測定】をオンにしておくと、通話時の音声からも自動的にあなたの心の健康度が測定できます。
3-2-6.深呼吸の状態が測れる
日々の生活で大きく深い呼吸ができているでしょうか。
「ララしあコネクト」のガイド表示に合わせて深呼吸すると、脈波センサーから探知した深呼吸の状態が測れます。
ステップ1.
ステップ2.
ゆっくりとした深い呼吸を心掛けることで、心身ともにリラックスできて健康な毎日が送れます。
いかがでしたでしょうか。
らくらくスマートフォンには「ララしあコネクト」アプリが搭載されているほか、「脳の健康ケア」機能や「dヘルスケア」など健康づくりへアプローチできる機能が充実しています。
あなたやご家族の気軽で楽しい健康管理にぜひお役立てください。
らくらくスマートフォン F-42Aについて詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください |
4.まとめ
スマホで血圧管理をするのにおすすめのアプリをご紹介しました。
血圧が気になり出したシニアの中には、スマホでの血圧管理を面倒に感じていらっしゃる方がいるかもしれません。
けれども記事を読んで頂いてわかるように、スマホアプリを使うことで、実は今より手軽に血圧管理ができるようになるのです。
スマホでの血圧管理には他にも以下のようなメリットがあります。
・簡単に血圧管理ができる
・楽しみながら血圧管理ができる
・日々の血圧記録を忘れなくなる
・血圧以外の健康にも留意するようになる
ぜひご紹介したアプリの中から、あなたに合うものを選んで試してみてくださいね。
この記事があなたやご家族の健康管理に少しでもお役に立てば嬉しいです。
コメント