シニア向けゲームおすすめ8選!スマホで楽しく遊んで脳トレしよう!

シニア ゲーム

家族や友人などの身近な方から「スマホのゲームアプリが楽しいよ」と聞いたことはないでしょうか?
お子さんや、時にはお孫さんにすすめられたり、一緒に遊ぼうと誘われたりしたことがあるかもしれません。
電車の中や公園などでスマホを覗き込んでゲームをしている人を、見かけることもよくあるでしょう。

「コンピューターゲームなんてほとんどやったことがないのに、この歳でスマホのゲームができるわけが…」
「スマホを手に入れてもゲームをやりたいとは思わない」
「目が悪くなりそう、疲れそう」
「お金がかかるのでは?」
「テレビゲームやスマホのゲームは子供の遊ぶものでしょ」

…など、「ゲーム」に対して、どちらかというと悪い印象をお持ちの方が多いかもしれませんね。

近年アメリカで「脳の処理速度を鍛えるコンピューターゲームは認知症を予防する効果がある」という論文が発表され、ある程度の事例も報告されています。

「脳トレ」という言葉が流行したのも記憶に新しいのではないでしょうか?
ゲームならば何でも良いというわけではないものの「ゲームを遊ぶことで脳の処理速度を鍛えられること」「脳の処理速度を鍛えると認知症発症リスクが低くなること」が、他の研究論文などでも発表されています。

難しい話はさておき、「楽しく遊んでいるだけで、認知症予防にもなるかもしれない」のであれば、一石二鳥だと思いませんか?
ここでは、特にスマホを持ち始めたばかり、あるいはこれからスマホを購入することを考えているシニアの方々に、スマホで無理なく遊べるゲームをご紹介します。
どれもシンプルな操作でストレスなく遊べるものばかりです。

<参考>
1)「脳トレゲームは認知機能を向上させることができるのか?」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/34/3/34_335/_article/-char/ja/
『高次脳機能研究』2014 年 34 巻 3 号 p. 335-341,野内 類, 川島 隆太 著,2014/09/30発行

2)「その脳のトレーニングは「効く?」「効かない?」認知症の予防効果が証明されたゲームとは」
https://www.dtod.ne.jp/world_topics/article52.php


1. シニア世代、スマホ初心者にアプリゲームをおすすめする大きな理由3つ

シニア スマホゲーム

スマホのアプリゲームを、シニアの方やスマホ初心者の方におすすめする理由を挙げてみます。

1-1. ゲームを遊ぶことで脳のトレーニング効果も期待できる

これは上記で述べた通りです。
「ゲームが必ず認知症予防になる」とは言いきれないものの、適切なゲームを選び、適度に遊ぶことで、人によってはある一定の効果があると期待して良さそうです。

1-2. 楽しく遊んでスマホに慣れることができる

ゲームは「遊び」です。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるとおり、好きなゲームを楽しく遊んでいるうちに、スマホに触ることに抵抗がなくなり、操作にもどんどん慣れていくでしょう。

とはいえ、スマホの操作が難しそうで、持つことに尻込みしている方も多いのではないでしょうか?
新しいものに慣れるのは最初は誰でも大変です。
繰り返し触っていくうちに少しずつ慣れてくるものですが、繰り返し自体が苦痛になっては元も子もありません。
その点、楽しみながらスマホに触れられるゲームは、無意識に慣れられる良いツールと言えるでしょう。

1-3. 孫や世代の違う人など、同じゲームをする人と交流できる

優秀なコンテンツは、幅広い世代で支持されるものです。
シンプルで、年齢を問わず「楽しい」と思えるからこそ老若男女に選ばれ、遊ばれるのでしょう。
例えばおじいちゃんおばあちゃんとお孫さんが同じゲームを遊ぶことで、共通の話題にもなるでしょう。
違う世代の人と話すきっかけとなるのは「遊び」である「ゲーム」ならでは。楽しく交流できると良いですね。

次の章では以上を元に、シニアの方におすすめしたいゲームアプリをご紹介します。


2. こんなシニアにおすすめ!タイプ別で選びたいアプリゲーム8つを紹介!

