散歩を習慣にできる!おすすめスマホアプリ13選【2021年】

散歩アプリ

健康維持やダイエットのために、散歩を日課にしている人は多くいます。

適度に身体を動かせる散歩は、気分転換やストレス解消にも効果的です。
歩くことは高齢者でも負担が少なく、体力維持や脳への刺激を受けられます。

習慣づけることでメリットの多い散歩を、より楽しく継続するにはスマホアプリの利用が効果的です。

散歩に目標や特典を加えることで、より積極的に歩きたいと思えるようになります。
今回は、散歩の際におすすめのアプリを紹介。
選び方のポイントと合わせてチェックしてください。

目次


1. 散歩にスマホアプリを活用する6つのメリット

散歩アプリ

普段何気なく行うことの多い散歩ですが、スマホのアプリを活用することで、より楽しく行えるようになります。

距離を記録しながら地図を利用できる、スマホの機能を生かして散歩に目標や目的を加えることができるのです。

アプリを使ってどれだけ歩けたかを確認したり、アプリ内で定められたゴールを目指して進んだりと、散歩に付加価値を加えられます。

散歩の際にスマホアプリを使うメリットは、主に以下の5つです。

  1. 目標の歩数を設定できモチベーションを高められる
  2. GPSを使ってルートを確認できる
  3. 歩くことでゲームを楽しめる
  4. 歩いてポイントを貯められる
  5. 周囲と競い合える
  6. 散歩を継続しやすくなる

1−1. 目標の歩数を設定できモチベーションを高められる

スマホのアプリを使えば、散歩の際にどれだけ歩いたかを正確に記録できます。
歩数や歩行距離のデータをもとに自分なりに目標設定ができ、散歩へのモチベーションを高めることが可能です。

少しずつ目標の歩数を増やしていくなど、記録への挑戦心が芽生えることで、何気なく行っていた散歩により積極的に取り組もうという意識が芽生えるのです。

健康を意識している人は、アプリで示された必要な歩数を目標にして散歩に取り組めます。
目分量ではなく、アプリの示した歩数や歩行距離を達成することで、健康管理ができているという安心感も得られるでしょう。

1−2. GPSを使ってルートを確認できる

スマホのGPS機能を生かしたアプリなら、マップを使って散歩コースを確認できます。

アプリがあれば普段の散歩コースに限らず、少し遠出して知らない場所で歩くこともできるでしょう。
マップを見ながらなので道に迷うこともなく、安心して散歩ができます。

アプリによっては天気予報や坂道の高低差の情報を得られるため、初めての散歩コースでも迷わず楽しめるでしょう。

1−3. 歩くことでゲームを楽しめる

マップ上に架空のモンスターなどが出現し、ゲームを楽しめるアプリもあります。
ゲーム内のマップと現実がリンクすることで、一体感をもって散歩を楽しめるのです。

自宅でもゲームを進めることはできますが、より楽しむためには外に出かける必要があります。
積極的に散歩へと繰り出す意欲を高められえるのも、ゲーム性の高いアプリの強味です。

アプリ内のスコアなどの情報は他のユーザーと比較でき、ランキングを競うなど向上心を持って散歩に臨むことができます。

1−4. 歩いてポイントを貯められる

歩数に応じてポイントが貯まるアプリは、散歩のモチベーションを高められます。

散歩にポイントという付加価値を加えることで、がんばった自分へのご褒美として取り組めるようになるでしょう。

歩いて貯めたポイントは買い物や景品との交換に使うことができるため、しっかりと散歩してたまにおいしいグルメを食べるなど、メリハリをつけられるようになります。

1−5. 周囲と競い合える

スマホの双方向性を活用したアプリであれば、散歩した距離などを周囲と競い合うことができます。
TwitterなどのSNSと連動させ、さまざまな記録を開示できるのです。

自分ひとりで黙々と散歩をするよりも、ほかの誰かと競い合っている意識をもつことで、継続や記録の更新への意欲を高められるでしょう。

家族や友人とデータを共有すれば、共に競い合いながら散歩を楽しめます。

1−6. 散歩を継続しやすくなる

散歩にスマホアプリを使うことで、目標や楽しめる要素が加わります。

散歩の記録は、がんばって塗り替えたいという向上心につながるでしょう。
ゲーム性があれば、積極的に楽しめます。
周囲と競い合うことで、切磋琢磨できるようになるのです。

これらの要素は「また明日も歩きたい」という思いを強め、継続への意識を高められます。

スマホアプリにより散歩に付加価値を加えることで、習慣づけできるようにしていきましょう。


2. 散歩用のアプリ選びの5ポイント

散歩アプリ

散歩用のスマホアプリの選び方について解説します。
検索すると多くのアプリが見つかりますが、どれが散歩に向いているのか迷うところでしょう。

散歩を楽しく習慣づけできるアプリの特徴は、以下の5つのポイントに集約されています。

  1. 歩数の成果をチェックしやすい
  2. 消費カロリーを確認できる
  3. 貯めたポイントを活用できる
  4. 共有したい場合はSNS対応を選ぶ
  5. 楽しめる要素が入っている

散歩の目的やモチベーション維持のために、必要だと思うポイントが一つあればOKです。
複数のポイントを満たしているアプリなら、より散歩に活用できるといえるでしょう。

2−1. 歩数の成果をチェックしやすい

日々の散歩で「どれだけ歩いた」といった、成果をチェックできるアプリは有用です。

健康維持を目的に散歩をしている人には、身体によい結果を得られたことを把握できれば、モチベーションアップにつながります。

歩数の記録などを細かくデータ化し、グラフ形式で表示できるアプリがおすすめです。
視覚的な情報のほうがデータを把握しやすく、今後の目標を決める際の参考にできます。

2−2. 消費カロリーを確認できる

「今の散歩でどれだけカロリーを消費したか」という情報は、ダイエットのために歩いている人には重要です。

日々の散歩できちんと結果を出せていることがわかれば、継続して続ける糧にできます。
消費カロリーのデータがあれば、体重の変化と比較して散歩の効果を実感しやすくなるでしょう。

