
「スマホがウイルスに感染したらどんな症状が出るの?」
「スマホの調子が悪いのだけど、もしかしてウイルスに感染したのかな?」
あなたは今、こんな不安をお持ちではないでしょうか。
毎日使っているスマホが少しでもおかしな挙動をしたら、心配になりますよね。
本記事では、スマホがウイルスに感染したらどんな症状が表れるか?を解説します。
5つの例をあげて説明しますので、あなたのスマホの不具合がウイルスによるものかどうかが判断できます。
また、ウイルスに感染してしまった場合の対処法を3ステップでわかりやすく解説します。
この記事でわかること |
|
記事の最後には、詐欺対策機能搭載でセキュリティも万全な「らくらくスマートフォン」について解説しますので、興味のある方は参考にしてくださいね。
スマホのウイルス感染についてのあなたのお悩み解決に、ぜひこの記事を役立てて頂けたらと思います。
目次
1.スマホがウイルスに感染したときに表れる症状
スマホがウイルスに感染したときに表れる主な症状は5つあります。
それぞれ具体的に解説していきます。
あなたのスマホに該当するような症状がないかチェックしながら読んでいってください。
1-1.アプリの動作がおかしくなる
スマホのアプリが開かなくなったり、それまで普通に使えたアプリが継続的におかしな動作を繰り返すようになった場合は、ウイルス感染が疑われます。
ウイルスがアプリの正常な動作を妨害することがあるのです。
また、インストールした覚えのないアプリがいつのまにか入っているという場合も、ウイルスの動作によって何かのアプリを勝手にインストールされている可能性が高いです。
1-2.カメラが勝手に起動する
スマホに触れてもいないのに、カメラが勝手に起動するときはウイルスに感染しているかもしれません。
端末が動かなくなり、不正なアプリケーションなどで遠隔操作が行われ、プライバシーに関わる情報や写真などが不正に取得された実例があります。
ウイルスがカメラの機能を乗っ取って、プライベートを盗撮されるといった事件も起きているので注意してください。
1-3.身に覚えのない発信履歴やメール履歴がある
スマホに身に覚えのない発信履歴やメールの送信履歴がある場合は、ウイルスに感染している可能性があります。
不明な電話番号への発信を一定の間繰り返す、といった感染ケースもあれば、ウイルスによっては海外へ勝手に電話をかけられ、高額な通信料を請求するものもあります。
発信履歴やメール履歴は定期的にチェックした方が良いでしょう。
1-4.データ通信量が異常に増える
スマホの使い方を変えていないのに、データ通信量が異常に増えたという場合、原因はウイルス感染かもしれません。
ウイルスが勝手に複数のソフトやプログラムを起動しているために通信量が増大しているのです。
たとえば、ウイルスの中には、メールやSNSへの投稿、ダイレクトメッセージなどを通じて、感染範囲を拡大させ、端末内のデータを外部に漏えいさせるものがあります。
このようなウイルスに感染すると、データ通信量が一気に増えます。
1-5.突然高額な請求書が届く
スマホの使用に関する身に覚えのない高額な請求書が突然届いた場合、ウイルス感染の可能性が高いです。
前述のように、ウイルスによっては海外の有料ダイヤルに勝手に電話をかけ何百万円もの請求が要求される場合があります。
端末内のデータをメールに添付して無差別に送信するタイプのウイルス感染では、データ通信量が大きく増えるため、契約プランによっては月々の支払い請求が跳ね上がります。
また、ウイルスによってクレジットカードの暗証番号などが盗まれ勝手に使用されてしまうケースもあります。
注意!ウイルス感染警告メッセージは偽物の場合が多い Webサイトを閲覧中に、「あなたのスマートフォンはウイルスに感染しています」といった警告画面が表示されることがありますが、このメッセージは偽物でウイルス感染ではありません。 これは『フェイクアラート』と呼ばれる詐欺手法です。 この警告画面は、通信で取得するスマホの情報を拾って、それらしい偽の文章を自動生成し、 特定アプリのダウンロードに誘導します。 偽メッセージを表示させることでユーザーを驚かせ、広告バナーをクリックさせたり、ウイルス対策ソフトをダウンロードさせて広告収入を得るために仕掛けられた罠です。 これに反応してしまうと、不正なアプリをダウンロードしてしまったり、個人情報が盗まれてしまいます。 誘導に乗らなければ被害はないので、こうしたウイルス感染警告メッセージが出たら、無視してブラウザを閉じるようにしてください。 |