スマホ ゲーム

過去に携帯ゲーム機のソフトとして発売されたゲームが「脳トレ」ブームを巻き起こし、「脳トレ」という言葉は2006年の「新語・流行語大賞」トップ10にランクインするなど社会現象となりました。
1章でも述べたとおり、脳の処理速度を鍛えることで認知症の予防に役立つ、改善が見られるなどの研究結果も最近では出ています。

ここでは

・「脳の処理速度を鍛える」=「見て、反応する」動作が中心となっている
・操作がシンプル

という、シニアの方、スマホ初心者の方にもストレスなく遊べ、脳トレにもある程度効果があると思われるゲームを選びました。
基本的に無料で遊べるゲームをご紹介していますが、課金については各アプリの説明を熟読してください。

スマホ ゲーム

2-1. 外出や散歩が好き!外でもゲームを楽しみたい!

➡︎「ポケモンGO」

ポケモン

 画像引用元:Google Play store

・ユーザーの口コミ
68歳です。小学校1年生の坊やから70歳過ぎた先輩方とフレンドになり、毎日楽しんでいます。 呆け防止にも良いですね!
引用元:Google Play store

配信開始された当初は世界中でこのアプリの入ったスマホを手に街に繰り出す人々が溢れるなど、社会現象にもなりました。ゲームをしたことはなくても、名前を知っている方は多いのではないでしょうか?

このゲームの最大の特徴は「戸外に出て、現実の色々な場所でポケモンを集める」こと。

脳トレ要素(見て、反応する要素)は限られますが、「歩く」という全身運動ができる画期的なゲームと言えるでしょう。
公園や記念碑、お店など、ポケモンの出現ポイントになっているところは様々。ポケモンが近くにいるとスマホが震えて(バイブレーション)教えてくれます。出現ポイントは意外な場所にあることも多く、自分の住んでいる街の知らなかった場所を見つけられるかもしれません。

操作は簡単、タイミングを合わせてモンスターボールを指先でポケモンの方にスワイプして放り投げるだけです。
世代を問わず、20年以上愛され続けているキャラクター、可愛い「ポケモン」を集めるだけでも楽しい。ポケモン好きなお孫さんがいれば話が弾むことうけあいです。

「ポケモンGO」公式サイト https://www.pokemongo.jp/

2-2. パズルしながら可愛いもので癒されたい!

➡︎「LINE:ディズニーツムツム」

ツムツム

 画像引用元:Google Play store

・ユーザーの口コミ
ゲーム私あんま得意じゃないし…という方におすすめのゲームかと! ルールは ただ同じツム(キャラクター)を繋げて消すそれだけ! シンプルだからわかりやすい! 暇つぶしにもってこい! となかなか評価できます! なんかいいゲームないかな~ というそこの方に このゲームを私からはおすすめします…! ぜひ皆さんあそんでみてくださいね!
引用元:Google Play store

可愛いディズニーのぬいぐるみキャラクターたちで遊ぶパズルゲームです。
同じキャラクターを3つ、指先でなぞってつないで消していくだけ!
たくさんつなげるとどんどんスコアが上がっていきます。

操作は簡単で老若男女に支持されダウンロード数もとても多いゲームです。

何と言っても可愛いキャラクターに癒されます。
集めたキャラクターを見せ合ったり、得点を競い合ったり。

ディズニー好きのご友人やお孫さんとの話題作りにももってこいではないでしょうか。

2-3. 単純だけど奥が深い、絵合わせパズルで遊びたい

➡︎「脳トレ無料パズル!1日5分で頭が良くなる大人の脳トレパズル キチント」

キチント

 画像引用元:Google Play store

・ユーザーの口コミ
一度やると結構ハマります。私は孫と一緒にやってますが、年齢に関係なく楽しむ事が出来るのでファミリーゲームです。暇潰しにもなりますしね
引用元:Google Play store

ピースを組み上げて、「お弁当」を完成させる絵合わせパズルゲーム。
お弁当箱の枠の中に、決められたおかずを「きちんと」詰めていきます。ルールは単純ですが、難易度が設定されており、易しいものから難しいものまで、遊べるステージ数は100以上!
ふんわり可愛い絵柄で癒されます。
出来上がったお弁当はとっても美味しそう。彩りなど、実際の料理の参考にもなるかも!?

