
もうすぐ紅葉シーズンの季節ですね!「今年はどこに紅葉を見に行こうか」と迷っていませんか?
本記事でおすすめする紅葉スポットは、以下の12箇所です。
順位 | 場所 | 都道府県 | 見頃(例年) | 見どころ |
1位 | 東京都 | 11月中旬〜11月下旬(ライトアップあり) | 複数のコースがあり、ケーブルカーやロープウェイから紅葉を楽しめる | |
2位 | 滋賀県 | 11月下旬〜12月上旬 | 全長2.4kmの直線道路に並ぶ美しく紅葉したメタセコイア並木が壮観 | |
3位 | 東京都 | 11月下旬〜12月上旬(ライトアップあり) | 樹齢100年以上のきれいに剪定された黄金のイチョウ並木 | |
4位 | 新潟県 | 10月下旬〜11月中旬頃(ライトアップあり) | 紅葉に溶け込む朱色の観月橋は日本絵巻のよう | |
5位 | 東京都 | 11月下旬〜12月上旬(ライトアップあり) | 江戸時代から続く趣深い大名庭園が紅葉で一層豊かに | |
6位 | 愛知県 | 11月初旬〜11月下旬 | 約4千本の木々が赤や黄色に一斉に色づく | |
7位 | 茨城県 | 11月中旬〜11月中旬 | 筑波山神社から出発するロープウェイと山歩きの紅葉狩り | |
8位 | 京都府 | 11月初旬〜12月初旬 | 境内すべてが見どころの紅葉の名刹 | |
9位 | 千葉県 | 11月中旬〜12月上旬 | 本格的遊歩道や沢歩きで紅葉を楽しめる | |
10位 | 兵庫県 | 11月上旬〜11月中旬 | 山全体を赤色で包む「天目かえで」の紅葉 | |
11位 | 群馬県 | 10月上旬〜11月下旬 | カルデラ湖の水面に映る紅葉が幻想的 | |
12位 | 千葉県 | 11月中旬〜11月下旬 | 広大な敷地を散策して錦秋の風景を堪能 |
※見頃は例年のものです。2022年は時期が前後する場合があります。
上記のランキングは、「紅葉 スポット」で調べた検索上位(2021年6月現在)の「tenki.jp・ウォーカープラス・一休コム・ジョルダン」4サイトのランキングを総合的に集計したものです。
紅葉狩りの場所を決めるのに、紅葉ランキングのサイトを調べる人も多いでしょう。しかし、複数のサイトが出てきておすすめやランキングの場所も様々。たくさんありすぎて迷ってしまいますよね。
そこで、本記事では上位4サイトの総合ランキングがこの記事1つで分かるようにしました!
4つの紅葉ランキングや紅葉おすすめサイトのランキングを全て書き出し、2サイト以上で取り上げられている紅葉スポットを人気の高い順に並べ替えたのが、上記の表です。
ランキングの付け方は、以下の通りです。
【ランキングの付け方の例】
紅葉スポット | 高尾山 | 滋賀県・メタセコイヤ並木 |
総合順位 | 総合1位 | 総合2位 |
各サイトのランキング | 「tenki.jp」「一休.com」で1位、「ジョルダン」で8位 | 「ウォーカープラス」で1位、「ジョルダン」で2位 |
理由 | ・唯一3サイトにランクインしている ・2記事で1位を獲得している | 2記事で1位と2位を獲得している |
高尾山は唯一3サイトでランクインしている上、その内2サイトで1位を獲得しています。そのような紅葉スポットは他にないことから1位としました。
2位からは、2サイトそれぞれでの順位を足して、数字が小さい(順位が高い)ものからランクインさせました。
こうして割り出されたのが、本記事のおすすめの紅葉スポット・ランキングです。
記事後半では、日帰りにおすすめの関東・関西のスポットや、泊りがけの紅葉狩りにおすすめのスポットなども紹介していきます。
▶この記事で分かること
- 紅葉ランキングの上位4サイトをまとめた総合ランキング
- 各スポットの見どころや詳細情報
- 日帰りにおすすめの関東・関西のスポット
- 泊りがけにおすすめの紅葉スポット
さあ、行きたい紅葉スポットを探しに読み進めましょう!
目次
- 1. 4大アプリの紅葉スポットランキング一覧!|tenki.jp・ウォーカープラス・一休コム・ジョルダン
- 2. 全国おすすめ紅葉スポットランキング全12位
- 2-1. 【1位】高尾山(東京都)|東京とは思えない自然豊かな人気紅葉スポット
- 2-2. 【2位】メタセコイア並木(滋賀県)|異世界に迷い込んだかのようなオレンジ色のトンネル
- 2-3. 【3位】明治神宮外苑・イチョウ並木(東京都)|黄金のトンネルはドラマでも有名
- 2-4. 【4位】弥彦公園 もみじ谷(新潟県)|朱色の観月橋と紅葉の見事なコントラスト
- 2-5. 【5位】六義園(東京都)|趣深い大名庭園が紅葉で一層豊かに
- 2-6. 【6位】香嵐渓(愛知県)|紅葉が古い宿場町を彩る
- 2-7. 【7位】筑波山(茨城県)|ケーブルカーからの紅葉ナイトクルージングも格別
- 2-8. 【8位】永観堂・禅林寺(京都府)|庭園の池から紅葉越しの多宝塔を望む
- 2-9. 【9位】養老渓谷(千葉県)|圧倒的な紅葉の景観に言葉を失う
- 2-10. 【10位】高源寺(兵庫県)|赤色で山全体を包む「天目かえで」の紅葉は必見
- 2-11. 【11位】赤城山(群馬県)|中央火口丘の地蔵岳山頂は絶好の紅葉スポット
- 2-12. 【12位】成田山・新勝寺(千葉県)|広大な敷地を散策して錦秋の風景を堪能
- 3. 【エリア別】関東・関西の紅葉スポット
- 4. 【日帰りで行くならここ!】隠れた絶景紅葉の穴場スポット
- 5.【泊りがけで行くならここ!】1泊2日〜2泊3日におすすめの紅葉スポット
- 6. 【60代以上におすすめ】行きたい紅葉スポットがみつかったら「らくらくホン F-52B」がおすすめです!
- 7. まとめ
1. 4大アプリの紅葉スポットランキング一覧!|tenki.jp・ウォーカープラス・一休コム・ジョルダン
冒頭でもお伝えしたように、検索上位の常連の4大紅葉特集サイトを集計した全国の紅葉ランキングは以下の通りです。
知りたい場所だけピンポイントで読みたい場合は、以下の場所名をクリックするとリンク先に飛びます。
順位 | 場所 | 都道府県 | 見頃(例年) | 見どころ |
1位 | 東京都 | 11月中旬〜11月下旬(ライトアップあり) | 複数のコースがあり、ケーブルカーやロープウェイから紅葉を楽しめる | |
2位 | 滋賀県 | 11月下旬〜12月上旬 | 全長2.4kmの直線道路に並ぶ美しく紅葉したメタセコイア並木が壮観 | |
3位 | 東京都 | 11月下旬〜12月上旬(ライトアップあり) | 樹齢100年以上のきれいに剪定された黄金のイチョウ並木 | |
4位 | 新潟県 | 10月下旬〜11月中旬頃(ライトアップあり) | 紅葉に溶け込む朱色の観月橋は日本絵巻のよう | |
5位 | 東京都 | 11月下旬〜12月上旬(ライトアップあり) | 江戸時代から続く趣深い大名庭園が紅葉で一層豊かに | |
6位 | 愛知県 | 11月初旬〜11月下旬 | 約4千本の木々が赤や黄色に一斉に色づく | |
7位 | 茨城県 | 11月中旬〜11月中旬 | 筑波山神社から出発するロープウェイと山歩きの紅葉狩り | |
8位 | 京都府 | 11月初旬〜12月初旬 | 境内すべてが見どころの紅葉の名刹 | |
9位 | 千葉県 | 11月中旬〜12月上旬 | 本格的遊歩道や沢歩きで紅葉を楽しめる | |
10位 | 兵庫県 | 11月上旬〜11月中旬 | 山全体を赤色で包む「天目かえで」の紅葉 | |
11位 | 群馬県 | 10月上旬〜11月下旬 | カルデラ湖の水面に映る紅葉が幻想的 | |
12位 | 千葉県 | 11月中旬〜11月下旬 | 広大な敷地を散策して錦秋の風景を堪能 |
※見頃は例年のものです。2022年は時期が前後する場合があります。
一度は聞いたことがあるような紅葉の名所ばかりですが、次章では1つずつを取り上げて見どころや見頃から行き方や駐車場情報まで、より詳しい情報をお伝えします。
2. 全国おすすめ紅葉スポットランキング全12位
1章では全国の紅葉スポット12箇所を一覧でご紹介しましたが、本章ではそれぞれの紅葉スポットを項目別にして詳しく解説します。
見どころやアクセスなどの詳細情報が分かりますよ。
調べたい場所だけ知りたい場合は、以下の場所名をクリックするとリンク先に飛べます。
【1位】高尾山(東京都)
【2位】メタセコイア並木(滋賀県)
【3位】明治神宮外苑・イチョウ並木(東京都)
【4位】弥彦公園 もみじ谷(新潟県)
【5位】六義園(東京都)
【6位】香嵐渓(愛知県)
【7位】筑波山(茨城県)
【8位】永観堂・禅林寺(京都府)
【9位】養老渓谷(千葉県)
【10位】高源寺(兵庫県)
【11位】赤城山(群馬県)
【12位】成田山新勝寺(千葉県)
2-1. 【1位】高尾山(東京都)|東京とは思えない自然豊かな人気紅葉スポット
4つのサイトで唯一3サイトの全国ランキングに入っており、内2サイトで1位を獲得しているのは「高尾山」です。
【ここがおすすめ!】
- ケーブルカーと登山両方から紅葉を楽しめ
- もみじ台の燃えるような紅葉は必見!