2.スマホのウイルス感染による3つの恐い被害
スマホがウイルスに感染したときの症状をお伝えしましたが、実際にウイルス感染してしまったら何が起きるのでしょう。
ウイルスによる主な被害は3つです。
それぞれ具体的に解説していきましょう。
2-1.電話帳が盗まれる
スマホがウイルスに感染すると、あなただけでなく電話帳に登録した知人の情報まで流出してしまいます。
電話番号やメールアドレスなどを買い取る業者があるため、多くのウイルスはユーザーの電話帳を狙っているのです。
データが盗まれると、自身の情報だけでなく、登録した知人の個人情報が名簿リストとして収集され、闇のルートで売買されてしまいます。
そうなると、登録してあった知人にまで、スパムメールが届いたり、ウイルスが攻撃をしかける可能性があります。
2-2.身に覚えのない高額請求
スマホが個人情報を狙うウイルスに感染すると、電話帳だけでなく、クレジットカードや暗証番号などのデータが盗まれます。
近年、電子マネーや仮想通貨の普及が加速し、財布もカードもスマホ1つで済ませる人が増えてきました。
便利になった一方で、そうした暮らしでは、スマホがウイルスに感染して、ある日突然、身に覚えのない高額の請求がきてしまうといったリスクも高くなっています。
2-3.盗聴や盗撮
スマホがウイルス感染すると、カメラやマイクが勝手に起動し、通話内容の盗聴や、プライベートの盗撮などをされる恐れがあります。
こうした盗聴や盗撮の情報は、アンダーグラウンドのマーケットで販売されます。マーケットは国や地域を限定しないため、あなたの情報が海外で悪用される可能性も出てきます。
勝手に撮影された写真や動画、通話内容が本人の知らないところで公開されてしまうのはプライバシーの侵害であり、恐ろしい被害といえます。
3.【3ステップで解説】ウイルス感染してしまったときの対処法
あなたのスマホがウイルスに感染してしまったときに行うべき対処法を、ステップで解説します。
ここで注意!
スマホを購入したらセキュリティソフトをインストールしておきましょう。また、定期的にチェックし、常にソフトが最新状態であるようにしましょう。
インターネットを切断した後ではソフトインストールが出来ません!
ステップ3までの手順を行ってもウイルス感染の症状がなくならない場合は、スマホを初期化するしかありません。
ステップ1から解説しますので順番に確認していきましょう。
3-1.【ステップ1】インターネットを切断する
ウイルス感染症状が表れたときは、まずインターネットを切断してください。
スマホのウイルスは、インターネットを経由して感染を拡大させていきます。
自宅の固定回線からWi-Fiでインターネットに繋いでいる場合には、Wi-Fiを切断してください。
スマホのデータ通信は機内モードにすることでインターネットを切断することができます。
3-2.【ステップ2】セキュリティソフトでウイルスを駆除する
次に、セキュリティソフトでスマホをスキャン(※)してください。
スキャンしてウイルスを検知できたら、セキュリティソフトでウイルスを駆除します。
(※):(ウイルス対策の)ソフトがデータを調べる動作のこと
4-3項ではお勧めセキュリティソフトもご紹介してますので参考にしてください。
また、ウイルスの感染源となったデータファイルやメール、アプリも削除しましょう。
この際、ゴミ箱に入れても完全に削除したことにならないので、ゴミ箱に移したデータもしっかり削除するのを忘れないようにしてください。
3-3.【ステップ3】スマホで登録しているパスワードを変更する
スマホで登録しているパスワードを全て変更しましょう。
前述のようにスマホがウイルスに感染すると、様々な個人情報が盗まれてしまいます。
ウイルスを駆除しても、感染した時点で既に情報が抜き出されてしまっている可能性が高いです。
こうした場合、ネットバンクやネットショップのパスワードをそのままにしていると、さらなる被害を受けることになります。
ウイルス駆除をした後、念のためにパスワードを全て変更しておきましょう。