2-4. 文字をつないで「言葉」を作ろう!

➡︎「単語パズル-文字をつなげて遊ぶ脳トレゲーム」

脳トレ

 画像引用元:Google Play store

ユーザーの口コミ
病気をしてから、物忘れが多くなったので、何か脳トレをしないといけないな‐?と思い、偶々このパズルを見つけました。本当に脳トレですね〜 頑張ってますよ〜
引用元:Google Play store

言葉のパズルは「クロスワード」など色々ありますが、こちらは与えられた文字をつないで、存在する「言葉」を作っていくシンプルなゲーム。
歳をとると、言葉がとっさに出てこなくなるもの。このゲームを遊んで、脳の引き出しから知識を取り出す反射力を鍛えましょう。
これまで知らなかった言葉も新しく覚えられますね!

2-5. スマホ初心者だから簡単なルールと操作で遊んで慣れたい!

➡︎「またおじいちゃんがいない」

おじいちゃんがいない

 画像引用元:Google Play store

ユーザーの口コミ
頭が柔らかくなった気がする。びっくり楽しい。
引用元:Google Play store

どこかに隠れてしまった「おじいちゃん」を探し出そう!
部屋の中をクリックしたり、アイテムをドラッグしてとったり、スマホで使う基本の操作で遊べる「探し物」ゲーム。

遊んでいるうちに知らず知らず、スマホの操作が上手くなっていくでしょう。

すぐどこかに行って隠れてしまうお茶目な「おじいちゃん」が可愛い!
ご紹介した中ではもっともシンプルですが、それだけに気が向いた時にいつでも楽しく遊べるゲームと言えるでしょう。

2-6. 「脳トレ」を集中してプレイしたい!

➡︎「みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜」

脳トレ

 画像引用元:Google Play store

ユーザーの口コミ
80歳の母と認知症対策の為利用しています。少しずつ採点年齢が若くなり楽しんでいるようです。
引用元:Google Play store

こちらはまさに「脳トレ」のためのシンプルなミニゲームがたくさん入っています。

どのゲームも簡単な操作で遊べ、1分程度で遊び終わるものばかり。それでいて観察力、判断力、記憶力、反応力、計算力などが満遍なく鍛えられるようになっています。

スマホの操作に慣れる練習にもぴったりなので、シニアの方が最初に入れるゲームアプリとしておすすめです。

2-7. 本格的な将棋をいつでもどこでも遊びたい!

「ぴよ将棋 」- 40レベルで初心者から高段者まで楽しめる・無料の高機能将棋アプリ

ぴよ将棋

 画像引用元:Google Play store

ユーザーの口コミ
徐々にレベルをあげて楽しんでおります。 全然将棋なんてわからなかったのにこの半年でどうにか形になってきたような? 合間の時間の頭の体操にぴったりです
引用元:Google Play store

シニアの方ならば囲碁や将棋をやったことがある方、アマチュア有段者の方も多くいらっしゃるでしょう。
こちらは将棋ゲーム、対戦相手は可愛い「ひよこ」。

ひよこが相手と侮るなかれ。
初心者から実力者まで、幅広いレベルの対戦者に対応できる、とっても賢いひよこです。

棋力レベルは40段階選べますが、なんと最強レベルはアマチュア4〜5段の腕前とのこと!
無料アプリながら非常に優秀なAIを搭載しており、利用者のレビューでもその実力がうかがえます。

自分の指した手が妙手か悪手かを判断してくれたり、過去の棋譜を保存できたりと、使いやすく、将棋を学びやすい機能が満載。

そして何と言ってもひよこが可愛い!
最近のブームで将棋を始めた方も、久しぶりに将棋を指す人も、それぞれに楽しめるゲームです。

2-8. リズムに合わせて遊べる音楽のゲームがしたい!

