老後2000万円問題とは?老後の資金不足に備える3つの対策

お札の上にいる老夫婦

「老後2000万円問題って聞いたことあるけど、そもそもどういう意味なのかな」
2000万円あれば老後は安泰ってこと?」
「それじゃ、2000万円の蓄えがない人はどうしたらいい?」

金融庁が2019年6月に公表した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書から話題になった『老後2000万円』あるいは『老後2000万円問題』というフレーズですが、実際のところ、その内容がしっかり理解できていないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、この『老後2000万円問題』について報告書を読み解きながら解説します!

それを理解していただいた上で、「豊かな生活をしてきた世帯」「持ち家でない世帯」「おひとりさま世帯」の3つのケース別に老後の資金問題について説明していきます。
ケースに当てはめて考えることで、自分の老後にはいくら必要なのかがわかります。

本記事でわかること

  • 老後2000万円問題とは
  • 【ケース別】老後2000万円問題
  • 老後の資金不足に備える3つの対策

記事の最後には、老後を同世代と楽しく語ることができる、シニアのSNS『らくらくコミュニティ』をご紹介しますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

老後の生活をゆったり安心して過ごすことができるよう、この記事を役立てて頂けたらと思います。


1.「老後2000万円問題」をわかりやすく解説

Portrait of happy mature couple businessman

「老後2000万円問題」が話題となった発端は、金融庁が2019年6月に公表した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書です。

この中に、『30年で約2,000万円の取り崩しが必要』と書かれていた事から、「老後は2000万円蓄えがあれば安泰?」「老後は必ず2000万円赤字になるってこと?」と、様々な解釈で数字がひとり歩きしてしまいました。

1章では、波紋や誤解を引き起こしたこの「老後2000万円問題」の意味するところを、わかりやすく読み解きます。

1-1.「老後2000万円問題」とは

まず、この「2000万円」というのは、総務省が2017年に発表した「家計調査」から導き出された数字で、以下の事項に基づいています。

平均寿命

男性→81.1
女性→87.3歳 ()下記グラフ参照

平均寿命

出典:金融庁|「高齢社会における資産形成・管理」

高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の赤字額(月毎)

5.5万円(実収入-実支出) ()下記グラフ参照

老後資金

出典:金融庁|「高齢社会における資産形成・管理」

これらを前提に、高齢夫婦無職世帯の余命を平均寿命から約30年として生涯赤字額を計算すると次のようになります。

5.5万円(月毎の赤字)×12ヶ月×30年=1,980万円

つまり、老後30年と考えると約2,000万円資金が不足するというわけです。

これがいわゆる「老後2,000万円問題」になります。

1-2.「老後2000万円問題」はケースによって違う

「老後2000万円問題」について、意味するところはご理解いただけましたでしょうか。

この報告書は、疑問や批判が殺到したこともあり、結果的には撤回に追い込まれたわけですが、前項で述べたデータに基づく試算としては決して間違った見識ではありません。

では、現状この赤字に対して高齢者はどのように対処しているのかというと、多くの人たちは退職金を中心とした貯蓄の取り崩しと、年金でやり繰りしていると考えられます。

ただ、全ての人がやり繰りできているのであれば「問題」にはなりませんが、そうではない場合も当然あるということです。

「老後2000万円問題」はケースによって違うのです。

報告書にも以下のような記載がありました。

「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ2030年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で1,300万円~2,000万円になる。この金額はあくまで平均の不足額から導きだしたものであり、不足額は各々の収入・支出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる。」