3-4.【最終手段】スマホを初期化する
ステップ3までの手順を行っても症状が改善されない場合、最終手段としてはスマホを初期化(※)するしかありません。
(※):スマホのデータをリセットし、工場から出荷されたときの状態に戻すこと
ウイルス感染以外でもスマホに不具合が生じたときには、初期化することで動作不具合が改善されることがよくあります。
ただし、初期化を行うことで、撮影した写真やダウンロードした動画、音楽、アプリ、登録した連絡先などのデータはすべて消えてしまいます。
初期化する前にバックアップを取っておくようにしましょう。
4.スマホがウイルス感染しないようにする予防策
スマホをウイルス感染させないための予防策をご紹介します。
ひとつずつ解説していきましょう。
4-1.アプリは公式プラットフォームからインストールする
スマホのウイルス感染を防ぐために、アプリのインストールは原則「Google Play」や「App Store」といった公式のプラットフォームからするようにしましょう。
公式プラットフォームを経由しなくても、有名企業サイトが配布しているリスクのないアプリもあるのですが、著名企業のサイトに見せかけて犯罪者が悪意あるアプリを配布していることもあり、真偽を見分けるのが難しいのです。
公式プラットフォーム以外は審査も入っていないため、有名企業だから信用できると思ってインストールすると、ウイルス感染の元になってしまう可能性があります。
スマホのウイルス感染リスクを避けるために、アプリは公式プラットフォームからだけインストールすることを徹底しましょう。
4-2.怪しいリンクやサイトにアクセスしない
得体の知れないメールが届くことがありますが、貼ってあるリンクは決してタップしないようにしてください。
怪しいサイトやアダルトサイトへのアクセスも避けましょう。
当選した!現金が当たる!などの謳い文句に引っかかってはいけません。
これらのリンクやサイトにアクセスして、安易にIDやパスワードを入力してログインしてしまうと、個人情報を盗まれてしまいます。
スマホのウイルス感染リスクを避けるために、興味があっても怪しいリンクやサイトは決して開かないようにしましょう。
4-3.セキュリティソフトを利用する
スマホのウイルス感染を予防策として、セキュリティソフトの利用をおすすめします。
セキュリティソフトはスマホを攻撃対象としたウイルスから、個人情報や重要なデータを守ってくれます。
セキュリティソフトをインストールしさえすれば100%のウイルス駆除ができるわけではありませんが、入れていない場合と比べると安心感が随分違います。
【おすすめのセキュリティソフト】 30日間の無料体験版や60日間の返金保証、24時間チャットでのサポートも用意されています。 30日間の無料体験版がインストールできるようになっています。 30日間の無料体験版がダウンロードできます。 |
5.セキュリティも安心!詐欺対策機能搭載のらくらくスマートフォン
ウイルス感染で表れる症状や対策について解説してきましたが、あなたのスマホに関する不安は解消されましたか。
この章では、詐欺対策機能などがついてセキュリティ面も安心なシニアに嬉しいスマホ「らくらくスマートフォン」をご紹介します。
昨今、高齢者のスマホ所有率が高まっていることから、自宅電話ではなくスマートフォンを利用した詐欺が増えつつあります。
株式会社NTTドコモモバイル社会研究所の2019年の調査によると、今や60代のスマホ所有率は70%、70代でも40%を超えています。
それだけ広い世代がスマートフォンを便利に活用できるようになったということですが、比例してそれにつけ込んだ犯罪が増えているのです。
らくらくスマートフォンには、そうした犯罪から高齢者を守るため、「あんしんセキュリティ」「還付金詐欺対策」機能、「迷惑電話対策」機能、あんしんを強化する「らくらく迷惑メール判定」機能という3つの機能が搭載されています。
新機種F-42Aを例にとり、それぞれどんな機能で、どのように詐欺対策に有効なのかを解説します。
5-1.ウイルススキャンができる「あんしんセキュリティ」機能
らくらくスマートフォンにはあらかじめ、「あんしんセキュリティ」というウイルス対策機能がついています。自分で探してインストールする必要がないから便利ですね!