➡︎「Dancing Line」

ダンシングライン

 画像引用元:Google Play store

ユーザーの口コミ
とても新感覚なピアノで、脳トレにも最高ですよ。
引用元:Google Play store

リズムゲームは「太鼓の達人」などが有名ですが、こちらはもっとシンプルなゲームです。
聞こえてくる音楽のリズムに合わせて指先でスマホの画面をタップすると、「道」が曲がり、くねくねと自動で道の先が作られていきます。

音楽(曲)と、「道」の進む方向がリンクしているので、「見て、反応する」だけではなく「耳で聴いて、反応する」ことが必要。
曲はどれも美しいゲームのオリジナル作品。聴いたことがない曲だから…と難しそうに思われるかもしれませんが、なんどもやっていると少しずつ「どういう風にすればいいか」覚えられます。

まさに「反応速度を鍛える」ゲームと言えるでしょう。慣れてくると難しいステージにもチャレンジできます。

音楽だけでなく、道が伸びてゆく画面もそれぞれに美しいデザイン、どこか不思議で独特な世界観を作り出しています。
視覚と聴覚とをバランスよく使って、ご自分のペースで楽しんでくださいね。


3. 楽しく遊ぶための3つの注意点

シニア ゲーム

3-1. 課金額に気をつける

上で紹介したゲームは、どれも無料でダウンロードできるものばかりです。
遊び始めてからも、特に課金せずとも遊び続けられますが、「もっと素敵なアイテムが欲しい」「もっとたくさん対戦したい」など、夢中になる程についつい現実のお金を使ってしまいがちです。

ゲームの課金はパチンコなどと同じで気づいたら大金がなくなっていた…ということにもなりかねません。

最初から課金はしないと決めておく、大好きでもっと楽しみたいものは月にいくらまでと決めて課金する、など、自分でルールを決めて遊びましょう。

3-2. 字が小さいとストレスに…シニア向けのスマホを選ぼう

大前提として、上記で紹介したゲームは「スマホで」遊ぶものばかりです。スマホの画面は、ガラケーに比べると大きいですが、テレビなどに比べると小さいもの。
ストレスなく遊ぶためにも、画面や表示される文字が大きい、シニア向けのスマホを選ぶことをおすすめします。

富士通「らくらくシリーズ」
http://www.fmworld.net/product/phone/rakuraku/

3-3. 歩きスマホには厳重注意!

スマホに慣れてくるとついつい楽しくて、歩きながらスマホを眺めてしまうかもしれません。
社会問題になっている「歩きスマホ」は、大変危険な行為です。外を歩くことが必須の「ポケモンGO」はもちろん、どのゲームアプリでも、歩きながら使うことは重大な過失を引き起こしかねません。

スマホは必ず、立ち止まってから使うように心がけてください。


まとめ

シニアの方、スマホに慣れていない方にも安心して遊んでいただける、そして楽しく遊びながら脳のトレーニングも期待できるかも…というゲームをご紹介しました。
ご自分の遊びたいものを選んで、まずは試しにダウンロードしてみましょう。
スマホという新しい機器に触れ、アプリの遊び方を試行錯誤するだけでも脳のトレーニングになるのではないでしょうか?

難しく考えるよりも、まずは「楽しむ」ことが一番!
子供の頃のように、夢中になれるゲームに出会えると良いですね。

<参考>
「スマホゲームに関するアンケート結果」株式会社三菱総合研究所 社会ICT事業本部
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/policy_coordination/internet_committee/pdf/160324shiryo1-1.pdf

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら