
「世の中、どちらを向いてもみんなスマートフォン片手に歩いている…そんなに便利なんだろうか?」
「子供がスマホに変えた方がいいとしきりにすすめてくるけど、スマホってそもそも何ができるの?」
「ガラケーを買い替えようと思ったら、もうすぐ無くなるからとスマホをすすめられた。スマホなんて触ったこともないのにどうしよう…」
理由は様々、でも「ガラケーからスマートフォンに変えたい、変えなければ」とお考えのシニアの方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
とはいえ、スマートフォンを触ったことがない方にしてみれば「スマホに変えたところで、一体何ができるようになるの?」と、とまどうことも多いでしょう。
ここでは「スマホでできること」を、あるシニアの方の1日を追いながら具体的に見ていきます。
読み終わったときに
「スマホってこんなことができるのか!」
「私もスマホを使ってみたい!」
と思っていただけたら幸いです。
目次
1. スマホでできる便利な6つのこと
ガラケーからスマホに変えることで、あなたができる6つのことをご紹介します。
スマホでできること① 高画質な写真撮影が可能!
スマートフォンならガラケーに比べて圧倒的に綺麗な写真を撮ることが可能です。
(スマートフォンで撮影した画像例)
画像引用元:PASOJU
各メーカー写真の綺麗さには非常に力を入れており、今では一眼レフと比較しても遜色ない画質の写真が撮れるようになっています。
カメラが趣味という人も、手に取るまでは食わず嫌いをしていたけど実際にスマホのカメラを見てその画質に驚いた・わざわざカメラを買わなくなったと言う方も筆者の周りには多くいます。
このようにスマホでは圧倒的に綺麗な画質の写真を簡単に撮影することが可能です。
スマホでできること② 健康管理の一元化
スマートフォンは電話やネットだけでなく、アプリを活用することで健康管理さえも実現してくれます。
例えば、FCNTが提供するララしあというサービスでは
アプリを活用することで心拍数、睡眠、心の健康度まで計測。バイタル情報を一元管理し、生活習慣の改善をサポートします。
ララしあの詳細はこちら
※現在はらくらくコミュニティにサービス統合されています
スマホでできること③ メールよりも手軽なコミュニケーション
スマートフォンでは驚くほど簡単に他人とコミュニケーションをとることが可能です。
ガラケーだとメールアドレスを選んで、文を書いて画像や動画も、送るのにサイズや時間の縛りがあります。
ですがスマートフォンでは上記の様なデメリットはほとんど解消されました。
たとえばFCNTのらくらくスマートフォンでは音声で文字の入力も可能!
直感的に電話ができない相手ともコミュニケーションが可能です。
またLINEアプリを使うことで「スタンプ」を使って感情をより表現することができたり、使用料金無料(データ通信によるパケット代は別途必要)でテレビ通話を楽しむことも可能なんです!
LINEのスタンプイメージはこちら
特にガラケーではテレビ電話をするのに莫大な料金がかかりなかなか使えなかったという人も多いのではないでしょうか?
このようにスマホなら孫や恋人・家族とのコミュニーションをより手軽で深いものにすることが可能なんです!