- 行きと帰りでコースを別にすれば紅葉を2倍楽しめる
高尾山は、東京から約1時間程度で行ける東京都の山です。東京都は思えないほど自然豊かで、標高は約600mとハイキングしながら紅葉を楽しむにはちょうど良い高さです。
ミシュランの3つ星に認定されたこともあり紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。
山の澄んだ空気の中、オオモミジ、イロハカエデ、ブナなどの黄色やオレンジ、燃えるように赤く染まる紅葉の中を歩けば日頃の疲れも癒やされますよ。
高尾山の登頂ルートは大きく6つあり、以下の目的別で決めるのがおすすめです。
本格的な登山で紅葉を楽しむ | 稲荷山コース、1号コース(表参道)、6号コース(びわ滝) 5号コース(山頂ループコース) |
ハイキングで紅葉狩り | 2号、3号、4号コース(ケーブルカーを利用) |
詳しくは高尾登山電鉄の「登山コース」をご確認くださいね。
【見どころ①】薬王院・仏舎利塔の紅葉
高尾山内にある「薬王院」は真言宗智山派三大本山のひとつで関東三十六不動霊場でもあるため、実はパワースポットとしても人気の山。
高尾山は階段が多く急な「男坂」と、なだらかな「女坂」が有名ですが、両方の坂を登った先にあるのが薬王院です(登山口からのケーブルカーを下車した先にあります)。
江戸時代から続く歴史ある建造物も紅葉とともに楽しめますよ。高尾山を守る大天狗様にご挨拶してご利益をいただいちゃいましょう。
中でも薬王院の手前にある「仏舎利塔」は、隠れた紅葉スポットとしておすすめです。
「仏舎利塔」は男坂と女坂のちょうど中央にありますが、奥まった場所にあるためスルーする人も多いので、ゆっくりと紅葉を楽しめますよ。仏舎利塔に行くまでの紅葉のグラデーションも見事です。
【見どころ②ケーブルカー】
「紅葉は見たいけど、登山はちょっと…」という人には、紅葉狩りに行くならケーブルカーを使うのが断然おすすめです。
高尾山は電車から降りるとすぐに登山口とケーブルカー乗り場があるので、汗をかかずに紅葉スポットまで行くことができますよ。ケーブルカーから見る紅葉もまた格別です。
【見どころ③】もみじ台
高尾山は別名「紅葉の山」とされるほど紅葉がきれいな山。とりわけ紅葉を楽しむために設けられたのが「もみじ台」。もみじ台は山頂からさらに10分ほど進んだ先にあります。
茶店を囲むようにモミジが茂っており、モミジを眺めつつ休憩するのにもおすすめです。山頂まで行った人はあとちょっと足をのばしてみては。
【高尾山の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月中旬〜11月下旬(ライトアップあり)
■住所 〒193-0844 東京都八王子市高尾町
■最寄り駅 高尾山口(京王線またはJR中央線) ■アクセス ● 京王線:新宿から最速47分 ● JR中央線:新宿から特別快速44分または快速58分 ■駐車場 ●八王子市営高尾山麓駐車場 普通車専用。入庫後12時間までは平日800円(11月は全日1000円) 土・日・祝1,000円 ●薬王院駐車場(圏央道高尾山ICより約1km) ■公式ホームページ |
2-2. 【2位】メタセコイア並木(滋賀県)|異世界に迷い込んだかのようなオレンジ色のトンネル
滋賀県の「メタセコイア並木」は2つのサイトにランキングされており、いずれも全国1位と2位を獲得しています。
【ここがおすすめ!】
- 全長約2.4kmにもおよぶ直線道路に植えられたメタセコイアは500本
- まっすぐと伸びる道の両側にそびえ立つ高く美しい樹形と鮮やかな色
- ゆっくりと散策しながら紅葉を楽しめる
メタセコイア並木はびわ湖にほど近く、農業公園マキノピックランドまでの道の両脇に延長約2.4kmにわたる並木です。植えられたメタセコイアの数は約500本ほど。自然豊かな周囲の風景と相まって、壮大なスケールの並木道です。
オレンジ色から黄色に変わりゆく紅葉のトンネルは、遠くに見える野坂山地の山々とのコントラストがなんとも言えない美しさを醸し出します。
【見どころ①】黄色からオレンジ、レンガ色に変わる彩り
最大の見どころは黄色からオレンジ、レンガ色へと移りゆく色の変化です。黄金色に輝く明るく美しい紅葉から始まり、青空に一層映えるオレンジ色へ。より秋が深まりレンガ色になると、 奥に見える野坂山地の山々が雪化粧をはじめ、しっとりとした趣になります。
11月下旬から12月上旬までは、訪れる日によって色が異なるため、何度行っても楽しめますよ。
【見どころ②】天にそびえ立つ見事な樹形
メタセコイアの木は、高さ25〜30mにもなるため1本でも壮観です。裾の枝は広く、上に行くに従って狭まっていく逆三角形の樹形はとても美しく、直線的に並べると規則正しさが生まれるため美しい並木道の代表格でもあります。
どこまでも続く牧歌的な風景と遠くに連なる雄大な山々が、メタセコイヤ並木の絶景を後押ししてくれます。
青い空が広がる晴天もきれいですが、少し雲りがかった天気もメタセコイアの紅葉が一段とくっきり映えておすすめですよ。
【見どころ③】ベンチやカフェから紅葉を楽しめる
メタセコイア並木の途中にはベンチがあり、疲れたら座ってホッと一息つくことができます。素朴な木のベンチは、まるで絵画の中の1アイテムのようですね。
近くには「並木カフェ」というアウトドアをコンセプトにしたカフェもあり、お茶を飲みながら窓辺の外の並木道を眺めることもできます。ユニークなテント席もありますよ。
広さがあるので混雑せず、観光シーズンでも比較的ゆっくりとくつろぐことができます。パンケーキや季節のオリジナルケーキがおすすめです。駐車場はマキノピックランドの広い駐車場を利用することができます。
【メタセコイア並木(滋賀県)の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月下旬〜12月上旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒520-1834 滋賀県高島市マキノ町寺久保
<並木カフェ> 住所:滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1 マキノピックランド内 電話:0740-27-1811 ★ペット、テイクアウトあり
■最寄り駅 マキノ駅(京都・大阪・三ノ宮駅からJR湖西線経由) ■アクセス ● JR湖西線「マキノ駅」からタクシーで20分 ● 市バス 牧之原高原線「マキノピックランドバス停」下車すぐ ● 名神高速京都東ICから国道161号・湖西道路・国道161号経由で約1時間半 ■駐車場 あり(マキノピックランド) ■公式ホームページ |
2-3. 【3位】明治神宮外苑・イチョウ並木(東京都)|黄金のトンネルはドラマでも有名
イチョウ並木といえば、「東京・明治神宮のイチョウ並木」も有名です。明治神宮のイチョウ並木は全国2サイトでそれぞれ1位と4位にランキングされています。
【ここがおすすめ!】
- ドラマやニュースで一度は見たことがある日本一有名な並木道
- 樹齢100年以上のイチョウが146本並ぶ
- 遠近法を活用した緻密な並木道
明治神宮のイチョウ並木は青山口から聖徳記念絵画館まで約300mあり、途中西に折れて秩父宮ラグビー場に伸びる二条も含まれています。
東京の紅葉のシンボル的な存在から、ドラマのシーンに起用されたり紅葉シーズンにはニュースなどで流れたりし、一度は見たことがある人も多いでしょう。
【見どころ①】ドラマやニュースで見たことがある黄金色のトンネル
明治神宮のイチョウ並木は、「あ、ここ見たことある!」と誰もが思うほど有名なイチョウ並木ではないでしょうか。
ドラマやニュースでよく放映される、日本一有名なイチョウの名所と言っても過言ではないでしょう。それほど、このイチョウ並木が有名なのには理由があります。
それは、美しい樹姿を保つため4年に一度の剪定が行われているから。あのきれいに整った円錐三角形は、人の手によって守られています。
【見どころ②】樹齢100年の歴史あるイチョウ並木
明治神宮のイチョウ並木は新宿御苑から採取した種の苗木を明治神宮内で育て、1000本以上の中から146本が選ばれて大正12年(1923年)に並木道として植えられました。
奥に見える洋風建築の瀟洒な聖徳記念絵画館と黄金色のイチョウ並木が融合して、まるで一枚の絵画のようです。
【見どころ③】遠近法を活用してより大きなスケールに見える設計がなされている
あまり知られていませんが、明治神宮のイチョウ並木はごくゆるやかな坂になっています。青山口から聖徳記念絵画館まで、地盤が1m近く下がっているとのこと。
この傾斜を利用して背の高い順にイチョウの木を植えているので、聖徳記念絵画館の正面玄関からイチョウ並木を見るとよりスケールが大きく見えるように設計されています。
訪れた際にはぜひ聖徳記念絵画館の正面玄関から見るのがおすすめですよ。
【明治神宮外苑・イチョウ並木の詳細情報】 |
■見頃 11月下旬〜12月上旬(ライトアップあり) (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒107-0061 東京都港区北青山2丁目付近
■最寄り駅 ● 青山一丁目駅(東京メトロ銀座線、東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線) ● 信濃町駅 (JR中央・総武線) ● 千駄ヶ谷駅 (JR中央・総武線) ● 外苑前駅 (東京メトロ銀座線) ● 国立競技場駅(都営大江戸線) ■アクセス ● JR信濃町駅より徒歩約10分 ● 地下鉄外苑前駅または青山一丁目駅より徒歩約5分 ● 首都高速4号新宿線外苑出口 ■駐車場 あり(1日1600円) ■公式ホームページ |
2-4. 【4位】弥彦公園 もみじ谷(新潟県)|朱色の観月橋と紅葉の見事なコントラスト
「弥彦公園 もみじ谷」は2サイトでそれぞれ全国2位と5位にランキングされた紅葉の名所です。
【ここがおすすめ!】
- モミジ・ウルシ・ナナカマドなど赤く染まる紅葉が凝縮されている
- 公園内に紅葉が点在している
- ライトアップは一見の価値あり
【見どころ①】赤い観月橋の欄干と赤いもみじが溶け合う
もみじ谷は、弥彦公園内にある観月橋あたりの事を言います。観月橋の赤い欄干と、モミジやウルシ、ナナカマドなどの赤くなる種類の紅葉が溶け合うさまは、まるで日本絵巻を見ているかのよう。
本当に日本人に生まれてよかったと思える紅葉です。
【見どころ②】公園内に紅葉が点在している
出典:弥彦観光協会
弥彦公園内には紅葉が点在しており、公園を散策しながら秋の彩りを楽しむことができます。紅葉に合わせた黄色の散歩道も美しいですね。
撮影スポットもたくさんあるため、カメラが趣味でなくてもついスマホを向けてしまいそう。
きっと良い思い出の1枚が撮れますよ。
【見どころ③】夜はライトアップで幻想的な紅葉を楽しめる
出典:弥彦観光協会
夜は17時〜21時までライトアップしているので、昼間とはまた違った幻想的な紅葉が楽しめます。暗い夜空に浮かぶ月と紅葉もおつですよ。
夜の紅葉狩りで体が冷えたら、近くに足湯もあるので便利です。
弥彦公園のもみじ谷の周辺では、以下の場所でライトアップをしています。一味違った紅葉を楽しみたい方はぜひついでに回ってみてはいかがでしょうか。
- 長岡市越路「もみじ園」
- 柏崎市「松雲山荘」
- 彌彦神社「一の鳥居」「玉の橋」
【弥彦公園 もみじ谷の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 10月下旬〜11月中旬頃(ライトアップあり) (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦667-1
■電話番号 0256-94-3154(弥彦観光協会)
■最寄り駅 弥彦駅(JR弥彦線) ■アクセス ● JR弥彦線弥彦駅から徒歩1分 ● 北陸自動車道「三条燕IC」より車で約25分 ■駐車場 あり(500円) ■開園時間 無休
■入園料 無料 ■公式ホームページ |
2-5. 【5位】六義園(東京都)|趣深い大名庭園が紅葉で一層豊かに
「六義園」は2サイトでそれぞれ全国3位と4位を獲得している紅葉スポットです。
【ここがおすすめ!】
- 江戸時代から続く名勝の紅葉を堪能できる
- 点在する茶屋で紅葉を愛でつつ侘び寂びの世界を感じられる
六義園は、都会の真ん中にありながら豊かな自然と日本古来の雰囲気を味わえる、繊細で穏やかな庭園です。
元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉の時代に和歌や中国古い漢詩を基調として造られ、江戸時代から小石川庭園と並んで2大庭園に数えられています。
「回遊式築山泉水庭園」には、ハゼ、モミジ、イチョウ、ドウダンツツジなどの紅葉樹木があり、風情ある趣を味わえますよ。
【見どころ①】庭園を散策しながら紅葉が見られる
六義園は東京ドーム2つ分(約27000坪)もの広大な敷地があり、都心でも秋の散策をたっぷり楽しめる紅葉スポットです。
赤く色づく紅葉から、風流を思わせるススキまで様々な植物が池周辺に植えられているため、ゆったりと歩きながら紅葉を楽しむのがおすすめです。
紅葉シーズンは正門の他にも駒込駅側の「染井門」が開門されるため、すぐに紅葉を楽しむなら染井門から入るのがおすすめです。
【見どころ②】ライトアップは幽玄の世界
夜は紅葉がライトアップされます(21時まで)。紅葉の場所によって赤やブルー、緑、電球色などふさわしい色にライトアップされるため、しっとりとした落ち着きのある紅葉を楽しむことができますよ。
まるで幽玄の世界に迷い込んだかのような、静けさと紅葉だけの空間を楽しんでみては。
【見どころ③】点在する茶屋で一息つきながら紅葉を鑑賞できる
広い敷地を歩いて少し疲れたら、茶屋で一休み。六義園にはつつじ茶屋、滝見茶屋、吹上茶屋といったお休み処があり、抹茶と和菓子を楽しむことができますよ。
まろやかなお抹茶と上和菓子をいただきながら紅葉を眺めれば、スーっと肩の力が抜けて日頃の雑事を忘れられますよ。
【六義園の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月下旬〜12月上旬(ライトアップあり) (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 東京都文京区本駒込6-16-3 ■電話番号 03-3941-2222 ■最寄り駅 駒込駅(JR山手線・東京メトロ南北線) 千石駅(都営地下鉄三田線) ■アクセス ● 駒込駅より徒歩7分 ● 千石駅より徒歩10分 ● 文京区コミュニティバス「Bーぐる(千駄木・駒込ルート)」:24番・六義園入口 ■駐車場 なし ■開園時間 9:00~17:00(入園は16:30まで) ■入園料 一般 300円 65歳以上 150円 ■公式ホームページ |
2-6. 【6位】香嵐渓(愛知県)|紅葉が古い宿場町を彩る
「香嵐渓」は、2サイトでそれぞれ全国3位と9位にランクインしています。
【ここがおすすめ!】
- 約4千本の木々が一斉に色づく
- 香嵐渓にある紅葉の名所「香積寺」は必ず立ち寄るべし
- 香嵐渓の周辺も見どころ満載
「香嵐渓」は巴川が流れる自然の中にあり、紅葉シーズンには観光客でにぎわう名所です。近くには宿場町として栄えた足助の古い町並みなどもあり、もともと観光スポットとして有名な場所です。
香嵐渓の中心部にある「香積寺」も見ものですよ。
【見どころ①】巴川沿いに連なる約4千本の紅葉
香嵐渓は日本屈指の紅葉の名所です。その理由は巴川がちょうど湾曲する部分に立つ約4千本の見事な紅葉!秋になると赤や黄色に染まり、川面に映る姿は絶景です。
11月1日〜30日は「香嵐渓もみじまつり」が開催され、多くの観光客で賑わいます(2022年の開催日の詳細は豊田市足助観光協会にお問い合わせください)。
【見どころ②】紅葉の名所「香積寺」も必ず立ち寄りたい
香嵐渓の中程にある「香積寺」は、応永34年(1427)に建立された曹洞宗の古刹。参道や境内で素晴らしい紅葉を楽しめるとともに、秋の風情を味わうことができますよ。
香嵐渓に行ったら、ぜひとも立ち寄ってみたい場所です。
【見どころ③】周辺も紅葉の見どころ満載!