歩数や歩行距離などと合わせ、消費カロリーをしっかりと記録できるアプリがおすすめです。

2−3. 貯めたポイントを活用できる

散歩に健康面以外の付加価値が欲しい人は、歩くほどポイントが貯まるアプリを選びましょう。

指定の歩数をクリアすることでポイントがもらえるため、報酬のためにがんばろうという意識を持てます。

アプリごとに内容は異なりますが、貯めたポイントは店舗での買い物やアプリ内のアイテム購入に使えます。

ポイント獲得のために、「もう少し歩こう」という一歩を踏み出す動機付けが可能です。

2−4. 共有したい場合はSNS対応を選ぶ

散歩アプリで計測した歩数や距離は、周囲に自慢したいもの。
SNSと連動できるアプリなら、散歩で得られた成果を発信できます。

家族や友人と散歩の結果を共有でき、話題を広げることが可能です。
一緒に散歩をする相手がいない人でも、誰かと競い合うことでモチベーションを維持できるでしょう。

個人情報などは伏せることができるため、安心して利用できます。

2−5. 楽しめる要素が入っている

楽しみながら散歩を楽しみたい人には、ゲーム性の高いアプリがおすすめです。
散歩の途中でさまざまなイベントが発生し、楽しみながら歩くことができます。

愛着あるキャラクターが登場するアプリなら、世界観に浸りながら散歩を続けられるでしょう。
ほかのプレイヤーと競い合えるアプリなら、積極的に歩く意欲を高められます。


3. 散歩をサポートするスマホアプリ13選

散歩アプリ

ここからは、散歩を楽しく快適にサポートしてくれる、おすすめのスマホアプリを紹介します。
ここでは、散歩への向き合い方からアプリを大きく4つの種類に分けています。
それぞれのアプリごとの特色や、利用するのに向いている人の特徴を解説します。

アプリの種類

アプリ名

アプリの特徴

総合的な健康管理ができるアプリ

Google Fit

AndroidOSのスマホ対応

ヘルスケア

iPhone用のアプリ

ララしあコネクト

楽しく健康を目指せる

FiNC(フィンク)

総合的な健康管理ができる

歩数計に特化したアプリ

毎日歩こう 歩数計Maipo

圧倒的な見やすさが魅力

歩数計

シンプルで使いやすい

ALKOO(あるこう)

地図情報を使って快適に散歩できる

ゲーム性の高いアプリ

ポケモンGO

日々の散歩に収集要素をプラス

ドラゴンクエストウォーク

ゲームをしながら楽しく歩ける

歩いて予防 東海道五十三次

歩いて追体験できる

歩いてポイントが貯まるアプリ

dヘルスケア

散歩の成果がdポイントになる

トリマ

獲得ポイントをお小遣いにできる

Money Step

歩きながら投資資金が貯まる


4. 総合的な健康管理ができるアプリ

散歩に便利な歩数計などに加え、消費カロリーのチェックなど、便利な機能が搭載されたアプリを紹介します。

食事や体重、睡眠の状態も一緒に管理でき、総合的な健康管理をしたい人におすすめです。

健康診断の結果や体重の増加を気にしている人におすすめのアプリを4つ紹介します。


5. Google Fit【AndroidOSのスマホ対応】

散歩アプリ

出展:Google Fit

AndroidOSを提供しているGoogleのアプリ、「Google Fit」。

Google Fitは世界保健機関と協力し、健康に効果がある推奨運動量に基づき、 アクティビティ目標の「ハートポイント(強めの運動)」を策定しています。

あらゆる運動に対応しており、散歩以外にもスイミングの際にも利用可能です。
Androidスマホだけでなく、iPhoneでも利用できます。
スマートウォッチと連動させれば、より精度の高いデータを記録できます。

アプリの長所
・歩数のチェック:★★★★★
・消費カロリーのチェック:★★★★★
・ポイントが貯まる:☆☆☆☆☆
・SNS対応:★★★☆☆
・楽しめる要素:★★★★☆

アプリの使いやすさ
・操作性のよさ:★★★★★
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料

こんな人におすすめ
・総合的な運動をしている人。
・目標を立てて達成したい人。

Google Fitの詳細はこちら

5−1. 設定した目標をチェックしやすい

散歩アプリ

出展:Google Fit

Google Fitでは、その日に行ったウォーキングやランニング、サイクリングのアクティビティを、スマホで自動的に検出できます。データはアプリ内の日誌に記録され、運動にかかった時間を確認可能です。

心臓と精神への健康効果が期待できる心拍数の上がる運動は、ハートポイント(強めの運動)として加算され、日々の運動量の指標にできます。

5−2. 個人に合わせたアドバイスを受けられる

Google Fitでは、利用者の健康状態とアクティビティ履歴に基づいて、AIによるアドバイスを受けられます。
カスタマイズされたアドバイスや実用的なヒントを参考に、より効果的な運動のスタイルを目指せます。

運動量のデータはグラフで見れるため、内容を理解しやすく次の目標を立てる際に効果的です。
目標の達成状況はスマホから簡単に確認でき、運動以外の時間にも管理できます。

5−3. Google Fitの口コミをチェック

Google Fitの利用者の口コミを確認できます。
どのような人が効果的に利用しているかの参考にしてみてください。

“気になっていた表示が《通常の運動(分)》に改善されていて見やすくなりとても運動がしやすいです!(^^)カロリー(kcal)やキロメートル(km)はそのままの方が見やすいので変えないで欲しいです。要望があるとすれば表示させたい項目が自分で選択できるようになると嬉しいです!専用の機械を持っていないので心拍数や睡眠時間などは必要ないので選択や自分でも設定できる機能を付けてほしい!後、運動についてもう少しこうした方が良いと提案や案内などがあればやる気が出ます!(笑)”

引用:Google Fit: アクティビティ記録

“歩数、移動量、カロリー(基礎+歩数強度に応じた運動カロリー)を数値化してくれるので、継続のモチベーションを保てます。 この手のアプリは多く、より細かな計測が出来るものもありますがグーグルならば十年後もアプリ記録が残り続けると思われるので、そこが同種のものとの大きな差別化となっています。 (多くの機能があっても、実際使うのは一部のみでしょうし)”
引用:Google Fit: アクティビティ記録


6. ヘルスケア【iPhone用のアプリ】

散歩アプリ

出展:ヘルスケア

健康に関する情報を整理し、安全な一つの場所に記録して簡単にアクセスできる「ヘルスケア」。

運動や睡眠など健康に関する情報を、総合的に管理できるアプリです。
iPhoneのみの対応で、スマホやApple Watchなどと連動して情報を集約できます。
栄養管理や瞑想、フィットネスなど、多くの他社製アプリと連動できるため、iPhoneユーザーなら利用すべき便利なアプリです。

アプリの長所
・歩数のチェック:★★★★★
・消費カロリーのチェック:★★★★★
・ポイントが貯まる:☆☆☆☆☆
・SNS対応:★★★☆☆
・楽しめる要素:★★★★☆