スマホでできること④ スマホがナビになる
スマートフォンはアプリを使うことで非常に高精度なナビにも変身します。
例えば、googleが提供するgoogleマップというアプリを起動すれば、GPSから目的地までの道順や時間・乗り換えの電車の時刻表まで全て表示してくれます
私も個人的にガラケーからスマホに切り替えて便利だと感じたのがこれですね。
画像引用元:携帯総合研究所
また特にシニアに嬉しいのが音声機能です。
例えば音声機能を使って「現在地から〜〜までの道順を表示して」などと呼びかけるとそれだけで上画像のように求めていた答えを示してくれるのです。
よく仕事で外出する・旅行に行くという方は非常に重宝する機能ですね。
スマホでできること⑤ 動画や電子書籍が楽しめる
普段からよくテレビをみたり映画をみるという人に嬉しいのがこの点です。
スマートフォンの高速通信ならガラケーでは実現できなかった高画質動画などもサクサク見ることが可能ですし、ダウンロードしておけばネット環境のない場所でも動画やドラマ・アニメなどを気軽に楽しむことができます。
月額料金(税込み) | 動画数 | 画質 | ダウンロード機能 | |
dTV | 550円 | 12万本以上 | SD/HD/4K | ○ |
Hulu | 1,026円 | 5万本以上 | SD/HD/フルHD | ○ |
Paravi | 1,017円 | 非公開 | HD | ○(iOSのみ) |
U-NEXT | 2,189円 | 8万本以上 | フルHD/4K | ○ |
Netflix | 990円~1,980円 | 非公開 | SD/HD/4K | ○ |
FODプレミアム | 976円 | 3000作品以上 | SD/HD | ○ |
Amazonプライムビデオ | 500円(年会員だと月額実質408円) | 非公開 | SD/HD/4K | ○ |
TELASA | 618円 | 1万本以上 | SD/HD | ○ |
dアニメストア | 440円 | 2700作品以上 | SD/HD/フルHD | ○ |
この金額でこれだけの作品をレンタルビデオ店に行く手間もなく見れるのは素晴らしいですね。
このように娯楽の面でも非常に幅広い楽しみ方ができるのもスマホならではです。
スマホでできること⑥ SNSを楽しむことができる
今やスマホ所有者でやっていない人の方が珍しいぐらい普及しているのがSNSです。
SNSとはSocial Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、友人やネットの向こうの知らない人たちと交流したり情報収集ができるサービスのことを指します。
例えば、
・高校時代の同級生に久しぶり会って、盛り上がったことを友人に共有したい
・旅行中に綺麗な景色を見て、その景色を他の人にも共有したい
という場合にスマホならSNSを利用してリアルタイムで発信することができます。
そして、その発信したことに対してSNSを利用しているユーザーから反応があるのが楽しい点です。
また、他の人が発信している内容を見ることで、自分の興味のある分野の情報収集ができます。新聞やニュースサイトからは得られないような情報を発信している人も多くいます。その情報をみることも楽しみの一つになります。
このようにスマホではSNSを楽しむことができます。
国内利用者数 | 約4,500万人 | 約2,800万人 | 約2,900万人 | 約220万人 |
国内ユーザー層 | 幅広い | 20〜50代 | 10代〜30代 | シニア世代 |
スマホでできること⑥ 音楽を楽しむことができる
スマホでは様々な音楽配信サービスを利用することできます。
ガラケーでは利用できない音楽配信サービスを利用することで、電車内や家などでの音楽を楽しむことができるのです。
【おススメの音楽配信サービス】金額は2020年1月現在。
サービス名 | 利用可能な楽曲数 | 月額料金 |
Apple Music | 約5,000万曲 | 480円~1,480円 |
Amazon Music Unlimited | 約6,500万曲 | 780円/980円 |
Spotify | 約4,000万曲 | 無料~1,580円 |
YouTube Music | 約4,000万曲 | 980円 |
どの音楽配信サービスも4,000万曲以上あるので、あなたが好きな音楽をいつでも聞くことができます。また、この金額で音楽を聴き放題なのは嬉しいですよね。
このようにスマホを使うことで音楽を楽しむことができます。
2. 中高年が「スマホ」を使うことが「できる」ために必要な、たった2つの心がまえ
スマホが便利だ、できることがたくさんあるということが1章でおわかりいただけたと思います。
それでもやっぱり「スマホは難しいのでは?」と困惑していらっしゃる方へ、2つだけ、心がまえをお伝えします。
2-1. スマホは「最初は難しくて当たり前」と受け入れる
はっきり言うと、スマホは、最初は誰でも「難しい」のです。
何故なら「スマホは小さな持ち運べるパソコンに通話機能がついたもの」。
つまり、パソコンでできるほとんどのことは、スマホにもできてしまいます。
「難しい」と感じて当たり前です。
でも、スマホは使いやすく進化しています。
画面表示もパソコンより見やすく、キーボードを使う必要もありません。
画面を指先でタップして使います。
最初はボタンが無いので戸惑いますが、慣れると感覚的に使えるのでラクに感じられるようになります。
スマホは、最初は「難しい」と感じても、パソコンよりずっと使いやすく、覚えやすくできている機械なのです。
「どうせ難しくて使えない」と悲観的にならなくて大丈夫です!