出典:金融庁|高齢者期における資産形成・管理」

いかがでしょうか。

ここまで把握して頂いたところで、次章では、ケース別に老後に必要な資金の問題を解説していきます。 


2.【ケース別】老後2000万円問題を解説

金融庁の報告書による「老後2000万円問題」はご理解いただけたと思います。

前述したように、老後資金として2000万円という金額が妥当かそうでないかはケースによって異なりますので、2章では以下の3つのケースに分けて問題を考えます。

  • 豊かな生活をしてきた世帯
  • 持ち家でない世帯
  • おひとりさま世帯

順に解説していきましょう。
自分の当てはまるところを留意してみていってください。

2-1.「豊かな生活をしてきた世帯」の老後2000万円問題

Rich Asian senior elder couple stay home for lockdown together well being family

これまで平均以上の収入があって豊かな生活を送ってきたという方たちは、老後資金として2000万円を用意していたとしても資金問題が起きる可能性が高いです。

贅沢な暮らしに慣れているので、同じ水準で生活し続けていると、2000万円では到底足りなくなります。

総務省が発表した2017年の家計調査から、世帯主が65歳以上である2人以上の高齢者世帯の消費支出の内訳を書き出した以下の表をご覧ください。

【世帯主が65歳以上の2人以上の高齢者世帯の消費支出内訳(2017)】

食費

70,058 円

住居

14,853 円

光熱・水道

21,635 円

家具・家事用品

10,273 円

被服及び履物

  7,465 円

保健医療

14,995 円

交通・通信

28,524 円

教育

     458 円

教養娯楽

24,541 円

その他の消費支出

      うち交際費

54,898 円

25,315 円

総務省統計局「交際費、保健医療への支出割合が相対的に高い高齢者世帯」より作成

これはあくまでも平均値なので、豊かな生活をされてきた世帯の感覚では驚くほど低い支出額が所々で見られるかと思います。

たとえば、1ヶ月の食料費が約7万円というのは、人によってはあり得ないほど安く感じるでしょう。

光熱費もそうですし、着道楽の方なら被服や履物に月数万円は当たり前と思う人だって少なくありません。

その世帯が「当たり前」と感じる生活を、現役を退いた老後も続けた場合どうなるでしょう?

老後の実収入が25万円あったとして、支出が32万円かかったとしたら毎月の差額は7万円。

仮に、老後資金として2000万円用意していても、24年弱で尽きてしまうことになります。

収支の差額が10万円なら、もっと早く17年弱で資金がなくなります。

金融庁の仮定している老後30年という年数、またはそれ以上人生が続いた場合、資金が足りない大変厳しい状況に追い込まれる覚悟が必要になります。

2-2.「持ち家でない世帯」の老後2000万円問題

不動産, シニア女性

持ち家がなく賃貸の住居に住んでいる世帯では、老後資金として2000万円用意していたとしても状況はかなり厳しいと言わざるを得ません。

総務省の消費支出にある住居費は持ち家の人を交えた平均値であり、賃貸住宅で暮らす場合は、その分の家賃を計上しなくてはならず、その時点で支出額が5万円〜7万円程も変わってくるからです。

もう一度、高齢者世帯の消費支出の内訳を見てみましょう。

【世帯主が65歳以上の2人以上の高齢者世帯の消費支出内訳(2017)】

食費

70,058 円

住居

14,853 円

光熱・水道

21,635 円

家具・家事用品

10,273 円

被服及び履物

 7,465 円

保健医療

14,995 円

交通・通信

28,524 円

教育

     458 円

教養娯楽

24,541 円

その他の消費支出

      うち交際費

54,898 円

25,315 円

総務省統計局「交際費、保健医療への支出割合が相対的に高い高齢者世帯」より作成

住居費の約15,000円は、賃貸住宅に住む人から見れば驚くほど安いですよね。

家計調査によると、老後に賃貸で暮らす人は約1割と少なく、そのため金額の平均値はこのように低くなっています。

つまり、老後も賃貸住宅で暮らす人は、平均通りの支出に抑えて生活したとしても、毎月家賃分5万円〜7万円程も差額が出るので、老後資金として2000万円用意していても、20年程で尽きてしまうことになります。

他に思いがけない出費があった場合には、もっと早く年金に頼るしかない状況に陥ることも考えられます。

持ち家でない世帯のケースでは、老後の資金を2000万円で収めることは難しいと言わざるを得ません。

2-3.「おひとりさま世帯」の老後2000万円問題

Senior man watering plant in garden on wooden table.

おひとりさま世帯のケースでは、老後資金が2000万円で足りるかどうかは個人のライフスタイル、年金の額によって違ってきます

総務省が発表した2016年の家計調査から、65歳以上の単身世帯の消費支出の内訳を書き出した以下の表をご覧ください。

65歳以上の単身世帯の消費支出内訳(2016)】

費目

男性

女性

食費

38,065 円

31,350 円

住居

26,163 円

21,310 円

光熱・水道

10,335 円

10,428 円

家具・家事用品

6,133 円

5,539 円

被服及び履物

  4,437 円

7,477 円

保健医療

6,394 円

8,183 円

交通・通信

15,677 円

11,719 円

教育

     –

教養娯楽

25,488 円

18,623 円

その他の消費支出

33,226 円

41,328 円

消費支出合計

165,923 円

155,959 円

総務省統計局「高齢者単身世帯の家計収支の状況」より作成

この調査結果から、男性のおひとりさま世帯の毎月の支出は約165千円、女性は約156千円と考えると、あとは収入として気になるのが年金の額です。

仮にもらえる年金が10万円だとすると、男性で毎月65千円、女性で56千円の赤字になります。

老後資金2000万円は単純計算で、男性で26年弱、女性で30年ほどで尽きることになります。

老後30年と考えると間に合うと考えることもできますが、当然もっと長生きするケースもありますので、2000万円という額は「おひとりさま世帯」においても潤沢な資金とはいえません。

もちろん、この数値に関しては、持ち家の有無や年金額によってかなり差が出てきます。

50歳以上の方は65歳以降の年金額を「ねんきんダイヤル」で確認できますのでチェックしてみると良いでしょう。

※50歳未満の方は「ねんきんネット」からシミュレーションができます。

いかがでしょう。

注意しなければならないのは、ここまで参照としてきた家計調査には冠婚葬祭の費用や急な入院費用といった予備費は一切含まれていないことです。

また、老人ホームや施設への入居を考える場合、または、介護のために自宅のリフォーム費用が必要になった場合も、ここには含まれていない大きな資金が必要になります。

他にも旅行がしたい!セカンドライフは趣味を充実させたい!など、個々の老後では平均値では測れない望みがあり、どんなケースにおいてもそれぞれ余分に費用がかかってきます。

ここまで読まれたあなたは、「老後資金2000万円」という言葉を心もとなく感じてこられたのではないでしょうか。

こういった事象を踏まえて、次章では、老後の資金不足に備える3つの対策を解説します。


3.老後2000万円問題|資金不足に備える3つの対策

電卓に座る男女の人形

金融庁の報告書により物議を醸した「老後2000万円」問題は、ここまで述べてきたように、ケースによって違ってきます。

ただ、どんなケースにおいても共通していえるのは、『老後の資金は2000万円貯めてあれば安心』とは言い切れないということです。

3章では、こうした老後の資金不足に備えるために、今からできる3つの対策についてお伝えしていきます。

  • 生活費を見直す
  • できるだけ長く働く
  • 資産運用で収入を増やす

ひとつずつ解説していきましょう。

3-1.生活費を見直す

少しでも多く老後資金を貯めるために、生活費を見直しましょう。

無駄な支出がないか見直し、節約できるところは節約して、余った分を貯蓄に回すようにしてください。

老後の生活をイメージしながら、支出の品目の大きいものから削減できないかを考えてみましょう。

ヒントとして、いくつか例を出してみます。

3-1-1.通信費の見直し

携帯電話やインターネットのプランを見直すことで節約ができます

たとえば、今お使いのスマホが大手キャリアで契約されている方は、格安SIMにすることで、およそ1万円程度節約出来る可能性もあります。

また、新聞や書籍を購入する際に、従来の紙媒体ではなく電子書籍に変更すると割安になります。

新聞は、無料で利用が出来る簡易版があり、そちらに替えると定期購読と比べて料金を抑えることが出来ます。

3-1-2.保険の見直し

加入している医療保険のプラン内容を見直してみると、あまり必要のない保障がついていることがあります。そうした無駄な保障への支払いをなくすことで、保険料が軽減されて節約が出来ます

また、保険は年々新しいプランが生まれており内容も刷新されていくため、定期的にプランを見直すことで、同じ保険料でより便利な保障を受けられる可能性もあります。

3-1-3.車の乗り換え

維持費や車検など、車に関する支出は結構大きいものです。

普通車の年間維持費は約6万円ですが、軽自動車に乗り換えることで3万円弱程度まで節約出来ます

また、車を持っている高齢者の方の中には、運転に不安を覚える人もいるはずです。その場合は、免許を返納し思い切って車を手放してしまうと言う選択肢もありでしょう。

マイカーを手放すことで、車の維持費を省くことができます

3-2.できるだけ長く働く

できるだけ長く働くというのも、老後の資金対策の一案です。

厚生年金に加入した場合、長く働いた方が公的年金の受給額は増加します。

また、現行70歳まで公的年金の受給開始時期を遅らせることができ、そうすることで受給額は最大42%増額できます。

独立行政法人「労働政策研究・研修機構の調査」によると、65歳以降の高年齢者が、希望すれば全員働くことができる企業は全体の21.8%、基準該当者が働くことができる企業は58.0%になっています(20203月)。

また、60代前半(60歳以上64歳以下)のフルタイム勤務の継続雇用者の平均年収は300万円~400万円という人が最も多く、働いていなかった場合と60歳以降も働き続けた場合では収入に大きな差が出ます。

このように、少子高齢化社会の現在においては、60歳以上の就業ニーズは高まりつつあります。

定年を迎えたらゆっくり休んで余生を過ごすというのは過去の話で、元気な限りできるだけ長く働くというのが主流の考え方になりつつあるといえそうです。

3-3.資産運用で収入を増やす

資産運用で収入を増やすことは、老後の資金対策に役立ちます。

代表的な資産運用として4つの投資についてご紹介しましょう。

  • 株式投資
  • 積立投信(投資信託)
  • 不動産投資
  • FX

 それぞれの内容やメリット、リスクについても解説します。

3-3-1.株式投資

株式投資とは、企業が発行する株式を購入(企業に資金を提供)して株主となり、以下の3つのような利益を得ることです。

  • 株価値上がりによる利益
  • 株主優待による特典
  • 配当金の分配による利益

上手く利益を挙げれば時給や月収では考えられないような利益が得られます。

ただ、1回の売買で100万円以上の利益を得ることもある代わりに、株価が急激に下がったり、投資先の企業が倒産したりして株式の値打ちが一気に失われるリスクもはらんでいます。

株式投資は何の知識も資金もなく始めて易々と儲けられるというものではないので、ある程度勉強して知識を持ってから始めることをおすすめします。

<株式投資を始められる証券会社>

株式投資を始めるには証券会社に口座を開設する必要があります。信頼性や手数料、使いやすさを比較検討して選びましょう。

SBI証券

野村證券

マネックス証券

楽天証券

など

3-3-2.積立投信(投資信託)

投資信託とは、多数の人から集めた資金を専門家が株式や債券に投資し、収益を還元する商品のことです。この投資信託を、金額や数量を決めて定期的に積立購入する方法が積立投信です。

積立投信は、プロが銘柄をあらかじめ選んでくれて自分で銘柄を選ぶ必要がないため、知識がない投資初心者でも比較的挑戦しやすい投資のひとつです。
100
円台から少しずつ積立をしながら資産運用ができるので、資金がほとんどない人でも始められます。

価格が高い時には少ない口数を購入し安いときには多い口数を購入していくことで、一度にまとめて購入したり毎回一定口数を購入する場合より、平均の購入単価を平準化することができ、投資リスクを小さくすることができます。

<積立投信を取り扱っている会社>

野村證券

auカブコム証券

SBI証券

など

3-3-3.不動産投資

不動産投資は、利益を得ることを目的にアパートやマンション、土地などを購入(投資)することです。その後の値上がりから利益を得たり、部屋単位で購入して家賃収入を得るという方法もあります。

家賃収入を見越して不動産を購入し入居率が安定すれば、毎月一定の副収入が得られます。

副次的な利点として、生命保険の代わりになる、相続税対策になるなどのメリットもあります

<不動産投資の副業の始め方>

不動産投資は、ネット等で投資物件について調べるところから始めましょう。良さそうな物件が見つかったら、その物件を扱う不動産会社に連絡して相談をします。

また、不動産投資のコンサルティング会社でアドバイスを受けることも選択肢のひとつです。

株式会社トラスト

三井住友信託銀行株式会社 不動産企画部

株式会社TAPP

など

3-3-4.FX

FXとは、外国為替証拠金取引のこと。簡単にいうと外貨を売買して利益を得ることです。

為替相場の変動を利用し、通貨を売ったり買ったりしたときに発生する差額による利益を狙う取引です。

FXでは少ない資金から投資が可能で、利益が得られる幅も大きくなります。

またFXのメリットとして、スワップポイントと呼ばれる金利のようなものが貯まっていく点が挙げられます。外貨を保有している期間にスワップポイントは貯まっていきます。

ただし、手持ちの資金以上のお金を動かすFXでは予想以上の損失を被るリスクがあります

自由な時間を利用して、少ない資金で気軽にできる投資ではありますが、その分リスクも高いので、為替相場についてある程度学習してから始めた方が良いでしょう。

FXを副業にしたい人が使える口座>

FXを始めるためには、FXを扱う会社に口座開設をする必要があります。

会社はたくさんありますが、運用実績等を比較検討した上で、一番良いと思った所で口座を開設してください。

外為どっとコム

SBI FXトレード

DMM FX

GMOクリック証券

など

いかがでしょう。

老後の生活で経済的に行き詰まらないためには、早い段階からの資産形成(資産の準備)がポイントになります。

現在の生活における支出を見直すことからはじめて、無理のない形で将来に向けた資産運用を検討していくことをおすすめします。


4.老後を楽しく語ろう!シニアが安心して使えるSNS『らくらくコミュニティ』

らくコミュ

「老後2000万円問題」と、老後の資金不足への対策についてご理解いただけましたでしょうか。

「お金の事だけじゃなく老後の色々について同世代と話したり、相談したりしたいなぁ」とおっしゃるあなたに、ぜひおすすめしたいのが、シニアのSNS『らくらくコミュニティ』です!

