
「同じ趣味を持つ人と仲間になって盛り上がりたい」と思っていても、実際に探すのは意外と難しいと思っていませんか?
せっかくスマホを使っているのですから、アプリを使って趣味を共有することが理想ですよね?
今回ご紹介する5つのアプリを使えば、年齢や性別に関係なく、同じ趣味を持つ人との共通の会話ができるようになります。
また、スマホで趣味を共有できるSNS「らくらくコミュニティ」についてもご説明していきます。
アプリやSNSを実際に使ってみて、趣味における楽しみを共有し、共通の話題で盛り上がるための場を見つけるきっかけとなれば幸いです。
目次
1 趣味を共有できるオススメのスマホアプリ4選
1-1 フェイスブック
(フェイスブック公式サイト https://ja-jp.facebook.com/)
【特徴】
フェイスブックアプリの中に「Facebookグループ」があります。
このグループを使うと、同じ趣味の人々と交流ができます。グループ内では画像や動画などを共有することができるので、より活発なコミュニケーションを取ることができます。
グループは、プライバシー設定によって以下のように分けられています。
・公開グループ
グループは検索で見つけることができ、メンバー以外も投稿を閲覧できます。
・非公開グループ
検索で見つけることはできますが、メンバーにならないと投稿を見ることはできません。
・秘密のグループ
検索結果にも出てこず、招待してもらわないとメンバーに加わることもできません。
まずは自分の趣味のグループを検索して見つけてみましょう。
そのコミュニティが公開グループであれば、どんな投稿があるかチェックし、加わりたいと思ったら積極的に参加することをオススメします。
【共有できる趣味ジャンル】
●アート・娯楽
●科学・技術
●スポーツ・フィットネス
●人間関係・アイデンティティ
●動物
●家族・子育て
●教育
●ファッション
●旅行
公開されているだけでも、上記の大きなカテゴリの中に無数の趣味テーマが用意されています。
メンバーの人数なども書かれているので、気になるものにはぜひアクセスしてみてください。
【利用料金】
無料
【こんな人におすすめ】
・たくさんの趣味がある人
「ペット」「動物」などの大きいカテゴリもありますが、「野生動物」「動物保護活動」などの細かいジャンルもあります。最大6000グループまで登録できるので、気になる趣味や話題がたくさんある人におすすめです。
・密なやり取りをしたい人
フェイスブックは基本的に個人名で登録しているので、コミュニケーションが生まれやすいのです。
また、イベントなどを立ち上げるなどもありますので、そういうものに参加してリアルな仲間と趣味を共有したい人にはいいでしょう。
[
【ダウンロード】
iphone▷https://itunes.apple.com/jp/app/facebook/id284882215?mt=8
Android▷https://play.google.com/store/apps/details?id=com.facebook.katana
1-2 シンクル
(シンクル公式サイト)
【特徴】
シンクルは個人情報を登録することなく、匿名で趣味を共有できるコミュニティアプリです。
プロフィールに自分の好きなことをトピックやタグづけするだけで初期設定は完了します。
自分の好きなトピックをのぞいたり、投稿したり、ハートをつけたりできるので、自分の趣味を深掘りすることができます。
【共有できる趣味ジャンル】
●グルメ
●動物
●デザイン
●旅行
●音楽
シンクルは、大きなカテゴリから特定の趣味のグループに参加するというイメージではありません。
たくさんのトピックやタグの中から自分の興味のアンテナにひっかかったものを見ていきましょう。
【利用料金】
無料
【こんな人におすすめ】
・あくまでアプリ上でやり取りしたい人
シンクルならば匿名ということもあり、思う存分、共通の趣味を持つ人と好きなものについて共有できます。
・趣味を身近な人に知られたくない人
周囲の人に知られることが恥ずかしいと思うなどという新しい趣味や興味を見つけたい人にもオススメです。
※現在はサービスが終了しています
1-3 mixi 趣味のコミュニティ
mixiコミュニティ公式サイトへ
(mixi コミュニティ https://sns.mixi.co.jp/service.html )
【特徴】
PC版が10年以上前から使われている、趣味を共有することに特化したSNSのアプリ版です。
アプリをダウンロードしたら、自分のアカウントを作成するだけでコミュニティに参加することができます
【共有できる趣味ジャンル】
●ペット
●映画
●手芸
●読書
●料理
上記をはじめとする多彩なジャンルがあり、いまや270万を超えるほどのコミュニティが広がっています。
それぞれのコミュニティを通して、共通の趣味の話で盛り上がることができます。
【利用料金】
無料
【こんな人におすすめ】
・「広く」+「深く」交流したい人
コミュニティ内で趣味について多くの人と交流を持ちながらも、1対1のメッセージ機能もあるので、特定の人ともより深い話を共有したい人におすすめです。
・自分から仲間を作りたい人
ピンとくるコミュニティが見つからなかったら、自分で新しく立ち上げることも可能です。
【ダウンロード】
iphone▷https://itunes.apple.com/jp/app/mixi-趣味のコミュニティ/id285951864?mt=8
Android▷https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.mixi&hl=ja
1-4 コミュニティアプリ orange
(orange https://play.google.com/store/apps/details?id=me.orangeapp.orange)
【特徴】
コミュニティアプリorangeは、好きな話題で盛り上がれる趣味に特化したアプリです。