アプリの使いやすさ
・操作性のよさ:★★★★★
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料

こんな人におすすめ
・総合的な運動をしている人。
・周囲と健康に関するデータを共有したい人。

ヘルスケアの詳細はこちら

6−1. Apple Watchと連動してより多くの情報を得られる

スマートウォッチであるApple Watchがあれば、身体に関するデータをより詳細に記録可能です。
散歩に関しては、Apple WatchとiPhoneのセンサーが歩行非対称性などのデータをきちんと捉えられるため、総合的に健康を把握できます。

また、ヘルスケアでは、散歩などの運動だけでなく、睡眠のスケジュールも管理できます。
Apple Watchを身に着けていれば、心拍数や睡眠時間など、眠っている間のさまざまな指標を測定可能です。

6−2. 情報を安全に共有できる

散歩アプリ

出展:ヘルスケア

ヘルスケアで集めた健康に関するデータは、すべてスマホの本体の中で暗号化されます。
外部に情報が洩れるリスクが少なく、しっかりと管理できるのです。

また、ヘルスケア共有の利用で、アプリ内の情報を家族や介護者と共有できます。
歩行やアクティビティのデータ、トレンドなどを確認でき、散歩などの運動への意識を高めるのに効果的です。


7. ララしあコネクト【楽しく健康を目指せる】

散歩アプリ

出展:ララしあコネクト

歩数、歩速、睡眠、心拍数、心の健康度、体のストレスなどのデータを管理・表示できる、「ララしあコネクト」。

日課の散歩にプラスして、総合的な健康管理がしたい人におすすめのアプリです。
各種データごとに見やすい画面で表示され、歩数や心拍数といった総合的な視点で判断できます。
音声を元にした心の健康度もチェック可能で、仕事やプライベートの忙しさでストレスが貯まりがちな人は、限界を迎えないための目安にするとよいでしょう。

データはアプリにログインしてサーバー上で行うため、機種変更をしても情報が引き継がれます。

アプリの長所
・歩数のチェック:★★★★★
・消費カロリーのチェック:★★★★★
・ポイントが貯まる:☆☆☆☆☆
・SNS対応:★★★☆☆
・楽しめる要素:★★★★★

アプリの使いやすさ
・操作性のよさ:★★★★★
・画面の見易さ:★★★★★
・課金の有無:無料

こんな人におすすめ
・総合的な運動をしている人。
・目標を立てて達成したい人。

ララしあコネクトのダウンロードはこちら
散歩アプリ

7−1. 総合的な健康管理に対応

ララしあコネクトでは、散歩時の歩数だけでなく、身体のさまざまなデータを記録可能です。
対応機種であれば心拍数や血管年齢を記録できるため便利です。
体重や血圧は専用機器を使って図りましょう。

以下は、ララしあコネクトで管理可能な身体データとなります。

    • 歩数・歩速の測定・表示
    • 睡眠時間の測定・表示
    • 心拍数の測定・表示
    • 心の健康度の測定・表示
    • 体のストレス/血管年齢の測定・表示
    • 血圧管理
    • 脳の健康ケア
    • GoogleFit連携による栄養情報の表示
    • ランキング・分布の表示
    • 測定したバイタルデータを元にしたメッセージの表示

    引用:ララしあコネクト

    健康が気になる人は、散歩の習慣に加えて睡眠時間などの管理にも挑戦してみるとよいでしょう。

    7−2. 対応スマホがあるとより快適に楽しめる

    ララしあコネクトは、リリース元のFCNT株式会社が開発したスマホとの相性に優れています。
    下記で紹介する2機種は、最初からララしあコネクトがインストールされており、購入後すぐに利用できます。

    arrows Be4 Plus F41B

    Be4

    出展:arrows Be4 Plus F41B

    スマホ初心者にもおすすめの、操作を覚えやすい機種です。
    背面に諮問センサーつきで、指を触れるだけで画面のロックを解除可能です。
    マスクを着けて外出する現代では、顔認証よりも手軽に使えます。

    arrows Be4 Plus F41Bでは、インカメラを使って自分の顔を映すことで、心拍数の測定が可能です。
    心拍数のデータはララしあコネクトで総合的な健康管理に生かせます。

    arrows Be4 Plus F41Bの詳細はこちら

    らくらくスマートフォン F-42A

    らくスマ

    出展:らくらくスマートフォン F-42A

    画面の大きさやボタンの押しやすさなど、高齢者が使いやすいように設計された、らくらくスマホの機種です。

    背面に脈波センサーを搭載し、指を重ねるだけで血管年齢を測定できます。
    得られたデータはララしあコネクトでわかりやすく管理しましょう。

    らくらくスマートフォン F-42Aの詳細はこちら

    7−3. ララしあコネクトの口コミをチェック

    ララしあコネクトの利用者の口コミを紹介します。
    利用の際の参考にしてみてください。

    “この前もけっこう歩きました。昨日もけっこうあるきました。これからも、このアプリを意識し毎日少しでもあるき続けたいと思います。今後、私を見守っていてください。よろしくお願い致します。

    引用:ララしあコネクト

    “祖母がこのアプリを愛用しています!祖母からは、大好評です!とっても使いやすいようです。今日も、40分ほどのウォーキングに、行きました。その時も、ララしあコネクトの歩数計、使わせてもらいました。他の機能もあって、健康状態を気にしている人には、オススメです![レビュー 孫]”

    引用:ララしあコネクト


    8. FiNC(フィンク)【総合的な健康管理ができる】

    散歩アプリ

    出展:FiNC(フィンク)

    健康のために散歩をしている人は、総合的な健康管理ができる「FiNC(フィンク)」を利用してみましょう。
    1,000万ダウンロードを突破するなど、多くのユーザーから利用されているアプリです。

    歩数、体重、食事、運動、睡眠、生理などのデータを細かく記録できます。
    健康に関する動画や記事コンテンツが豊富で、散歩と合わせてダイエットを目指している人におすすめできます。

    アプリの長所
    ・歩数のチェック:★★★★★
    ・消費カロリーのチェック:★★★★★
    ・ポイントが貯まる:★★★★★
    ・SNS対応:★★★☆☆
    ・楽しめる要素:★★★★★

    アプリの使いやすさ
    ・操作性のよさ:★★★★★
    ・画面の見易さ:★★★★★
    ・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)

    こんな人におすすめ
    ・トレーナーと一緒にダイエットをがんばりたい人
    ・貯まったポイントで買い物をしたい人。

    FiNC(フィンク)の詳細はこちら

    8−1. AIによるサポートを受けられる

    FiNC(フィンク)を利用すると、専用のパーソナルAIトレーナーを利用できます。
    最先端の人工知能により、体重などのデータをもとに、適切な美容・健康メニュー厳選して提案してくれというものです。