2-2. 使いやすい簡単な機種を選んで、積極的に触ってみる
わざわざ「難しい」機種を選ぶ必要はありません。
シニア向け、初心者向けに「簡単」「便利」「使いやすい」スマホを選べば良いのです。
スマホの全ての機能を使いこなしている人は、ほとんどいません。みんな、自分の「便利」だと思う機能だけ使っています。
最初からシニア向け、初心者向けにカスタマイズされたスマホがあります。ガラケーと使用感もそんなに変わりません。でも、写真が綺麗だったり、声で文字入力できたり、文字や画面が拡大できたり…他にも、ガラケーより便利な機能をたくさん持っています。
「操作は簡単だけれど、できることはたくさん」な初心者向けスマホを選びましょう。
そして、怖がらずに、いろんなところを押して、触って、楽しんでください。
3. スマホが「できないこと」「苦手なこと」2つ
「スマホで“できること”がたくさんあるのはわかったけれど、“できないこと”は無いのかな…?」と不思議に思った方もいるでしょう。
実は、数年前まではスマホも、明確に「できないこと」がいくつかありました。
例えば数年前は、パソコンで使っている仕事用のソフト(Officeシリーズなど)はスマホでは使えなかったり、使い勝手がとても悪かったりしました。
しかし2020年現在では、ほとんどのソフトがスマホでも問題なく使えるようになっています。
日々進歩を遂げるスマホですが、やはり苦手なことはあります。スマホの「できないこと」「苦手なこと」を2点挙げてみます。
3-1. 高いクオリティの画像・映像・音楽編集は難しい
画像・映像・音楽編集自体は、現在でもスマホで意外と簡単にできます。しかし、やはり高度な加工などは今一歩というところでしょうか。
とはいえ、スマホ自体の機能はどんどん今後も進歩していくと思われます。
数年後には、プロ顔負けのクオリティの動画制作がスマホでできるようになっているのかもしれませんね。
3-2. パソコンよりも容量が小さい
スマホは小型なため、どうしてもパソコンと比較するとデータ容量が小さいです。
写真画像などデータサイズの大きいものを、際限なくたくさん保存することはできません。何も考えずに写真を撮り貯めていると、容量が不足してしまい、大事な時にカメラが使えなくなってしまうこともあり得ます。
サイズの大きいデータは外部クラウドを利用しそちらに保存することで、スマホ本体に保存するものを減らすことができます。
撮った写真の保存をどうすれば良いか、わからなければ、サポートサービスなどを利用して理解しておきましょう。
4. スマホを初めて使う人が最低限注意すべきこと3つ
これまで見てきたとおり、スマホは「できること」のとても多い便利な機械です。
でも、どんな便利な機械でも、それを使うのは「人」。中には悪いこと(犯罪など)にスマホを利用する「人」もいます。シニアは特に狙われやすいのです。
また、スマホを使うのは「自分自身」。使い方を間違えるとお金がたくさんかかったり、健康を損ねたりします。
スマホに関わるトラブルに巻き込まれないよう、知識をあらかじめ身につけて、上手に自分自身や家族を守りましょう。
ここではシニアや初心者がスマホを使う際、最低限気をつけておきたいことを3つお伝えします。
正しい使い方をして、楽しいスマホライフを送ってください。
4-1. 個人情報の取り扱いに気をつける
4-1-1. 位置情報には「リスク」「デメリット」もあると覚えておく
どんな便利な機能にも、反面、リスクやデメリットがあります。
スマホには「位置情報」という機能があります。
位置情報が設定されていると自分の実際の居場所がスマホに記録されます。写真を撮った時にも、写真の中に位置情報は記録されています。
これは、とても便利な機能です。この機能があるおかげで、地図アプリや乗換案内アプリ、車を運転する人ならカーナビゲーションシステムが使えます。またスマホを失くした時や、自分が事故や災害にあった時にも、現在地点がどこかわかるなど、とても役立つ便利な機能なのです。
しかし、この機能があるということは「世界中から自分のいる場所が特定されてしまう」リスクもあるということです。自宅の住所なども、写真に記録されたデータから簡単に特定されてしまいます。最悪、犯罪に巻き込まれた事例もあります。
「便利なものにはリスクもある」ということをしっかりと認識し、必要以上の個人情報をネット上に書き込んだりしないようにしましょう。
4-1-2. 個人情報を不特定多数が見る場所に書き込まない