アプリをダウンロードし、ユーザー名と誕生日(非公開可)を入れたら、すぐに利用できます。
orangeではひとりあたり、アカウントを3つまで作成できるので、趣味ごとに自分のキャラクターを変えて参加することもできます。
【共有できる趣味ジャンル】
●雑談
●音楽
●スポーツ
●ファッション
●本
●テレビ
●料理
これらのカテゴリの中にいろいろなコミュニティが広がっているので、自分の好きなチャットルームを選びましょう。
【利用料金】
無料
【こんな人におすすめ】
・自分を変えたい人
アカウントを3つまで作成できるということで、趣味によって自分のキャラクターを変えられます。
幅広い年齢の人がいるので、設定に応じた仲間ができると評判です。
・リアルタイムでやり取りをしたい人
すぐのリアクションがほしい人、話題の盛り上がりを大事にしたい人にはおすすめ。まるでその場で会話をしているような感覚になれます。
【ダウンロード】
iphone▷https://itunes.apple.com/jp/app//id1104612538?mt=8
Android▷https://android.app-liv.jp/003026954/
2 スマホで趣味を共有するなら「らくらくコミュニティ」がおすすめ
スマホで趣味を共有したいなら、「らくらくコミュニティ」というSNSがおすすめです。
これはFCNT株式会社がプロデュースするシニア向けコミュニティサービスで、無料で登録ができます。
現在、100万を超える会員の方々が共通の趣味や話題を通じて、いろいろな人と交流をしています。
「らくらくコミュニティ」は「らくらくスマートフォン」にあらかじめ提供されているインターネットサービスですが、それ以外のユーザーの方でも登録ができます。
(FCNT株式会社 らくらくコミュニティ https://community2.fmworld.net/)
以下に詳しくみていきましょう。
2-1 趣味の作品を披露できる場がある
「みんなの掲示板」に「見てみて!」というカテゴリがあります。
「うちのペット」や「旅先での素敵なこと」などのテーマでは、ペットの写真や旅の思い出の写真を投稿することができますし、「絵画・絵手紙」「工作・模型」「手芸・裁縫」などでは、自分の作った作品を写真に撮って、披露することもできます。
自分の作品ができたら、写真を撮って投稿してみましょう。
すると、「拍手!」をもらえるので励みになりそうです。
もし、他の方の投稿を見ていて「参考になる」と感じたり、「どうやって作ったの?」と疑問があったりしたら、コメント欄で質問をしてみてはいかがでしょう。
そこから会話が広がり、さらに、共通の話題で趣味を深められそうです。
2-2 見るだけでも楽しい掲示板
「みんなの掲示板」の中「大好きを語ろう」というカテゴリがあります。
自分の興味のある事柄について、インターネット場でやり取りのできる掲示板です。
たとえば、音楽が趣味という方なら「私の好きな曲」というカテゴリがお勧めです。
ここではお気に入りの曲や思い出の曲について語り合っているので、「知ってる!」「私も好き」など交流することができます。
また、映画や本が好きなら「観ました・読みました」というカテゴリがあるので、そこで最近観た作品や読んだ本について共有してみましょう。
他の人の投稿を見るだけでも楽しいですが、同じ興味を持つ人の投稿があったら「拍手!」ボタンを押したり、コメントを残したりするなどすると、趣味の世界が、さらに広がるでしょう。
2-3 個人サークルで深く趣味を共有
「らくらくコミュニティ」では個人サークルも作れます。
個人サークルというのは、掲示板のように誰でも見られて発信するのではなく、親しい人とだけ交流ができる、非公開の場です。
大きく分けると2つの方法があります。
・リアルな知り合いとのサークル
現在、習い事やおけいこごとなどをしている場合、その仲間たちと「らくらくコミュニティ」で交流ができます。
設定を「非公開」にすれば、参加しているメンバー以外には見られることはありません。
「こんな練習をした」ということから、「次の習い事で必要な持ち物の確認」まで、会っていない間も気軽なやりとりができます。
・らくコミュの「ともだち」とのサークル
「みんなの掲示板」上で同じ趣味を持つ人と交流しているうちに「ともだち」になる人も出てくるでしょう。
その「ともだち」とさらに趣味を共有するために、「サークル」を作ることができます。すると、より深いコミュニケーションができるようになります。
●いろいろな人と趣味を共有したい方はこちら
「らくらくコミュニティ」https://community2.fmworld.net/
3 趣味を共有するアプリを使う際の3つの注意点
趣味を共有できる場があるのは楽しいですが、顔の見えない相手とやり取りするため、3つの点に注意をしましょう。
1.個人情報を公開しない
ご自分の電話番号やメールアドレスなどは投稿しないようにしましょう。
また、写真を投稿する際、住所が写っていたり、自宅の位置がわかるようなことを書くのもやめましょう。
2.顔写真の掲載も注意
むやみに顔写真を投稿すると、なりすまし被害にあったりストーカー被害にあったりする場合もあります。同様に家族の写真を掲載する際も最新の注意を払いましょう。
3.発言に気をつける
顔の見えない相手だからこそ、相手を傷つけることのないよう言葉を選んで投稿します。特定の個人を攻撃するなどの行動も控え、楽しく趣味の話を共有できるように心がけましょう。
まとめ
趣味を共有できるアプリを使うと、年齢や性別に関係なく、同じ趣味を持つ人との共通の会話ができるようになります。
好きなテーマの投稿を読むだけでも楽しいですが、自分で投稿してコメントや「拍手!」をもらえると、「つながり」を感じられ、交流も深められます。
アプリやSNSを使って、仲間と共感しあいながら、さらに趣味を楽しんでいきましょう。
コメント