香嵐渓周辺には足助城があり、宿場町として栄えた面影を残す町並みがあります。重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)にも指定されている場所で、見ごたえもたっぷり。
香嵐渓は川沿いだけでなく、古い町並みも見逃せません。
背後に迫る紅葉のもと、藁葺き屋根、白壁の土蔵、格子戸、黒い板壁などが並ぶ小道を散策すれば、いにしえの時代にタイムスリップしたような気分を味わえますよ。
【香嵐渓の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月初旬〜11月下旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒444-2424 豊田市足助町飯盛
■問い合わせ 0565-62-1272(足助観光協会)
■電車でのアクセス ● 「浄水駅」下車(地下鉄鶴舞線)→とよたおいでんバス さなげ足助線(百年草行)約60分 ● 「豊田市駅」下車(名鉄三河線)→名鉄バス矢並線(足助行)約45分 ● 「東岡崎駅」下車(名鉄名古屋本線)→名鉄バス岡崎・足助線(足助行)約70分 (平日は東岡崎駅経由での帰りのバスの便は、19時以降ないためご注意ください。) ■車でのアクセス ● 東海環状自動車道 豊田勘八IC下車、国道153号飯田方面へ13キロ(香嵐渓へ) ● 猿投グリーンロード力石IC下車、国道153号飯田方面へ9キロ(香嵐渓へ) ■駐車場 あり ■公式ホームページ |
2-7. 【7位】筑波山(茨城県)|ケーブルカーからの紅葉ナイトクルージングも格別
筑波山の紅葉は、2サイトでそれぞれ全国7位と8位にランクインしています。
【ここがおすすめ!】
- 山への入り口「筑波山神社」の紅葉も見も
- 山頂は二峰でケーブルカーとロープウェイで行ける
- 登山して名所をめぐりながら紅葉を楽しむ
「筑波山」は日本百名山の中でもっとも低い山で、比較的登りやすいのが魅力です。10月下旬から色づきはじめるため、長期間紅葉を楽しめます。11月の紅葉本番シーズンには「筑波山もみじまつり」も開催されて各種イベントが催されますよ。
【見どころ①】まずは筑波山神社でお参りを
霊峰・筑波山は山自体が信仰の対象で、山麓には山をご神体とする筑波山神社があり、ここから登山口に入ります。
そのため、紅葉狩りに行くにもまずは登山の安全を祈願すべく筑波山神社でお参りをしましょう。
筑波山神社は万葉集に「二神の貴き御山と神代より人の言い継ぎ」と崇められるほど古く、古代山岳信仰に始まる国内屈指の古社でもあります。荘厳な門もさることながら、境内の紅葉も素敵ですよ。
【見どころ②】二峰をケーブルカーとロープウェイで楽しめる
筑波山の山頂は男体山と女体山の二峰に分かれています。男体山(標高871m)へはケーブルカーで、女体山(標高877m)へはロープウェイで山頂に行くことができます。
それぞれのコースはつながっているので、行きはロープウェイで女体山、帰りは男体山経由でケーブルカーに乗って帰ってくるのがおすすめコースです。なぜなら、女体山は比較的緩やかですが、男体山の行程はかなりハードだからです。
山頂の展望台からは関東平野が一望できます。眼前に広がる広大な関東平野は圧巻です。
【見どころ③】男体山・女体山を登山しながら名所と紅葉を楽しむ
女体山を登る白雲橋コースは、パワースポットとして知られる「弁慶七戻り」「胎内くぐり」などがあり、巨岩・奇岩に巡り会えます。徒歩でも110分程度なので、澄んだ空気と紅葉を楽しみながら登るのがおすすめですよ。
女体山から15分ほどの場所にある「御幸ヶ原」で休憩したら、もう15分ワイルドな岩場を歩いて男体山山頂へ。男体山山頂への道の途中に鎮座する「ガマ石」を見ることができます。
男体山山頂には、徳川家の守護山と崇められた男体山の御本殿があります。ロープウェイで山頂まで来てお参りだけするという方も多いです。
帰りは「御幸ヶ原」に戻り、ケーブルカーに乗ると楽ですよ。
【筑波山の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月中旬〜11月中旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒314-0031 茨城県つくば市筑波1-1(筑波山神社) ■アクセス ● 電車:つくばエクスプレスで秋葉原よりつくば駅まで45分、筑波山シャトルバス40分 ● 車 :常磐自動車道土浦北ICより、国道125号線経由約40分 ■駐車場 あり(筑波山神社駐車場 1日500円) ■公式ホームページ |
2-8. 【8位】永観堂・禅林寺(京都府)|庭園の池から紅葉越しの多宝塔を望む
永観堂・禅林寺は2サイトでそれぞれ全国7位と12位にランキングされています。
【ここがおすすめ!】
- 山の中腹にある多宝塔をモミジが包み込む
- 境内すべてが見どころ
- ライトアップもぜひ観たい
「永観堂・禅林寺」は、「秋は永観堂の紅葉」と言われるくらい、紅葉の名所として名高い京都の名刹です。禅林寺は仁寿3年(853)に創建された浄土宗西山禅林寺派の総本山でもあります。
回廊で結ばれた釈迦堂や開山堂などの諸堂はモミジで覆われており、境内のどこを見渡しても絶景と言えるでしょう。
【見どころ①】紅葉に包まれる多宝塔
山の中腹にそびえる「多宝塔」は、下から見上げると真っ赤なモミジに包まれるような素晴らしい景観です。
多宝塔とモミジを一緒に写真に収めれば、絵葉書のような仕上がりになりますよ。
※拝観の際には「マイ靴袋」をご持参ください。
※寺宝展期間中、混雑を避けるために多宝塔を閉鎖する場合があります。
【見どころ②】境内全てが見どころ
「みかえり阿弥陀」をはじめ多くの寺宝・文化財が収められている禅林寺。境内には、いたるところに紅葉した木々が配されており、どこを観てもすばらしい景色です。
からりと晴れた日も良いですが、雨が降ったしっとりとした境内も趣があります。
多宝塔までの散歩道の両脇には、赤・オレンジ・黄色の紅葉があります。万葉から続く紅葉を、心ゆくまで楽しめますよ。
泊りがけなら、人手が少ない拝観開始時間(午前9時)直後に行くのがおすすめです。
約3000本のモミジが植えられている池泉回遊式庭園は、古今和歌集に「モミジの永観堂」とも詠まれています。
情緒あふれる池に浮かぶモミジに、古来の歌人に思いを馳せるのも素敵ですね。
【見どころ③】夜はライトアップを楽しめる
11月初旬から12月上旬の夜にはライトアップもされ、昼とはまた異なる美しさを見せてくれます。
ライトアップは17:30〜21:00の間ですが、受付は20:30までですのでご注意ください。詳しい日程は禅林寺にお問い合わせくださいね。
【永観堂・禅林寺の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月初旬〜12月初旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒606-8445 京都市左京区永観堂町48 ■電話 075-761-0007
■最寄り駅 蹴上駅(地下鉄東西線) ■アクセス ● 市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約3分、 ● 地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約15分 ■駐車場 岡崎公園駐車場を利用 最初の1時間は510円、以降30分ごとに210円 ■拝観時間 9:00~17:00(受付終了16:00) ■拝観料 600円(秋の寺宝展期間中は1,000円) ■公式ホームページ |
2-9. 【9位】養老渓谷(千葉県)|圧倒的な紅葉の景観に言葉を失う
千葉県の紅葉の名所、養老渓谷は2サイトでそれぞれ全国10位と13位にランキングされています。
【ここがおすすめ!】
- 関東一遅い紅葉狩りが、温泉で楽しめる
- 夜の「粟又の滝」とモミジの共演は圧巻
千葉県夷隅郡大多喜町~市原市を流れる「養老川」は、広範囲に渡って紅葉が点在し、本格的な遊歩道や沢歩き、温泉などで紅葉を楽しむことができますよ。
【見どころ①】まだ間に合う!関東一遅い紅葉を温泉とWで楽しめる
千葉県の房総といえば、関東で春が一番早く来る地域として有名ですが、秋の到来も関東で一番遅く、「東京で紅葉を見逃した!」という人でも間に合いますよ。
養老渓谷近辺は温泉郷としても有名です。秋も深まった頃、紅葉とともに温泉を楽しむのも贅沢ですね。
小湊鉄道・養老渓谷駅には足湯もあり、温かい温泉に浸かりながら電車の旅で疲れた体をリフレッシュできます。モミジを見る前に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