    AIトレーナーとの会話はチャット形式で行えるため、まるで本物のトレーナーと話しているような感覚を味わえます。
    健康のための運動やダイエットを目指している人は、一緒に取り組みながら進められるでしょう。

    8−2. 歩数に応じてポイントが貯まる

    歩数や体重などの身体の記録をすることで、アプリ内でポイントを貯められます。
    このポイントは1ポイント=1円相当で利用でき、「FiNCモール」という美容・健康グッズが揃ったウェルネス・セレクトショップで利用できます。

    しっかりと運動をしながらポイントを貯めて、美容グッズを手に入れましょう。
    自分へのご褒美として継続のモチベーションを高められます。

    8−3. FiNC(フィンク)の口コミをチェック

    FiNC(フィンク)の利用者の口コミを紹介します。
    散歩を含めた総合的な健康管理に役立てているようです。

    “単なるダイエットアプリじゃないです。記録を続けることで、バランスのよい食事・質のよい睡眠をとる習慣が身につき、明るい毎日が過ごせるように導いてくれる『総合ヘルスサポートアプリ』。 健康意識の高い人達が、得意分野の知恵や未経験者でも取っつきやすいトレーニングも紹介してくれます。”

    引用:ダイエットアプリ FiNC カロリー計算などの食事管理が手軽に楽しく続けられる

    “お世話になってます❗ 体重や食事はもちろん、歩数、運動、生理予定日までいろんな項目を管理してくれます。グラフや数値で一目瞭然。 また、記録やチャレンジを頑張るとポイントGET❗そのポイントでお買い物も楽しめる❗ダイエットのモチベーションにとても役立っています❗”

    引用:ダイエットアプリ FiNC カロリー計算などの食事管理が手軽に楽しく続けられる


    9. 歩数計に特化したアプリ

    「複雑な機能は必要ない、シンプルなものがよい」という人には、歩数計のみに特化したアプリがおすすめです。

    簡単に操作でき、複雑なデータ管理などの必要がない手軽さが魅力です。
    散歩のお供に歩数計アプリを持って出かけましょう。


    10. 毎日歩こう 歩数計Maipo【圧倒的な見やすさが魅力】

    散歩アプリ

    出展:毎日歩こう 歩数計Maipo

    散歩の際に歩数を簡単に計測できる、歩数計が欲しいという人には、「毎日歩こう 歩数計Maipo」がおすすめです。

    散歩やウォーキングをサポートするために特化しており、歩いた距離、時間、消費カロリーを自動で計算してくれます。

    データはシンプルなグラフになっており、1日の歩数を表示する画面では、目標の達成度がひと目で理解できます。

    使い方も簡単で、アプリを起動してポケットや鞄に入れておくだけ。
    アプリが自動的に歩数計測を行ってくれます。

    アプリの長所
    ・歩数のチェック:★★★★★
    ・消費カロリーのチェック:★★★★★
    ・ポイントが貯まる:☆☆☆☆☆
    ・SNS対応:★★☆☆☆
    ・楽しめる要素:★★★☆☆

    アプリの使いやすさ
    ・操作性のよさ:★★★★★
    ・画面の見易さ:★★★★★
    ・課金の有無:無料

    ・こんな人におすすめ
    シンプルなアプリを使いたい人。
    目標を立てて達成したい人。

    毎日歩こう 歩数計Maipoのダウンロードはこちら
    散歩アプリ

    散歩アプリ

    10−1. カレンダーで月ごとにチェック可能

    散歩アプリ

    出展:毎日歩こう 歩数計Maipo

    カレンダー形式の画面を表示すれば、ひと月の結果をまとめて確認できます。
    毎日の歩数がビジュアルで表示され、視覚的に多く歩いた日と歩けなかった日を確認可能です。
    運動不足を実感できるため、散歩への目標を立ててモチベーションを高められます。

    歩数は時間帯ごとでもチェックでき、散歩以外の通勤や通学、買い物などでどれだけ歩けているかを把握でき便利です。

    10−2. 自己ランキングでモチベーションアップ

    ランキング画面では、これまでの自己ベストをランキング形式でチェックできます。
    過去のどんな日に多く歩けたのか、思い出すきっかけになるでしょう。

    記録更新のために、がんばって歩こうという前向きな気持ちを高めることも可能です。
    一人で黙々と散歩をしたい人に向いている機能といえます。

    10−3. 毎日歩こう 歩数計Maipoの口コミをチェック

    毎日歩こう 歩数計Maipoを利用しているユーザーの声を集めました。
    アプリを選ぶ際の参考にしてみてください。

    “とても重宝してます。 画面が大きく見やすいですし、広告もうるさくなく、すごく便利です。カレンダーで歩数の履歴もひと目でわかります。おすすめです。”

    引用:   毎日歩こう 歩数計Maipo 人気の無料アプリでウォーキング

    “歩いた時間と距離が正確に出るのでとても便利です。目標とする歩数が表示されるので励みになります。今のところ問題なく作動しています。”

    引用:   毎日歩こう 歩数計Maipo 人気の無料アプリでウォーキング


    11. 歩数計【シンプルな操作性】

    散歩アプリ

    出展:歩数計

    アプリのダウンロード後に起動すればすぐに利用できる、シンプルな設計の「歩数計」。
    スマホをポケットや鞄に入れて持ち歩くだけで、自動的に散歩中の歩数をカウントしてくれます。

    WEBサイトへのログインや会員登録は不要で、すぐに使い始められる手軽さが魅力です。
    散歩中にスマホを持ち歩くだけでよいので、スマホを腕に固定するためのリストバンドやスマートウォッチなども不要です。

    アプリの長所
    ・歩数のチェック:★★★★★
    ・消費カロリーのチェック:★★★★★
    ・ポイントが貯まる:☆☆☆☆☆
    ・SNS対応:★★★☆☆
    ・楽しめる要素:★★★☆☆

    アプリの使いやすさ
    ・操作性のよさ:★★★★★
    ・画面の見易さ:★★★★★
    ・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)

