
「父親がもうすぐ還暦を迎えるんだけど、お祝いはいつしたらいいの? プレゼントにしてはいけないものはある? 喜ばれるプレゼントの相場はどのくらい?」
60歳を迎えると還暦と呼ばれることはよく知られていますが、お祝いについては、年中行事として制定されているようなものではないため、どうしたらいいのか戸惑う人も多いようです。
そこでこの記事では、
1. そもそも還暦祝いとは?
2. 還暦のお祝いをするタイミングや場所
3 還暦祝いプレゼントの選び方
4 .【予算別】還暦のお祝いプレゼント18選
をご紹介します。これを読んでおけば、マナー違反を犯してしまうこともありませんし、迷わずにお祝いの品を選ぶことができ、きっとお祝いされる方にも喜んでいただけると思います。
ぜひ、お祝いする方もお祝いされる方も、心に残るような還暦のお祝いをしましょう。
目次
1. そもそも還暦祝いとは?
はじめに、還暦祝いについての基礎知識を知っておきましょう。還暦は干支(えと)と関係があります。
還暦とは、干支が60年で一周して再び生まれた年の干支に還ることから、「元の暦に戻る」という意味です。
干支は、12の支(し)《子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥》と《甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸》という10種類の干(かん)でできています。干と支を組み合わせることで、その年の暦(こよみ)が決まります。わたしたちが普段干支と言っているのは、支の部分のみです。この暦は60種類ありますので、60年生きると元の干支に戻るのです。
自分の正式な干支が知りたい方はここで調べることができます。→ 十干十二支(六十干支)一覧表
ちなみに令和2年(2020年)の暦は、「庚子(かのえ・ね)」となっています。昭和35年(1960年)生まれの方が今年還暦を迎えます。
還暦のお祝いをなぜするのかというと、「暦が一周するまで生きた」ということで、長生きしておめでたいからなのです。つまり長寿のお祝いです。
なお日本には古来、生まれた時点を1歳とする「数え年」という考え方があり、過去には数え年で61歳を還暦としていたようですが、現代では、満60歳の誕生日に還暦祝いを行うことが一般的です。
地域によっては、この数え年が風習として残っていることもありますので、お住いの地域のお祝いの仕方を調べてから、お祝いの準備をしたほうがいいかもしれません。
2. 還暦のお祝いをするタイミングや場所
還暦のお祝いをするタイミングと場所について戸惑う方が多いようなので、一般的な還暦のお祝いのタイミングや場所についてご紹介します。
2-1. タイミング
還暦をお祝いするタイミングは、はっきりと決まっているわけではありませんので、神経質になることはないでしょう。一般的には、
・お正月やお盆など、家族や親戚一同が集まりやすいタイミング
・敬老の日
に還暦のお祝いをすることが多いようです。
1章で触れましたが、数え年で61歳にお祝いをする地域もまだ残っているようです。一番大切なのは、やはり還暦を迎える方の意向を汲んで都合が良いタイミングを選ぶことでしょう。
2-2. 場所
還暦のお祝いをする場所も、厳密に決まっているわけではありません。還暦を迎える方の自宅でお祝いしてもいいですし、場所をあらためて素敵なレストランで食事会などを行ったり、家族で旅行に行き、旅行先のホテルや旅館でお祝いするというケースもあります。
しかし、2020年春以降、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、大勢で集まることは好ましいことではなくなってしまいました。
これから還暦のお祝いを予定されてる方は、安全を考慮したお祝いの方法を考えることをおすすめします。一例ですが、直接会うのが困難であればプレゼントに添えて
・手書きのお祝いメッセージ(寄せ書き)をつける
・お祝いメッセージを撮影したビデオをつける
など工夫をしてお祝いしましょう。
シニア層にも人気のメッセンジャーアプリ「LINE(ライン)」では、オンライン帰省を勧めています。直接会うことはできなくても、ビデオ通話でお祝いのメッセージを届けることができます。双方でスマホかパソコンが用意できればビデオ通話が可能です。
くわしいやり方はこちらで確認してみてください。
ビデオ通話でオンライン帰省しよう| 新型コロナウイルス、LINEで何ができる?