【見どころ②】絶対観たい「夜のライトアップ」
11月下旬から12月上旬にかけて、養老渓谷にある「粟又の滝」「老川十字路」「中瀬遊歩道」などで夜のライトアップが行われます。
暗闇に浮かび上がる滝とモミジは幻想的で筆舌に尽くしがたいほど。夜の紅葉もぜひ楽しみたいものです。
【養老渓谷の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月中旬〜12月上旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒298-0200 千葉県夷隅郡大多喜町
■最寄り駅 養老渓谷駅(小湊鐵道バス) ■アクセス ● 電車:小湊鉄道・養老渓谷駅から小湊鉄道バス「粟又行き」で14分、「粟又の滝」下車 ● 車:圏央道市原鶴舞ICから県道81号を養老渓谷方面へ車で17km(粟又の滝) ■駐車場 あり(町営または民間の有料駐車場) ■公式ホームページ |
2-10. 【10位】高源寺(兵庫県)|赤色で山全体を包む「天目かえで」の紅葉は必見
兵庫県の紅葉の名勝「高源寺」は、2サイトでそれぞれ全国10位と14位にランクインしています。
【ここがおすすめ!】
- 全山を覆う天目かえでが見事
- 日本の古刹と紅葉を堪能できる
兵庫県丹波にある「高源寺」は、全山が天目楓に覆われた名刹です。中国杭州の天目山から持ち帰ったかえでを植えたとされ、東天目の栖雲寺に対して西の高源寺として知られています。
秋には全山を覆う真っ赤な天目かえでが見事で、たくさんの参拝客が訪れます。
【見どころ①】全山を覆う天目かえでに時を忘れる
秋になると、紅葉の時期の問い合わせが殺到するほど紅葉が有名な高源寺。そんな高源寺には、「惣門」「山門」「仏殿(灋王殿ほうおうでん)」「多宝塔」などたくさんの建物があり、どれも歴史を思わせる重厚さが魅力。紅葉した天目もみじが色を添えます。
特に、紅葉に包まれる多宝塔は見事で、紅葉の進み具合によって周りの木々の色合いが異なります。
緑や黄色やオレンジのグラデーションを楽しみたいなら11月初旬に、赤や茶色の渋い紅葉を楽しむなら11月中旬に訪れるのがおすすめです。
【見どころ②】日本の古刹と紅葉を楽しめる
長い年月をかけて丸くなった岩や苔むした木の根、多くの参拝客の上り下りによって削られ独特な味わいを醸し出す石段などは、古刹ならでは。
凛とした空気と深まりゆく秋の気配が、つかの間の日常を忘れさせてくれますよ。
【高源寺の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月上旬〜11月中旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒669-3821 兵庫県丹波市青垣町桧倉514 ■最寄り駅 柏原駅(JR福知山線) ■アクセス ● 電車:神姫バス「佐治」行きで「佐治車庫前」下車(約40分)、タクシーで約10分 神姫バス「大名草」行きで「桧倉」下車(約50分)、徒歩約10分 ● 車:北近畿豊岡自動車道(青垣インター)より約10分 ■駐車場 あり ■入山時間 ● 通常:8:00〜16:30 ● 10〜3月までの期間:8:30~16時30分 (いずれも閉門は午後5時) ■入山料 大人300円、小中学生100円、それより以下は無料 ■公式ホームページ |
|
2-11. 【11位】赤城山(群馬県)|中央火口丘の地蔵岳山頂は絶好の紅葉スポット
赤城山は2サイトでそれぞれ全国6位と24位にランキングされています。
【ここがおすすめ!】
- 湖面に映る紅葉も見事
- 赤城神社の幻想的な紅葉は必見!
赤城山は東京から2時間で行くことができる、アクティビティ豊富な体験型の山です。紅葉シーズンは紅葉狩りの後の日帰り温泉も楽しめますよ。
山頂のカルデラ湖の周りを峰々が取り囲んでおり、豊かな自然や紅葉を楽しむことができます。
【見どころ①】風のない日は湖面に紅葉が映える
カルデラ湖の大沼の湖畔では、風のない日は湖面に映る紅葉を楽しむことができます。見られたらラッキーですよ!
ただし、風に波打つ湖面もまた素敵です。
秋が深まれば、黄色の葉をつけたままの木々や葉を落とした白樺樹林なども見ることができます。
赤城山は標高1828mある中級の山なので、紅葉を見に行く際は登山の格好をしてしっかりと防寒対策をしていってくださいね。
【見どころ②】大沼の小島に浮かぶ赤城神社も紅葉の名所
山頂にある大沼にかかる朱塗りの橋を渡れば、赤城神社に行くことができます。
赤城山は古くから山岳信仰の対象で、それぞれの峰に赤城神が祀られています。紅葉の見頃は10月中旬から11月下旬なので、比較的長く紅葉を楽しめます。
【赤城山の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 10月上旬〜11月下旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山
■最寄り駅 前橋駅(両毛線) ■アクセス 【電車】 ● 東京〜高崎(JR新幹線で約60分)、高崎〜前橋駅(両毛線で15分) ● 浅草〜赤城駅まで(東武鉄道・バス)乗換なし 【赤城山直行バス】 ● 前橋駅~赤城山ビジターセンター(関越交通バスで約60分) ※通年運行1日3往復 ただし土日祝日のみ運行 【路線バス】 ● 前橋駅6番のりば→富士見温泉乗り換え→赤城山ビジターセンター 関越交通バス ※富士見温泉で乗り換え 1日4~5往復 【車】 ● 赤城ICから山頂エリア大沼まで約40分(約25㎞) ● 前橋ICから山頂エリア大沼まで約60分(約31㎞) ● 伊勢崎ICから山頂エリア大沼まで約60分(約38㎞) ■駐車場 各登山口にあり ■関連ホームページ |
2-12. 【12位】成田山・新勝寺(千葉県)|広大な敷地を散策して錦秋の風景を堪能
初詣でも有名な「成田山・新勝寺」は、2サイトでそれぞれ全国20位と23位にランクインしています。
【ここがおすすめ!】
- 広大な成田山公園には紅葉撮影スポットの宝庫
- 参加無料の「紅葉まつり」でお抹茶をたしなめる
「成田山新勝寺」は、大本堂・釈迦堂・光明堂など10以上の建造物が建つ広大な敷地を誇る、全国の不動尊信仰の総府です。
敷地内には大きな池を囲む公園もあり、地域の人たちの憩いの場として親しまれています。
モミジやイチョウ、クヌギなど約250本の紅葉する樹木が植えられており、11月中旬から12月上旬は見事な紅葉を楽しむことができますよ。
【見どころ①】広大な成田山公園は紅葉撮影スポットの宝庫
成田山新勝寺の敷地内には、16万5000m²(東京ドーム約3.5個分)の広大な成田山公園があります。
公園内には「雄飛(ゆうひ)の滝」や「文殊の池・竜樹の池・竜智の池」の3つの池、「浮御堂」などがあり、紅葉の撮影スポットがそこかしこにあるので、素敵な写真が撮れること請け合いです。
特に夕暮れ時は人も少なくなるので、夕日に照らされるモミジを撮影するのに絶好の時間帯です。暮れかかった弱い陽の光に浮かび上がるモミジは風情がありますよ。
【見どころ②】参加無料の「紅葉まつり」で抹茶をたしなめる
秋には「紅葉まつり」が行われ、琴や尺八が演奏されます。
園内の茶室「赤松庵」では誰でも無料で参加できる茶会も開かれます。お抹茶をたしなみながら紅葉をゆっくりと味わうのも風流ですね(詳細は成田山新勝寺にお問い合わせください)。
【成田山新勝寺の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月中旬〜11月下旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒286-0023 千葉県成田市成田1
■電話 0476-22-2111
■最寄り駅 JR成田駅(JR常磐線またはJR総武本線快速) 京成成田駅(京成電鉄) ■アクセス ● 電車:上野駅から京成電鉄またはJR線 ● 車 :東関東自動車道成田ICから国道295号線へ出て、寺台インターへ ● 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の場合は、大栄JCTで東関東自動車道に乗り継ぎ、成田ICへ ■駐車場 あり ■拝観時間 6:00〜16:00(季節によって異なりますので、詳しくは新勝寺にお問い合わせください) ■公式ホームページ |
3. 【エリア別】関東・関西の紅葉スポット
2章では全国のランキングからの集計をもとにおすすめの紅葉スポットを紹介しましたが、本章では関東・関西のエリアならではの紅葉スポットを紹介します。
関東も関西も美しい紅葉スポットがたくさんあって迷いましたが、以下の3箇所ずつに絞りました!