    こんな人におすすめ
    ・とにかくシンプルなアプリがよい人。
    ・別途アカウントを作りたくない人。

    歩数計のダウンロードはこちら
    散歩アプリ

    11−1. ダイエットをサポート

    散歩中の歩数や消費カロリー数、距離や時間を自動的で記録できるため、ダイエットを目指している人にもおすすめです。

    スマホのGPS機能を使用して、散歩やウォーキング、ランニング、サイクリングで使うルートを記録し、エクササイズをサポートしてくれます。

    また、運動量に応じて体重とBMIの変化を測定できるため、アクティビティ追跡によりダイエット効果が高まるでしょう。

    動画つきのトレーニング指導もあり、自宅での軽い運動もこなせます。

    11−2. 家族や友人と比較できる

    アプリ内で家族や友人とウォーキンググループを作成可能です。

    グループ内ではリアルタイムで毎日のステップ数を比較でき、お互いの運動量を比較できます。
    一人で取り組む運動やダイエットは孤独感を覚えますが、周囲とつながることでお互いに励まし合いなら、進められるでしょう。

    SNSのFacebookへのログインで、友達検索が可能です。

    11−3. 歩数計の口コミをチェック

    歩数計アプリの利用者の口コミを紹介します。
    周囲と運動量を比較できる機能が好評のようです。

    “無料でもウォーキング、ランニングの距離、ペース、時間を計測して、確認しながら運動できる。それに国内、海外の人と競い合えるので負けたくなくて運動に奮起できます!めちゃくちゃおすすめ星5 です。 あと知りたいことがあります。有料版だとさらに何ができるようになりますか?どこかに細やかな説明が書いてあるといいですね。もっと使い倒したくなるアプリです。”

    引用:歩数計 : 人気の無料ウォーキングアプリ、ステップカウンター、カロリー計算、減量トラッカー

    “一日の歩数の他に一週間、半年、一年の推移や平均もわかり、無理なくウォーキングをするためのモチベーションになるので、ありがたい。また、歩数の他、距離や消費カロリーなどもわかるので、機能としては大変良い。残念ながら他の機能は使用していないが、上記がわかれば十分。”

    引用:歩数計 : 人気の無料ウォーキングアプリ、ステップカウンター、カロリー計算、減量トラッカー


    12. ALKOO(あるこう)【地図情報を使って快適に散歩できる】

    散歩アプリ

    出展:ALKOO(あるこう)

    地図アプリで高い信頼性をもつ、NAVITIME(ナビタイム)が提供する歩数計アプリが、「ALKOO(あるこう)」です。

    散歩やウォーキング、ダイエットの目標に合わせた機能が充実しています。
    画面は情報が見やすく、地図アプリの開発元だけあって、散歩中のマップの精度が高い点が特徴です。

    歩数、移動距離、消費カロリー、移動軌跡、撮った写真、行った場所をアプリが記録し、日々の移動情報をタイムラインやマップ上でのルート、写真で振り返ることができます。

    アプリの長所
    ・歩数のチェック:★★★★★
    ・消費カロリーのチェック:★★★★★
    ・ポイントが貯まる:☆☆☆☆☆
    ・SNS対応:★★★☆☆
    ・楽しめる要素:★★★★☆

    アプリの使いやすさ
    ・操作性のよさ:★★★★★
    ・画面の見易さ:★★★★★
    ・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)

    こんな人におすすめ
    ・新たな散歩ルートを探している人。
    ・散歩の思い出を振り返りたい人。

    ALKOO(あるこう)のダウンロードはこちら
    散歩アプリ

    散歩アプリ

    12−1. 位置情報で散歩をサポート

    スマホのGPS機能を使って、散歩コースを徹底サポートできるのがこのアプリの強みです。

    多機能なマップが利用でき、散歩前の天候チェックや坂道の多い道を事前に把握できます。
    周辺の店舗検索をすると、散歩の休憩に適した喫茶店などを見つけられ便利です。

    また、全国のおすすめ散歩コースやおすすめスポットを検索でき、初めての旅行先でも安心して散歩を楽しめます。

    12−2. 散歩に役立つ情報を得られる

    ALKOO(あるこう)では、散歩中に役立つさまざまな情報を利用できます。
    散歩コースの1週間分の天気予報を使えば、柔軟にコースの変更が可能です。
    散歩コースの高低差をグラフで確認でき、あまりに傾斜の多い場所は避けて歩くこともできます。

    有料のプレミアムコースなら、より多くの機能を利用可能です。
    散歩を快適に楽しみたい人におすすめのアプリといえます。

    12−3. ALKOO(あるこう)の口コミをチェック

    ALKOO(あるこう)を利用して散歩を楽しんでいる人の口コミを紹介します。

    “散歩のルート、スマホ写真の撮影場所などを記録し、かつ操作や思想が難しくない。ALKOOが望んでいた機能を全て満たしてくれた。良いアプリ。お宝は滅多に当たりませんが、ノルマ感もないので心穏やかに利用できます。”

    引用:   ALKOO(あるこう) by NAVITIME – ウォーキング・歩数計アプリ

    “歩く楽しみが増えてとても良いと思います。 アプリの観光名所コースを選んで歩いてみました。歩く中で観光も含めて楽しみながら実行出来ます。 また歩いてみたいと思わせるアプリを作って頂きありがとうございます。”

    引用:   ALKOO(あるこう) by NAVITIME – ウォーキング・歩数計アプリ


    13. ゲーム性の高いアプリ

    「健康も大切だけど、ゲームをする時間も大事」という人には、散歩をしながらゲームを楽しるアプリがおすすめです。

    実際の地図がアプリ上のマップに再現されており、歩くことでゲームを進められます。
    歩き続けることでゲーム内のキャラクターを成長させられるため、自然と足取りも軽くなるでしょう。

    普段はあまり散歩の習慣がない人は、ゲーム性の高いアプリを試してみてください。


    14. ポケモンGO【日々の散歩に収集要素をプラス】

    散歩アプリ

    引用:ポケモンGO

    年齢や性別を問わず、世界中で多くのユーザーから親しまれている「ポケモンGO」。
    人気のゲームキャラクターを捕まえたり、ライバルと競い合ったりできるアプリです。

    アプリ内のマップは現実とリンクしており、自宅の周辺や都会などでさまざまなポケモンたちと出会えます。
    イベントも頻繁に行われており、外に出て歩く機会を設けるには最適なアプリといえるでしょう。

    アプリの長所
    ・歩数のチェック:★★★☆☆
    ・消費カロリーのチェック:☆☆☆☆☆
    ・ポイントが貯まる:★★★☆☆
    ・SNS対応:★★★★★
    ・楽しめる要素:★★★★★

    アプリの使いやすさ
    ・操作性のよさ:★★★★★
    ・画面の見易さ:★★★★★
    ・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)