「らくらくコミュニティ」は、50代以上のユーザー200万人以上(20214月時点)が集まる無料のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。

特に60代以上の利用者が多く、男女比は約55で男女問わず使われているコミュニティになります。

この章では、中高年に特におすすめしたいSNS「らくらくコミュニティ」で出来ることを解説します。

4-1.いろんな投稿が見られる

らくらくコミュニティに登録すると、皆さんのいろんな投稿が見られます。

SNS初体験でどんな風に投稿していいかわからない方は、無理やり投稿しなくても見るだけでも楽しめます。

らくコミュ

※画像はイメージです。

タイトルを見て気になったものがあれば「もっとみる」をタップすると、写真の他に投稿文やコメントが見られます。

大きくて綺麗な写真を次々見ているだけでも時間を忘れます。
見ているうちに、自分も投稿してみたくなったら試してみましょう。

4-2.気楽に投稿できる

らくらくコミュニティへの投稿は気負わず、簡単に行えます。

SNSと聞くと、特別なことを書くのかと尻込みしてしまう方も、世代の近い方が何気ない日常を投稿しているのを見たら、「こんな風に思いついたことを投稿すればいいんだ」と気楽になれます。

今日上手く作れた料理の写真、ペットのナイスショットなど、あなたの何気ない日常を切り取ってみましょう。

花の名前がわかるアプリを使って、散歩に行ったとき道端で目についた花を投稿するのも良いでしょう。

らくコミュ

思いがけない共感や「いいね!」などの反響が得られると、アイデアも湧いてどんどん楽しくなってきますよ。

投稿をきっかけにコメントを送り合う友達も作れます。

「花の名前」アプリについて詳しく知りたい方はコチラをご覧ください

4-3.専門家の記事が面白い!

らくらくコミュニティでは、下記の専門家(コミュニティリーダー)や編集局の投稿が定期的にあります。

「花・家庭菜園」コミュニティのコミュニティリーダー 園芸研究家 金子明人さん

らくコミュ

「料理・グルメ」コミュニティのコミュニティリーダー 料理家 祐成陽子さん

らくコミュ

「ファッション」コミュニティのコミュニティリーダー スタイリスト 野本しょうこさん

らくコミュ

「終活」コミュニティのコミュニティリーダー エンディングコンサルタント 佐々木悦子さん

らくコミュ

その道のプロの投稿なので興味深く学べる内容が書かれています。

見るだけで新たな情報を得られるので、有意義に活用することができます。

いかがでしょうか。

「らくらくコミュニティ」は、投稿を通じて全国各地の仲間とつながり、友達の輪が広がるSNSです。

セカンドライフを輝かせたいシニアに特におすすめです!

「らくらくコミュニティ」はコチラ 

5.まとめ

『老後2000万円問題』とは金融庁が2019年に公表した報告書が発端となったもので、2017年の家計調査に基づいて、「老後30年と考えた場合、年金以外に約2,000万円資金が必要になる」という内容でした。

ただし、この数値は各世帯の収入・支出の状況やライフスタイルなど、ケースによって違ってきます。

老後の資金不足に備えるためには、早い段階で以下のような資産形成に取り組むことをおすすめします。

  • 生活費を見直す
  • できるだけ長く働く
  • 資産運用で収入を増やす

記事を参考に、充実して過ごせる豊かな老後を手に入れて頂けたらと思います。

【シニア向けSNSサービス】
らくらくコミュニティを使ってみませんか?

SNSという言葉は聞いたことがあるし興味もある・・・!

だけど以下の様な思いから億劫になっているのではないでしょうか?
  • 「そもそも何をやって良いか分からない」
  • 「SNSは若者がやるもの。なんとなくハードルが高いなあ・・」

そんな方にオススメなのが
シニア向けSNS
らくらくコミュニティです!

【シニア向けSNS】
らくらくコミュニティつの特徴

  • 専門スタッフが24時間投稿チェック!詐欺や勧誘などを未然に防ぎ安心です
  • 多数の趣味や身の周りのテーマを用意!投稿すると反応がもらえて楽しい!
  • 操作が分かりやすい画面でシニアでも簡単・使いやすい!

こんな中高年の方々に使われています!

  • スマホの使い方や暮らしの知恵などを教え合いたい人
  • 共通の趣味や話題で盛り上がれる気の合う仲間や友達が欲しい人
  • 旅先で撮った写真や作った料理などを誰かと共有したい・共感したい人

らくらくコミュニティをはじめてみよう

コメント

様々なテーマでたくさんの人と語り合えるSNS
「らくらくコミュニティ」はこちら