上の4-1-1.と通じることですが、不特定多数の人が出入りする掲示板などで自分の個人情報(住所・電話番号や顔写真など)を安易に書き込まないこと。
管理者がいてしっかり管理されている掲示板やコミュニティは、ある程度巡回して情報管理をしてくれるので安心ですが、自分でも常に気をつけ、身を守りたいですね。
4-2. スマホで支払う「お金」に気をつける
4-2-1. 通信量(料)に注意
契約プランにもよりますが、パケット容量(1ヶ月に使えるデータ送信量の総量)が制限を越えると、料金が自動で一段階上に上がったり、通信制限がかかったりします。(通信制限がかかると表示や動作が遅くなります)
何かを受信するとその都度使えるパケット残量は減っていくので、なるべくWi-Fiの使えるところでデータの大きなものは受信するようにしましょう(動画など)。Wi-Fi通信ならば通信料はかかりません。
家の中で光回線契約をしていると基本的に受信料は追加ではかからないので、積極的に使っていきましょう。
4-2-2. クレジットカード支払いに注意
クレジットカード情報をスマホにあらかじめ設定してあると、ボタン一つで支払いが完了してしまいます。「気づいたらとんでもない支払い金額になっていた…!」などということもあり得ます。
初心者やシニアの方は、クレジットカードを設定することは最初はなるべく避けたほうが良いでしょう。
4-2-3. 詐欺?と心配になったら、すぐに相談する
世の中には様々な「詐欺」の手法があり、気をつけていても騙されてしまう人は大勢います。
お金の振り込みを指示する電話やメールには絶対に返事をせず、信頼できる所に相談しましょう。
サポートサービスの付いているスマホなら、不安な時はそちらに必ず連絡をしてください。
4-3. 健康と安全に気をつける
4-3-1. 適切な使用時間と使用方法を守る
便利でなんでもできるスマホですが、使い方を間違えると健康を損ねることがあります。
「ストレートネック」と言う言葉をご存知の方もいらっしゃるでしょう。
これはスマホを使う人に多く見られる症状の一つです。長時間「前かがみになる」「俯く」などの同じ姿勢を続けることで、本来あるはずの頚椎(首の骨)の緩やかな前方の湾曲がなくなり、首がまっすぐになってしまう状態を指します。慢性的な血行不良を引き起こし、ひどい肩こりや目の痛み、頭痛の原因にもなります。
このように、スマホは現代人の体に異常を引き起こす原因の一つになっていることは事実です。しかしそれはスマホが悪いわけではなく、「使い方」が悪いと言えます。
なんでもできるように思えるスマホも、使う人の健康を自主的に守ることはできません。あくまでも、スマホを「使う」のは持ち主の「人」です。
適切な使用時間や使用方法を守って楽しみましょう。
4-3-2. 「歩きスマホ」は絶対に禁止!
「歩きスマホ」は、今や社会問題になっている、大変危険な行為です。
スマホを見ながら歩いていて車にはねられた、電車のホームから線路に落ちて怪我をしたなど、「歩きスマホ」による事故は枚挙にいとまがありません。
移動の際は、絶対にスマホの画面は見ないようにしましょう。
5. まとめ
「スマホでできること」はおわかりいただけたでしょうか?
まとめとして、もう一度並べてみます。
①高性能カメラを搭載し、ハイクオリティで綺麗な写真が撮れる。
撮った花の名前が分かる機能が付いているものも。
②歩数計など、健康維持や管理のためのアプリが使える。最初から入っているスマホもあり。
③LINEアプリを使えば、通話もメッセージのやり取りも無料。
アプリが最初から入っているスマホなら、面倒な設定は不要。スマホを買ってすぐに使える。
④無料で使える便利なアプリがたくさん。便利なアプリが最初から入っているスマホもあり。
位置情報で困った時も安心。
⑤スマホアプリで購入すると、お得な割引や割増ポイントがつく場合がある。
⑥インターネット検索。通信が速く、ガラケーより画面が大きく、くっきり見やすい。
⑦たくさんの映画や動画、音楽、テレビ番組が視聴できる。
⑧色々なゲームが遊べる。世界中の人とリアルタイムで対戦することもできる。
⑨撮った写真を掲示板やコミュニティに投稿することで、様々な人たちと交流でき、世界が広がる。
いろんなことが「できる」便利で賢いスマホ。
もちろん、これら以外にも、使い方次第で様々なことができるようになるのがスマホの強みです。
ぜひこの機会に手に入れて、楽しんで、たくさん使ってみてくださいね。
コメント