    こんな人におすすめ
    ・散歩にゲーム性を加えたい人。
    ・収集や対戦要素が好きな人。

    ポケモンGOの詳細はこちら

    14−1. シンプルなゲーム性が魅力

    ポケモンGOは、原作であるポケットモンスターシリーズを遊んだことのない人も多く楽しんでいます。
    その秘密は、シンプルな操作性にあります。

    ポケモンを捕まえたり対戦したりする際には、基本的に指先の操作だけで対応できます。
    画面をスワイプしたりタップしたりと、直観的な操作でプレイできるため、高齢のユーザーもとっつきやすくなっているのです。

    ゲーム性とシンプルな操作性を兼ね備えたアプリを探してる人におすすめできます。

    14−2. 家族や友人と一緒に楽しめる

    ポケモンGOではアプリ内でフレンド登録ができ、家族や遠方の友人たちと一緒に遊ぶことが可能です。
    ジムバトルやレイドバトルでは、複数人でチャレンジできるため、一緒に戦うことができます。
    捕まえたポケモンの数や移動距離、バトル勝利数などを見れるため、お互いに刺激し合いながら進められます。

    また、捕まえたポケモンはフレンド同士で交換ができ、収集を手伝うことも可能です。

    14−3. ポケモンGOの口コミをチェック

    ポケモンGOを楽しんでいるユーザーの口コミを紹介します。
    これから始める人に参考になる内容です。

    “初期勢
    インストールが始まってから1週間後からはじめて今も続いています。ポケモン大好きポケモンGO大好きです。

    これからはじめる方へ

    ○ まったりやるゲームだと思ってます。課金を一気にする、長期的に休みがあるなら一気に進められると思いますがそれだと飽きる人が比較的多いです。

    ○ 毎日少しずつまったりやりたい人におすすめでその場合、課金しなくても全然楽しめます!!

    ○ ニュースなどで名前が挙がる事もありますがどのゲームも人気が出れば同じで他のゲームと変わらず危険性はないと感じてます。歩きスマホ等はプレイするあなた次第ですね。安全にルールを守ってやっても楽しめますので!!

    ○ ある程度やったら、まったり勢はジム活、対戦活動、収集コレクター活動のどれが好きかで集めるポケモンを変えていくとポケモンをあまり知らなくてもより楽しめそうです。ジム活動なら防御やHP、対戦なら攻撃、収集なら見た目で選ぶと簡単にこんな感じですね!気にせずでも楽しめますが、もし、ポケモンが分からなくて楽しめなくなってきたらここを考えてみてください〜”

    引用:App Storeプレビュー Pokémon GO


    15. ドラゴンクエストウォーク【ゲームをしながら楽しく歩ける】

    散歩アプリ

    出展:ドラゴンクエストウォーク

    ポケモンGO同様に、現実の地図を利用してゲームを楽しめる「ドラゴンクエストウォーク」。
    原作のゲームをプレイしてきたユーザーから高い支持を誇ります。

    自宅の周辺がドラゴンクエストの世界観に代わり、冒険者としての気分を味わえます。

    ライフログ機能である「あるくんですW」により、散歩で歩いた結果を記録してレポートとして確認可能です。
    健康管理にも生かせるアプリとなっています。

    アプリの長所
    ・歩数のチェック:★★★☆☆
    ・消費カロリーのチェック:★★★☆☆
    ・ポイントが貯まる:★★★☆☆
    ・SNS対応:★★★★★
    ・楽しめる要素:★★★★★

    アプリの使いやすさ
    ・操作性のよさ:★★★★★
    ・画面の見易さ:★★★★★
    ・課金の有無:無料(アプリ内課金あり)

    こんな人におすすめ
    ・ドラゴンクエストシリーズが好きな人。
    ・各地を散策したい人。

    ドラゴンクエストウォークの詳細はこちら

    15−1. 各地の名所を訪れたくなる

    アプリの基本は、歩きながら遭遇したモンスターを倒すことです。
    出現するモンスターは地域ごとに異なり、各地の名所には特別なイベントが発生します。

    東京都内では、東京タワーなどがランドマークに設定されています。
    特別なイベントのために、遠出や旅行への意欲も高まるでしょう。
    旅先でも楽しく利用できるアプリとなっています。

    15−2. 消費カロリーをゲームに生かせる

    歩いた結果に応じて、モンスターであるスライムが変化します。
    「あるくんですW」により記録されたデータから消費カロリーが計算され、モンスターの成長に役立つのです。

    日々の散歩に目的を見出しやすい要素であり、遠出ができない時も消費カロリーによりゲームを楽しめるようになっています。

    ゲームは家の中でプレイする印象を跳ね飛ばし、元気よく散歩に出かけましょう。

    15−3. ドラゴンクエストウォークの口コミをチェック

    ドラゴンクエストウォークをプレイしているユーザーの口コミを紹介します。
    散歩しながらゲームを楽しめる人に向いているという内容です。

    “本質は「冒険AR」
    このゲームは位置情報を利用して「冒険する」ゲームです。

    「歩く」というコンセプトの元で全てが成り立っており、もちろん「歩く」ことでしか物語が進みません。そういった設計がおかしいという人はそもそも「歩く」というコンセプトのゲームじゃなくて普通のRPGをオススメします。

    このゲームは常に

    「あそこにレアモンスターのドロップ確定が」

    「あそこにイベントの塔が」

    「あそこにイベントモンスターが」

    と言ってその場所に赴くことになります。レベル上げすら歩かないとできません。

    が、そのためにその場所へ向かうワクワク感が癖になります。一切自分が動かない重来のゲームだとワクワク感よりも「出るまでどうせやる作業」といった感覚が強くあまり楽しめなくなってきた、という気持ちに共感できる方にとってはとても良いゲームだと思います。”

    引用:App Storeプレビュー ドラゴンクエストウォーク


    16.らくらくスマートフォンF-42Aインストール済みの[脳の健康ケア機能]

    「脳の健康ケア」機能では、東海道五十三次を楽しみながら毎日歩いたり、歩数から認知機能低下リスクを予測して表示したり、認知症 関連の情報を見たりすることができます。

    認知機能低下リスクは、国立長寿医療研究センターの研究で収集した健康診断デー タをもとに、統計学的に同等の方が 2 年以内に認知症を発症する確率を算出する ものです(算出式は国立長寿医療研究センターによる開発です)。 ※ 認知機能低下リスクを予測する機能は 65 歳以上の方にお使いいただけます。

    散歩アプリ

    出展:らくらくスマートフォン F-42A 製品特長(健康・楽しい)

    毎日歩く習慣をつけることで、脳の機能低下の予防効果も期待できます。

    アプリの使い方は簡単で、高齢者もすぐに使い始めることが可能です。
    アプリを起動後にStartボタンで計測を開始できます。
    歩いていない時はStopボタンを押すことで停止でき、電力の消費を抑えられます。