3. 還暦祝いのプレゼントの選び方
還暦のお祝いのプレゼントの選び方をご紹介します。還暦祝いは長寿祝いでもあり、古くからの慣習でもあるので、いわゆる「しきたり」や「タブー」といったものがあります。
最近では、そういった昔からの伝統的な作法を気にしない方も増えましたが、全く知らずにプレゼント選びをしてしまうのは危険です。まだまだ、縁起を担ぐ方や迷信を信じる方はたくさんいるからです。
自分の親など、ある程度相手のことをよく知っている関係の場合には、気兼ねをせずにプレゼントの相談ができますが、お世話になった先生や上司の還暦祝いといった場合には、堅苦しくても慣例にしたがったほうが無難です。
ここでは、プレゼントの相場から避けたほうがいいプレゼントまでご紹介します。プレゼント購入の前にぜひ役立ててください。
3-1. 還暦のお祝いのプレゼントの相場
還暦のお祝いのプレゼントの相場は、自分と相手との関係性でかなり変動します。親など身近な相手に渡す場合は、家族や親戚でお金を出し合うことができれば高価なプレゼントを購入することができます。
上司や恩師などに渡す場合でも、お世話になった人で集まってひとつのプレゼントを購入すれば一人一人の負担は減らせますので、工夫をしていきましょう。
3-1-1. 両親へ贈る場合
一般的な相場は1万~10万円程度。1人あたり1万~3万円程度と考えて、ある程度の人数が集められれば、記念になるような豪華なプレゼントができます。
3-1-2. 会社の上司や先輩・恩師などに贈る場合
ひとり5千~1万円程度。恩師の還暦祝いなどは、同窓会の席などで行われることも多いと思われますので、会費に含めてプレゼント費用を徴収し、クラスの代表者に購入してもらうという手もあります。
3-1-3. 叔父・叔母・兄弟・姉妹など親戚に贈る場合
相手との関係性によって変動しますが、相場は5千~2万円程度。兄弟・姉妹の場合は気心が知れているぶん、本人が「前から欲しかったけど手が出せなかったもの」といったものをサプライズでプレゼントするといったこともできますね。
3-1-4. 孫からおじいちゃん・おばあちゃんへ贈る場合
小学生や中学生の孫からおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼント贈る場合の相場ですが、千〜1万円程度で、本人のお小遣いの負担にならない程度を出してもらいましょう。
大人から見たら安価なプレゼントでも孫からのプレゼントは、祖父母は非常にうれしく感じるものです。この後紹介するNGポイントにだけは注意して、お孫さん自ら選んだプレゼントを大人の選んだプレゼントに添えて贈ればとても喜ばれるでしょう。
3-2. 還暦のお祝いに気をつけたいNGポイント
還暦のお祝いをするうえで、避けなくてはいけないNGポイントが2つあります。
1.縁起の悪いものを避ける
2.老いを感じさせるものを避ける
です。
3-2-1. 縁起の悪いものを避ける
還暦のお祝いで真っ先に気をつけることは「死」や「苦」を連想させるような縁起の悪いものを避けることです。
新しいスタートを切るタイミングとなる還暦のお祝いの席で、「死」や「苦」を連想させてしまったら、相手の気分を悪くさせますし、縁起を気にする方からは顰蹙(ひんしゅく)を買ってしまうでしょう。
お祝いのパーティーなどでスピーチをするような場合には も、タブーに触れた内容になっていないか、事前にしっかりと確認をするようにしてください。
3-2-2. 老いを感じさせるものを避ける
次に気をつけることは、「老い」を連想させるものを避けることです。還暦祝いと聞いて、「赤いちゃんちゃんこ」を思い浮かべる人も多いかも知れません。今でも風習として赤いちゃんちゃんこを着せる風習が残っている地域があります。
しかし、「赤いちゃんちゃんこを着せられる=老人になってしまった」と捉える人もいて、嫌がる人が多く、老人扱いされたくないというシニアが非常に多くなっているので、ことさらに「還暦」を強調すると、気分を害してしまう人もいるので注意が必要です。
最近では、長寿祝いというよりも、「第二の人生のスタート」といった捉え方でお祝いを行うムードになっています。人生100年時代と言われる今では、還暦が本当の意味で第二の人生の「スタート地点」になっているからです。
アクティブに活動するシニア世代にとって、還暦は「ひとつの通過点」ですから、「これからも健康で元気に活躍してね!」というポジティブなメッセージが伝わるお祝いにするようにしましょう。
3-3.還暦のお祝いプレゼントに避けたほうがいい商品
還暦お祝いのプレゼントに避けたほうがいい商品をご紹介します。いわゆる迷信の類として、昔から避けるように言われている商品が多いのですが、全く気にしない方もいますので柔軟に考えましょう。
還暦のお祝いのような古くからある慣習の場合、地域の風習などが大きく影響するので、一度お住いの地域の慣例などを確認しておくようにしてください。場所によっては、ここでご紹介する商品以外にもタブーとなる商品があるかもしれません。
せっかくの還暦の記念のプレゼントですから、贈った相手には喜んでもらいたいですよね。相手に不快な思いをさせてしまわないためにも、きちんと知っておきましょう。
◉一般的に還暦祝いに避けたほうがいい商品
《櫛(くし)》
還暦に限らず、髪をとかすくしは「苦」と「死」を連想させてしまうため、贈り物にはタブーとされています。語呂として縁起の悪い数字が入っているものは、全般的にプレゼントには避けたほうが無難です。
《時計》
時計には「勤勉さ」といったイメージがあるため、目上の人に対する贈り物としては避けたほうがいいとされています。同じ理由からカバンなどもNGとなっています。しかし腕時計収集が趣味の方も多いですし、身近な方の還暦祝いであれば、本人に聞いてOKならプレゼントにしても大丈夫でしょう。
《履き物・靴》
靴下や靴などの履き物も還暦のプレゼントには避けたほうがいいでしょう。履き物には、「足で相手を踏みつける」といった意味があるため、時計と同様、目上の人への贈り物には適していないからです。特に縁起を気にする方に贈ってしまわないように気をつけてください。
《お茶》
お茶も縁起を気にされる方には避けたほうがいいプレゼントです。お茶はお葬式の香典返しによく使われることが多いからです。お茶が好きなシニアが多いので、還暦のお祝いに選びがちなので気をつけましょう。
《老眼鏡のような老いを感じさせるもの》
最近のシニア世代は、非常に若々しく、還暦世代は「アラカン (アラウンド還暦の略)」などと呼ばれて、アクティブに行動する人がとても多くなっています。還暦になったからといって、急に老人扱いしてしまうと相手の気分を害してしまいます。
プレゼントも、還暦祝いだからと、老眼鏡のような「お年寄り向けの商品」と明確にわかる商品を選んでしまうと、相手を落ち込ませることにもなります。
どちらかというと「いつまでも若々しく、長生きしてね!」というメッセージが伝わる商品を選ぶことをお勧めします。また、目上の人に対する敬意を忘れずにプレゼント選びをすることを心がけましょう。
4. 【予算別】還暦のお祝いプレゼント18選
還暦のお祝いに向くプレゼントを用途や予算別にご紹介します。もちろん、女性向け・男性向けはひとつの提案なので、女性向けを男性に贈っても、その逆であっても問題はありません。
プレゼントを受け取る方の気持ちを考えることが一番大切です。
通常であれば、ホテルの高級スパやエステ、老舗旅館でくつろいでもらうといった体験型プレゼントもご紹介するところですが、新型コロナウィルスの影響を考慮して除外しました。
当分の間外出自粛は続くと思われますので、記念に残る豪華な商品をセレクトしてサプライズプレゼントするのもおすすめです。
4-1. 女性向け
花束や普段使いの財布・バッグ、アクセサリー類などが定番です。高品質の寝具、リラックスグッズなど、自分で購入するにはチョット値が張るものも喜ばれるでしょう。
らくらくスマートフォンのようなスマホをプレゼントするのもおすすめです。
「スマホデビューするなら使いやすいものがいい。でも、いかにも老人向けのスマホはイヤ!」という還暦世代に、スタイリッシュでありながら、とても使いやすいらくらくスマートフォンはピッタリです。
4-1-1. 1万円以内
◉バラの花束
還暦を象徴する色は「赤」です。贈り物として赤い色の花であればどんな花でもいいのですが、やはりバラは華やかさとサプライズ感が違いますので、ぜひ赤いバラを60本贈って、びっくりさせましょう。
バラ 花束 50本 5980円!100本 還暦祝 60本 赤バラにも調整OKお祝・誕生日 歓送迎会 薔薇 ロングサイズ50cm プロポーズ プレゼント サプライズ 卒業 入学 歓送迎:グリーンロード
◉女性用財布
財布も還暦を意識して「赤」系の色が使われているものをセレクトしてみましょう。赤一色では派手に見えますが、赤をポイント使いしたデザインであれば、シニア世代でも十分使いこなせます。
[コーチ] 三つ折り財布 F87589 シグネチャー PVC レザー [並行輸入品]
4-1-2. 1〜3万円
◉アクセサリー
還暦に贈るアクセサリー選びですが、やはり「赤」を意識してみるといいでしょう。おおぶりなアクセサリーでない限り、ファッションのワンポイントになってくれるので重宝します。とはいえ、還暦世代には真っ赤な石よりも、すこし落ち着いた色味のカーネリアンのような石がおすすめです。
◉ハンドバッグ
還暦世代には着物好きの方も多くいますので、和装でも洋装でもどちらにも使えるこちらの印伝のフォーマルバッグをおすすめします。伝統工芸品として品質も高く、末永く使えることもポイントです。
4-1-3. 3万円以上
◉らくらくスマートフォン
初めてスマートフォンを使おうと考えている還暦世代におすすめです。グッドデザイン賞を受賞したスタイリッシュなデザインながら、文字も大きく、とことんシニアが使いやすい設計となっています。ハンドソープで丸洗いができて手軽に除菌もできるので、ウィルス対策も万全です。
◉高級羽毛布団
寝具類も喜ばれます。長寿のお祝いということを感じさせることなく「健康に気をくばった」プレゼントをすることができるからです。品質の良いものを選べば、タオルケットや枕、パジャマなども還暦のお祝いに使えます。
昭和西川(Showa-nishikawa) 掛けふとん ブルー ダブル 最高級羽毛布団マザーグース93%(側柄おまかせ)
4-2. 男性向け
ゴルフグッズ、高級万年筆、カメラ、高級家電等、相手の趣味嗜好をよく調べてからプレゼントを選びましょう。還暦のNGプレゼントに「時計」がありましたが、親しい間柄だったり、腕時計収集が趣味の方などであれば喜ばれるかもしれません。また、アルコールが好きな方であれば、各種お酒を取り揃えてプレゼントしてもいいですね。
4-2-1. 1万円以内
◉金箔入りスパークリングワイン
還暦を迎える方が好きな種類のお酒を選ぶのが一番ですが、せっかくのお祝いには、名入れもできる華やかな金箔入りスパークリングワインなどを選べば、送られた方もきっと喜ぶはずです。
◉有田焼ぐい呑み
お酒好きな方には、グラスやおちょこなど、晩酌の時間を楽しく過ごせるグッズもおすすめです。
ぐいのみ おちょこ 陶器 日本酒用 おしゃれ 有田焼 銀閣 丸型 感謝を込めた木箱入りギフト
4-2-2. 1〜3万円
◉高級ボールペン
年寄り扱いはごめんだけど、還暦を迎えた世代としての威厳や風格は欲しい。そんなアラカンにぴったりなのが高級万年筆やボールペンです。名入れサービスなども利用すると記念品になります。
パーカー ボールペン 油性 ソネット プレミアム スターリングシルバー シズレGT 1931492 正規輸入品
◉オーダーメイド高級ゴルフグローブ
ゴルフ好きの方が多いのが還暦世代。完全オーダーメイドで名入れもできる高級ゴルフグローブは、ゴルフ好きの方にはピッタリのプレゼントです。もちろん、女性のゴルファーにもプレゼントできます。
4-2-3. 3万円以上
◉コンパクトデジタルカメラ
還暦から新しい趣味を始めたいという方も結構います。スマホで写真を撮るのが趣味という方には、コンパクトなデジカメをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。一眼レフは重くて使いこなせない可能性がありますが、コンデジなら気軽に持ち歩けます。
Canon キヤノン コンパクトデジタルカメラ PowerShot G9XMarkII シルバー 1.0型センサー PSG9X MARKII(SL)
◉マッサージチェア
年寄り扱いするな!と言いつつも、身体的には、かなりくたびれている方も多いのが還暦世代。マッサージチェアは自分で購入するには少々躊躇するお値段なので、還暦のお祝いとして数人で費用を出し合ってプレゼントすれば、もらった方も大喜びするでしょう。
スライヴ CHD-9200 マッサージチェア ブラック:ヤマダ電機 楽天市場店
4-3. 夫婦向け
夫婦が同い年など、一緒に還暦のお祝いするのであればやはりペアグッズがおすすめです。名入れサービスなども使って記念に残るプレゼントを贈りましょう。
夫婦仲良くできる趣味のグッズもいいですね。コーヒーメーカーのようなおしゃれな高級家電などもおすすめです。ウィルス対策に高性能空気清浄機なども喜ばれるでしょう。
4-3-1. 1万円以内
◉ペア箸&箸置き
夫婦に贈るプレゼントとしては、定番のペアの箸と箸置きです。還暦を意識して「赤」を取り入れた箸がおすすめ。せっかくの還暦祝いですから、漆塗りなど高級感ある箸をセレクトしてみましょう。
若狭塗 瑞雲&箸置箔ちらし ペア箸 ギフト 一双 母の日 父の日 敬老の日 結婚祝 夫婦箸 還暦祝 長寿祝 誕生日プレゼント 送料無料【伝統工芸・ 陶器の和遊感】
◉ペア茶碗
ペアの茶碗も定番です。飯茶碗だけでなく、湯のみ、コーヒーカップのペアもいいですね。還暦祝い用に作られた真っ赤なお茶碗は記念品にはなりますが普段使いはしにくいので、できるだけ日常で使ってもらえる絵柄を選びましょう。
有田焼 窯変金彩梅絵波渕茶碗ペアセットB 陶芸作家 藤井錦彩 作
4-3-2. 1〜3万円
◉高級まくら(オーダーメイド)
還暦祝いのおすすめとして「老いを感じさせずに健康に気を使えるグッズ」があります。いかにも「年寄り向け」とわかるものではなく、どんな年齢の人でも使える健康に配慮した商品は、健康に不安を感じ出す還暦世代にもピッタリです。
◉ペアレッグウォーマー
足腰の冷えを感じやすい還暦世代に、昔ながらの腹巻きなどを贈ったら気分を害してしまう可能性がありますが、若い世代がおしゃれに使っているようなグッズなら喜びます。高級ダウンを使用したシックなデザインのレッグウォーマーは、アウトドア派のアクティブなシニアにおすすめです。
4-3-3. 3万円以上
◉エスプレッソマシン
子供は独立してしまい、二人でゆったりと朝食を楽しみたいという夫婦も多いはず。コーヒーにこだわる夫婦にはコーヒーメーカーがおすすめです。他にも、パンの焼き加減にこだわった高級トースターや自宅でパンが作れるホームベーカリー、炊飯器なども還暦のお祝いにおすすめです。
◉空気清浄機能付きファン扇風機
自宅で過ごす時間が増えている今の時期、ウィルス対策として、空気清浄機の売り上げが急増しているようです。花粉症予防やカビ防止などにも役立ちますし、健康に気を使う還暦夫婦のプレゼントにピッタリです。
ダイソン HP04IBN(アイアン/ブルー) DysonPure Hot + Cool DC空気清浄ファンヒーター 送風機能付
5. まとめ
還暦のお祝いとは、干支を起源とした縁起を担ぐ意味もある長寿のお祝いです。おめでたい長寿祝いですが、最近の還暦世代は元気で若々しい方も多く、老人として扱われることを嫌う人も多くいます。還暦を境にして急に老人扱いをすることは大変失礼になりますので注意しましょう。
プレゼント選びも、縁起を意識しつつも「いつまでも若々しく元気でいて欲しい」という願いをこめて、選ぶことが大切です。
最後に還暦祝いのプレゼントの一般的な相場を復習しておきましょう。
- 両親へ贈る場合/1万~10万円程度
- 会社の上司や先輩・恩師などに贈る場合/5千~1万円程度
- 叔父・叔母・兄弟・姉妹など親戚に贈る場合/5千~2万円程度
- 孫からおじいちゃん・おばあちゃんへ贈る場合/千〜1万円程度
ぜひ、プレゼントを贈る相手の笑顔を思い浮かべながら、素敵なプレゼントを選んでください。
コメント