関東でおすすめの紅葉スポット |
|
関西でおすすめの紅葉スポット |
|
3-1. 関東でおすすめの紅葉スポット3選
関東で特におすすめする紅葉スポットは、以下の3箇所です。
関東でおすすめの紅葉スポット |
|
1箇所ずつ詳しくお伝えします。
3-1-1. 本土寺(千葉県松戸市)|1000本のモミジがお出迎え
本土寺を選んだ理由は、そのロケーションです。参道を抜けて門をくぐり境内に足を踏み入れると眼前に広がる1000本の見事な紅葉は、誰もが感動するでしょう。
本土寺は紫陽花寺として有名ですが、紅葉する様々な種類の樹木が植えられているので、色彩豊かな紅葉を楽しむことができます。
境内には五重塔や回廊があり、日本の風情を肌で感じられますよ。
【本土寺の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月中旬〜11月下旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒270-0002 千葉県松戸市平賀63 <
■電話 047–346-2121
■最寄り駅 北小金駅(JR常磐線) ■アクセス 電車:JR常磐線・北小金井駅から徒歩15分 ■駐車場 無料駐車場または参道両脇の有料駐車場 ■参拝料 大人(中学生以上)500円、小学生以下 無料 ■参拝時間 5:00〜17:00(年中無休) ■公式ホームページ |
3-1-2. わたらせ渓谷鐵道(群馬県みどり市)|トロッコ列車から見る絶景
「わたらせ渓谷鐵道」は、栃木県と群馬県を流れる渡良瀬川沿いに走る鉄道で、車窓から紅葉で色づいた山々を眺めることができます。
紅葉時期には通常車両の他に、限定列車の「トロッコわたらせ渓谷号」、「トロッコわっしー号」などがあり、爽やかな秋の風を感じながら紅葉を楽しむことができます。
山間を流れる雄大な川の流れと紅葉は、なんともいえない開放感と爽快感を味わえますよ。
【わたらせ渓谷鐵道の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 10月下旬〜11月下旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒376-0114 群馬県みどり市大間々町大間々1603(わたらせ渓谷鐵道)
■電話 047–346-2121 ■乗車区間 桐生駅(JR両毛線から乗換)〜間藤駅 ■公式ホームページ |
3-1-4. 大山寺(神奈川県伊勢原市)|風光明媚な山あいの寺で紅葉を楽しむ
新宿から約2時間で行ける大山寺の始まりは755年(天平勝宝7年)と古く、弘法大師や源頼朝ゆかりの寺として知られています。
風光明媚な山あいにあり、秋にはもみじ祭りが開催されて多くの参拝客で賑わいます。大山寺は山の中腹にありますが、麓からケーブルカーが利用できるので楽に行けますよ。
特に圧巻なのは、参道のモミジです。参道両脇に並ぶ何体ものお地蔵様と三門の木彫り、真っ赤な紅葉は情緒たっぷり。必見です。
【大山寺の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月上旬〜12月上旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山724 ■電話 0463-95-2011 ■アクセス 【電車】
【車】 ● 国道246号線(厚木街道)の板戸交差点より6km ● 東名高速厚木IC より14km ■駐車場 大山ケーブル駅近くに市営第二駐車場有り(市営第一駐車場大型可) ■拝観時間 8:45〜17:00(年中無休) ■公式ホームページ |
3-2. 関西でおすすめの紅葉スポット3選
関西で特におすすめの紅葉スポットは、以下の3箇所です。
関西でおすすめの紅葉スポット |
|
ひとつずつ説明します。
3-2-1. 圓光寺(京都府左京区)|厳しい寒さでより一層赤く色づく紅葉
「圓光寺」は、徳川家康の命により僧俗問わず入学できる臨済宗南禅寺派の寺院で、書家や美術家など多くの芸術家を輩出したことでも知られています。
洛北の厳しい寒さにより、毎年燃えるような紅葉が見られます。
出典:圓光寺公式ホームページ
境内は見どころばかりですが、黄色く紅葉したモミジの中に竹林がひっそりと佇むのもまた見事ですよ。
出典:圓光寺公式ホームページ
掃き清められた箒目と、三門から覗く紅葉の錦は隠れた紅葉スポット。撮影映えするので、訪れた際にはぜひ写真に収めたいものです。
【圓光寺の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月中旬〜12月上旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒606-8147 京都市左京区一乗寺小谷町十三番地
■電話 075-781-8025 ■拝観時間 9:00~17:00 ■拝観料 大人 ¥500 高・中学生 ¥400 小学生 ¥300 ■アクセス ● 叡山線(叡山電鉄)「一乗寺」下車、徒歩15分 ● 市バス(5系統)「一乗寺下り松」下車、徒歩10分 【車】 ● 国道246号線(厚木街道)の板戸交差点より6km ● 東名高速厚木IC より14km ■駐車場 あり(30台) ■公式ホームページ |
3-2-2. 清水寺(京都府東山区)|やっぱり外せない、京都市の紅葉の名所
日本人なら知らない人はいない、「清水寺」。やはりここは外せません。桜や新緑の季節も美しいですが、紅葉シーズンの景色はまた格別で、1000本のヤマモミジが一斉に色づき山が燃えるようになります。
遠景から臨む三重塔の眺めも見事で、しみじみとした情景を味わえます。夜のライトアップも美しいですよ。
【清水寺の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月下旬〜12月上旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒605-0862 京都市東山区清水1丁目294 ■電話 075-551-1234 ■拝観時間 6:00〜21:30(受付は21:00まで) ■拝観料 一般 400円 小・中学生 200円 ■アクセス 【電車】 新幹線 ● 東京駅または品川駅から京都駅(JR東海道・山陽新幹線 のぞみ 新大阪方面 下り) JR京都駅から ● 京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分 ● 京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分 その他詳しくは清水寺ホームページの交通ページをご覧ください。 ■駐車場 京都市市営駐車場(075-561-4601)もしくは参道ふもとの一時預かり駐車場 ■公式ホームページ |
3-2-3. 箕面・勝尾寺(大阪府)|約8万坪に広がる見事な紅葉
勝ちダルマの寺として有名な「勝尾寺」は、約8万坪という広大な敷地いっぱいの見事な紅葉が見られます。
特に、本堂や二階堂へ向かう参道を覆う紅葉のトンネルは人気です。
11月中は夜のライトアップ「幻想の世界へ」(日没後〜19:30)もあり、まるで別世界に来たかのような幻想的な景色を楽しむことができますよ。
【勝尾寺の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月中旬〜12月上旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒562-8508 大阪府箕面市粟生間谷2914-1 ■電話 072-721-7010 ■拝観時間 平日 :8:00〜17:00 土曜 :8:00~17:30 日・祝:8:00~18:00 ■拝観料 大人400円・小中学生300円・未就学児100円・2歳以下無料 ■アクセス 【電車】 梅田駅(地下鉄)・阪急大阪梅田駅・JR大阪駅から 千里中央(地下鉄御堂筋線で19分)、タクシー(20分)またはバス(33分) バスの時刻表など詳しくは勝尾寺の「アクセス」ページをご覧ください。 【車】 ● 名神高速道路「茨木インター」より国道171号線経由、「清水」交差点右折(約15分) ● 近畿自動車道・中国自動車道・名神高速道路「吹田インター」より中央環状線・国道423号線経由、「白島」交差点右折、「栗生外院」交 差点左折(約10分) ● 中国自動車道「池田インター」より中央環状線・国道423号線経由、「白島」交差点右折、「栗生外院」交差点左折(約10分) ■駐車場 あり(1時間まで500円 以降30分毎200円) ■公式ホームページ
|
4. 【日帰りで行くならここ!】隠れた絶景紅葉の穴場スポット
紅葉狩りは、土日などを利用して日帰りで楽しみたいという方も多いでしょう。本章では、日帰りで紅葉狩りを楽しめる都心から近い場所を、東京と大阪に分けて紹介します!