    旅の記録として1日ごとの歩数を確認でき、どの宿場町まで歩けたかをチェック可能です。

    らくスマ

    出展:らくらくスマートフォン F-42A

    歩いて予防 東海道五十三次のアプリは、らくらくスマートフォンF-42Aに最初からインストールされています。
    らくらくスマートフォンは高齢者に使いやすい機種として人気のあるシリーズです。
    シンプルなアプリと、らくらくスマートフォンの操作性のよさにより、はじめてスマホに触る人でも無理なく取り組むことができるでしょう。

    らくらくスマートフォン F-42Aの詳細はこちら


    17. 歩いてポイントが貯まるアプリ

    健康面以外にも、散歩に何か付加価値が欲しいという人には、歩数に応じてポイントの貯まるアプリがおすすめです。

    歩いて貯めたポイントはアプリ内で使ったり、電子マネーに交換してコンビニなどで買い物をしたりと、便利に使えます。

    散歩の時間を有効活用して健康的な身体を目指しながらも、時々は自分へのご褒美を楽しみましょう。


    18. dヘルスケア【散歩の成果がdポイントになる】

    散歩アプリ

    出展:dヘルスケア

    毎日の歩数と体重の記録をもとに、dポイントが手に入るアプリ「dヘルスケア」。
    dポイントはコンビニや飲食店での支払いに使える、便利なポイントです。
    dポイントの獲得には、毎日届く健康ミッションをクリアするだけなので、散歩を継続しやすい点が特徴です。
    散歩や体重の記録が億劫に感じる人は、ポイントというご褒美のために自分を奮い立たせてみましょう。

    アプリの長所
    ・歩数のチェック:★★★★★
    ・消費カロリーのチェック:★★★☆☆
    ・ポイントが貯まる:★★★★★
    ・SNS対応:★★★☆☆
    ・楽しめる要素:★★★★★

    アプリの使いやすさ
    ・操作性のよさ:★★★★☆
    ・画面の見易さ:★★★★★
    ・課金の有無:無料(有料版は月額300円)

    こんな人におすすめ
    ・dポイントを活用している人。
    ・三日坊主になりやすい人。

    dヘルスケアの詳細はこちら

    18−1. グラフで視覚的に把握できる

    散歩アプリ

    出展:dヘルスケア

    dヘルスケアは、ポイントがもらえる以外にも、本格的な運動の記録が可能です。

    歩数だけでなく、体重、⾎圧、脈拍まできちんと記録でき、グラフで表示できます。
    グラフにすることで内容を理解しやすくなり、健康維持のためにどれだけ運動が必要かを把握しやすい点がポイントです。

    健康に関するデータはアプリ内で同性同年代の利用者と比較でき、自分の状態を客観的に見ることができます。
    日本中のライバルに負けないよう、運動へのモチベーションを高められるでしょう。

    18−2. 健康に役立つコラムが読める

    散歩以外にも、自宅や移動中の空き時間を使ってコラムを読むことができます。
    コラムでは、ダイエットや食生活の豆知識、睡眠改善方法といった、日々の生活に役立つ実用的な情報が満載です。
    すべて無料で閲覧できるため、健康への意識を高めながら運動に取り組める環境づくりができます。

    18−3. dヘルスケアの口コミをチェック

    dヘルスケアの利用者の口コミを記載しました。
    利用する際の参考にしてみてください。

    “万歩計が携帯電話になっており、携帯をいつでも身に付けるようになり、置き忘れがなくなりました。”

    引用:   dヘルスケア –毎日の歩数をdポイントに

    “私は、ソフトバンクですが、歩数計アプリがドコモであったので使用しています。dマーケットから、毎日くじや旅のトラブルとかを検索してみたり、仕事の検索してみて登録してスマホワークをしてわずかですが、ポイントをためています。ただ残念な事は、無料サービスで登録しているので、歩数計ポイントが0ポイントなんて日もあるので、ガックリしてしまいます。それでも楽しませてくれていると思えば前向きになれますね。”

    引用:   dヘルスケア –毎日の歩数をdポイントに


    19. トリマ【獲得ポイントをお小遣いにできる】

    散歩アプリ

    出展:トリマ

    移動距離や歩数に応じてマイル(トリマの独自ポイント)が貯まるアプリである「トリマ」
    貯まったマイルは各種電子マネーやポイントに交換でき、買い物などで使えます。

    散歩の際の歩数だけでなく、車や電車での移動距離もすべてマイルとなるため、日常的に利用できるアプリです。

    移動や歩数もしっかりと記録でき、移動ルートや滞在場所を後からタイムラインで確認できます。
    ライフログを使えば、散歩やドライブ、ツーリングの際の、走行ルートの振り返りに最適です。

    アプリの長所
    ・歩数のチェック:★★★★★
    ・消費カロリーのチェック:★★★☆☆
    ・ポイントが貯まる:★★★★★
    ・SNS対応:★★★☆☆
    ・楽しめる要素:★★★★★

    アプリの使いやすさ
    ・操作性のよさ:★★★★★
    ・画面の見易さ:★★★★★
    ・課金の有無:無料

    こんな人におすすめ
    ・歩いてポイントを貯めたい人。
    ・車や電車での移動が多い人。

    トリマのダウンロードはこちら
    散歩アプリ

    散歩アプリ

    19−1. 歩数以外でもマイルを貯められる

    散歩や通勤での移動のほかにも、アンケートへの回答やミッションのクリアなど、マイルを獲得できるチャンスが多くあります。

    雨の日など散歩に出られない時も、マイルを獲得できるためモチベーションを維持しやすいといえるでしょう。

    毎日、最大で1,000円分のマイル獲得チャンスのあるガチャや、メダルを使って挑戦できるスロットなど、ゲーム性にも優れています。

    19−2. マイルはさまざまなポイントに利用可能

    貯めたマイルは下記の電子マネーやポイントに交換可能です。

    • Amazonギフト券
    • 楽天ポイント
    • Tポイント
    • dポイント
    • Pontaポイント
    • nanacoポイント
    • WAONポイント
    • iTunesギフトコード
    • Google Playギフトコード
    • 銀行振込

    インターネット上での買い物や、実店舗での支払いに利用できます。
    コンビニで使えるデジタルギフトへの交換も可能で、散歩をがんばったご褒美にスイーツなどを楽しみましょう。
    マイルを効率よく貯めるために、アプリ内で使えるアイテムへの交換もおすすめです。