あんしんセキュリティをはじめて使う場合は、画面の指示に従ってアプリをアップ デートします。なお、Wi-Fi に接続していると d アカウントの設定を求める画面が 表示されます。ここでは[キャンセル]をプレスして Wi-Fi を切断してからアプリ をアップデートします。
5-2.着信時に有効な「迷惑電話防止」機能
らくらくスマートフォンでは、「迷惑電話防止」機能を簡単に設定することができます。
この機能を設定すると、電話帳に登録していない番号から電話がかかってきた時、相手に会話を録音する「この通話は迷惑電話防止のために録音されます」という音声メッセージが流れます。
一方、スマホ側は専用の着信音が鳴って「迷惑電話にお気をつけください」と注意喚起があり、電話に出ると通話の録音が開始されます。
こうした注意喚起があることで、詐欺電話に無防備に出ることが防げます。
詐欺師側も警戒して実行を諦める可能性が高まります。
仮に詐欺電話に出てしまったとしても、会話が録音されていることから、家族や警察に相談しやすくなり、詐欺被害の抑止になります。
5-3.発進時に有効な「還付金詐欺対策」機能
らくらくスマートフォンでは、「還付金詐欺対策」機能を簡単に設定することができます。
この機能を設定すると、電話帳に登録していない相手に発信した通話の内容に詐欺と思われる会話を検出すると、通話している双方に詐欺の警告を行います。
具体的には、会話の中に『振込』『ATM』といった詐欺が疑われるキーワードを検出したとき、双方に「この通話は迷惑電話防止のために録音されます」という音声での警告が流れます。
さらに、発信者のスマホ画面に『還付金詐欺に関するキーワードを検出しました。録音している旨を相手へお知らせしている間、一時無音になりますが、その後通話できます。』という文章が表示されます。
詐欺と気づかず『還付金を受け取らなければ!』と焦って架電した高齢者も、こうした警告があればそこで気づいて電話を切れば騙されないで済みます。
仮にこちらが電話を切らなくても、相手側が警戒し実行を諦める可能性も高まるでしょう。
5-4.あんしんを強化する「らくらく迷惑メール判定」機能
らくらくスマートフォンでは、「らくらく迷惑メール判定」機能を簡単に設定できます。
この機能は、見ず知らずの相手から口座への振り込みなどを依頼するメール及びメッセージを受信した際に、容易く信じてしまわないよう注意喚起を呼びかける機能です。
たとえば、買った覚えもない商品に対して「期日までに支払わないと法的手段に訴えます。」という内容のメールが来ることがあります。あるいは、使った覚えがないのに高額なインターネット料金請求のメッセージを受信するケースも考えられます。
こういった場合、メールに慣れている人であれば無視して済ませられますが、不慣れな高齢者の場合、慌てて確認の電話や返信をしてしまうことが往々にしてあるのです。
らくらくスマートフォンで「迷惑メール判定」を設定しておくと、現金を騙し取る目的の迷惑メールである可能性が高いと判定された場合は注意メッセージが表示されるので、冷静な判断ができます。
いかがでしょう。
万一、あなたや親御さんが不審な電話やメールを受信された場合は、送り主へ電話やメールは返さず、周りの家族や警察に相談するようにしてください。
らくらくスマートフォンなら、よく電話する家族の連絡先をワンタッチダイヤルに登録することができます。登録しておけば、万一の場合、ワンタッチで電話やメールをすることができて便利です。
らくらくスマートフォン「F-42A」について詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください |
6.まとめ
スマホがウイルスに感染すると以下のような症状が表れます。
- アプリの動作がおかしくなる
- カメラが勝手に起動する
- 身に覚えのない発信履歴やメール履歴がある
- データ通信量が異常に増える
- 突然高額な請求書が届く
ウイルスに感染してしまうと、個人情報が盗まれて金銭的な被害を受けたり、盗聴や盗撮をされてしまう可能性があります。
被害は自分だけでなく、電話帳に登録している友人、知人にまで及ぶこともあります。
スマホがウイルスに感染してしまった場合は、すぐに以下の処置を講じるようにしましょう。
- インターネットを切断する
- セキュリティソフトでウイルスを駆除する
- スマホで登録しているパスワードを変更する
これらを実行しても症状が改善しない場合は、最終手段としてスマホを初期化してください。
あなたの大切なスマホのウイルス感染対策に、この記事を役立てて頂けたらと思います。
コメント