東京近郊でおすすめの日帰り紅葉スポット |
|
大阪近郊でおすすめの日帰り紅葉スポット |
|
4-1. 日帰りOK!東京近郊のおすすめ紅葉スポット
東京都心から日帰りで楽しめるおすすめの紅葉スポットは以下の3箇所です。
東京近郊でおすすめの日帰り紅葉スポット |
|
ひとつずつ詳しく紹介します。
・花貫渓谷 (茨城)|澄んだ空気に浮かぶ汐見吊橋から燃えるような紅葉を楽しむ
出典:観光いばらき
「花貫渓谷」は、花貫ダムから名馬里ヶ淵(なめりがふち)を抜け、小滝沢キャンプ場まで続くハイキングコースです。
特に、秋は汐見滝吊り橋の紅葉の景色は華やかで、川沿いに生い茂る色づいた枝がせり出すのや花貫川の清流、汐見滝などを楽しむことができますよ。
【花貫渓谷の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月上旬〜11月下旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒318-0104 茨城県高萩市大能地内 ■電話 ● 0293-23-2121(高萩市観光協会) ● 0293-23-1111(代)(高萩市商工観光課) ■アクセス 電車・バス:JR常磐線「高萩駅」よりタクシーで約25分 車 :常磐自動車道「高萩IC」より約20分 ■駐車場 ● 花貫駐車場:普通車80台(500円) ● 大能駐車場:普通車40台(500円) ※予約不可 ■公式ホームページ ● 観光いばらき |
・国営昭和記念公園(東京都)|黄色のイチョウ並木と庭園の赤い紅葉を1日で味わえる
立川市にある「国営昭和記念公園」は四季折々の植物が楽しめますが、特に秋はイチョウ並木や園内のモミジなどが人気です。
園内には日本庭園やボート池などがあり、池の周りのグラデーション豊かな紅葉を楽しむことができますよ。都内の公園ではトップクラスの広さ(1.653 km²)なので、歩きやすい服装と靴でどうぞ。
【国営昭和記念公園の詳細情報】 | ||||||||||||
■紅葉の見頃 10月下旬〜11月下旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒190-0014 東京都 立川市緑町 3173
■電話 042-528-1751(自動音声・昭和記念公園管理センター) ■開園時間 有料区:9:30~16:30(11月) 無料区:8:30~16:30 ■入園料 大人(高校生以上)450円・中学生以下無料・65歳以上210円 ■アクセス 【電車】 新宿〜立川駅(JR中央線)26分 あけぼの口、立川ゲート、西立川ゲート、昭島ゲート、砂川ゲート、玉川上水ゲートの6つの入り口があります。各ゲートへの行き方は公式ページの「アクセス」をご確認ください。 【車(駐車場)】
料金:普通車840円 ■公式ホームページ |
・秋川渓谷(東京都)|ハイキングで紅葉を楽しんだ後は温泉で疲れを癒やす
「秋川渓谷」は、都心から1時間で行ける東京都奥多摩の自然豊かな渓谷です。
年間を通してキャンプやバーベキュー、川釣り客などで賑わいますが、秋の紅葉シーズンには近隣からの観光客が訪れるスポットです。
中でも長さ96mという石舟橋からの眺めは見事で、絶好の撮影スポットでもあります。
近くには「瀬音の湯」という温泉(日帰り・宿泊可)があり、食事や無料の足湯なども楽しめます。ハイキングの後に立ち寄って疲れを癒すのもおすすめですよ。
【秋川渓谷の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月中旬〜12月上旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒190-0173 東京都あきる野市戸倉1420 ■電話 042-558-1111(あきる野市役所) ■アクセス 電車:新宿駅~武蔵五日市駅(中央線・青梅線・五日市線「ホリデー快速」が便利)約60分 車 :新宿~あきる野IC(首都高速4号新宿線・中央自動車道・八王子JCT・首都圏中央連絡自動車道)約60分 ■駐車場 秩父多摩国立公園十里木駐車場(無料 30台) ■公式ホームページ |
4-2. 日帰りOK!大阪近郊のおすすめ紅葉スポット
大阪近郊でおすすめの日帰りの紅葉スポットは以下の3箇所です。
大阪近郊でおすすめの日帰り紅葉スポット |
|
1つずつ説明します。
・長谷寺(奈良県)|国宝の本堂から紅葉を愛でる
奈良・長谷寺は国宝や重要文化財になっている建物が多く見どころ満載ですが、紅葉の時期は山全体が真っ赤に染まって見事です。
敷地内の奥にある本堂では、三方を開け放った舞台にモミジの赤が反射し、得も言えぬ荘厳さと美しさです。
200mの屋根付きの回廊からは建造物の隙間から紅葉がのぞき、秋の風情を楽しめますよ。
10月上旬から12月上旬までは、10mを越える国指定重要文化財の「本尊十一面観音立像」に直接触れてお参りできる「特別拝観(別途1000円)」や、「本坊大講堂特別拝観(別途500円)」が開催されます。
詳しい日程などは長谷寺に直接お問い合わせくださいね。
【長谷寺の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 10月下旬〜12月上旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1 ■電話 0744-47-7001 ■入山時間 10・11月:9:00〜17:00 12月 :9:00~16:30 ■入山料 大人(中学生以上)500円・小学生250円 ■アクセス 電車:長谷寺駅(近鉄大阪線)下車、徒歩15分 車 : (大阪方面から) 西名阪自動車道「天理インター」より国道169号線から桜井方面へ。国道165号線へ左折(東進) (名古屋方面から) 名阪国道「針インター」より国道369号線を榛原・桜井方面へ。榛原で国道165号線を右折(西進)。 詳しくは長谷寺ホームページの「交通案内」をご確認ください。 ■駐車場 あり(境内駐車場・長谷寺前駐車場 共に500円) ■公式ホームページ |
・姫路城西御屋敷跡庭園 好古園(兵庫県)|江戸情緒ただよう雅な紅葉をたっぷりと満喫
「好古園」は、世界遺産である姫路城を借景にした、約1万坪の本格的な日本庭園です。
池泉回遊式庭園「御屋敷の庭」、「茶の庭」など江戸情緒の佇まいを持つ九つの庭園群で構成され、ドラマの撮影などにもよく使われます。
本格的な数寄屋建築の茶室「双樹庵」では茶庭の紅葉を愛でながら抹茶を楽しむこともできますよ。
【姫路城西御屋敷跡庭園 好古園の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月中旬〜12月上旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
■電話 079-289-4120 ■入園時間 9:00〜17:00(入園は16:30まで) ■入園料 大人(18歳以上)310円、小・中・高校生150円 ■休園日 12月29、30日 ■アクセス 【電車】 神戸・大阪方面から ● 山陽新幹線またはJR神戸線(新快速)で「姫路方面行き(姫路、網干、播州赤穂 行きなど)」 ● 大阪から在来線(新快速)で約1時間、三宮から約40分 新大阪から新幹線で約30分 広島・岡山方面 ● 山陽新幹線または山陽本線で「姫路方面行き」 ● 岡山から新幹線で約20分、在来線で約1時間25分 【車】 ● 中国自動車道 福崎I.C.~播但連絡自動車道で砥堀ランプより約15分 ● 山陽自動車道 姫路東I.C.より約20分 ● 姫路西I.C.より約25分 ● 阪神高速・姫路バイパス 中地ランプより約15分 詳しくは好古園ホームページの「交通案内」をご覧ください。 ■駐車場 あり(3時間まで600円、以降1日以内900円) ■公式ホームページ |
・大威徳寺(大阪府)|古刹の重要文化財が赤や黄色に彩られる
「大威徳寺」は、モミジの名勝「牛滝山」にある山岳寺院です。境内にある国の重要文化財である多宝塔をはじめ、室町様式の回遊式庭園や天然記念物に指定されている山門のかえでなど、建物と紅葉の調和が美しいお寺です。
11月23日には毎年恒例の「牛滝山もみじまつり」も開催されます。地酒や野菜の天麩羅、だんじりグッズなどが販売されますのでお見逃しなく。
「大威徳寺」は令和2年度に日本遺産に認定された「葛城修験」の10番経塚などもあり、修業の場としての印象が強いお寺ですが、境内には可愛らしい表情のお地蔵様も点在します。真っ赤な紅葉に囲まれたあどけない表情のお地蔵様たちは、心が和みますよ。
【大威徳寺の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月上旬〜11月下旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒596-0114 大阪府岸和田市大沢町1178
■電話 072-423-9486(岸和田市観光課) ■拝観時間 8:00〜16:00(閉門時間を過ぎると出られなくなるのでご注意ください) ■拝観料 無料 ■最寄り駅 岸和田駅(南海本線) ■アクセス バス:南海本線・岸和田駅〜牛滝山「南海ウイングバス(南部牛滝線牛滝山行き)」で約50分 車 :阪和自動車道 岸和田和泉ICより府道230号線、岸和田和泉西インターから府道40号線 ■駐車場 なし(近隣に有料駐車場有) ■公式ホームページ |
5.【泊りがけで行くならここ!】1泊2日〜2泊3日におすすめの紅葉スポット
秋が深まる紅葉シーズンは、温泉も一つの楽しみですよね。本章では、ちょっと足を伸ばして泊りがけで紅葉を見に行きたいという方のために、とっておきの以下の3箇所を紹介します。
泊りがけにおすすめの紅葉スポット |
|
5-1. 蔦沼の紅葉(青森県)|ハッと息を呑むような静寂の美しさ