    19−3. トリマの口コミをチェック

    トリマを活用してポイントを獲得している人たちの口コミを紹介します。
    マイルが貯まることにモチベーションを感じているようです。

    “仕事柄よく歩きますので愛用しています。もう何回か他社ポイントに交換して楽しめています。不具合があった際には丁寧に対応していただけてますし安心してポイ活できています。レビューにも記載されていますが広告再生に時間がかかる、再生されない場合もあります。時間を置き何とか再生できていますが、電車等、速くタンク解消したいのに広告再生に時間を要する場合を考えると改善してほしい点ではあります。”

    引用:トリマ ポイント・お小遣い・ポイ活するならトリマ-移動するだけでポイントが貯まる究極のポイントアプリ

    “意外に着々とマイルが貯まっていくので楽しいです。タンクも増やせるのは親切仕様ですよね。今はなかなか遠出ができませんが、いずれ増やしてもっと活用しようと思います。”

    引用:トリマ ポイント・お小遣い・ポイ活するならトリマ-移動するだけでポイントが貯まる究極のポイントアプリ


    20. Money Step【歩きながら投資資金が貯まる】

    散歩アプリ

    出展:Money Step

    歩くことで投資資金が貯まる歩数計アプリ「Money Step」。
    健康寿命と資産寿命の両方に役立つアプリです。

    1日1万歩の歩行で3円分、月に20万歩で10円分のポイントが貯まります。
    散歩や通勤、通学の歩数を利用して得られたポイントは、1ポイント=1円で投資に利用できます。

    資産運用などの投資が気になる人は、散歩をきっかけに興味をもてるアプリです。

    アプリの長所
    ・歩数のチェック:★★★★☆
    ・消費カロリーのチェック:★★★☆☆
    ・ポイントが貯まる:★★★★★
    ・SNS対応:★★★★☆
    ・楽しめる要素:★★★★★

    アプリの使いやすさ
    ・操作性のよさ:★★★★☆
    ・画面の見易さ:★★★★☆
    ・課金の有無:無料

    こんな人におすすめ
    ・歩きながら投資資金を貯めたい人。
    ・散歩に目標をプラスしたい人。

    Money Stepの詳細はこちら

    20−1. 見やすい歩数計

    投資資金を貯められることがメインのMoney Stepですが、歩数計としての機能も整っています。
    歩数計測やカロリー計測、メモ機能、カレンダー機能など、散歩の記録に必要な機能を完備。
    将来に向けた健康管理に役立てられるのです。

    ポイントを貯めながら健康管理を行い、自分の将来を見据えた利用ができます。

    20−2. ポイントはそのまま投資に使える

    散歩アプリ

    出展:おつりで投資トラノコ

    アプリ内で貯まったポイントは、「おつりで投資トラノコ」という関連アプリを使って投資に利用できます。1ポイント=1円で換算され、歩きながらコツコツと投資資金を貯めることが可能です。

    投資資金には有効期限がないため、時間をかけてポイントを貯めていきましょう。

    20−3. Money Stepの口コミをチェック

    Money Stepの利用者の口コミを紹介します。
    おつりで投資トラノコのアプリと併用している人も多いようです。

    “健康的にお金が貯まる!
    ウォーキングをするのが日課なんですが、今まで万歩計を利用せずにひたすら歩く!って感じだったので、せっかくだし万歩計アプリでも入れて歩数確認したいなと思い、万歩計アプリを調べていたときに見つけたのが、マネーステップでした。

    歩くだけでお金がたまるなんて本当かな?と最初は半信半疑だったのですが、どうせウォーキングに万歩計を使用するなら、普通の万歩計アプリよりはいいかなって思ってインストールしてみました。

    1か月ほど利用していますが、本当にお金の貯まるアプリでしたね!

    1万歩で3円なので、急にたくさんたまるってわけではないのですが、どれだけ歩いても1円にもならない万歩計アプリに比べたら全然素晴らしいです!”

    引用:App Storeプレビュー Money Step―お金がたまる歩数計

    “トラノコユーザーはぜひ!
    トラノコを以前から利用していたので、マネーステップももちろん即インストールしましたよ〜(∩´∀`)∩

    トラノコの方もかなり斬新な投資アプリだな〜と前々から思ってはいましたが、マネーステップの方もこれまた、かなりの斬新なシステムの投資アプリだったので、最初知ったときは驚きを隠せませんでした(‘◇’)ゞ

    普段からたくさん歩く習慣のある人、まだ投資初心者だけど興味がある人、そしてなによりもすでにトラノコを利用しているユーザーは絶対にマネーステップもインストールするべきですよ〜(*´▽`*)

    歩くだけで投資資金がもらえるので、損する心配はないですし、たくさん歩けば健康的にも良いと思うので一石二鳥のアプリです(∩´∀`)∩

    普段ウォーキングとか一切しない人間ですが、投資資金の足しにしたいがために、時間があるときはたくさん歩くようになりました(*^▽^*)

    アプリ内には歩数計機能だけではなく、カロリー計測とかカレンダーも入っているので、投資資金目的以外でも使えるなって思います(∩´∀`)∩”

    引用:App Storeプレビュー Money Step―お金がたまる歩数計


    まとめ

    散歩アプリごとにデザインや機能性などの特徴があります。

    「散歩の際にどのようなことをしたいか」をイメージしながら、アプリを選ぶとよいでしょう。

    • 総合的な健康管理をしたい人は、さまざまなデータを記録できるアプリ。
    • 散歩でどれだけ歩けたかを知りたい人は、シンプルに歩数計の機能のあるアプリ。
    • 散歩に娯楽的な要素を求める人は、ゲーム性の高いアプリ。
    • 散歩のモチベーションを高めたい人は、ポイントが貯まるアプリ。

    上記のように、散歩をする目的を明確にしたうえで、適切な使い方のできるアプリを選ぶことが大切です。

    最初から理想のアプリと出会えることは稀です。
    まずは無料で試せるアプリを使いながら、自分に合うか合わないかを確かめるとよいでしょう。

    散歩の楽しみを広げられるアプリを見つけてみてください。

    【シニア向けSNSサービス】
    らくらくコミュニティを使ってみませんか?

    SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

    だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
    • 「そもそも何をやって良いか分からない」
    • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

    そんな方にオススメなのが
    シニア向けSNS
    らくらくコミュニティです!

    【シニア向けSNS】
    らくらくコミュニティつの特徴

    • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
    • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
    • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

    こんな中高年の方々に使われています!

    • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
    • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
    • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

    らくらくコミュニティをはじめてみよう

    コメント

    様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
    「らくらくコミュニティ」はこちら