蔦沼は、十和田八幡平国立公園内に点在する「蔦七沼」と呼ばれる沼の総称です。6つの沼を巡る2.9kmの「沼めぐりの小路」があり、紅葉とともにバードウォッチングを楽しむハイキングもできます。
太陽の高さによって作り出される陰影は、紅葉と沼に様々な表情を与え、ハッと息を呑むような美しさ。ぜひ一度は観たい風景です。
紅葉シーズンは観光客で賑わうため、期間中は入場制限(早朝は予約抽選)などがあります。詳しくは十和田市ホームページをご確認ください。
【蔦沼の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 10月中旬〜11月上旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒034-0301 青森県十和田市奥瀬
■電話 0176-24-3006(一般社団法人十和田奥入瀬観光機構) ■アクセス 【電車】 ● JR青森駅またはJR新青森駅からJRバス「みずうみ」、「蔦温泉バス停」下車すぐ ● JR八戸駅からJRバス「おいらせ」、「十和田湖温泉郷下車」、タクシーで10分 【車】 ● 国道4号線から国道103号線経由、八甲田・十和田湖方面(約1.5時間) ● 国道45号線→国道102号線→国道103号線経由、八甲田方面(約1.5時間) ■駐車場 あり(無料) ■公式ホームページ |
5-2. 層雲峡 紅葉谷(北海道)|色鮮やかな紅葉と圧巻の柱状節理
「層雲峡・紅葉谷」は、大雪山国立公園内にある片道約700mの散歩道です。紅葉の名所でもあり、約30分程度のハイキングコースなのでハイキング初心者にもおすすめです。
キタキツネなども住んでいることから、運が良ければ見ることができるかもしれませんよ。
終点の「紅葉滝」手前には層雲峡峡谷の奇岩「柱状節理」があり、滝と奇石と紅葉を同時に見ることができます。
出典:層雲峡観光協会
2021年9月18日(土)〜10月17日(日)には18:00~21:00に「奇跡のイルミネートⅣ」が開催され、地面に映し出された人の動きを感知するモミジやライトアップなどが人気を博しました。
2022年の開催詳細については、層雲峡観光協会にお問い合わせください。
【層雲峡の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 10月上旬〜10月中旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒078-1701 北海道上川郡上川町 大雪山国立公園層雲峡温泉
■アクセス 電車:JR上川駅からバスで約30分 層雲峡温泉バスターミナル下車、徒歩15分 車 :旭川紋別自動車道上川層雲峡ICから約40分 ■駐車場 あり(無料 5台) ■公式ホームページ |
5-3. 赤目四十八滝(三重県)|赤目五瀑と紅葉の共演。渓谷ライトアップは一見の価値あり
「赤目四十八滝」は、赤目五瀑と呼ばれる不動滝・千手滝・布曳滝・荷担滝・琵琶滝をはじめ、複数の滝が点在する滝の名所です。
滝ごとに趣が異なるため、紅葉との美しい景色を楽しめますよ。
出典:赤目四十八滝ホームページ
夜には秋冬限定で「幽玄の竹あかり」ライトアップが施されます。数千本の竹による暖かな灯りは、人工的なイルミネーションとは一線を画す幻想的な世界。この時期限定なので、ぜひ夜の紅葉も楽しんでくださいね。
ライトアップは16:30分~20:00まで、料金は大人600円・小中学生300円(渓谷入山料含む)です。2022年の開催日は赤目四十八滝ホームページをご確認ください。
【赤目四十八滝の詳細情報】 |
■紅葉の見頃 11月上旬〜11月下旬 (例年の情報です。2022年は変わる可能性があります)
■住所 〒518-0469三重県名張市赤目町長坂671-1
■電話 0595-41-1180 ■入場時間 9:00~17:00 ■入場料 大人500円、子供250円 ■最寄り駅 赤目口駅(近鉄特急) ■アクセス 【電車】 ● 大阪方面から :大和八木駅〜赤目口駅(54分) ● 名古屋方面から:名張駅〜赤目口駅(1時間39分) ● 京都方面から :大和八木駅→赤目口駅(1時間29分) 詳しくは赤目四十八滝ホームページの「アクセス」をご覧ください。 【車】 ● 東名・東名阪・名阪経由(約7時間) ● 名高速・東名阪・名阪経由(約2時間30分) ● 西名阪・名阪経由(約2時間) ■駐車場 なし(各店舗の駐車場を利用) ■公式ホームページ |
6. 【60代以上におすすめ】行きたい紅葉スポットがみつかったら「らくらくホン F-52B」がおすすめです!
行きたい紅葉スポットを調べるときに、便利なのが簡単に操作できる「らくらくスマートフォンF-52B」です。60代以上の大人の方にも、安心して使ってもらえる特徴が4つあります。
【らくらくスマートフォンF-52B 4つの特徴】 |
|
6-1. 見やすい画面表示で楽に検索できる
「らくらくスマートフォンF-52B」は、見やすい画面表示で簡単に検索ができます。なぜなら、通常のスマホよりもシンプルな画面表示でとても見やすいからです。
画面表示は2パターン。自分の見やすい表示に切り替えることができます。通常のスマホと違ってカチッと押し込めるので、フリック入力も使いやすいですよ。
6-2. 文字が大きいから見やすい
「らくらくスマートフォンF-52B」は文字が通常のスマホよりも大きめで見やすい設計です。その理由は、「おまかせズーム」機能が前機種のF-42Aよりさらに進化したこと。
画像や文字を自分の見やすい大きさに自動で拡大してくれます。
らくらくスマートフォンF-52Bなら、「スマホだと文字が小さくて見えない」というお悩みもありません。
6-3. 電池のもちが良く、電池切れを気にせず持ち歩ける
「らくらくスマートフォンF-52B」は電池の持ちが良いので、電池切れを気にせず持ち歩けます。なぜなら前機種に比べて電池容量がアップしたからです。
行楽でついつい写真を撮りすぎて「早くに電池が切れて困った」というお悩みを持つ方も、これなら安心して紅葉狩りを楽しめますよ。
容量が増えても5.0インチのサイズは変わらないので、持ちやすさは変わりません。
6-4. 写真に撮った紅葉を投稿できる安心な「らくらくコミュニティ」も
紅葉を写真に収めたら、SNSに投稿してお気に入りの写真を見せたいですよね。
そんな時は、「らくらくコミュニティ」がおすすめです。なぜなら、「らくらくコミュニティ」はらくらくスマートフォン利用者だけのSNSで安心かつ楽しいからです。
「らくらくコミュニティ」についているあんしん機能は以下の通りです。
らくらくスマートフォンの4つの安全 |
①個人情報の漏えい防止 ②中傷誹謗などの禁止 ③著作権や肖像権など、知らずに起こしてしまう犯罪の防止 ④ユーザーによる広告・セールスの防止 |
「らくらくコミュニティ」は専門スタッフが24時間体制で監視していて、うっかり投稿してしまったものや悪意のある投稿は、投稿前に削除されるので安心です。
これなら「投稿していいもの・いけないもの」を気にせず投稿できますね。
「らくらくコミュニティ」は趣味やテーマごとにコミュニティがあるので、同じ趣味の仲間も増えますよ。
例えば、お出かけ先で撮った紅葉の写真を「旅行」のコミュニティに投稿すれば、同じ趣味の方から”いいね”がたくさんもらえるので楽しさが倍増します。
「らくらくコミュニティ」のおかげで遠方の方とも知り合える、積極的に出かけるようになるなど、たくさんのメリットがあります。
7. まとめ
人気の4サイトの全国紅葉スポットランキングを見ると、改めて日本には素敵な場所がたくさんあると感動してしまいますね。
おさらいとして、今一度ランキング表を載せておきます。
順位 | 場所 | 都道府県 | 見頃(例年) | 見どころ |
1位 | 東京都 | 11月中旬〜11月下旬(ライトアップあり) | 複数のコースがあり、ケーブルカーやロープウェイから紅葉を楽しめる | |
2位 | 滋賀県 | 11月下旬〜12月上旬 | 全長2.4kmの直線道路に並ぶ美しく紅葉したメタセコイア並木が壮観 | |
3位 | 東京都 | 11月下旬〜12月上旬(ライトアップあり) | 樹齢100年以上のきれいに剪定された黄金のイチョウ並木 | |
4位 | 新潟県 | 10月下旬〜11月中旬頃(ライトアップあり) | 紅葉に溶け込む朱色の観月橋は日本絵巻のよう | |
5位 | 東京都 | 11月下旬〜12月上旬(ライトアップあり) | 江戸時代から続く趣深い大名庭園が紅葉で一層豊かに | |
6位 | 愛知県 | 11月初旬〜11月下旬 | 約4千本の木々が赤や黄色に一斉に色づく | |
7位 | 茨城県 | 11月中旬〜11月中旬 | 筑波山神社から出発するロープウェイと山歩きの紅葉狩り | |
8位 | 京都府 | 11月初旬〜12月初旬 | 境内すべてが見どころの紅葉の名刹 | |
9位 | 千葉県 | 11月中旬〜12月上旬 | 本格的遊歩道や沢歩きで紅葉を楽しめる | |
10位 | 兵庫県 | 11月上旬〜11月中旬 | 山全体を赤色で包む「天目かえで」の紅葉 | |
11位 | 群馬県 | 10月上旬〜11月下旬 | カルデラ湖の水面に映る紅葉が幻想的 | |
12位 | 千葉県 | 11月中旬〜11月下旬 | 広大な敷地を散策して錦秋の風景を堪能 |
※見頃は例年のものです。2022年は時期が前後する場合があります。
この他にも、以下のような紅葉スポットをおすすめとして紹介しました。
関東でおすすめの紅葉スポット |
|
関西でおすすめの紅葉スポット |
|
東京近郊でおすすめの日帰り紅葉スポット |
|
大阪近郊でおすすめの日帰り紅葉スポット |
|
お一人で自由気ままに、あるいはご家族や友人とにぎやかに、今年の紅葉を楽しんでくださいね!
コメント